JPH01156042A - フイルムの製造方法 - Google Patents

フイルムの製造方法

Info

Publication number
JPH01156042A
JPH01156042A JP31644387A JP31644387A JPH01156042A JP H01156042 A JPH01156042 A JP H01156042A JP 31644387 A JP31644387 A JP 31644387A JP 31644387 A JP31644387 A JP 31644387A JP H01156042 A JPH01156042 A JP H01156042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyethylene
resistance
radical generator
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31644387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07102612B2 (ja
Inventor
Toshio Fujii
敏雄 藤井
Yoshinao Shinohara
篠原 義尚
Kazuhiro Kato
和広 加藤
Akihiko Sakai
昭彦 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP31644387A priority Critical patent/JPH07102612B2/ja
Publication of JPH01156042A publication Critical patent/JPH01156042A/ja
Publication of JPH07102612B2 publication Critical patent/JPH07102612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフィルムの縦方向(延伸方向)の耐引裂き強度
及び衝撃強度、剛性、耐抗張力に優れたフィルムを製造
する方法に関するものである。詳しくは線状ポリエチレ
ンを主体とする、従来のフィルムよシも薄肉化が可能で
、かつ米穀類、肥料等の比較的重い物品を包装するのに
適した包装袋用フィルムを製造する方法に関する物であ
る6 〔従来技術〕 エチレンとα−オレフィンの共重合によって製造される
分岐の少ない線状低密度ポリエチレンは高温高圧下でラ
ジカル重合によシ製造される高圧法低密度ポリエチレン
に比べて引張り強さ、衝撃強度、剛性等の強度特性、耐
環境応力亀裂性(ESCR)、耐熱性、ヒートシール性
等に優れた特性を有しており、近年様々な分野で用いら
れている。特にフィルム分野では、その物性上の優位性
から高圧法低密度ポリエチレンから線状低密度ポリエチ
レンへの代替が急速に進んでいる。
こうした線状低密度ポリエチレン樹脂をTダイ法あるい
はインフレーション法で成形した未延伸フィルムまたシ
ート(以下「原反」という)は、成形上の制約から、厚
さが極端に薄いものを得ることは困難である。さらにこ
うして得た原反は強度が弱い。そのため、従来から延伸
処理を行なうことが提案されている。
そこで、原反を二軸延伸することが考えられるが設備コ
ストが高く、また延伸条件の範囲が狭いため、運転管理
がきびしく、極一部の分野でしか利用されていない。
また縦−軸延伸は、設備コストが安く、運転管理が容易
であるが、フィルム物性の異方性、特に縦方向(延伸方
向)の耐引裂き強度及び表面強度に問題が残如実用に供
せるフィルムは得られなかった。
〔問題を解決するための手段〕
そこで本発明者、は従来技術の欠点を解消し、線状ポリ
エチレンから強度特性に優れた薄肉(延伸)フィルムを
製造すべく鋭意検討を重ねら、特定の条件下でインフレ
ーション成形した原反を特定条件下で縦−軸延伸するこ
とによシ、薄肉化しても耐引裂き強度、衝撃強度、剛性
、耐抗張力に優れたフィルムが得られることを見出し、
本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明の要旨は密度が0.りl〜O0り6j
、f/cm’、メルトインデックスが20 flio分
以下分流下比が7Q以下の線状ポリエチレン又は該線状
ポリエチレンと分岐状低密度ポリエチレンの混合物22
〜50重量部sio。
℃で測定したムーニー粘度(ML、 1+ 4 (70
0℃))がj−100であシ主鎖が基本的に炭化水素の
飽和結合から成シペンダント側鎖に二重結合を含む炭化
水素系熱可塑性ニジストマー7〜50重量部、ラジカル
発生剤0.0007〜0.1重量部とからなる組成物を
、ラジカル発生剤を分解してポリエチレンやニジストマ
ーと反応させながらあるいは反応させた後、ブローアツ
プ比λ〜g、フロストラインの高さ(以下FLHと言う
)2D−jOf:)(Dはダイスの直径)の条件下にイ
ンフレーション成形し、得られたフィルムをフィルムの
引き取シ方向に延伸温度を上記樹脂組成物の融点−70
〜融点−20℃とし、延伸倍率をへ!〜r倍として一軸
延伸することを特徴とするフィルムの製造方法に存する
以下に本発明を更に詳細に説明する。
本発明に用いられる線状ポリエチレンとしてはOoりi
 NOJ j ? / cm3  の線状低密度ポリエ
チレン及びOoりA!?/crn3以下の高密度ポリエ
チレンが用いられる。
上記線状低密度ポリエチレンとは、エチレンと他のα−
オレフィンとの共重合物であシ、従来の高圧法によ)製
造された分岐状低密度ポリエチレン樹脂とは異なる。線
状低密度ポリエチレンは、例えばエチレンと、他のα−
オレフィンとしてブテン、ヘキセン、オクテン、デセン
、弘メチルペンテンー1等を弘〜17重量係程度、好ま
しくは!〜is重量%程度共重合したものであシ中低圧
法高密度ポリエチレン製造に用いられるチーグラー型触
媒又はフィリップス型触媒を用いて製造されたものであ
り、従来の高密度ポリエチレンを共重合成分によシ短い
枝分かれ構造とし、密度もこの短鎖枝分かれを利用して
適当に低下させ0.り/−0,りj f/cm3程度と
したものであり、従来の分岐状低密度ポリエチレンより
直鎖性があり、高密度ポリエチレンよシ枝分かれが多い
構造のポリエチレンである。
また、高密度ポリエチレンとしてはエチレン単独をチー
グラー型触媒又はフィリップス型触媒を用いて重合させ
たエチレンホモポリマーであってその密度がO6りt 
i°?/cm3以下、好ましくは0.2! 97cm3
以下のものが用いられる。
上記の線状ポリエチレンはメルトインデックスが20f
/10分以下好ましくは109/10分以下、より好ま
しくはo、ooi〜jf/10分の範囲であシ、また流
動比は70以下。
好ましくはlO〜IOの範囲のものが好適に用いられる
。メルトインデックスが上限よシ高いと、面強度が低下
するので好ましくない。流動比が上限より高いと、面強
度が低下するので好ましくない。さらに上記線状ポリエ
チレンは密度θ、5> / 0−0.P A j 97
cm3、好ましくはOoりlO〜O0り′s Of 7
cm3sさらに好ましくはOoり/夕〜O1り≠Oり7
cm3の範囲であるのが望ましい。該密度が上限より高
いと耐衝撃性が著しく低下し、下限未満では剛性及び耐
抗張力が低下するので好ましくない。
本発明方法においてメルトインデックスとばJIS K
  J7.<θの引用規格である JISK7210の
表1の条件≠に準拠して測定した値であシ、流動比とは
、上記メルトインデックス測定器を用い、せん断力io
sダイン/CI&(荷重///3/?)  と/ 05
  ダイン/crl(荷重///3f)の押出量(97
10分)であり、 で算出される。また、密度はJIS K 4760に準
拠して測定した値である。
流動比は用いられる樹脂の分子量分布の目安であり、流
動比の値が小さければ分子量分布は狭く、流動比の値が
大きければ分子量分布は広いことを表わしている。
上記線状ポリエチレンに配合される熱可塑性エラストマ
ーとは主鎖が基本的に炭化水素の飽和結合から成シペン
ダント側鎖に二重結合を含むものを言う。
この様な二?ストマーの例としてはエチレンおよヒ/ま
たはα−オレフィンとジエンモノマーとの共重合体があ
シ一般にはエチレン−プロピレン−ジエンのターポリマ
−(EPDM)−1JX知られている。このうちのジエ
ン成分としてはとくに制約はないが一般にはエチリデン
ノルボルネン、ジシクロペンタジェンなどが用いられる
。ニジストマーの他の例としては重合性ジエン化合物の
/、2付加重合物が挙げられ、具体的には/、2ポリブ
タジエン、l、2ポリイノプレン、3、クポリインプレ
ン等が挙げられる。これらはジエン成分が/、2付加で
ある限りエチレンやα−オレフィンとの共重合体であっ
てもかまわない〇 一方、スチレンブタジェンラバーやインプレンラバーの
様に主鎖に不飽和結合を含む熱可塑性ニジストマーは后
述するラジカル発生剤との反応性が不充分であり好まし
くない。
上記熱可塑性エラストマーはioo℃で測定したムーニ
ー粘度(ML   (too℃))が5〜1+4 iooの範囲であることカ;必要である。ムーニー粘度
が上記範囲以上では線状ポリエチレンとの相溶性が悪く
、上記範囲以下ではエラストマー配合の効果が小さくか
つフィルムのブロッキング性等が悪化するので好ましく
ない。
上記線状ポリエチレンと熱可塑性ニジストマーとの配合
量は線状ポリエチレンタタ〜!o重量部、好ましくはり
0〜70重量部に対し熱可塑性エラストマー7〜50重
量部、好ましくは10〜30重量部の範囲内で用いられ
る。
上記熱可塑性ニジストマーの配合量が上記範囲以下では
フィルム成形性及び延伸性の改良が不十分であり、また
上記範囲以上ではフィルム強度が低下するので好ましく
ない。
また、上記組成物は、線状ポリエチレンの一部を、線状
ポリエチレンの特性が失なわれない程度に、例えばSO
重量%以下、望ましくは10〜30重量%程度分岐状低
密度ポリエチレンで置き替えることができる。分岐状低
密度ポリエチレンの使用はフィルム成形性及び延伸性が
さらに向上するので望ましい。該分岐状低密度ポリエチ
レンとしては、エチレンホモポリマー及びエチレンと他
の共重合成分との共重合体を含むものである。
共重合成分としては酢酸ビニル、エチルアクリレート、
メチルアクリレート等のビニル化合物、ヘキセン、プロ
ピレン、オクテン、≠−メチルペンテンー1等の炭素数
3以上のオレフィン類等が挙げられる。共重合成分の共
重合量としてはo、s、tr重量%、好ましくは2〜l
θ重量係程度である。これらの低密度ポリエチレンは通
常の高圧法(1000〜3000kg/a/l)によシ
、酸素、有機過酸化物等のラジカル発生剤を用いラジカ
ル重合によシ得たものであるのが望ましい。
上記分岐状低密度ポリエチレンとしては密度がOlり3
0 ? / cm3  以下、望ましくはOoり10〜
O,ター2 j f / crrL3  の範囲、メル
トインデックスが2021to分以下、望ましくは/、
10グア10分の範囲、流動比が70以下、望ましくは
30〜70の範囲のものが好適に用いられる0 次に、上記線状ポリエチレン及び熱可塑性ニジストマー
に配合するラジカル発生剤としては半減期1分となる分
解温度が/30℃〜300℃の範囲のものが好ましく、
例えばジクミルパーオキサイド、2.j−ジメチル−2
,jジ(1−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2.j−ジ
メチルニコ、jジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−
3、α、α′−ビス(t−ブチルパーオキシインプロピ
ル)ベンゼン、ジベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−
ブチルパーオキサイド等が挙げられる。
ラジカル発生剤の配合量は、上記線状ポリエチレン及び
熱可塑性エラストマーの合計量に対し0.000 /−
0,7重量部の範囲内から選ばれるが、この配合量が0
.0007 重量部より少ない場合には得られるフィル
ムの面強度が無添加のものと殆んど変らず、また、0,
7重量部より多い場合には、メルトインデックスが低く
なシすぎてフィルム成形時に膜切れが起り易く、且つ該
フィルムの表面に肌あれを生起するので好ましくない。
本発明において上記線状ポリエチレン及び熱可塑性ニジ
ストマーにラジカル発生剤を配合して、ラジカル発生剤
を分解しポリエチレン及び熱可塑性ニジストマーと反応
せしめる方法としては特に制限を設けるものではなく、
例えば以下の方法で実施することができる。
(1)  インフレーション成形時に上記線状ポリエチ
レン、熱可塑性エラストマー及びラジカル発生剤を同時
または順次にフィードして溶融押出する。
(2)押出機、バンバリーミキサ−等の混線機を使用し
て上記線状ポリエチレン、熱可塑性子ラストマー及びラ
ジカル発生剤を混練して反応せしめた後ペレット化し、
該ペレットを使用してインフレーション成形する。
(3)  ラジカル発生剤を多量に含んだマスターバッ
チすなわち、線状低密度ポリエチレン、分岐状低密度ポ
リエチレン、高密度ポリエチレン等のポリエチレンに多
量のラジカル発生剤(通常!’000〜110000p
p程度)を配合し、ポリエチレンの融点以上でラジカル
発生剤がポリエチレンとほとんど反応を起さない温度下
に溶融混練してペレット状としたマスターバッチをあら
かじめ作シ、このマスターバッチと上記線状ポリエチレ
ン及び熱可塑性ニジストマーをブレンドしインフレーシ
ョン成形する。
また、ラジカル発生剤そのものはそのままあるいは溶剤
に溶かして使用される。
上記線状ポリエチレンをラジカル発生剤と反応させるこ
とにより上記ポリエチレンが分子カップリングを生起し
て高分子量成分が増加し、且つメルトインデックスが低
下した変性ポリエチレンが得られるが、上記熱可塑性ニ
ジストマーを配合することによシ分子カップリングがよ
シ効果的に行なわれる。該変性ポリエチレンは未変性の
線状ポリエチレンと熱可塑性ニジストマーとの単なる配
合物に比べ、インフレーション成形時に横方向の配向が
かかシやすく、このようにして得たフィルムは延伸処理
した場合、縦裂は強度及び衝撃強度が著しく向上する。
本発明においては、上記変性ポリエチレンを用いてイン
フレーション法によって未延伸フィルムを成形し、次い
で未延伸フィルムを縦方向(フィルムの引き取シ方向)
に延伸して延伸フィルムを製造する。
該未延伸フィルムはインフレーション成形法を用いて、
ブローアツプ比を2〜♂、好ましくは3〜r170スト
ライン高さをダイス直径(D)の2〜jtO倍(2f:
)−3Or))、好ましくは!〜よ0倍(J−D−so
D)の範囲の条件下で行なう。上記ブローアツプ比が下
限未満ではフィルムの縦方向の耐引裂強度及び衝撃強変
度が低下し、上限より高いとバブルの成形安定性が低下
するので好ましくない。また、クロストライン高さが下
限未満ではフィルムの縦方向の耐引裂強度が低下し、上
限より高いとパズルの成形安定性が低下するので好まし
くない。
上記未延伸フィルムは次いで延伸温度を上記樹脂組成物
(変性ポリエチレン)の融点−70〜融点−20′C,
延伸倍率をt3−♂倍の条件下に縦方向に一軸延伸を行
う。
延伸温度は融点−20℃以下、融点−70℃発生し、ま
た範囲以上ではフィルムの衝撃強度が大きく低下する。
延伸倍率は/、6倍以上を傍流下で、好ましくは2倍以
上〜j倍以下で延伸するのが望ましい。
延伸倍率がへ5倍未満では延伸による効果が不充分であ
り、フィルムの剛性および耐抗張力は充分なものとはな
らない。また2倍以上では延伸フィルムは縦方向への過
度の分子配向を有するものになり、フィルムの縦裂は強
度が低下し好ましくない。
〔実施例〕
以下に実施例を示し本発明を更に詳細に説明するが、本
発明はその要旨を越えない限シ以下の実施例に限定され
るものではない。
実施例/ (1)線状低密度ポリエチレン(メルトインデックス(
MI )0.3tlI 0分、流動比20゜密度:Ol
りJt9/crn3、共重合成分ゼラチン−/、共重合
量:lθ0重量部融点tiざ℃)を♂O重量部とエチレ
ン−プロピレン−エチリデンノルボルネン−ターポリマ
ー(EPDM。
日本合成ゴム社製EPj7P%ML 1+、 (100
°C)=♂♂)を20重量部とをトライブレンドしたも
の(混合物の融点l/♂℃)とX、を−ジメチル−2,
タジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3を0.03
重量部混合したものを原料とし、これをモダンマシナリ
ー社製デルサーtSφ型押出機に環状スリット径2jO
φ、スリット幅グーのインフレーションダイ及び冷却用
エアーリングを取付けたインフレーションフィルム成形
機を用い、押出量ざQkg / h r 、ブローアツ
プ比3、FLH/D=♂の条件下で200μのインフレ
ーションフィルムを得た。このフィルム原反をフィルム
の引き取り方向にスリットしたものをロール延伸装置を
用いて延伸温度10℃、延伸倍率(縦方向3倍)の条件
下で、♂Oμの厚さの縦−軸延伸フィルムを製造した。
評価方法 げ)得られたフィルムの強度は エルメンドルフ引裂強度−J I S  P♂letタ
ートドロップインバク) (DDI)−ASTMDI7
0りに準じて試験した。
(ロ)指抜は強度試験 フィルムの耐抗張力を調べるため、指抜は強度試験を行
なった。
試験法は上記(1)で得られた縦延伸フィルムを、延伸
方向に760閣、横方向(フィルムの幅方向)に700
0 %に切断し、横方向にまるめ重ね部分が乙O閣とな
るようにし、該重ね部にホットメルト接着剤(新田ゼラ
チン社製グレードHX−710)を塗布して重ね部分を
ホットガンにて加熱接着させて、筒状体とし、該筒状体
の上下のいずれかをニー−ロング社製H822B−Z型
 ヒートシールを用いヒートシールした後、得られた袋
に20kgの肥料を充填し開口部を前記と同じくヒート
シールした試験用包装袋を得、上記20kgの肥料袋の
ヒートシール部が床面と平行になるように手で持ち上げ
、袋のフィルム面に指が喰い込む状況を観察した。
評価   ゛ A:全く指が喰い込まず、全く問題なしB:やや指が喰
い込むが、特に問題なしC:大きく指が喰い込み、問題
あり 結果を表1に示す。
実施例2 実施例/において、熱可塑性エラストマーとしてポリ/
、2−ブタジェン(日本合成ゴム社製RB♂30%ML
   (/ 00’C) −=/ j )  を用い1
 +4 たこと以外実施例/と同様に成形、延伸した。
比較例1〜7 実施例/において線状ポリエチレン及び熱可塑性ニジス
トマーの配合比、熱可塑性ニジストマーの種類、成形条
件、延伸条件を表1の様に〔発明の効果〕 本発明によシ従来で考えられない薄さで、衝撃強度、剛
性、耐抗張力及び引裂強度が向上したフィルムが、2軸
延伸もしくは横一軸延伸よシも低コ、ストで製造可能と
なる。
本発明により、重中量包装袋等の比較的重い物品を包装
するのに適した包装袋用フィルムの薄肉化が可能となる
出 願 人  三菱化成工業株式会社 代 理 人  弁理士 長径用   −(ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)密度が0.91〜0.965g/cm^3、メル
    トインデックスが20g/10分以下、流動比が70以
    下の線状ポリエチレン又は該線状ポリエチレンと分岐状
    低密度ポリエチレンの混合物99〜50重量部、100
    ℃で測定したムーニー粘度{ML_1_+_4(100
    ℃)}が5〜100であり主鎖が基本的に炭化水素の飽
    和結合から成りペンダント側鎖に二重結合を含む炭化水
    素系熱可塑性エラストマー1〜50重量部、ラジカル発
    生剤0.0001〜0.1重量部とからなる組成物を、
    ラジカル発生剤を分解してポリエチレンやエラストマー
    と反応させながらあるいは反応させた後、ブローアップ
    比2〜8、フロストラインの高さ2D〜50D(Dはダ
    イスの直径)の条件下にインフレーション成形し、得ら
    れたフィルムをフィルムの引き取り方向に延伸温度を上
    記樹脂組成物の融点−70〜融点−20℃とし、延伸倍
    率を 1.5〜8倍として一軸延伸することを特徴とするフィ
    ルムの製造方法。
JP31644387A 1987-12-15 1987-12-15 フイルムの製造方法 Expired - Fee Related JPH07102612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31644387A JPH07102612B2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 フイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31644387A JPH07102612B2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 フイルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01156042A true JPH01156042A (ja) 1989-06-19
JPH07102612B2 JPH07102612B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=18077144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31644387A Expired - Fee Related JPH07102612B2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 フイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07102612B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07102612B2 (ja) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960007297B1 (ko) 폴리에틸렌 필름으로 제조된 포대
CA1222087A (en) Blends of a propylene/alpha-olefin copolymer with isotatic polypropylene
JPS6411062B2 (ja)
JPH08509767A (ja) エチレンポリマーのブレンド物から作られる製造品
BRPI0618698B1 (pt) Polypropylene resin, use of the same and article understanding the same
JPH07179683A (ja) 柔軟性樹脂組成物
KR100825346B1 (ko) 포장용 필름
JPH01156042A (ja) フイルムの製造方法
JPH07100348B2 (ja) フィルムの製造方法
JP2785403B2 (ja) フィルムの製造方法
JPS6341945B2 (ja)
US6211295B1 (en) Polyolefin compositions and blown films obtained therefrom
JPS63218749A (ja) 伸張性フイルム用ポリエチレン樹脂組成物
JP2557472B2 (ja) フィルムの製造方法
JPH0724912A (ja) 延伸フィルム及びそれを用いた包装袋
JPH02121829A (ja) タイヤ包装用ポリエチレンフィルム
JP4662614B2 (ja) 包装用エチレン系樹脂フィルム
JP2621456B2 (ja) 多孔性フィルム又はシートの製造方法
JP2615931B2 (ja) フィルムの製造方法
JPH0152175B2 (ja)
JPH0820685A (ja) 柔軟性ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いたフィルム
JP4085472B2 (ja) オレフィン系樹脂製垂れ幕、幟、幕または旗、及びその製造方法
JPH0353930A (ja) 包装袋の製造方法
JP4329168B2 (ja) 帯電防止フィルム用ポリエチレン樹脂組成物
JPH0819287B2 (ja) ポリエチレン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees