JPH01154753A - 積層構造物 - Google Patents

積層構造物

Info

Publication number
JPH01154753A
JPH01154753A JP31381687A JP31381687A JPH01154753A JP H01154753 A JPH01154753 A JP H01154753A JP 31381687 A JP31381687 A JP 31381687A JP 31381687 A JP31381687 A JP 31381687A JP H01154753 A JPH01154753 A JP H01154753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyesteramide
evoh
polycarbonate
vinyl acetate
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31381687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2544754B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Shimo
浩幸 下
Isao Kanashige
金重 功
Nobuo Tanaka
信雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP62313816A priority Critical patent/JP2544754B2/ja
Publication of JPH01154753A publication Critical patent/JPH01154753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544754B2 publication Critical patent/JP2544754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明はポリカーボネート、ポリアクリル系樹脂および
ポリアミドから選ばれた基材、特にポリカーボネート基
材の少なくとも一面にTg(ガラス転移点)が50℃以
下のポリエステルアミドとエチレン−酢酸ビニル共重合
体鹸化物(以下EV○Hと記す)の混合物層を有する積
層構造物に関する。
旦ユ」【米1す1近 ポリカーボネートは、汎用樹脂の中でもその透明性が極
めて優れた甜脂として広範囲な用途を有している。しか
しながら、あらゆる特性をポリカーボネート単独で満足
できない。例えば、食品、非食品用の中空容器に利用さ
れる時、内容物の酸化防止あるいは香りの保持が必要と
される分野においてはハイガスバリア性が要求されてい
る。ガスバリア性の付与方法として、EVOHとポリカ
ーボネートを積層した多層構造体(フィルム、シート、
パリソン等)を容器等に二次加工する方法が考えられる
一方、比較的腰厚の薄い被膜が形成できる点、中空容器
等の複雑な形の基材に対しても容易に被膜の形成できる
点、及び比較的四半な装置で塗工操作がで伊る点からE
VOHを溶媒に溶解した溶液を基材に塗布する溶液コー
ティング法が現在注目されている。さらに該コーティン
グ法では、EVOHが耐油性を有する樹脂であるために
ポリカーボネート表面にEVOH層を形成することによ
り、ポリカーボネートへの耐油性付与が可能となる。
前記溶液コーティング法を用いてポリカーボネート層と
EVOH層を積層する場合、中間層に接着剤層を設けな
ければ両者は全く接着しない。
かかる用途に使用される接着剤としては、主としてポリ
ウレタン系接着剤が使用されるが、通常、基材となるポ
リカーボネートに該接着剤溶液を塗布乾燥し、その後に
EVOH溶液を塗布乾燥することによってEVOHとポ
リカーボネートとの積層構造物が得られる。しかしなが
ら、接着剤溶液とEVOH溶液をそれぞれ塗布し、乾燥
する工程は設備が複雑になるうえ、コスト的にも不利で
ある。
そこで、接着剤をEVOH溶液に混合した溶液を用いれ
ば、接着剤の塗布乾燥工程の訪略化及び接着剤溶液の溶
媒の省略化によるコスト面から非常に宵月である。その
方法として特公昭45−30600号公報において、ポ
リエチレンイミンをEVOH溶液に配合することが提案
されている。
しかしながら、この方法はポリオレフィン系ポリマーに
は強固に接着するが、ポリカーボネートにはほとんど接
着しない。
また、U、S、P、4459400 (特開昭6O−1
44330)およびU、S、P、4481238(特表
昭6O−501312)にはポリエステルアミドをEV
OH層とPET層の層間接着剤として使用することにつ
いて記載しているが、ポリエステルアミドがポリカーボ
ネートあるいはポリアクリル系樹脂、ポリアミドに対し
て優れた接着性を有すること、ざらにはEVOHとポリ
エステルアミドの混合物層と前記したポリカーボネート
などの樹脂とをHiltすること、及びそうすることに
より接着性の優れた積/I構造物が得られることについ
ては開示がない。
C1発明が解決しようとする問題点 本発明は、接着剤の塗布乾燥工程の筒路化をはかりつつ
、前記したポリカーボネートなどの樹脂とEVOHが強
固に接着した積層構造物を提供することにある。
D3.多 ゛するための手段 本発明によれば、上記目的は、前記したポリカーボネー
トなどの樹脂基材の少なくとも一面にTg(ガラス転移
点)が50℃以下のポリエステルアミドとエチレン−酢
酸ビニル共重合体鹸化物の重量比が5=95〜35 :
 65の混合物層を有する積層構造物を提供することに
よって達成される。
E1発明のより詳細な説明 本発明の最大の特長はポリエステルアミドとEVOHの
混合物がポリカーボネート基材に強固に接着することに
ある。
本発明でいうポリエステルアミドは、Tg(ガラス転移
点)が50℃以下であることが必要で、好ましくは40
℃以下、特に好ましくは30’lJ下である。Tgが5
0℃を超えるとEVOHとの相溶性が低下するばかりで
なく、ポリカーボネート基材およびEVOHとの接着力
も低下する。
ポリエステルアミドば、ジアミン成分、ジオール成分及
びジカルボン酸成分の反応生成物からなり、ひとつの重
合体鎖中にエステル反復単位とアミド反復単位とを有す
るポリマーである。ジアミン成分は約2〜14個の炭素
原子を有するジアミン少なくとも1種からなり、脂肪族
であることが好ましいが、本発明の趣旨から外れない範
囲内において芳香族ジアミンを添加しても良い。適切な
ジアミンには、ヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、
1−アミノエチルピペラジン、ビスアミツブaビルピペ
ラジン、1.3−ジビベリジルプロパン、1,4−シク
ロヘキサンビスメチルアミン、1.2−エタンジアミン
、またはそれらの混合物などが含まれる。ジオール成分
は約2〜14個までの炭素原子を含むジオール少なくと
も1穏からなる。適切なジオールには、エチレングリコ
ール、1.4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1.6−ヘキサンジオール、1゜4−シクロヘキサ
ンジメタツール、またはそれらの混合物などが含まれる
ポリエステルアミドはさらにジカルボン酸成分からなる
。ジカルボン酸成分ば約5〜14個までの炭素原子を含
むジカルボン酸少なくとも1種がらなり、脂肪族である
ことが好ましいが、本発明の趣旨から外れない範囲内に
おいて芳香族ジカルボンr!1を添加しても良い。適切
なジカルボン酸はセバシン酸1.アゼライン酸、アジピ
ン酸、それらの混合物などが含まれる。
本発明でいうポリエステルアミドは、当技術分野でポリ
エステルアミドの製造に関して一般に知られている方法
によって合成される。通常は、溶融相重合法によりジア
ミン成分、ジオール成分及びジアミン成分から触媒(好
ましくはチタン化合物)の存在下で製造される。 例と
して、特開昭60−144330号公報、特表昭61−
501312等が挙げられる。本発明で側層されるポリ
エステルアミドとは、重合体鎖中にエステル成分とアミ
ド成分を5:95〜40 : 60のモル比の範囲で、
好ましくは10:9o〜30 : 70のモル比で含有
する樹脂を言う。エステル成分が5モル%以下ではポリ
カーボネートとの接着力が低下し、一方40モル%以上
ではEVOHに対する相溶性が低下する。
本発明で用いるEVOHは、エチレン含量20〜60モ
ル%、gfましくけ25〜55モル%、酢酸ビニル成分
の鹸化度が90%以上、好ましくは95%以上である。
エチレン含量が20モル%以下では高湿時のガスバリア
性が低下するか、または耐水性が低下する。一方、60
モル%以上では充分なガスバリア性が得られない。。ま
た、鹸化度が90%以下ではガスバリア性や耐湿性が低
下する。
また、EVOHLt更に少量のプロピレン、イソブチン
、α−オクテン等のα−オレフィン、不飽和カルボン酸
またはその塩、その部分アルキルエステル、その完全ア
ルキルエステル、そのニトリル、そのアミド、その無水
物、不飽和スルホン酸またはその塩等のコモノマー単位
を含んでも差し支えない。
ポリエステルアミドとEVOHの配合割合については、
ポリエステルアミドの配合割合が低いとポリカーボネー
トとの接着性が悪く、満足な複合構造物は得られないし
、他方ポリエステルアミドの配合割合が多(なり過ぎる
とガスバリア性が低下する。従ってポリエステルアミド
の配合割合は、ポリエステルアミドとEVOHの全重量
に対して5〜351量%、好ましくは10〜30重量%
の範囲内である。
ポリエステルアミドとEVOHの混合物層をポリカーボ
ネート基材の少なくとも一面に設ける方法としては、ポ
リエステルアミドとEVOHをこれらの共通の溶媒に溶
解し、これを塗布する方法が最も効果的である。ここで
共通の溶媒としては、メチルアルコール、エチルアルコ
ール、ブロビルアルコール、ブチルアルコール等の1価
アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル等の2価アルコール、グリセリン等の3価アルコール
、フェノール、クレゾール等のフェノール類、エチレン
ジアミン、トリメチレンジアミン等のアミン類、蟻酸等
の酸類、ジメチルスルフォキサイド、ジメチルアセトア
ミド、N−メチルピロリドン等、あるいはこれらの含水
物等が単独でまたは2種以上混合きれて使用される。特
に好適に使用される溶媒は、水−アルコール系の混合溶
媒、例えば水−ノルマルプロピルアルコール、水−イソ
プロピルアルコール、水−メチルアルコール等である。
ポリエステルアミドとEVOHの混合溶液の濃度は、任
意の濃度で塗工可能であるが、通常は2〜20重量%程
度が好ましい。
ポリエステルアミドとEVOHの混合物の溶液を塗布す
る方法としては、ローラーコーティング法、スプレーコ
ーティング法、デイツプコーティング法等の任意の公知
方法が適用できる。ポリカーボネート基材の塗布iは1
面、2面あるいは全面何れでもよい。
ポリエステルアミドとEVOHの混合溶液をポリカーボ
ネート基材に塗布した後、乾燥が行なわれる。乾燥温度
は30〜200℃、好ましくは50〜150℃程度の温
度で10秒〜10分程度加熱すればよい。被膜の乾燥は
揮発分がほとんどなくなるまで行なうこともでざるが、
被膜にクラッキングが発生するのを防止したり、被膜の
透明性や層間接着力を長期間にわたって維持できるよう
に揮発分を被膜中に0.5〜5重量%残存させるのが有
利である。
本発明において、EVOHとポリエステルアミドの混合
物には耐候性安定剤、酸化防止剤、フィラー、補強剤(
ガラス繊維など)、着色剤、界面活性剤、可溶性無機塩
などの添加剤を適宜配合することができる。
本発明において、ポリカーボネート基材に塗布されたポ
リエステルアミドとEVOHの混合物層の膜厚(溶媒を
蒸発させた後の厚ざ)は0.5〜2oμ程度が実用的で
ある。0.5μ以下では充分なガスバリア性、一方20
μ以上でば目的とする膜厚の被膜を得るために塗布回数
を増す等の操作が必要となり、生産性が著しく低下する
という問題が生じてくる。
該複合構造物の形成は溶液コーティングに限らず、ホッ
トプレス、共押出と呼ばれる方法でも行なうことができ
る。例えば、EVOHとポリエステルアミドとの溶融ブ
レンドフィルムとポリカーボネートフィルムを加熱下で
圧着したり、EVOHとポリエステルアミドとの混合物
とポリカーボネートを共押出することによって、該複合
構造物を形成することもできる。
本発明において、ポリカーボネートとは、分子内にジオ
ール成分が炭酸エステル結合を介して線状に結合したも
のである。ジオール成分としては、4.4’−ジヒドロ
キシジフェニル−1゜1−エタン、4,4°−ジヒドロ
キシジフェニル−2,2−プロパン、4.4′−ジヒド
ロキシジフェニルスルホンなどが用いられる。これらは
ジフェニルカーボネートなどの炭酸エステルを触媒の使
用または不使用下でエステル交換反応し、次いで減圧下
におく方法、あるいは酸結合剤の存在下にホスゲンと反
応させる方法などの公知の方法により得られる。ポリカ
ーボネート基材としては、フィルム、シート、中空ピン
、チューブ等任意のものであってもよい。
本発明の積層物の用途としては食品、飲料、薬品、医薬
品用の包装材料、容器等がある。また、EVOHとポリ
エステルアミドとの混合物をポリカーボネート基材にコ
ートあるいは積層した後、延伸および/または熱処理な
どにより所望の成形物とすることもでざる。
ざらに、必要に応じて該複合構造物のEVOH−ポリエ
ステルアミド層上に塩化ビニリデン樹脂コート、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル共重合体コート等によって防湿層を形
成させることもできる。
また、該複合構造物はもとよりポリエステル、ポリオレ
フィン等にラミネートした複合材料とじて食品、飲料、
薬品、医療等の包装材料あるいは容器等に使用する事も
できる。
本発明においては、EVOHとポリエステルアミドの混
合物をポリカーボネート以外のポリアクリル系樹脂、ポ
リアミド樹脂にMNした場合にも、両者が強固に接着し
た積層構造物を得ることがで伊る。
ポリアクリル系樹脂、ポリアミド樹脂は成形性などは優
れているが、ガスバリア性は充分とは言−えない。ざら
に、ポリアクリル系樹脂については耐油性も充分なもの
ではない。そこで、EVOHとポリエステルアミドの混
合物をポリアクリル系樹脂、ポリアミド樹脂に積層する
ことによって、これらの特性が改善きれ、食品包装材料
(容器、カップ、フィルムなどの材料)等に有用なもの
となる。
EVOHとポリエステルアミドの混合物をこれらの樹脂
基材に積層する方法としては、前記したポリカーボネー
ト基材に積層する方法と同じである。接看力を向上させ
るために該基材に予めコロナ放電処理あるいは火炎処理
等の表面処理を施してもよい。
ポリアクリル系樹脂としては、ポリアクリル酸エステル
(例えば、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチ
ル)、ポリメタアクリル酸エステル(例えば、ポリメタ
アクリル酸メチル)、ポリアクリロニトリルなどが挙げ
られるが、ポリメタアクリル酸メチルが好適に用いられ
る。
また、ポリアミドとしては、6−ナイロン、6.6−ナ
イロン、6.10−ナイロン、11−ナイロンあるいは
これらの誘導体が挙げられる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に詳しく説
明する。%、部とあるのは、特にことわりのない限りい
ずれも重量基準である。また、Tg(ガラス転移点)は
、パーキン−エルマーDSC−2差動走査熱量計を用い
て測定された。
−已工Jut匠 実施例1〜4 アゼライン酸/シクロヘキサンジメタツール/ピペラジ
ン=0.5010.0910.41  (モル比;エス
テル成分ニアミド成分=Iall182)からなるポリ
エステルアミド(Tg:20゜5℃)とエチレン含有率
32モル%、鹸化度99.5%のEvoHが重量比5:
95.10:90.15:85.20 : 80である
混合物10部を水35%、n−プロピルアルコール65
%を含む混合溶媒90部にそれぞれ加え、70〜80℃
にて約2時間攪拌し、透明な溶液4種類を得た。
これらの溶液を液温25℃まで冷却した後、ポリカーボ
ネートフィルム100μ(ニーピロンフィルム:三菱瓦
斯化学工業製)に前記溶液をアプリケーターコート法に
て塗布し、70℃にて10分間の乾燥を行ない、揮発分
が約3%のEVOH(膜厚5μ)の塗膜を形成させな。
該複合構造物の各種性能について表1に示しp   申
0 実施例5 アゼライン酸/エチレングリコール/ピペラジン=0.
5010.1310.37 (モル比;エステル成分ニ
アミド成分=26 : 74)からなるポリエステルア
ミド(Tg ニー2.3℃)とエチレン含有″432モ
ル%、鹸化度99.5%のEVOHが重量比15:85
である混合物10部を水30%、n−プロピルアルコー
ル70%を含む混合溶媒90部にそれぞれ加え、70〜
80℃にて約2時間攪拌し、透明な溶液を得た。この溶
液を液温25℃まで冷却した後、ポリカーボネートフィ
ルム100μ(ニーピロンフィルム:三菱瓦斯化学工業
製)に前記溶液をアプリケーターコート法にて塗布し、
80℃にて5分間の乾燥を行ない、揮発分1.5%のE
VOH(膜厚2μ)の塗膜を形成きせた。
該複合構造物の透明性を測定したところ、Haze度2
.6%であり良好な透明性を示した。
また、該複合構造物の酸素透過率を20℃−65%RH
の条件下において測定したところ、9゜2 。
3cc/m   day−atm (EVOH屡のみ)
であった。
更に、該度合構造物のポリカーボネートフィルムとEV
OHコート膜間の180度剥離強度を」す定したところ
、950g/15mm巾であった。
実施例6 セバシン酸/ネオペンチルグリコール/ピペラジン=0
.5010.0510.45 (−fニル比i、エステ
ル成分;アミド成分=10:90)からなるポリエステ
ルアミド(Tg : 23.3℃)とエチレン含有2J
44モル%、鹸化度99.6%のEVOHが重量比10
:90である混合物10部を水30%、n−プロピルア
ルコール7o%を含む混合溶媒90部にそれぞれ加え、
70〜80℃にて約2時間攪拌し、透明な溶液を得た。
この溶液を液温25℃まで冷却した後、ポリカーボネー
トフィルム100μ(ニーピロンフィルム:三菱瓦斯化
学工業製)に前記溶液をアプリケーターコート法にて塗
布し、80℃にて5分間の乾燥を行ない、揮発分1.2
%ノEvOH(Ill[厚2μ)の塗膜を形成させた。
該複合構造物の透明性を測定したところ、Haze度1
.8%であり良好な透明性を示した。
また、該複合構造物の酸素透過率を20t’−65%R
Hの条件下において測定したところ、18.2cc/m
2・day−atm (EVOH層のみ)であった。
更に、該複合構造物のポリカーボネートフィルムとEV
OHコート膜間の180度剥離強度を測定したところ、
180g/15mm巾であった。
比較例1〜2 実施例1〜4で示したものと同様な塗膜形成方法にて、
ポリエステルアミドとEVOHの混合比が2 + 98
.4,0 : 60である該複合構造物の各種性能を表
1に示、した。
比較例1では、透明性を示すHaze度及びガスバリア
性を示す酸素透過率は実施例1〜4に比べて遜色なかっ
たが、接着力を示す180度剥離強度は非常に小ざく、
実用上間誼があった。
比較例2では、接着力及び透明性については問題なかう
なが、ガスバリア性は非常に低下した。
実施例7 アゼライン酸/シクロヘキサンジメタツール/ピベ−>
ジン=0.5010.0910.41  (モル比;エ
ステル成分ニアミド成分=1182)からなるポリエス
テルアミド(Tg : 20゜5℃)とエチレン含有″
432モル%、鹸化度99.5%のEvOHが重量比1
0 : 90,20 :8oである混合物10部を水3
5%、n−プロピルアルコール65%を含む混合溶媒9
0部にそれぞれ加え、70〜80℃にて約2時間攪拌し
、透明な溶液2種類を得た。これらの溶液を液温25℃
まで冷却した後、ポリメタアクリル酸メチル(PMMA
) シー) 1000μ(り5レツクスシ一ト二日東樹
脂工業製)に前記溶液をアプリケーターコート法にて塗
布し、80℃にて10分間の乾燥を行ない、揮発分が約
2.5%のEVOH(膜厚5μ)の塗膜を形成とせな。
該複合構造物のPMMAシートとEVOHコート膜間の
180度剥離強度について表2に示した。
実施例8 実施例7と同様な方法にて、2種層のEVOH溶液を得
た。これらの溶液を予めコロナ放電処理した(コロナ放
電用カニ1kw、処理速度:20m/min、)6−ナ
イロンフィルム15μ(エンブレム:ユニチカ!りに前
記溶液をアプリケーターコート法にて塗布し、80℃に
て10分間の乾燥を行ない、揮発分が約2.5%のEV
OH(膜厚5μ)の塗膜を形成させな。
該複合構造物の6−ナイロンフィルムとEVOHコート
i間の180度剥離強度について表2に示した。
以下余白 嚢−旦 ルムとEVOHコート頗間の180度剥離強度を測定し
た。
(引張速度: 250mm/mi n)但−一発」LΩ
51」 本発明によれば、ガスバリア性および耐油性に優れた、
しかも基材であるポリカーボネートあるいはポリアクリ
ル系樹脂、ポリアミドにEVOHが強固に接着した積層
構造体を得ることがで伊る。
特許出願人  株式会社 クラリ 代理人   弁理士  木表 堅

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリカーボネート、ポリアクリル系樹脂およびポ
    リアミドから選ばれた基材の少なくとも一面にTg(ガ
    ラス転移点)が50℃以下のポリエステルアミドとエチ
    レン−酢酸ビニル共重合体鹸化物の重量比が5:95〜
    35:65の混合物層を有する積層構造物。
  2. (2)ポリエステルアミドが炭素数2〜14のジアミン
    成分の少なくとも1種の反復単位、炭素数2〜14のジ
    オール成分の少なくとも1種の反復単位、及び炭素数5
    〜14のジカルボン酸成分の少なくとも1種の反復単位
    からなり、該ポリエステルアミド中にエステル成分とア
    ミド成分とを5:95〜40:60のモル比で含有する
    特許請求の範囲第1項記載の積層構造物。
  3. (3)エチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化物がエチレン
    含有20〜60モル%、酢酸ビニル成分の鹸化度が90
    %以上である特許請求の範囲第1項記載の積層構造物。
  4. (4)ポリエステルアミドとエチレン−酢酸ビニル共重
    合体鹸化物との混合物層の膜厚が0.5〜20μである
    特許請求の範囲第1項記載の積層構造物。
  5. (5)ポリカーボネート、ポリアクリル系樹脂およびポ
    リアミドから選ばれた基材の表面が予めコロナ放電処理
    あるいは火炎処理を施されている特許請求の範囲第1項
    記載の積層構造物。
  6. (6)ポリエステルアミドとエチレン−酢酸ビニル共重
    合体鹸化物との混合物層がポリエステルアミドとエチレ
    ン−酢酸ビニル共重合体鹸化物の混合溶液をコーティン
    グし、乾燥して得られる特許請求の範囲第1項記載の積
    層構造物。
JP62313816A 1987-12-10 1987-12-10 積層構造物 Expired - Fee Related JP2544754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313816A JP2544754B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 積層構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313816A JP2544754B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 積層構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01154753A true JPH01154753A (ja) 1989-06-16
JP2544754B2 JP2544754B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=18045856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62313816A Expired - Fee Related JP2544754B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 積層構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544754B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262452A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Jujo Chemical Kk 樹脂成形品
JP2010149524A (ja) * 2010-02-24 2010-07-08 Jujo Chemical Kk 樹脂成形品の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262452A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Jujo Chemical Kk 樹脂成形品
JP4578128B2 (ja) * 2004-03-16 2010-11-10 十条ケミカル株式会社 樹脂成形品
JP2010149524A (ja) * 2010-02-24 2010-07-08 Jujo Chemical Kk 樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2544754B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855181A (en) Laminate with a blend layer of polyesteramide and ethylene-vinyl acetate copolymer
EP1657276B1 (en) Polyester film
KR102579398B1 (ko) 압출 가공이 가능한 김서림방지 코폴리에스테르 열 밀봉 수지
JP5437801B2 (ja) 多層シーラントフィルム
JP4868706B2 (ja) 酸素ガスバリア性塗布および塗布フィルム
US10843447B2 (en) Heat-sealable and peelable polyester film, use thereof and process for production thereof
EP1963453B1 (en) Adhesive and coating compositions
JP4092941B2 (ja) 帯電防止性ポリマーフィルム
KR20050045867A (ko) 점착-촉진, 열시일성 및 필러블 폴리에스테르 필름, 그제작방법 및 그 용도
JPS60198240A (ja) 金属付着促進性コポリエステル被覆ポリエステルフイルム
JP4325963B2 (ja) 積層フイルム及びその製法
JP2003064205A (ja) 酸素ガスバリヤーフィルム及びその製造方法
JPH01154753A (ja) 積層構造物
JP2544755B2 (ja) ポリスチレン積層構造物
JP2642157B2 (ja) コーティング溶液
JPS5819711B2 (ja) セツチヤクザイソセイブツ
JP2544753B2 (ja) ポリ塩化ビニル積層構造物
JPS5817238B2 (ja) 水性接着剤組成物
JP5625560B2 (ja) 積層体
JPH04259546A (ja) 積層フィルム
JP3064328B2 (ja) 被覆ポリエステルフィルムおよびそれを用いた蒸着フィルム
JPS63188044A (ja) 積層構造物
JP2011001436A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2586177B2 (ja) 被覆ポリエステルフィルムおよびそれを用いた蒸着フィルム
JPH048745A (ja) 樹脂組成物及び積層体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees