JPH01153797A - 粘弾性清浄化組成物とその使用方法 - Google Patents

粘弾性清浄化組成物とその使用方法

Info

Publication number
JPH01153797A
JPH01153797A JP63255064A JP25506488A JPH01153797A JP H01153797 A JPH01153797 A JP H01153797A JP 63255064 A JP63255064 A JP 63255064A JP 25506488 A JP25506488 A JP 25506488A JP H01153797 A JPH01153797 A JP H01153797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
alkyl
weight
present
counterion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63255064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2613452B2 (ja
Inventor
Eru Sumisu Uiriamu
ウイリアム・エル・スミス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clorox Co
Original Assignee
Clorox Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clorox Co filed Critical Clorox Co
Publication of JPH01153797A publication Critical patent/JPH01153797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2613452B2 publication Critical patent/JP2613452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/395Bleaching agents
    • C11D3/3956Liquid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/62Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/645Mixtures of compounds all of which are cationic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/65Mixtures of anionic with cationic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/0008Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties aqueous liquid non soap compositions
    • C11D17/003Colloidal solutions, e.g. gels; Thixotropic solutions or pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/0034Fixed on a solid conventional detergent ingredient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • C11D7/06Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/04Carboxylic acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/14Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aliphatic hydrocarbons or mono-alcohols
    • C11D1/143Sulfonic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/14Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aliphatic hydrocarbons or mono-alcohols
    • C11D1/146Sulfuric acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/22Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aromatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/40Monoamines or polyamines; Salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 見匪例技夏光災 本発明は、粘弾性レオロジーを有する濃厚清浄化組成物
に関するもので、特にドレン(排水管)清浄化組成物と
しての用途をもつように配合される、又は硬質表面用清
浄剤としての用途をもつように配合される粘弾性レオロ
ジーを有する濃厚清浄化組成物に関するものである。
災末技権 漂白剤を含有することがあり、且つ硬質表面用クレンザ
−として有用性をもち得る濃厚清浄剤組成物を開発する
問題に多くの技術が向けられている。このような組成物
の有効性は、清浄剤の滞留時間を増加する粘性配合物に
よって大いに改良される。適用及び使用に際してのふり
かけ量が最小とされるからであり、消費者が濃厚生成物
をより好むことは文献に示されている。米国特許第4,
337,163号(シルプ)はアミンオキシド又は第四
級アンモニウム化合物と、飽和脂肪酸せっけんで濃厚化
された次亜塩素酸塩を示している。米国特許第4,57
6.728号(スタンダード)は3−又は4−クロロ安
息香酸、4−ブロモ安息香酸、4−トルイン酸及び3−
ニトロ安息香酸をアミンオキシドと共に含有する濃厚次
亜塩素酸塩を示している。米国特許第4,113,64
5号(デシモーネ)は第・四級アンモニウム化合物を使
って次亜塩素酸塩中に香料を分散させる方法を開示して
いる。米国特許第4.339,050号(ベンサムほか
)は成るカルボキシル化表面活性剤とアミンオキシドと
第四級アンモニウム化合物で濃厚化した次亜塩素酸塩を
開示している。
英国特許第1466560号(ジェフリーほか)はせっ
けん、表面活性剤及び第四級アンモニウム化合物を有す
る漂白剤を示している。種々の理由で、従来技術の濃厚
次亜塩素酸塩組成物は商業的に生き残れない。多くの場
合、濃厚化は非水平表面上での所望の滞留時間をもたら
すのに不十分である。諸成分の添加、及び(又は)溶解
した成分の特性改良が屡々別の問題、例えば離液を生じ
、これを修正しようとしてさらに別の成分の添加を要す
るようになる。ポリマー濃厚化した次亜塩素酸塩漂白組
成物は次亜塩素酸塩によって酸化されやすい。従来技術
の濃厚漂白剤生成物は、一般に昇温(約100°F=3
7.8℃以上)で刊年安定性及び(又は)低い(約35
°F・1.7℃以下)貯蔵温度を示す。コロイド状の濃
厚化剤はフォールス・ボディ(false−bodie
d)又はチキソトロピー・レオロジーを示しやすく、こ
れが高粘性において同化又は硬化しやすい可能性を生む
ので、いろいろな困難がある。
その他の従来技術の次亜塩素酸塩組成物は表面活性剤で
濃厚化され、次亜塩素酸塩の安定性の問題を呈すること
がある。表面活性剤濃厚化系はまた、所望の生成物粘度
値を得るに必要なレベルで使用すると価格的に有効でな
い。ヨーロッパ特許出願第0 、204 。
479号(ストツダード)は剪断−希釈組成物を記載し
ており、このような剪断−希釈組成物の粘弾性を回避し
ようと試みている。
従来技術のドレン清浄剤は、ドレンの閉塞又は狭窄を起
こしやすい種々の物質を除こうとして種々の活性成分で
組成されている。このような活性成分には酸、塩基、酵
素、溶剤、還元剤、酸化剤及びチオ有機化合物があり得
る。このような組成物の例は米国特許第4,080,3
05号(ボルトばか)、第4,395,344号(マド
ックス)、第4,587,032号(ロジャーズ)、第
4,540.506号(ヤコブソンばか)、第4,61
0,800号(ダーハムばか)、及びヨーロッパ特許出
願第0.178,931号及び第0.185,528号
(ともにスワンばか)に示されている。−船釣に、この
分野の研究者の努力は、代表的に遭遇する閉塞物質に使
用した時の有効性又は速度を改善するであろう、又は使
用に対しより安全であろう活性成分又はその組合せに向
けられている。しかし、このようなアプローチの1つの
問題は、活性成分の有効性にも拘らず、その組成物が全
部閉塞物に供給されなかったなら、活性成分の有効性が
減少又は破壊されるであろうということである。これは
特に閉塞したドレンパイプが動かない水のプールになっ
ていて、パイプ開通組成物が実質的に希釈されてしまう
場合に然りである。上記スワンのヨーロッパ特許出願2
件は、活性成分をポリマービーズ内にカプセル化するこ
とによりこの問題を克服する試みを開示している。ロジ
ャーズとダーハムばかの特許もこの問題に言及し、溶液
粘度を増加し、希釈を和らげるため濃厚化剤を使用する
ことを述べている。
同様にヤコブソンばかの組成物に濃厚化剤が任意的に加
えられる。
灸班例監! 従来技術を見てみると、粘弾性レオロジーがあって、ド
レン清浄化組成物としての使用を可能にする濃厚化され
た清浄化組成物に対する必要性が解決されていない。さ
らに、漂白性があって高粘度及び低温相安定性があり、
経済的に組成し得る濃厚化清浄化組成物に対する必要性
も残っている。
従って、本発明の目的は、粘弾性があり濃厚化された清
浄化組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、粘弾性レオロジーがあるためドレ
ン清浄剤として有用性がある清浄化組成物を提供するこ
とにある。
本発明のさらに他の目的は、高度に有効性のあるドレン
清浄剤を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、通常の貯蔵期間中、及び昇
温又は非常な低温において、漂白剤の存在下においてさ
え、相安定性がある粘弾性濃厚化清浄化組成物を提供す
ることにある。
一16= 本発明の他の目的は、粘弾性レオロジーがある安定な濃
厚次亜塩素酸塩組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、高イオン強度及び低イオン強度の
いずれにおいても有効である粘弾性濃厚化系を提供する
ことにある。
本発明の他の目的は、製造過程で容器の充填を単純化し
、且つ消費者によるふり出しを容易にする粘弾性レオロ
ジーをもつ清浄化組成物を提供することにある。
要説すると、本発明の第1の実施態様は、粘弾性レオロ
ジーがあり安定な清浄化組成物であって、(a)活性清
浄化化合物、 (b)少なくとも炭素数14の長さのアルキル基をもつ
アルキル第四級アンモニウム化合物、及び (c)有機対イオン を水溶液とした組成物から成る。
この明細書で使用する゛′清浄化” (cleanin
g)の語は一般的に、望ましくない物質の減少又は除去
をもたらす化学的、物理的又は酵素的処理をいい、″清
浄化組成物″には具体的にドレン開通剤、硬質表面清浄
剤及び漂白剤が含まれる。清浄化組成物は化学的、物理
的又は酵素的反応性ある活性成分(溶剤、酸、塩基、酸
化剤、還元剤、酵素、洗剤及びチオ有機化合物を含めた
)から成り立つものでよい。
粘弾性は、第四級アンモニウム化合物、並びにアルキル
及びアリールカルボキシレート、アルキル及びアリール
スルホネート、硫酸化アルキル及びアリールアルコール
、及びこれらの混合物から成る群から選ばれた有機対イ
オンを含む系により清浄化組成物に与えられる。対イオ
ンには、活性清浄化組成物に対し化学的に安定な置換基
を含み得る。好適に、置換基は炭素数1〜4のアルキル
又はアルコキシ基、ハロゲン及びニトロ基であり、これ
らすべては次亜塩素酸塩を含む大多数の活性成分に対し
安定である。
本発明の組成物の粘性は水よりやN大から数千センチボ
イス(cp)までの範囲であり得る。消費者の立場から
好ましいのは約20cp〜1000cp、より好適には
約50cp〜500cpの範囲の粘度である。
本発明の第2の実施態様はドレン清浄用の組成物と方法
であって、その組成物は水溶液として(a)ドレン開通
活性成分、 (b)粘弾性濃厚化剤 から成る。この組成物は適量を詰まったドレンに注ぐこ
とにより利用される。粘弾性濃厚化剤は活性成分を一緒
に保持し、溶液を非常にわずかしか希釈させないで溜り
水の中に移行させる働きをする。粘弾性濃厚化剤はまた
気孔性の又は一部詰まった閉塞物の中への浸透時間を増
大させて、閉塞除去のためのより長い反応時間を与える
ものである。
第3実施態様において本発明は粘弾性レオロジーをもつ
濃厚化次亜塩素酸塩含有組成物として配合され、水溶液
として (a)次亜塩素酸塩漂白剤 (b)アルキル基が少なくとも炭素数14の長さのアル
キル第四級アンモニウム化合物、及び (c)漂白剤安定性ある有機対イオン から成る。
任意にいずれかの実施態様でアミンオキシド又はベタイ
ン表面活性剤を含有させて濃厚化を増強し、低温相安定
性を改善してもよい。
本発明の利点は清浄化組成物が濃厚化され、粘弾性レオ
ロジーをもっことである。
本発明の他の利点は、粘弾性濃厚化剤が、次亜塩素酸塩
を含めた多様な清浄化活性成分の存在下で化学的に相安
定であり、この安定性を高温でも低温でも保持すること
である。
本発明の他の利点は粘弾性濃厚化剤が比較的低コストで
安定な粘性溶液を生じることである。
本発明の他の利点は、ドレン清浄剤として配合された時
に、組成物が最小限の希釈だけで溜り水の中を急速に移
行し、清浄化剤の有効性を改善することである。
本発明の他の利点は、粘弾性レオロジーから来る改善さ
れた有効性が、活性成分の低度の毒性又は無毒性をもた
らす、より安全なドレン清浄化組成物を可能にすること
である。
本発明の別の利点は粘弾性濃厚化剤が高及び低イオン強
度で有効なことである。
本発明の組成物の別の利点は粘弾性が、したたり落ちを
減少させることにより容器への充填及び注ぎ出しを容易
にすることである。
本発明のさらに他の利点は、濃厚化が比較的低レベルの
表面活性剤で実現され、化学的及び物理的安定性を改善
することである。
本発明のこれら及びその他の目的並びに利点は、以下好
適実施例についての説明から当業者に明らかであろう。
欠in@4汁q群1ヨ 第1実施例において本発明は (a)活性清浄化化合物、 (b)少なくとも炭素数14の長さのアルキル基をもつ
アルキル第四級アンモニウム化合物、(c)有機対イオ
ン の水溶液から成る濃厚化粘弾性清浄化剤である。
活性清浄化化合物 多くの清浄化化合物が知られており、粘弾性濃厚化剤と
相容性である。このような清浄化化合物はその意図され
た標的物質と化学的若しくは酵素的反応か、又は物理的
相互作用かのいずれか(以下、両者を合わせて反応とい
う)により作用する。有用な反応性化合物は酸、塩基、
酸化剤、還元剤、溶剤、酵素、チオ有機化合物、表面活
性剤(洗剤)及びこれらの混合物である。有用な酸の例
には、クエン酸又は酢酸のようなカルボン酸、ホウ酸又
は重硫酸ナトリウムのような弱無機酸、及び硫酸のよう
な強酸希釈溶液がある。塩基の例には、アルカリ金属の
水酸化物、炭酸塩及びケイ酸塩があり、特にはそのナト
リウム塩及びカリウム塩がある。酸化剤、例えば漂白剤
は特に好適な清浄化活性成分であり、種々のハロゲン又
は過酸素漂白剤から選ばれ得る。適当な過酸素漂白剤の
例には過酸化水素及び過酢酸がある。酵素の例にはプロ
テアーゼ、アミラーゼ及びセルラーゼがある。有用な溶
剤には飽和炭化水素、ケトン、カルボン酸エステル、テ
ルペン、グリコールエーテル等々がある。ナトリウムチ
オグリコレートのようなチオ有機化合物を含有させて、
毛髪その他の蛋白質を切断するのを助けてもよい。種々
の非イオン、陰イオン、陽イオン又は両性表面活性剤を
従来公知のようにその洗剤能力のために含有させてもよ
い。
この例には、タウレート、サルフェ−ト(sarco−
sinates)、ホスフェートエステルがある。好適
な清浄化活性成分は酸化剤、特に次亜塩素酸塩、及びア
ルカリ金属水酸化物などのような塩基である。最も好適
なのは次亜塩素酸塩とアルカリ金属水酸化物との混合物
である。清浄化活性成分は清浄有効量、すなわち約0.
05〜50重量%(存在成分の種類に応じて)の範囲で
あり得る量で添加される。
第四級アンモニウム化合物 粘弾性濃厚化剤は、第四級窒素をもつ化合物、例えば第
四級アンモニウム化合物(以下、quatと略称)を有
機対イオンと結合することにより形成される。
このquatは、下記の構造 (i) R□ R,−N”−R2 =23− (ここでR□、R2及びR3は同じもの又は異なるもの
でよく、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、又
はベンジルであり、R4はC14−19アルキルである
)(ii) (ここでR5はC工。、8アルキルである)及び (iii)これらの混合物 をもつものから成る群から選ばれる。
最も好適なのは、特にイオン強度が存在している  ′
なら、C14−18アルキルトリメチルアンモニウムク
ロライド、特にセチルトリメチルアンモニウムクロライ
ド(GETAC)である。本明細書でquat又はその
他化合物の炭素鎖長について言及する時は、市販の多分
散形を意図している。従って、好適なC□4−08範囲
内の与えられた鎖長は、排他的ではないが、優勢的に特
定の鎖長を指す。もしイオン強度が高い時は、ピリジニ
ウム及びベンジルジメチルアンモニウム群は好適ではな
い。また、R1がベンジルであるならR2とR3がベン
ジルでないことが好適である。市販のquatは普通陰
イオンがついている。このような陰イオンは本発明の対
イオンと完全に相容性であり、一般的に本発明の実施を
妨げるものでない。最も典型的に陰イオンは塩化物及び
臭化物か、又はメチルサルフェートである。清浄化活性
成分が次亜塩素酸塩を含む時は、臭化物陰イオンは好適
でない。
第四級アンモニウム化合物は、有機対イオンと組合わさ
った時濃厚化するレベルで添加される。一般的に約0.
1〜10.0重量%の第四級アンモニウム化合物が利用
され、好適なのは約0.3〜3.0%のquatを使用
することである。
有機対イオン 有機対イオンは、C2−□。アルキルカルボキシレート
、アリールカルボキシレート、C2−□。アルキルスル
ホネート、アリールスルホネート、硫酸化C2−□。
アルキルアルコール、硫酸化アリールアルコール、及び
これらの混合物から成る群から選ばれる。アリール化合
物はベンゼン又はナフタレンから誘導され、置換されて
いても、いなくてもよい。アルキル類は分枝鎖又は直鎖
でよいが、好適なのは2〜8個の炭素原子をもつもので
ある。対イオンは酸の形で添加されて、反応現場で陰イ
オン形に変換されるものでもよく、或いは陰イオン形で
添加されてもよい。アルキル又はアリールの適当な置換
基はC□1アルキル又はアリール基、ハロゲン、ニトロ
基、及びこれらの混合物である。ヒドロキシ又はアミン
基のような置換基は、成る非次亜塩素酸塩系清浄化活性
成分、例えば溶剤、表面活性剤及び酵素と共に使用する
のに適している。置換基は、存在している場合、環上の
どの位置にあってもよい。ベンゼンが使用される場合、
パラ(4)及びメタ(3)位が好適である。対イオンは
、濃厚化を起こして粘弾性レオロジーを生じるのに十分
な址で添加され、好適には約0.01〜10重量%の間
である。quatと対イオンの好適なモル比は約12:
1から1=6の間であり、より好適には約6=1から1
:3までである。特定の理論に限定するものではないが
、対イオンはquatの細長いミセルの形成を促進する
ものと考えられる。これらミセルは効果的な濃厚化をも
たらす網目を形成することができる。
意外なことに、上記に定義したような粘弾性濃厚化は対
イオンが表面活性最小又はゼロである時のみ起こる。実
験データの示す所では、−船釣に本発明の対イオンは水
溶性であるべきである。表面活性対イオンは、室温(約
70°F=21.1℃)の水中で測定して約0.1モラ
ーより大きい臨界ミセル濃度(cMC)をもつのでなけ
れば、働かない。これより小さいCMCの対イオンは一
般にほとんど不溶性で作用しない。例えば直鎖脂肪酸の
ナトリウム及びカリウム塩(せっけん)は炭素数10以
下の鎖長で適当であるが、これより長い鎖長のせっけん
は一般にそのCMCが約0.1モラーより小さいので働
かない。ミル1〜ンJ、ローセン5urfactant
s and Tnterfacial Phenome
na、(ジョン0ウイリー・アンド・サンズ)参照。
第1表には多数の異なる対イオンの粘度と相安定性に対
する効果を示す。各側におけるquatはCETACで
、約5.5〜5.8重量%のナトリウム次亜塩素酸塩、
4〜5重量%の塩化ナトリウム、及び約1.4〜1.9
重量%の水酸化ナトリウムが同じく存在している。
ご4   υ、b(10,150ナフトエ酸第1表の例
15から25及び例44から47は、粘度が対イオンと
quatの比に依存していることを示している。
quatがCETACであり、対イオンが4−クロロ安
息香酸である時、quatと対イオンの重量比約4:3
で最大粘度が得られる。GETACとす1〜リウムキシ
レンスルホネーI・であるなら、比は約5二1(重量)
である。
本発明の好適な配合は、2種又はそれ以上の対イオンの
混合物を利用する。最も好適に対イオンはカルボキシレ
ートとスルホネートの混合物であり、これは意外なこと
にそれぞれ単独より遥かによい低温和安定性をもたらす
。本明細書で使用するスルホネート含有対イオンには、
硫酸化アルコール対イオンが含まれる。これはイオン強
度の存在する時でさえ真である。このような混合物の例
を第2表に示す。
好適なカルボキシレートの例は、ベンゾエート、4−ク
ロロベンゾエート、ナフトニート、4−トルエート及び
オクタノエートである。好適なスルホネートにはキシレ
ンスルホネート、4−クロロベンゼンスルホネート及び
トルエンスルホネートがある。最も好適なのは、4−ト
ルエート、4−クロロ安息香酸、及びオクタノエートか
ら成る群の少なくとも1つと、ナトリウムキシレンスル
ホネートとの混合物である。カルボキシレート対スルホ
ネートの好適な比は約6:1から1:6、より好適には
約3=1から1:3の間である。対イオンの混合物も、
特に対イオンとquatの低い比では、相乗的に粘性を
増加するよう作用する。このような相乗作用は、成る場
合には対イオンの一方が単独では貧弱な相安定性又は低
粘性しか示さないような時でも、現われる。例えば第1
表の例11と46(それぞれ安息香酸とナトリウムキシ
レンスルホネート)は低粘度(それぞれ2cpと224
cp)を生じ、30°F (−1,1℃)で刊年安定で
ある。
しかし、組合せると、第2表の例3〜5に示すように、
組成物はすべて0°F(−17,76C)でさえ相安定
であり、例5は各成分単独の場合よりずっと高い粘性を
示している。
共表面活性剤 アミンオキシド、ベタイン及びその混合物から成る群か
ら選ばれた共表面活性剤の添加により濃厚化が強められ
、低温和安定性が改善され得る。好適な共表面活性剤は
アルキルジメチルアミンオキシドとアルキルベタインで
ある。アミンオキシド又はベタインの最長アルキル基は
炭素数8〜18の長さであり得るが、共表面活性剤レベ
ルが高い時はこの範囲の上限近くとすべきである。有用
量は、痕跡(約0.01%以下)からquatとはゾ等
量までの範囲である。第3表は共表面活性剤を添加する
ことの相安定性と粘度に対する効果を示す。
例えば、第3表の配合例11は0.04重量%のミリス
チル/セチルジメチルアミンオキシドを第2表の配合例
19に添加すると、粘度が約2倍、低温和安定性限度を
少なくとも156下げることを示している。同様な効果
は、第3表の9及び10を第2表の18と、第3表の1
2を第2表の24と比べるとき見られる。ベタインが良
好に働くことは、第3表の18及び19を第2表の25
と比べることにより示される。このような挙動は意外な
ことである。なぜなら、第3表の配合例26.27と第
1表の配合例とは、これら共表面活性剤が本発明で使用
するような有機対イオンだけとでは濃厚化しないことを
示しいるからである。しかし、あまり多くの共表面活性
剤を添加すると、第3表の配合例3と4.13と14の
比較により示されるように粘度を下げることがある。
粘度は、ブルックフィールド回転粘度計モデルLVTD
本発明の第2実施例において、ドレン開通に適した組成
物は、 (a)粘弾性濃厚化剤と、 (b)清浄化活性成分 とから成る水溶液で与えられる。
粘弾性濃厚化剤は本明細書で定める限界内で粘弾性を生
じるいかなる濃厚化剤でもよく、好適に第1実施例につ
いて記載したようなタイプのものである。
ポリマー、表面活性剤、コロイド、及びこれらの混合物
が同じく適当であり、水溶液に粘弾性流動性を与える。
濃厚化剤の粘弾性は好都合なことに清浄化組成物に通常
の流動性を与える。弾性は流れを千切れさせ、注ぎ出し
の終わりに、シロップ状の流れを作らないで、瓶の中へ
弾力で引き戻してしまう原因となる。さらに、弾性流体
は、その粘度が指示するよりも一層粘性であるように見
える。弾性を定量化するため、振動的な、又は調節され
たストレス・クリープ測定を行なうことのできる機器が
使用され得る。成るパラメータは直接的に測定され得る
(ホフマン及びリヘージ5urfactant 5ci
ence 5eries。
1987年、22巻299〜239ページ、及びEP2
04,472参照)し、またモデルを使って計算され得
る。緩和時間の増加は弾性の増加を示すが、流れに対す
る抵抗を増加することにより弾性を和らげることができ
る。静的剪断弾性係数は流れ抵抗の尺度であるから、緩
和時間(Tau)と静的剪断弾性係数(Go)の比が相
対弾性を測かるため使用される。TauとGOはマック
スウェルモデルを使って振動データから計算され得る。
Tauはまた最大損失係数で振動数の逆数をとることに
よっても計算され得る。ついでGoは複合粘度をTau
で除することにより得られる。粘弾性濃厚化剤の十分な
利点を得るため、Tau/Go(相対弾性)は約0.0
38ec/Paより大きくすべきである。
成る消費者は弾性流動性の外観を好まない。従って、成
る製品については弾性を最小限とすべきである。経験的
に決定されているのは、良好な消費者受容性が普通約0
.5 sec/Paより小さいTau/Goの溶液につ
いて得られるということである。ただし、もっと高い相
対弾性も配合で作れる。相対弾性はquatと対イオン
の種類と濃度を変えることにより、また=38− 対イオンとquatの相対濃度を調節することにより、
変えることができる。
第4表は、組成物のレオロジーに対する効果と、対応す
るドレン清浄化性能を示す。後者は2つのパラメータ即
ち(1)供給率(percentage delive
ry)と、(2)流速により測定される。供給率は20
mflの組成物を73°F (=22.3°C)で80
mQの溜り水に注ぎ込み、供給された生成物の希釈され
ない量を計ることにより測定された。流速は100mQ
、の組成物をNo、230のUSメツシュ・スクリーン
へ注ぎ込み、スクリーンを通過する時間を記録すること
により測定された。0%の供給率とは、希釈された生成
物だけ(あったとして)が閉塞物に届いたことを示す。
100%の供給率とは、すべての生成物が実質的に希釈
されずに閉塞物に届いたことを示す。レオロジーは77
°F(25℃)でボーリンVORレオメータにより振動
モードで測定された。
粘度は(0ヘルツに補外した)相内成分である。緩和時
間Tau、及び静的剪断弾性係数GOはマックスウェル
モデルを使って計算された。比Tau/GOは前述のよ
うに相対弾性の尺度であるとみなされる。
−39= 本発明の粘弾性組成物は、単なる粘性ではなく、弾性(
エラスティシティ)が発明の成立に決定的なパラメータ
であるという点で従来技術の組成物から実質的に相違し
ている。粘弾性濃厚化剤はドレン清浄剤として配合され
ると意外な効果をもたらす。弾性成分が溶液を一体に保
持するから、溶液は溜った水の中をほとんど希釈されな
いで移行し、高い比率の活性成分を閉塞物に供給するこ
とになる。弾性は、同じ粘度の純粋に粘性だけの溶液に
比し高い活性成分の供給率を生じる。これは溶液粘度が
低い時でさえ真実である。こうして、粘度だけでは良好
な性能は達せられないが、弾性だけ、及び弾性と成る粘
度をもつ溶液は優れた性能を生むことになる。さらに、
純粋に粘性の溶液は、粘度がきわめて高い(約1000
cp以上)場合でないと最高供給率を達成できない。
このことは別の問題、例えば低温での注ぎ出し困難、閉
塞物への貧弱な浸透、消費者の敬遠、及び高粘度にする
ための高いコスト等々を生じる。弾性はまた気孔性の閉
塞又は部分的な閉塞への浸透時間の増大をもたらし、ド
レン開通剤の有効性を驚くほど増加させる。
第5表は5つの配合例、すなわち濃厚化しない対照(サ
ーコシネート)と、非粘弾性の濃厚化組成物と、表面活
性剤とせっけんとのわずかに粘弾性にした組成物と、2
つの本発明の粘弾性組成物との、性能対レオロジーを比
較するものである。供給率と流速のパラメータは第4表
におけると同じく測定された。
第−一旦一一表 性能対レオロジー 5  0.50 CETAC0.0124−CBA  
    O,355XS1ナトリウムラウロイルサ一コ
シネート第5表から分かるのは、配合例1と2(これら
は粘弾性でない)がきわめて低い供給率と高い流速をも
つことである。配合例2が適度に濃厚化されているのに
そうなのである。第4表の配合例は約0.03又はそれ
以上のTau/Goで好適な約75%以上の供給率が達
成されていることを示している。より好適には約90%
以上の供給率である。こうして約0.038eC/Pa
以上の相対弾性が好適であり、より好適には約0゜05
sec/Pa以上の値である。最も好適な相対弾性は約
0.07sec/Pa以上である。好適な流速は約15
0m+Q/分以下、より好適には約100+++Q/分
以下である。第4表と第5表からは、組成物の、粘度で
はなく、相対弾性がドレン開通性能に決定的に重要であ
ることがわかる。例えば、第5表の例3と4とを比較す
ると、約半分の粘度をもつだけなのに例4はわずかに高
い相対弾性をもつので例3を大きく超えた性能をもつこ
とが示される。第4表の例15と17も低粘度配合物が
十分な相対弾性を呈する限り良好な開通性能を発揮し得
ることを示している。
本明細書でいう粘度は剪断粘度(shear visc
osity)すなわち応力ベクトルに垂直な流れ抵抗に
よって測定したものである。しかし、本発明のレオロジ
ーを最も正確に定義するに適したパラメータは伸張的粘
度(extensional viscosity)、
すなわち応力ベクトルに沿った単一軸流れ抵抗である。
このエクステンショナル粘度を溶液中で直接測定する手
段はまだ得られていないから、相対弾性パラメータ(T
au/GO)が近似として使用される。そのような手段
が得られるようになったら、本発明の範囲をさらに規定
するのにそのような手段は使用可能である。
本発明のドレン清浄化組成物の粘弾性レオロジーの最大
の利点は、組成物が水より濃く、溜った水に浸透してい
くのを可能ならしめる場合に達成される。
濃くない組成物も、多孔性又は部分的な閉塞に適用され
る時は粘弾性レオロジーから利益があるが、完全な利益
は組成物が水より大きい密度である時に得られる。多く
の場合、この密度は濃密化物質の必要なしに達成される
。例えば次亜塩素酸ナトリウムを含む組成物の場合、十
分な塩化ナトリウムが次亜塩素酸塩と共に存在するから
水より大きい密度を与える。密度を増加する必要のある
時は塩化ナトリウムのような塩が好適であり、0から約
20%のレベルで添加される。
清浄化活性成分は酸、塩基、溶剤、酸化剤、還元剤、酵
素、表面活性剤若しくはチオ有機化合物、又はこれらの
混合物であり、ドレンの開通に適している。このような
材料には第1実施例について前述したように、閉塞物質
と化学的に反応してこれを断片にするか、又はそれを水
溶性若しくは分散性にするものか、又は物理的に閉塞物
質と相互作用1例えば吸着、吸収、溶解又は加熱(グリ
ースの融解)をするものか、又は閉塞物質を断片化した
り、水溶性若しくは分散性にしたりする反応を酵素的に
触媒するものなどが含まれる。特に適当なのはアルカリ
金属水酸化物及び次亜塩素酸塩である。上述のものの組
合せも適当である。ドレン開通剤はまた公知の種々の助
剤、例えば腐食防止剤、染料及び芳香剤などを含有して
もよい。
ドレン清浄化組成物の好適例は下記を含む。
(a)少なくともC14アルキル基をもつアルキル第四
級アンモニウム化合物。
(b)有機対イオン、 (c)アルカリ金属水酸化物、 (d)アルカリ金属ケイ酸塩、 (e)アルカリ金属炭酸塩、及び (f)アルカリ金属次亜塩素酸塩 成分(a)と(b)は粘弾性濃厚化剤から成り、第1実
施例に記載した通りのものである。アルカリ金属水酸化
物は好適に水酸化カリウム又はナトリウムであり、約0
.5から20%の量で存在する。好適なアルカリ金属ケ
イ酸塩は式M20(Si○)。をもつもので、Mはアル
カリ金属、nは1から4までである。好適にMはナトリ
ウムで、nは2.3である。アルカリ金属ケイ酸塩は約
0〜5%の量で存在する。好適なアルカリ金属炭酸塩は
炭酸ナトリウムで、約0〜5%のレベルである。約1〜
10.0%の次亜塩素酸塩が存在し、好適には約4〜8
.0%である。
第3実施例においては、粘弾性次亜塩素酸塩清浄化組成
物が与えられ、水溶液として (a)第四級アンモニウム化合物、 (b)有機対イオン、及び (c)次亜塩素酸塩漂白剤 から成る。この第3実施例は硬質表面用清浄剤としての
用途をもち得る。次亜塩素酸塩、前述したように、ドレ
ン開通組成物へも混入することができる。
濃い溶液は清澄透明であり、従来技術の次亜塩素酸塩溶
液より高い粘性をもち得る。粘弾性濃厚化はより効率的
であるから、粘性を得るのに少ない表面活性剤を要する
だけであり、組成物の化学的及び物理的安定性は一般的
に良好である。表面活性剤が少なければ、より価格的に
有利な組成物が得られる。硬質表面清浄剤として粘弾性
レオロジーは組成物が水平上で拡がるのを防ぐから、近
くの漂白敏感表面を保護するのを助ける。粘弾性はまた
濃厚系の利点、例えば非水平面上での滞留時間の増加を
もたらす。
−船釣に、次亜塩素酸塩(又はその他のイオン強度の源
泉)と共に使用するのに好適なquatは、炭素数14
〜18のアルキル基をもつアルキルトリメチル第四級ア
ンモニウム化合物であり、最も好適にはquatはCE
TACである。次亜塩素酸塩は比較的イオン強度が一4
8= 高いので、R工、R2及びR3は比較的小さいことが好
ましく、メチルが最も好適である。次亜塩素酸塩の存在
下で、組成物は約1.0重量%以下のquatが存在す
る時最も安定である。但し、約10重量%までのqua
tを使用することができる。置換安息香酸は対イオンと
して好適であり、4−クロロ安息香酸がより好適である
。最も好適なのは4−クロロ安息香酸又は4−トルイル
酸とスルホネート対イオン、例えばナトリウムキシレン
スルホネートの混合物である。
漂白剤の存在において、対イオン上のヒドロキシル、ア
ミノ及びカルボニル置換基は避けるべきである。
第6表は対イオン混合物をもつ種々の配合例について次
亜塩素酸塩と粘性安定性を示している。
4−Hへ=4−二トロ安息香酸 第7表は、カルボキシレートとスルホネート対イオンの
混合物が粘性安定性、並びに相安定性を、等レベルの次
亜塩素酸塩を含む従来技術の配合例に比して著しく改善
することを示している。例1と2は、本発明の組成物で
、106°F (35,5℃)で2週間後も最初の粘性
を本質的にすべて保持しており、特に例2は106°F
で12週間後もわずかな低下を示すだけである。比較す
ると、従来の配合例はどれも106°Fで12週間後に
最初の粘性の半分さえも保持していなかった。
第一ヱ=或 粘度安定性の比較 2       203     N/A  94  
N/A  87 843       358    
85 92 74 63  N/A4       3
09     N/A  96 56 53 425 
      304     N/A  57 29 
16 116       335     N/A 
 77 64 49 45漂白源は種々の次亜塩素酸塩
生成種、例えばハイポハライド(hypohalite
)、ハロアミン、ハロイミン、ハロイミド及びハロアミ
ドのアルカリ金属塩及びアルカリ士塩から選ばれたハロ
ゲン漂白剤がら選ばれる。これらのすべては、反応現場
でハロゲン系の漂白体を生じると考えられる。次亜塩素
酸塩及びこれを生成する化合物の水溶液が好適であるが
、次亜臭素酸塩も適している。代表的な次亜塩素酸塩生
成化合物には次亜塩素酸ナトリウム、カリウム、リチウ
ム及びカルシウム、塩素化リン酸三ナトリウム十二水化
物、ジクロロイソシアヌル酸カリウム及びナトリウム、
並びにトリクロロシアヌル酸がある。使用に適した有機
漂白剤源には、1〜ジクロロシアヌル酸、ジブロモ−及
びジクロロシアヌル酸、並びにそれらのカリウム塩、及
びナトリウム塩、N−臭素化及びN−塩素化スクシンイ
ミド、マロンイミド、フタルイミド及びナフタルイミド
がある。同じく適当なのはヒダントイン、例えばジブロ
モ−1及びジメチル−ヒダントイン、クロロブロモジメ
チルヒダントイン、N−クロロスルファミド(ハロアミ
ド)及びクロラミン(ハロアミン)である。本発明で特
に好適なのは、式Na0CQの次亜塩素酸ナトリウムで
、約0.1〜15重量%の量、より好適には約0.2〜
10%、最も好適には約2.0〜6.0%の量である。
有利なことに、粘弾性濃厚化剤はイオン強度によって弱
められることもなく、また濃厚化作用のためイオン強度
を要することもない。予想外なことに、本発明の粘弾性
組成物は、約0.5重量%のイオン化可能な塩、例えば
塩化ナトリウム及び次亜塩素酸ナトリウムをもつ溶液(
これは約0.9g−イオン/Kg溶液のイオン強度に相
当する)内で相安定性があり、そのレオロジーを保持す
るのである。さらに意外なことに、組成物のレオロジー
は約5〜20%のイオン化可能塩のレベル(約1〜4g
−イオン/Kgのイオン強度に相当)で安定なままであ
った。粘弾性レオロジーは少なくとも約6g−イオン/
Kgのイオン強度でさえも保持されると期待される。第
8表は本発明の次亜塩素酸塩含有組成物について塩の粘
度と相安定性とに対する効果を示している。
第  8  表 □(b)+Cp 3rp     600680820112030rp
     385386384388相の数 10’F         ICIC1130’F  
       1 1 1 170°F       
  1 11 1100°F         ll’
11125°F         2111任意的成分 緩衝剤及びpH調整剤をpi(調整又は維持のため添加
してもよい。緩衝剤の例にはアルカリ金属リン酸塩、多
リン酸塩、ピロリン酸塩、三リン酸塩、四リン酸塩、ケ
イ酸塩、メタケイ酸塩、多ケイ酸塩、炭酸塩、水酸化物
、及びこれらの混合物がある。成る塩、例えばアルカリ
土リン酸塩、炭酸塩、水酸化物等々も緩衝剤として機能
し得る。また、アルミノケイ酸塩(ゼオライト)、ホウ
酸塩、アルミン酸塩などのような物質、並びに漂白抵抗
のある有機物質、例えばグルコン酸、コハク酸、マレイ
ン酸及びそのアルカリ金属塩などを緩衝剤として使用す
ることも適当である。これら緩衝剤は、実施態様に応じ
清浄化活性成分と相容性ある本発明のPH範囲を保つ働
きをする。
pHの調節は、清浄化活性成分の安定性を維持するため
、及び対イオンを陰イオンの形に保つため必要とされ得
る。第1の場合に、次亜塩素酸塩のような清浄化活性成
分は約pH10以上、好適にpl(12又はそれ以上に
維持される。他方、対イオンは一般的には約8以上のP
Hを要しないで、低くてpH5〜6でよい。強酸に基づ
く対イオンはもっと低いpHでも耐えられる。
漂白剤は本来存在しているものにプラスしたものを含め
た緩衝剤の総量は約0.0%〜25%の間で変化させ得
る。
本発明の組成物は、芳香剤、着色剤、白化剤、溶剤、キ
レート剤及びビルダーなど、組成物の性能、安定性及び
美的外観を強めるような成分を含むように配合してもよ
い。インターナショナル・フレーバー・アンド・ツレイ
ブランス・インコーホレイテッドから市販されているよ
うな芳香剤約0.01〜0.5%を本発明の第1、第2
又は第3実施例の組成物のいずれかに含めてもよい。染
料及び顔料は少量含有させ得る。ウルトラマリンブルー
(UMB)及びコツパーフタロシアニンが広く使用され
ている顔料の例で、これらは本発明の組成物に混入され
得る。任意に加えられる適当なビルダーは炭酸塩、リン
酸塩及びビロリン酸塩で、これらの機能は公知のように
水溶液中の遊離カルシウム又はマグネシウムイオンの濃
度を減少させることである。上述の緩衝材料の成るもの
、例えば炭酸塩、リン酸塩、多リン酸塩、ピロリ−57
= ン酸塩はビルダーとしても働く。
以上、現状で好適な実施例に関し詳述したが、これらは
限定的なものではない。種々の修正変更が本開示の中で
容易に可能であるから、これらを含めたものとして特許
請求の範囲は本発明の真の精神及び範囲を定めるもので
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、粘弾性レオロジーを有する濃厚化された清浄化組成
    物であって、水溶液として (a)清浄化有効量で存在する活性清浄化化合物と、 (b)下記構造 (i)▲数式、化学式、表等があります▼ (ii)▲数式、化学式、表等があります▼ 及び (iii)これらの混合物 (ここでR_1、R_2及びR_3は同じもの又は異な
    るものでよく、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
    ル又はベンジルであり、R_4はC_1_4_−_1_
    8アルキル、R_5はC_1_4_−_1_8アルキル
    である)をもつものから成る群から選ばれた第四級アン
    モニウム化合物と、 (c)アルキル及びアリールカルボキシレート、アルキ
    ル及びアリールスルホネート、硫酸化アルキル及びアリ
    ールアルコール、並びにこれらの混合物から成る群から
    選ばれた少なくとも2種から成る有機対イオン混合物と から成り、上記(b)及び(c)は濃厚化して粘弾性レ
    オロジーを生じる量で存在する粘弾性清浄化組成物。 2、請求項1に記載の粘弾性清浄化組成物であって、活
    性清浄化化合物が、酸、塩基、酸化剤、還元剤、溶剤、
    酵素、洗剤、チオ有機化合物、及びこれらの混合物から
    成る群から選ばれたものである組成物。 3、請求項1に記載の組成物であって、第四級アンモニ
    ウム化合物が炭素数14〜18のアルキル基をもつアル
    キルトリメチルアンモニウム化合物であり、有機対イオ
    ン混合物がカルボキシレート含有対イオンとスルホネー
    ト含有対イオンである組成物。 4、請求項1に記載の組成物であって、アルキル対イオ
    ンが炭素数2〜10の長さであり、アリール対イオンが
    ベンゼン及びナフタレンである組成物。 5、請求項4に記載の組成物であって、前記ベンゼン及
    びナフタレンが炭素数1〜4のアルキル又はアルコキシ
    基、ハロゲン及びニトロ基で置換されてもよい組成物。 6、請求項1に記載の組成物であって、相対弾性が約0
    .03sec/Paより大きい組成物。 7、請求項6に記載の組成物であって、成分(a)が約
    0.05%から50%の量で存在し、成分(b)が約0
    .1〜10.0%で存在し、成分(c)が成分(b)に
    対するモル比約6:1から1:12で存在する組成物。 8、水溶液で (a)ドレン開通活性成分と、 (b)粘弾性濃厚化系と から成る濃厚化粘弾性ドレン開通組成物であって、約0
    .03sec/Paより大きい相対弾性と水より大きい
    密度を有する組成物。 9、請求項8に記載の組成物であって、ドレン開通活性
    成分が酸、塩基、酸化剤、還元剤、溶剤、酵素、洗剤、
    チオ有機化合物、及びこれらの混合物から成る群から選
    ばれたものである組成物。 10、請求項8に記載の組成物であって、粘弾性濃厚化
    系が (a) (i)▲数式、化学式、表等があります▼ (ii)▲数式、化学式、表等があります▼ 及び (iii)これらの混合物 (ここでR_1、R_2及びR_3は同じもの又は異な
    るもので、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル又
    はベンジルであり、R_4はC_1_4_−_1_8ア
    ルキル、R_5はC_1_4_−_1_8アルキルであ
    る)から成る群から選ばれた第四級アンモニウム化合物
    と、 (b)アルキル及びアリールカルボキシレート、アルキ
    ル及びアリールスルホネート、硫酸化アルキル及びアリ
    ールアルコール、及びこれらの混合物から成る群から選
    ばれた有機対イオンとから成り、(a)及び(b)は濃
    厚化して粘弾性レオロジーを生じる量で存在している組
    成物。 11、請求項10に記載の組成物であって、有機対イオ
    ンが、少なくとも1つのカルボキシレート含有対イオン
    と少なくとも1つのスルホネート含有対イオンの混合物
    から成る組成物。 12、請求項8に記載の組成物であって、第1の量の組
    成物を第2の量の溜り水に注いで、供給された生成物の
    希釈されない量を測定することにより決定された供給率
    が約70%より大きく、流動率がUS230メッシュス
    クリーンで約150mL/分より小さい組成物。 13、水溶液で (a)アルカリ金属水酸化物と、 (b)アルカリ金属次亜塩素酸塩と、 (c)次の構造 (ここでR_1、R_2、及びR_3は同じもの又は異
    なるもので、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル
    又はベンジルであり、R_4はC_1_4_−_1_8
    アルキルである) の第四級アンモニウム化合物と、 (d)アルキル及びアリールカルボシキレート、アルキ
    ル及びアリールスルホネート、硫酸化アルキル及びアリ
    ールアルコール及びこれらの混合物から成る群から選ば
    れた有機対イオンとから成り、(c)及び(d)は濃厚
    化して粘弾性レオロジーを生じるのに十分な量で存在す
    る、濃厚化された粘弾性ドレン開通組成物。 14、請求項13に記載のドレン開通組成物であって、
    さらに0〜約5重量%のアルカリ金属ケイ酸塩、及び0
    〜約5重量%のアルカリ金属炭酸塩を含む組成物。 15、請求項13に記載のドレン開通組成物であって、
    相対弾性が約0.03sec/Paより大きく、密度が
    水より大きく、粘度が少なくとも約20cpである組成
    物。 16、請求項15に記載のドレン開通組成物であって、
    イオン強度が少なくとも約0.09g−イオン/Kgで
    ある組成物。 17、請求項13に記載のドレン開通組成物であって、
    成分(a)が約0.5〜20重量%の量で存在し、成分
    (b)が約1〜10重量%の量で存在し、成分(c)が
    約0.1〜10重量%で存在し、成分(d)が約0.1
    〜10重量%で存在する組成物。 18、水溶液で (a)漂白有効量の次亜塩素酸塩を生じるに十分な量で
    存在する次亜塩素酸塩生成源と、(b)(i)▲数式、
    化学式、表等があります▼ (ii)▲数式、化学式、表等があります▼ 及び (iii)これらの混合物 (ここでR_1、R_2及びR_3は同じもの又は異な
    るもので、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
    又はベンジルであり、R_4はC_1_4_−_1_8
    アルキル、R_5はC_1_4_−_1_8アルキルで
    ある)から成る群から選ばれた第四級アンモニウム化合
    物と、 (c)アルキル及びアリールカルボキシレート、アルキ
    ル及びアリールスルホネート、硫酸化アルキル及びアリ
    ールアルコール、及びこれらの混合物から成る群から選
    ばれた有機対イオンとから成り、(b)及び(c)は濃
    厚化して粘弾性レオロジーを生じる量で存在する濃厚化
    された粘弾性次亜塩素酸塩組成物。 19、請求項18に記載の組成物であって、相対弾性が
    約0.03sec/Paより大きく、粘度が少なくとも
    約20cpである組成物。 20、請求項18に記載の組成物であって、成分(a)
    が約0.1〜15重量%で存在し、成分(b)が約0.
    1〜10重量%で存在し、成分(c)が約0.01〜1
    0重量%で存在し、成分(b)対成分(c)のモル比が
    約12:1から1:6である組成物。 21、請求項20に記載の組成物であって、イオン強度
    が少なくとも0.09g−イオン/Kgである組成物。 22、ドレンパイプ内の有機物質による制限を除く方法
    であって、 (a)有機制限物が内部にあるドレンパイプに、ドレン
    開通活性成分と粘弾性濃厚化系とから成る、相対弾性が
    約0.03sec/Paより大きいドレン開通組成物を
    導入し、 (b)該組成物を前記有機制限物と接触させて留め、そ
    れと反応させるようにし、 (c)該組成物を洗い流して制限物を除く ことから成る方法。 23、請求項22に記載の方法であって、ドレン開通活
    性成分が酸、塩基、酸化剤、還元剤、溶剤、酵素、洗剤
    、チオ有機化合物、及びこれらの混合物から成る群から
    選ばれたものである方法。 24、請求項22に記載の方法であって、粘弾性濃厚化
    剤が第四級アンモニウム化合物と有機対イオンとから成
    る方法。 25、請求項24に記載の方法であって、第四級アンモ
    ニウム化合物が (i)▲数式、化学式、表等があります▼ (ii)▲数式、化学式、表等があります▼ 及び (iii)これらの混合物 (ここでR_1、R_2及びR_3は同じもの又は異な
    るもので、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
    又はベンジルであり、R_4はC_1_4_−_1_8
    アルキル、R_5はC_1_4_−_1_8アルキルで
    ある)から成る群から選ばれたものであり、有機対イオ
    ンがアルキル及びアリールカルボキシレート、アルキル
    及びアリールスルホネート、硫酸化アルキル及びアリー
    ルアルコール、及びこれらの混合物から成る群から選ば
    れたものであり、第四級アンモニウム化合物と有機対イ
    オンとは濃厚化して粘弾性レオロジーを生じるに十分な
    量で存在する方法。 26、請求項25に記載の方法であって、前記組成物が (a)0.5〜20重量%のアルカリ金属水酸化物と、 (b)1〜10重量%のアルカリ金属次亜塩素酸塩と、 (c)0〜5重量%のアルカリ金属ケイ酸塩塩と、 (d)0〜5重量%のアルカリ金属炭酸塩と、(e)0
    .1〜10重量%の第四級アンモニウム化合物と、 (f)0.01〜10重量%の対イオンとから成る方法
JP63255064A 1987-11-17 1988-10-12 粘弾性清浄化組成物とその使用方法 Expired - Fee Related JP2613452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/121,549 US5055219A (en) 1987-11-17 1987-11-17 Viscoelastic cleaning compositions and methods of use therefor
US121,549 1987-11-17
CN92111587A CN1084555A (zh) 1987-11-17 1992-09-19 相稳定粘弹性洗涤组合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01153797A true JPH01153797A (ja) 1989-06-15
JP2613452B2 JP2613452B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=36790969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63255064A Expired - Fee Related JP2613452B2 (ja) 1987-11-17 1988-10-12 粘弾性清浄化組成物とその使用方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5055219A (ja)
EP (2) EP0317066B1 (ja)
JP (1) JP2613452B2 (ja)
CN (1) CN1084555A (ja)
AR (1) AR244327A1 (ja)
CA (1) CA1319075C (ja)
DE (1) DE3887830T2 (ja)
ES (1) ES2061677T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020788A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Asahi Denka Kogyo Kk 液体洗浄剤組成物
US6482791B2 (en) 2001-02-15 2002-11-19 Kao Corporation Liquid bleach cleaner composition comprising hypochlorous acid
JP2004211078A (ja) * 2002-12-16 2004-07-29 Kao Corp レオロジー改質剤

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5336426A (en) * 1987-11-17 1994-08-09 Rader James E Phase stable viscoelastic cleaning compositions
US5833764A (en) * 1987-11-17 1998-11-10 Rader; James E. Method for opening drains using phase stable viscoelastic cleaning compositions
US4900467A (en) * 1988-05-20 1990-02-13 The Clorox Company Viscoelastic cleaning compositions with long relaxation times
US5234817A (en) * 1988-10-07 1993-08-10 Eastman Kodak Company Wash solution containing a cationic surfactant and its use in chlamydial and gonococcal determinations
US5169552A (en) * 1989-10-04 1992-12-08 The Procter & Gamble Company Stable thickened liquid cleaning composition containing bleach
NZ242383A (en) * 1991-04-22 1994-08-26 Colgate Palmolive Co Viscoelastic aqueous liquid automatic dishwasher detergent incorporating a fatty acid or benzoic acid derivative which is liquid at room temperature, and a crosslinked polycarboxylate thickening agent
NZ242382A (en) * 1991-07-11 1994-07-26 Colgate Palmolive Co Viscoelastic aqueous liquid automatic dishwasher detergent incorporating a benzoic acid (derivative) and a cross-linked polycarboxylate thickening agent
EP0569140A1 (en) * 1992-04-16 1993-11-10 Sybron Chemical Holdings Inc. Drain opener formulation
TR27379A (tr) * 1992-07-29 1995-02-01 Clorox Co Faz dengeli viskoelastik temizleme bilesimleri.
ZA935882B (en) * 1992-10-19 1994-03-11 Clorox Co Composition and method for developing extensional viscosity in cleaning compositions.
US5399285A (en) * 1992-10-30 1995-03-21 Diversey Corporation Non-chlorinated low alkalinity high retention cleaners
CA2107939C (en) * 1993-01-13 2001-01-30 Stephen B. Kong Acidic aqueous cleaning compositions
DE69425142T2 (de) * 1993-06-01 2001-03-22 Ecolab Inc Verdickte reiniger fuer harte oberflaechen
US5693601A (en) * 1993-07-23 1997-12-02 The Procter & Gamble Company Thickened aqueous detergent compositions with improved cleaning performance with short chain surfactants
US5703036A (en) * 1993-09-20 1997-12-30 The Procter & Gamble Company Thickened aqueous detergent compositions with improved cleaning performance
US5843190A (en) * 1993-11-11 1998-12-01 The Procter & Gamble Company Hypochlorite bleaching compositions
AU8132894A (en) * 1993-11-12 1995-05-29 Procter & Gamble Company, The Liquid hard surface detergent compositions containing amphoteric detergent surfactant and perfume
WO1995018209A1 (en) * 1993-12-29 1995-07-06 Reckitt & Colman Inc. Thickened alkaly metal hypochlorite compositions
EP0668345B1 (en) * 1994-02-22 2001-12-12 The Procter & Gamble Company Hypochlorite bleaching compositions
DE4416566A1 (de) * 1994-05-11 1995-11-16 Huels Chemische Werke Ag Wäßrige viskoelastische Tensidlösungen zur Haar- und Hautreinigung
AU2656195A (en) * 1994-06-07 1996-01-04 Reckitt & Colman Inc. Cleaning compositions thickened with n-alkyl-n-acyl amino acids and myristyl/cetil dimethyl amine oxides
EP0688859A1 (en) * 1994-06-22 1995-12-27 The Procter & Gamble Company A process for treating textiles and compositions therefore
US5630883A (en) * 1995-02-24 1997-05-20 S. C. Johnson & Son, Inc. Method of cleaning drains utilizing halogen-containing oxidizing compound
US6297209B1 (en) 1996-05-10 2001-10-02 The Clorox Company Sequesterants as hypochlorite bleach enhancers
CA2219653C (en) * 1996-10-29 2001-12-25 The Procter & Gamble Company Non-foaming liquid hard surface detergent compositions
US6258859B1 (en) 1997-06-10 2001-07-10 Rhodia, Inc. Viscoelastic surfactant fluids and related methods of use
GB9713255D0 (en) * 1997-06-23 1997-08-27 Unilever Plc Process for treatment of surfaces
US6207074B1 (en) * 1998-02-09 2001-03-27 Chem Lab Products, Inc. Quick release of chlorine from trichloroisocyanuric acid
CA2280259C (en) 1998-08-26 2009-10-27 The Clorox Company Method for increasing brightness retention of laundered fabrics
DE19858238A1 (de) * 1998-12-17 2000-06-21 Henkel Kgaa Viskoelastische Bleich- und Desinfektionsmittel
US6165965A (en) * 1999-04-16 2000-12-26 Spartan Chemical Company, Inc. Aqueous disinfectant and hard surface cleaning composition and method of use
US6180585B1 (en) * 1999-04-16 2001-01-30 Spartan Chemical Company, Inc. Aqueous disinfectant and hard surface cleaning composition and method of use
US6527872B1 (en) 1999-07-28 2003-03-04 Steris Inc. Environmentally friendly peracetic acid decontamination formula with increased performance and chemical stability
US6663902B1 (en) 2000-09-19 2003-12-16 Ecolab Inc. Method and composition for the generation of chlorine dioxide using Iodo-Compounds, and methods of use
EP1266875A3 (en) * 2001-06-15 2009-10-21 Kao Corporation Slurry rheology modifier
US6723249B2 (en) 2001-12-18 2004-04-20 Baker Hughes Incorporated Detoxification of onium compounds
US7087190B2 (en) * 2003-03-20 2006-08-08 Ecolab Inc. Composition for the production of chlorine dioxide using non-iodo interhalides or polyhalides and methods of making and using the same
US6905276B2 (en) * 2003-04-09 2005-06-14 The Clorox Company Method and device for delivery and confinement of surface cleaning composition
US20050079990A1 (en) * 2003-10-10 2005-04-14 Stephen Chan Cleaning compositions with both viscous and elastic properties
US20060019836A1 (en) * 2004-06-02 2006-01-26 Fang Li Multicomponent viscoelastic surfactant fluid and method of using as a fracturing fluid
US7772164B2 (en) 2004-06-02 2010-08-10 Rhodia, Inc. Multicomponent viscoelastic surfactant fluid and method of using as a fracturing fluid
US20060247151A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Kaaret Thomas W Oxidizing compositions and methods thereof
US7307052B2 (en) * 2005-10-26 2007-12-11 The Clorox Company Cleaning composition with improved dispensing and cling
US7246628B1 (en) 2006-02-21 2007-07-24 Johnsondiversey, Inc. Method for cleaning floor drains
US20080245395A1 (en) * 2007-04-06 2008-10-09 Chen Frank B Antimicrobial compositions and methods
US8105531B1 (en) 2010-12-21 2012-01-31 Ecolab Usa Inc. Corrosion inhibition of hypochlorite solutions using polyacrylate and Ca
US8114344B1 (en) 2010-12-21 2012-02-14 Ecolab Usa Inc. Corrosion inhibition of hypochlorite solutions using sugar acids and Ca
US8557178B2 (en) 2010-12-21 2013-10-15 Ecolab Usa Inc. Corrosion inhibition of hypochlorite solutions in saturated wipes
US8603392B2 (en) 2010-12-21 2013-12-10 Ecolab Usa Inc. Electrolyzed water system
US10208273B2 (en) 2012-09-10 2019-02-19 The Clorox Company Drain formulation for enhanced hair dissolution
US9487742B2 (en) 2012-09-10 2016-11-08 The Clorox Company Drain formulation for enhanced hair dissolution
US9637708B2 (en) 2014-02-14 2017-05-02 Ecolab Usa Inc. Reduced misting and clinging chlorine-based hard surface cleaner
WO2024099618A1 (fr) 2022-11-09 2024-05-16 A. Raymond Et Cie Raccord tubulaire comprenant un temoin visuel de verrouillage
FR3141743A1 (fr) 2022-11-09 2024-05-10 A. Raymond Et Cie Raccord tubulaire comprenant un temoin visuel de verrouillage.
FR3141742A1 (fr) 2022-11-09 2024-05-10 A. Raymond Et Cie Raccord tubulaire comprenant un temoin visuel de verrouillage.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1466560A (en) * 1974-02-05 1977-03-09 Jeyes Group Ltd Bleach compositions
JPS6390600A (ja) * 1986-09-29 1988-04-21 アクゾ・ナームローゼ・フェンノートシャップ 増粘された水性清掃組成物
JPS6436699A (en) * 1987-07-23 1989-02-07 Dow Chemical Co Production of thickened bleaching composition

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2834737A (en) * 1957-01-15 1958-05-13 Texize Chem Inc Foaming bleach
US3325414A (en) * 1963-10-01 1967-06-13 Colgate Palmolive Co Heavy duty detergent composition containing a quaternary ammonium salt
US3503890A (en) * 1966-07-29 1970-03-31 Staley Mfg Co A E Drain cleaner
ZA674667B (ja) * 1966-08-11
US3523826A (en) * 1967-07-17 1970-08-11 Petrolite Corp Process of cleaning piping systems
US3697431A (en) * 1971-01-22 1972-10-10 Clorox Co Liquid drain opening composition and method
US4395344A (en) * 1973-05-21 1983-07-26 The Clorox Company Drain opener composition
GB1548379A (en) * 1975-05-19 1979-07-11 Jeyes Group Ltd Bleach compositions
NL7604692A (nl) * 1975-05-23 1976-11-25 Henkel & Cie Gmbh Afvoerreinigingsmiddel met verkleinende wer- king voor haar.
US4113645A (en) * 1977-07-26 1978-09-12 Polak's Frutal Works, Inc. Bleach compositions containing perfume oils
DE2849225A1 (de) * 1977-11-18 1979-05-23 Unilever Nv Giessfaehige, fluessige bleichmittel
NL7908798A (nl) * 1979-12-05 1981-07-01 Unilever Nv Vloeibaar, verdikt chloorbleekmiddel.
CH647543A5 (de) * 1980-05-13 1985-01-31 Sandoz Ag Reinigungsmittel auf hypochlorit-basis mit verdickungsmitteln.
US4396525A (en) * 1981-09-14 1983-08-02 Lever Brothers Company Phosphate free liquid scouring composition
US4375421A (en) * 1981-10-19 1983-03-01 Lever Brothers Company Viscous compositions containing amido betaines and salts
US4388204A (en) * 1982-03-23 1983-06-14 The Drackett Company Thickened alkali metal hypochlorite compositions
US4540506A (en) * 1983-04-15 1985-09-10 Genex Corporation Composition for cleaning drains clogged with deposits containing hair
GB8314500D0 (en) * 1983-05-25 1983-06-29 Procter & Gamble Ltd Cleaning compositions
GB8325541D0 (en) * 1983-09-23 1983-10-26 Unilever Plc Liquid thickened bleaching composition
GB8330158D0 (en) * 1983-11-11 1983-12-21 Procter & Gamble Ltd Cleaning compositions
AU4887085A (en) * 1984-10-17 1986-04-24 Genex Corp. Enzymatic drain cleaner
US4587032A (en) * 1984-11-06 1986-05-06 Mobil Oil Corporation Drain cleaner
JPS61197694A (ja) * 1984-12-14 1986-09-01 ジエネツクス・コ−ポレイシヨン 酵素的に排水管を掃除する組成物
US4610800A (en) * 1985-01-25 1986-09-09 Genex Corporation Method for unclogging drainage pipes
US4800036A (en) * 1985-05-06 1989-01-24 The Dow Chemical Company Aqueous bleach compositions thickened with a viscoelastic surfactant
GB8513293D0 (en) * 1985-05-28 1985-07-03 Procter & Gamble Ntc Ltd Cleaning compositions
NZ218730A (en) * 1986-01-03 1990-04-26 Bristol Myers Co Bleaching composition including thickening agent
GB8603300D0 (en) * 1986-02-11 1986-03-19 Unilever Plc Bleaching composition
ATE103970T1 (de) * 1986-09-29 1994-04-15 Akzo Nv Verdickte, waesserige reinigungsmittel.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1466560A (en) * 1974-02-05 1977-03-09 Jeyes Group Ltd Bleach compositions
JPS6390600A (ja) * 1986-09-29 1988-04-21 アクゾ・ナームローゼ・フェンノートシャップ 増粘された水性清掃組成物
JPS6436699A (en) * 1987-07-23 1989-02-07 Dow Chemical Co Production of thickened bleaching composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020788A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Asahi Denka Kogyo Kk 液体洗浄剤組成物
US6482791B2 (en) 2001-02-15 2002-11-19 Kao Corporation Liquid bleach cleaner composition comprising hypochlorous acid
JP2004211078A (ja) * 2002-12-16 2004-07-29 Kao Corp レオロジー改質剤
JP4549667B2 (ja) * 2002-12-16 2010-09-22 花王株式会社 レオロジー改質剤

Also Published As

Publication number Publication date
AR244327A1 (es) 1993-10-29
EP0317066A3 (en) 1990-03-28
EP0317066A2 (en) 1989-05-24
DE3887830D1 (de) 1994-03-24
EP0579336A1 (en) 1994-01-19
JP2613452B2 (ja) 1997-05-28
EP0317066B1 (en) 1994-02-16
DE3887830T2 (de) 1994-05-19
US5055219A (en) 1991-10-08
CN1084555A (zh) 1994-03-30
CA1319075C (en) 1993-06-15
ES2061677T3 (es) 1994-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01153797A (ja) 粘弾性清浄化組成物とその使用方法
JP2908466B2 (ja) 緩和時間の長い粘弾性清浄化組成物
US5336426A (en) Phase stable viscoelastic cleaning compositions
US5011538A (en) Viscoelastic cleaning compositions and methods of use therefor
JP2915767B2 (ja) クリーニング組成物における伸び粘度を開発するための方法及びその組成物
US6900164B2 (en) Binary foaming drain cleaner
CA2191343C (en) Cleaning compositions thickened with n-alkyl-n-acyl amino acids and myristyl/cetyl dimethyl amine oxides
US5833764A (en) Method for opening drains using phase stable viscoelastic cleaning compositions
US9487742B2 (en) Drain formulation for enhanced hair dissolution
US10208273B2 (en) Drain formulation for enhanced hair dissolution
CA2508837A1 (en) Binary surfactant systems for developing extensional viscosity in cleaning compositions
CA1325961C (en) Viscoelastic cleaning compositions
JPH11279591A (ja) 洗浄剤組成物において拡張した粘性を向上するための組成物及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees