JPH01153744A - 塩化ビニル樹脂組成物 - Google Patents

塩化ビニル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01153744A
JPH01153744A JP31218487A JP31218487A JPH01153744A JP H01153744 A JPH01153744 A JP H01153744A JP 31218487 A JP31218487 A JP 31218487A JP 31218487 A JP31218487 A JP 31218487A JP H01153744 A JPH01153744 A JP H01153744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
chloride resin
resin
powder
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31218487A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Iwanaga
健太郎 岩永
Katsuo Takemoto
武本 勝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP31218487A priority Critical patent/JPH01153744A/ja
Publication of JPH01153744A publication Critical patent/JPH01153744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、粉末成形用塩化ビニル樹脂組成物に関する。
更に詳しくは、特に、粉体流動性及び熱溶融性を要求さ
れる加工分野に有効な粉末成形用塩化ビニル樹脂組成物
に関するものである。
[従来の技術及び問題点コ 塩化ビニル樹脂の成形には従来から種々の方法が実施さ
れている。
これらの内、粉末成形法として例えば、回転成形法、パ
ウダースラッシュ成形法、流動浸漬塗装法。
静電塗装法、粉末コーティング法などが挙げられる。
これら粉末成形法に於いては、原料樹脂粉末に求められ
る性質として、粉体流動性、熱溶融性の良好なことが要
求されるが、これは、これを用いて得た製品の胸肉化の
ため、アンダーカットのような細部への原料粉末の浸透
を容易にするためであり、また溶融性が良いとより低い
温度で加工出来、従って熱劣化を防ぐことができるため
である。
従来より、塩化ビニル樹脂組成物の粉体流動性及び熱溶
融性の改良検討は種々なされている。
例えば、樹脂とその他の添加剤の混合後に、粉体流動性
を改良するために配合する打粉剤の検討や、熱溶融性を
改良するための原料樹脂の種類例えば共重合体を用いる
等の検討がなされているが、未だ満足のできる結果は得
られていない。
さらに、従来の粉末成形用塩化ビニル樹脂組成物では、
粉体流動性及び溶融性が十分でなく、(1)そのために
金型への均一付着がなされない。
(2)アンダーカット部などの複雑形状部分へ粉末が浸
透しない。
(3)溶融が十分でなくレベリング性が悪い。
(4)溶融が不均一で胸肉化しない。
(5)脱泡が完全でなく、製品中に数多くの気泡を含む
ため機械的強度が劣る、 などの問題があり、さらに樹脂の溶融性が十分でないと
、高温度(220〜240℃)下での長時間の成形が必
要となるので、塩化ビニル樹脂そのもの及び添加剤の一
種として用いられる、例えば有機顔料等の熱安定性が問
題となる。
樹脂の溶融性を改善する目的で、重合度の低い塩化ビニ
ル樹脂や低軟化温度の共重合体を用いることが検討され
ている。
しかしこれらの方法は、樹脂の溶融性に関する問題は改
善されるが、熱安定性及び機械的強度に問題が残り実用
面でなお問題が残る。
また樹脂に対して多量の可塑剤を用いる方法があるが、
この方法は可塑剤と樹脂との混合中にブロッキングを起
こし易く、可塑剤の樹脂中への浸透が不完全となる場合
があり、得られた粉末樹脂組成物の粉体流動性は極めて
劣る。
さらに樹脂の溶融性及び吸油性を良くするために懸濁重
合法で得られる表皮(スキン)層(例えばポリビニルア
ルコールの層)のない塩化ビニル樹脂を用いると、得ら
れる樹脂組成物の溶融性は改善されるが、可塑剤等の添
加剤との混合中に粒子が崩壊しやすくなり、樹脂組成物
中に不定形の小粒子が多数生成するため粉体流動性が劣
り、また成形時に金型未付着の樹脂組成物(回収し使用
する)中に、融着した粒子が混在することとなり、この
ような組成物を繰り返し用いて加工すると製品表面にピ
ンホール等を生じ易くなる。
このように比較的−膜内な懸濁重合法により得られる塩
化ビニル樹脂の粉末成形加工への適用には未だ数多くの
問題が残されている。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、上述の問題に鑑み、懸濁重合法により得られ
る、粉体流動性及び溶融性に優れた塩化ビニル樹脂組成
物、特に粉末成形用の塩化ビニル樹脂組成物を提供する
ことを目的とする。
本発明者等は、熱安定性及び機械的強度を低下させるこ
となく、粉体流動性及び溶融性の優れた塩化ビニル樹脂
組成物を得るために、基材となる塩化ビニル樹脂につい
て鋭意検討した結果、成る条件を満足する樹脂を用いる
ことによって目的が達成されることを見い出し本発明を
完成するに至った。
即ち、本発明は、懸濁重合法により得た、粒径範囲が実
質的に50〜300μmであり、かつポロシティ−が0
.17〜0.25ml/gである塩化ビニル樹脂と可塑
剤とからなる粉末成形用塩化ビニル樹脂組成物に関する
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で用いる塩化ビニル樹脂とは、懸濁重合法によっ
て得られた塩化ビニル樹脂であり、さらに詳しくは塩化
ビニルの単独重合体及び塩化ビニル単量体と共重合可能
な単量体との共重合塩化ビニル樹脂を指す。
塩化ビニル単量体と共重合可能な単量体とは、例えば、
エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン−1、ブタジ
ェン、スチレン、α−メチルスチレン、アクリロニトリ
ル、塩化ビニリデン、シアン化ビニリデン、アルキルビ
ニルエーテル類、カルボン酸ビニルエステル類、アリー
ルエーテル類、ジアルキルマレイン酸類、フマル酸エス
テル類、N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニ
ルシラン類、アクリル酸アルキルエステル類、メタクリ
ル酸アルキルエステル類等が挙げられる。
ここで用いる塩化ビニル樹脂の重合度は、成形方法、成
形条件及び用途によっても異なるが、通常の軟質塩化ビ
ニル樹脂組成物に於いて使用される400〜3000の
範囲のものが使用可能である。
粉末成形用としては重合度600〜1200のものが望
ましい。
本発明で用いる塩化ビニル樹脂は、懸濁重合法で得られ
たものであり、粒径範囲が実質的に50〜300μff
lでポロシティ−が0.17〜0.25cc/gである
ことを必須とする。
樹脂の粒径分布がこの範囲をはずれると、組成物とした
時の粉体流動性や溶融性が悪くなり、さらに他の添加剤
との混合時及び成形時にブロッキングが起こりやすくな
る。本発明ではより好ましい粒径範囲は70〜250μ
mである。
尚、前記した粒径範囲の樹脂は、重合で得られた樹脂を
適宜分級して粒度を調整することにより得ることもでき
る。
本発明で言うポロシティ−とは粒子の空孔度を表わし、
本発明においては水銀圧力人法によって得た値を用いた
。この値が大きい程可塑剤等の吸収量が多いことを意味
する。
本発明に於いてポロシティ−がO,17cc/g未満の
樹脂を用いた場合、これと可塑剤との混合時に樹脂中に
必要量の可塑剤が吸収されず、従って樹脂粒子間に可塑
剤が残存し、このため得られる組成物の粉体流動性が悪
化する。
又同じ< 0.25ml/gをこえると用いる可塑剤量
にも依るが、例えば樹脂100重量部に対して100重
回部以下の可塑剤を用いた場合、この組成物のかさ比重
が低下し、これを用いて成形する際に好ましくない。
本発明において、塩化ビニル樹脂のより好ましいポロシ
ティ−値は0.18〜0.22+nl/gである。
又、樹脂の成形性、取り扱いの面で樹脂組成物のかさ比
重は0.5g/ml以上が好ましい。
本発明に於いて塩化ビニル樹脂に加える可塑剤としては
特に制限はなく、例えばフタル酸ジ−N−ブチル、フタ
ル酸ジー2−エチルヘキシル(DOP)、フタル酸ジ−
N−オクチル、フタル酸ジイソオクチル、フタル酸オク
チルデシル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ブチルベ
ンジル、イソフタル酸ジー2−エチルヘキシル等のフタ
ル酸系可塑剤、アジピン酸ジー2−エチルヘキシル(D
OA) 、アジピン酸ジ−N−デシル、アジピン酸ジイ
ソデシル、アジピン酸ジー2−エチルヘキシル、セバシ
ン酸ジブチル、セバシン酸ジー2−エチルヘキシル等の
脂肪酸エステル系可塑剤、リン酸トリブチル、リン酸ト
リー2=エチルヘキシル、リン酸トリー2−エチルへキ
シルジフェニル、リン酸トリクレジル等のリン酸エステ
ル系及びエポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油等のエ
ポキシ系可塑剤または液状のエポキシ樹脂などが挙げら
れ、これらの一種以上を使用する。 前記した液状のエ
ポキシ樹脂とは、エポキシ化大豆油などの二次可塑剤と
は若干異なるが、エポキシ化大豆油等のエポキシ系可塑
剤と同様に樹脂組成物の熱安定性に寄与し、かつ液状で
あるで、本発明の組成物に於いては、エポキシ系可塑剤
の範鴫に含めることができる。
前記した可塑剤の添加量は、樹脂100重量部に対して
可塑剤50〜100重量部が好ましい。
さらに必要に応じて安定剤等、例えば、ステアリン酸亜
鉛、同カルシウム、同バリウム、同カドミウムなどの金
属石けん系安定剤、錫ラウレート、同マレエート、メル
カプト錫などの錫系安定剤などを使用することができる
更に、必要に応じて通常用いられる安定助剤、加工助剤
、充填剤及び打粉剤として無機及び有機化合物を配合す
ることもできる。
尚、組成物の流動性改良剤(打粉剤)として、微細懸濁
重合法で得られる、いわゆるポーラスでないベーストレ
ジンを用いることも好ましい結果を得る。この際のベー
ストレジンの使用量は、樹脂100重量部に対し5〜2
0重量部である。
[発明の効果] 本発明の粉末成形用塩化ビニル樹脂組成物は、粉体流動
性、溶融性に優れ、これを用いて成形した製品は、欠肉
のない均一肉厚の製品となり、成形使用後回収して再使
用される粉体中にも凝集物は含まれることはない。
[実施例] 以下、本発明を実施例により更に詳述するが、本発明は
、これらに限定されるものではない。
実施例1、比較例1〜3 内容積10Lのヘンシェルミキサーに懸濁重合法(水性
媒体中に、塩化ビニル単量体、PVAを含む分散剤、重
合開始剤などを仕込み、加温、撹拌して重合を行なう通
常の方法)で得られたストレート塩化ビニル樹脂を適宜
分級などしたちの1Kg。
Ba−Zn系複合粉末安定剤30gを仕込み、一定回転
速度で攪拌しながら加温し、可塑剤として、ジイソデシ
ルフタレート700g、エポキシ系可塑剤80gを加え
てトライブレンドし、120℃まで達した時点でこのブ
レンド物を冷却し、樹脂温度が60℃以下となった時点
で、微細懸濁重合法により得た塩化ビニルペースト樹脂
を120gこれに仕込み、更に攪拌を続けた後粉末樹脂
組成物を得た。
得られた粉末樹脂組成物の、かさ比重(JIS K 6
721による方法)、安息角(円筒回転法・・・筒井理
化学機器製円筒回転型流動表面測定機による)を測定し
た。
銅−ニッケル合板製の自動車のアームレスト表尺金形を
240℃のオーブン中に入れ予備加熱を行ない、金型温
度を200℃とした後炉外へ取り出し、序で、速やかに
前記粉末組成物を投入し2.10秒間振盪した後、未付
着粉末を排出し、再度240℃の加熱炉に金型を入れ3
分間成形を行ない、得られた製品のレベリング性(表面
状態)、アンダーカット部の欠肉、肉厚の均一性を目視
により評価した。又、この操作を10回繰り返えしたと
きの未付着粉体の凝集物(ブロッキング物)の多寡によ
りブロッキング性を評価した。
尚、ポロシテーは、ASTM(ASTM Bul、23
B−39−44Feb、 1959)に準じてAMIN
CO社製 POROCIMETERにて測定した。結果
を表−1に示した。
表−1 実施例1比較例1  〃2 〃3 粒度範囲  70〜250未分級 70〜25070〜
250(μIn)        *1) ポロシテ−0,20,20,2B   0.18(+n
l/g) かさ比重   0.54 0.54  0.53  0
.57(g/ml) 重合度    800  8(10800800かさ比
重*2)   0.133  0.82  0.59 
 0.8(g/ml) 安息角     29   31   33   30
レベリング性  AABB 欠肉      AACD 肉厚均一性   AACC *1)二  上記した懸濁重合法にて得た物で、本発明
の粒度範囲より小の粒度を持つものが約3wt%含まれ
る。
*2):  組成物のかさ比重を示す。
表中、A−Dの判定は、次の基準で行なった。
[レベリング性] 製品表面(粉末の排出側)の平滑性を、未溶融粒子の有
無、表面の波打ち、光沢を目視により判断 A: すべての点で優れている。
B: 未溶融粒子は無く、光沢はあるが、波打ちが認め
られる。
C: 表面の平滑性に劣り、光沢が少ない。
D= 未溶融粒子が認められる。
[欠肉性] 製品の全部、特に、アンダーカット部の欠肉を目視によ
り判断 A; すべでの点で優れている。
B: アンダーカット部の欠肉が薄い。
C: アンダーカット部が部分的に欠肉D: 欠肉が連
続的で、引張により切断が起る。
[肉厚均一性コ 欠肉性と同様の判断、特にシート状部分の肉厚を厚み計
で測定し評価 A: 肉厚が平均肉厚の5%以内。
B: アンダーカット部のみ5%を外れる。
C: アンダーカット部の肉厚均一性が特に劣り、シー
ト部分も若干5%を外れる。
D: シート部分の肉厚均一性が極めて劣る。
[ブロッキング性] 繰返し使用されるコンパウンド粒子中のブロック物の多
寡 A: 無し。
B:10回繰返し使用すると、少量出る。
C: 数回繰返し使用すると、少量出る。
D:1回繰返し使用すると、少量出る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 懸濁重合法により得た、粒径範囲が実質的に50〜30
    0μmであり、かつポロシティーが0.17〜0.25
    ml/gである塩化ビニル樹脂と可塑剤とからなる粉末
    成形用塩化ビニル樹脂組成物。
JP31218487A 1987-12-11 1987-12-11 塩化ビニル樹脂組成物 Pending JPH01153744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31218487A JPH01153744A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 塩化ビニル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31218487A JPH01153744A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 塩化ビニル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01153744A true JPH01153744A (ja) 1989-06-15

Family

ID=18026229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31218487A Pending JPH01153744A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 塩化ビニル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01153744A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10158450A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Shin Etsu Polymer Co Ltd 食品包装用ポリ塩化ビニル樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10158450A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Shin Etsu Polymer Co Ltd 食品包装用ポリ塩化ビニル樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0711815B1 (en) Coating composition
JP3131509B2 (ja) アクリル重合体プラスチゾル
US3555122A (en) Mixture of a suspension resin of vinyl chloride and an organosol resin of vinyl chloride
US3696956A (en) Container closure gasket made from a novel plastisol composition
US20190177524A1 (en) Polymer composition, its process of preparation, its use and composition comprising it
US3563936A (en) Plastisol composition
JP2614898B2 (ja) 噴霧乾燥した乳化重合体、その製法、これより成るpct−加工助剤及びこれを含有する成形材料
US5179138A (en) Process for producing a vinyl chloride resin composition for powder molding
JPH01153744A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
US5763515A (en) Reinforcing compositions including a precipitated silica for thermoplastic polymers which improved anticaking and flow properties
JPS58149936A (ja) 粉末成形用塩化ビニル系樹脂組成物
CA1309223C (en) Process for producing a vinyl chloride resin composition for powder molding
JPH01165646A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
JPH01156357A (ja) 粉末成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JPS648661B2 (ja)
JPS59161456A (ja) 粉体成形用塩化ビニル樹脂組成物
US5219919A (en) Resin for powder molding and process for producing the same
JPH05156184A (ja) 塩化ビニル系樹脂粉体組成物の製造方法
JPH08113692A (ja) 超微粉シリカとカルシウム塩との相乗剤を含み、改善された凝結防止特性及び流動性を示す熱可塑性ポリマー強化用組成物
JPH03195755A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6354019B2 (ja)
EP0312367B1 (en) Powder moulding resin
JP3541367B2 (ja) プラスチゾル組成物
JPS6354018B2 (ja)
JP2005060712A (ja) アクリル系重合体微粒子