JPH01153382A - 舵角比制御機構 - Google Patents

舵角比制御機構

Info

Publication number
JPH01153382A
JPH01153382A JP62310605A JP31060587A JPH01153382A JP H01153382 A JPH01153382 A JP H01153382A JP 62310605 A JP62310605 A JP 62310605A JP 31060587 A JP31060587 A JP 31060587A JP H01153382 A JPH01153382 A JP H01153382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
output link
steering angle
angle ratio
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62310605A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Inoue
井上 信昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP62310605A priority Critical patent/JPH01153382A/ja
Publication of JPH01153382A publication Critical patent/JPH01153382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1527Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles comprising only mechanical parts, i.e. without assistance means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は4輪操舵車両における舵角比制御°機構の改良
に関するものである。
[従来の技術] 特開昭59−77968号公報に開示されるように、前
輪操舵に関連して回動する制御レバーの中間部分に、連
結点を移動調整可能に連結されて前後に移動する出力リ
ンクにより、後輪操舵部材が操舵される4輪操舵車両に
よれば、低速走行で後輪を前輪と逆位相に操舵すること
により小回り性が向上され、高速走行で後輪を前輪と同
位相に操舵することにより車線変更などで安定した操縦
が達せられる。しかし、舵角比制御モータヤリンク機構
に不具合が発生した場合に、操舵不能に陥らないように
、リンク機構の動作がキャンセルされ後輪が中立位置に
保持されることが好ましい。
本出願人は特願昭62−245356号などにより、上
述の要求を満たす舵角比制御機構を出願している。
この舵角比制御機構は第2図に示すように構成される。
左右の各前輪2を支持するナックルアーム3が、支軸3
aにより車体に回動可能に支持され、かつタイ0ツド4
により連動連結される。右側のナックルアーム3の腕が
ドラッグリンク10を介して前輪舵取機構7に連結され
る。前輪舵取機構7はハンドル5により操舵軸6を回転
すると、出力軸7aが回転され、これに結合したドロッ
プアーム8の揺動によりドラッグリンク10が前後に移
動する。ドロップアーム8の中間部分に結合したピン9
にロッド12が連結され、この後端はピン13により舵
角比制御機構Aの入力リンク14と連結される。
入力リンク14はピン15により制御レバー30の端部
と連結される。車体に支軸23により回動可能に支持し
た制御レバー30は、連結ピン28により出力リンク2
7と連結される。出力リンク27はピン27aにより前
後移動するロッド31と連結される。ロッド31は後輪
舵取機構34のサーボ制御弁32の一方の弁要素と結合
される。
後輪舵取機構34はサーボ制御弁32とアクチュエータ
とを一体的に構成される。アクチュエータはシリンダ3
3にピストン35を嵌合してなり、ピストン35に結合
したロッドの外端が車体に支持される。サーボ制御弁3
2の他の弁要素はシリンダ33と一体であり、ロッド3
6を結合する。
車体に支軸38により支持したレバー37の一端にロッ
ド36が連結され、他端に前後移動するロッド39が連
結される。ロッド39の後端は後輪40を支持するナッ
クルアーム41の腕と連結される。左右のナックルアー
ム41はタイロッド42により運動連結される。
舵角比制御機構Aの制御レバー30にピン27aを中心
とする円弧状の溝29が設けられ、この溝29に沿って
摺動可能に連結ビン28が係合される。連結ビン28を
(d動させるために、出力リンク27の端部に円弧状の
部分歯車22が一体に形成され、これに噛み合う歯車1
7が舵角比制御モータ18により駆動される。このため
、歯車17と同軸に結合した歯車16に舵角比制御モー
タ18のウオーム軸21が噛み合される。舵角比制御モ
ータ18と歯車17は一体的に枠に支持され、この枠が
車体の案内溝20に沿ってアクチュエータ19により摺
動される。アクチュエータ19はシリンダにピストンを
嵌合してなり、このピストンがロッドにより舵角比制御
モータ18の枠と連結され、通常はばねの力により前方
(歯車17と部分歯車22との噛合いを解除する方向)
へ付勢される。
制御レバー30の支軸23は溝29と連続する溝を有す
る。制御レバー30に結合したレバー24をアクチュエ
ータ25により時計方向へ回動すると、支軸23の溝が
制御レバー30の溝29から遮断される。アクチュエー
タ25はシリンダにピストンを嵌合してなり、ピストン
とレバー24がロッドにより連結される。通常はアクチ
ュエータ25のばねの力によりレバー24はストッパ2
6に押し付けられ、支軸23の溝と制御レバー30の溝
29とが連続する状態とされる。
いま、ハンドル5を右へ切ると、前輪舵取機構7のドラ
ッグリンク10が前方へ移動し、ナックルアーム3が支
軸3aを中心として時計方向へ回動し、前輪2が右方へ
偏向される。同時に、ロッド12も前方へ移動し、制御
レバー30が支軸23を中心として反時計方向へ回動す
る。出力リンク27によりロッド31が前方へ引かれ、
サーボ制御弁32の作用によりアクチュエータの図にお
いて上側の至へ圧油が供給される。シリンダ33が前方
へ移動し、レバー37を経てロッド39が後方へ移動し
、ナックルアーム41が支軸41aを中心として反時計
方向へ回動し、後輪40が左方(前輪と逆位相、第3図
参照)へ偏向される。
この時、車両の旋回半径が小さくなるので、低速走行で
の小回り性が向上される。車速に関連して舵角比制御モ
ータ18により歯車17を回転し、出力リンク27をピ
ン27aを中心として反時計方向へ回動すると、連結ビ
ン28は支軸23の左側へ移動する。この時、・後輪は
前輪と同位相(第3図参照)に偏向され、高速走行での
車線変更時の操縦安定性が向上される。
舵角比(前輪舵角に対する後輪舵角の割合)kは、出力
リンク27をピン27aを中心として回動することによ
り制御される。出力リンク27の部分歯車22を駆動す
る舵角比制御モータ18は、例えばマイクロコンピュー
タからなる電子制御装匠51により制御される。すなわ
ち、例えば変速機の出力軸に対向して配設した車速セン
サ55の検出信号に基づき、予めメモリに設定された車
速に対応する舵角比が決定され、例えば部分歯車22に
対向して配設した舵角比センサ56により検出された実
舵角比との偏差が0になるように舵角比制御モータ18
が駆動される。
しかし、上述の舵角比制御機構では、ビン27aにより
連結されるロッド31が車体の案内溝43に対し前後摺
動可能に支持されるものであるから、ロッド31の摺動
部にガタがあると、抵抗が大きくなるだけでなく、制御
精度にも影響する。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は上)土の問題に!ムみ、出力リンクとi
5を輪操舵部材との連結部にガタがない、動作が円滑で
確実な、舵角比制御機構を提供することにある。
[問題を解決するための手段] 上記目的を速成するために、本発明の構成は前輪舵角に
関連して回動する制御レバーと並んで中継レバーを車体
側に支持し、出力リンクの一端を制御レバーの円弧状溝
に摺動可能に係合する摺動ビンに連結する一方、他端を
中継レバーに連結し、中継レバーを後輪操舵部材と連結
したものである。
[作用コ 出力リンクの一端が連結ビンを介して制御レバーの円弧
状溝に沿って摺動可能に連結され、他端が中継レバーに
連結されるので、前輪操舵に関連して回動する制御レバ
ーの動作が、連結ビンの位置により決まるレバー比に減
じられて、中継レバーへ伝達される。中継レバーの回動
はこれにビンにより連結する後輪操舵部材の前後移動に
変換される。
出力リンクと後輪操舵部材との間はビンにより連結され
るだけで、前後摺動を案内する案内溝がないのでガタが
なく、動作が円滑かつ確実であり、制御精度が向上され
る。
[考案の実施例] 第1図に示すように、車体側に固定される基枠63に、
支軸23によりυ制御レバー30が回動可能に支持され
、この端部がビン15により入力リンク14と連結され
るのは、第2図に示す舵角比制御機構Aと同様である。
本発明によれば、基枠63に制御レバー30と並んで、
支軸71により中継レバー70が回動可能に支持される
。出力リンク27の後端が中継レバー70の端部にビン
68により連結される一方、前端が連結ビン28により
制御レバー30の円弧状の溝29に沿って摺動可能に連
結される。
出力リンク27と制御レバー30との連結点の移動によ
り舵角比を制御するために、出力リンク27と基枠63
との間にアクチュエータ18Aが連結される。このアク
チュエータ18Aは支軸64により基枠63に回動可能
に支持したシリンダ65にピストン(図示せず)が嵌合
され、このピストンに結合したロッド66の端部が、ビ
ン67により出力リンク27に連結される。中継レバー
70の端部に、ビン69により後輪操舵部材としてのロ
ッド31が連結される。他の構成については、第2図に
示すものと同様である。
なお、アクチュエータ18Aの代りに、第2図の場合と
同様に、出力リンク27に設けた部分歯車にステップモ
ータにより駆動されるピニオンを噛み合せてもよい。
上述の構成によれば、前輪操舵に関連して入力リンク1
4を介してtlillIOレバー30が支軸23を中心
として回動されると、出力リンク27を介して中継レバ
ー7oが支軸71を中心として回動され、これに伴って
後輪操舵部材としてのロッド31が前後に移動する。中
立位置で制御レバー30と中継レバー70はほぼ平行に
配置される。出力リンク27の連結ビン28が円弧状の
溝29の中央部にある時、中継レバー7oの端部が制御
レバー30のほぼ中央部に延び、出力リンク27がほぼ
前後方向に向くように構成することが好ましい。
中継レバー70は長い方が好ましく、支軸71を中心と
して回動する時のビン69の移動方向がほぼ前後になり
、左右へのずれが少なくなる。もちろん、ロッド31は
第2図に示すサーボ制御弁の可動弁体にビンにより連結
されるが、ロッド31の左右のずれが少ないことはサー
ボ制御弁の円滑な作動に寄与する。
[発明の効果] 本発明は上述のように、前輪舵角に関連して回動する制
御レバーと並んで中継レバーを車体側に支持し、出力リ
ンクの一端を制御レバーの円弧状溝に摺動可能に係合す
る摺動ビンに連結する一方、他端を中継レバーに連結し
、中継レバーを後輪操舵部材と連結したから、制御レバ
ーの回動を出力リンクを介して後輪操舵部材の前後移動
に変換する伝達部に、従来のような後輪操舵部材を前後
に案内する摺動部がなくなり、中継レバーと出力リンク
とのビンによる連結部で伝達されるから、動作が非常に
円滑であり、摩擦抵抗が少ない。後輪操舵部材と出力リ
ンクとの間にガタがないので、制御精度が向上される。
後輪操舵部材を前後に摺動案内するものに比べて構成が
簡単になり、車体振動などにより動作が影響されること
がなく、耐久性が向上される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る舵角比制御機構の概略構成を示す
平面図、第2図は先願に係る舵角比制御機構を備えた4
輪操舵車両の概略構成を示す平面図、第3図は同舵角比
制御機構の作動特性線図である。 6:操舵軸 17:歯車 18A:舵角比制御アクチュ
エータ 19.25:アクチュエータ22:部分歯車 
27:出力リンク 28:連結ビン 30:制御レバー
 34:後輪舵取別欄40:後輪 70:中継レバー 特許出願人  いすず自動車株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前輪舵角に関連して回動する制御レバーと並んで中継レ
    バーを車体側に支持し、出力リンクの一端を制御レバー
    の円弧状溝に摺動可能に係合する摺動ピンに連結する一
    方、他端を中継レバーに連結し、中継レバーを後輪操舵
    部材と連結したことを特徴とする舵角比制御機構。
JP62310605A 1987-12-08 1987-12-08 舵角比制御機構 Pending JPH01153382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62310605A JPH01153382A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 舵角比制御機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62310605A JPH01153382A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 舵角比制御機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01153382A true JPH01153382A (ja) 1989-06-15

Family

ID=18007269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62310605A Pending JPH01153382A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 舵角比制御機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01153382A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11370485B2 (en) * 2019-07-12 2022-06-28 Haipeng Liu Identical steer control mechanism of radial bar-link trapezoidal swing arm and method and multi-wheel vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613173B2 (ja) * 1976-02-27 1986-01-30 Matsushita Electric Works Ltd
JPS61146680A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Honda Motor Co Ltd 乗用作業機
JPS62199573A (ja) * 1986-02-28 1987-09-03 Hino Motors Ltd 車両に使用される四輪操舵系統

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613173B2 (ja) * 1976-02-27 1986-01-30 Matsushita Electric Works Ltd
JPS61146680A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Honda Motor Co Ltd 乗用作業機
JPS62199573A (ja) * 1986-02-28 1987-09-03 Hino Motors Ltd 車両に使用される四輪操舵系統

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11370485B2 (en) * 2019-07-12 2022-06-28 Haipeng Liu Identical steer control mechanism of radial bar-link trapezoidal swing arm and method and multi-wheel vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4767129A (en) Actuator for steering the rear wheels in front and rear wheel steering device for vehicle
US5248009A (en) Vehicle rear wheels steering apparatus
US4703945A (en) Actuator for steering the rear wheels in front and rear wheel steering device for vehicle
US5048852A (en) Four-wheel steering apparatus
JPH028942B2 (ja)
JPH0581470B2 (ja)
US5096014A (en) Rear wheel steering mechanism with locking control for four-wheel-steerable vehicle
JPH01153382A (ja) 舵角比制御機構
JPS6322769A (ja) 多軸舵取り装置
JPH0460869B2 (ja)
JPH0313092Y2 (ja)
JPH0523235B2 (ja)
JP2551071B2 (ja) 舵角比制御機構
JPH0735814Y2 (ja) 自動車の後輪操舵装置
JPH0230384Y2 (ja)
JPH0714119Y2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JP3123396B2 (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JPH06234367A (ja) 車両の操舵装置
JP2504089B2 (ja) 舵角比制御機構
JPH0236787Y2 (ja)
JP2504088B2 (ja) 舵角比制御機構
JPH028866Y2 (ja)
JPS6136059A (ja) ラツクピニオン式ステアリング装置
JPH0236786Y2 (ja)
JPH0229023Y2 (ja)