JPH0115181Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0115181Y2
JPH0115181Y2 JP11951784U JP11951784U JPH0115181Y2 JP H0115181 Y2 JPH0115181 Y2 JP H0115181Y2 JP 11951784 U JP11951784 U JP 11951784U JP 11951784 U JP11951784 U JP 11951784U JP H0115181 Y2 JPH0115181 Y2 JP H0115181Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
tie bar
lower molds
leads
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11951784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6134748U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11951784U priority Critical patent/JPS6134748U/ja
Publication of JPS6134748U publication Critical patent/JPS6134748U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0115181Y2 publication Critical patent/JPH0115181Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はリードフレームに関し、詳しくは樹脂
モールド型半導体装置の製造に使用されるリード
フレームの構造に関するものである。
従来の技術 例えば樹脂モールド型半導体装置の製造に使用
されるリードフレームの具体例を第5図及び第6
図を参照して説明する。第5図に示すようにリー
ドフレーム1は平行配置した複数本1組のリード
2,2…をタイバー3,3′より中間部並びに端
部で直交方向に複数組連結一体化したもので、所
定のリード2の遊端部2aに若干の段差を設けた
状態でペレツトマウント部4を連結し、更にタイ
バー3″により各ペレツトマウント部4,4…を
連結している。このリードフレーム1の両端部、
即ちリード2,2…の中間部を連結するタイバー
3の両端部3a,3aは、後述するように樹脂モ
ールド成形時に金型で挟持して樹脂もれを防止す
るため、リード2,2の側面から突出させてい
る。尚、5,5…はリードフレーム1の両側縁に
沿つて穿設した位置決め及び搬送用の穴である。
半導体装置の製造時には、第6図に示すように
リードフレーム1の各ペレツトマウント部4,4
…に半導体ペレツト6,6…を供給して溶融半田
(図示せず)を介して固着し、上記半導体ペレツ
ト6,6…とリード2,2…の遊端部2a,2a
…とをAu製の金属細線7,7…により電気的に
接続する。この状態で上記半導体ペレツト6,6
…を含む主要部分(図示鎖線部分)を樹脂モール
ドすることにより半導体装置の中間構体を得る。
この半導体装置の樹脂モールド成形に際しては、
ペレツトマウント部4,4…に半導体ペレツト
6,6…を固着し、該半導体ペレツト6,6…と
リード2,2…とを金属細線7,7…で電気的に
接続したリードフレーム1を上下金型(図示せ
ず)にて型じめする。即ち、上下金型間にてリー
ドフレーム1のタイバー3及び該タイバー3から
リード遊端方向に延びるリード2,2…の一部を
挟持することによりリードフレーム1を型じめ
し、この状態で上下金型内に形成されたキヤビテ
イに熱硬化性樹脂材を充填することにより半導体
ペレツト6,6…を含む主要部分を樹脂モールド
している。この時上記上下金型の型じめを完全な
ものにしてキヤビテイからの樹脂もれを防止する
ため、リードフレーム1の両端部、即ちタイバー
3の両端部3a,3aと対応して上下金型に押圧
部を設け、型じめ時での上下金型の押圧部の間隔
をリードフレーム1の厚さよりも若干小さく設定
している。そこで上下金型による型じめ時に、上
下金型の押圧部にてリードフレーム1のタイバー
3の両端部3a,3aを押し潰すことにより上下
金型による型じめを完全なものにし、リードフレ
ーム1と上下金型の端面との密着性を確保してい
る。
考案が解決しようとする問題点 ところで、上記リードフレーム1を使用した半
導体装置の製造における樹脂モールド成形時に
は、リードフレーム1のタイバー3の両端部3
a,3aがフラツト面であるため、上下金型によ
る型じめに際して該上下金型の押圧部がタイバー
3の両端部3a,3aを押圧する単位面積当たり
の圧力が小さく、タイバー3の両端部3a,3a
を押し潰すのに困難性を伴う。またリードフレー
ム1のあつみは30μ程度のばらつきがある。その
結果リードフレームの厚みが厚い方にばらついた
場合、上下金型の型じめが不完全となつてリード
フレーム1と上下金型の端面との密着性を確保す
ることができず、樹脂もれが発生し易く、この樹
脂もれによりリードフレーム1の不所望部分、例
えば上記リードフレーム1のリード2,2…に樹
脂バリが生じると、リード2,2…の半田メツキ
処理時に半田が付着し難いという問題点があつ
た。
問題点を解決するための手段 本考案は上記問題点に鑑み提案されたもので、
上記金型の構造を変更することなく、リードフレ
ームと上下金型との密着性を向上ならしめるもの
であり、その技術的手段はペレツトマウント部を
有するリードを含む複数本1組のリードを複数組
平行配置し、各リードの少なくとも中間部をタイ
バーにて連結一体化した樹脂モールド用のリード
フレームにおいて、上記タイバーの両端部をリー
ドの側面から突出させ、且つ、その両端部を圧延
容易にしたことを特徴とするものである。
実施例 以下に本考案に係るリードフレームの実施例を
第1図乃至第4図を参照しながら説明する。第5
図及び第6図に示すリードフレーム1と同一参照
符号は同一物を示しその説明を省略する。本考案
の特徴はリードフレーム1のタイバー3の両端部
にある。第1図及び第2図は本考案の第1の実施
例を示し、同図に示すように突出した上記タイバ
ー3の両端部3a′,3a′にその幅方向に長尺な長
穴8,8を設ける。
上記リードフレーム1を使用した半導体装置の
製造における樹脂モールド成形時には、従来要領
と同様にペレツトマウント部4,4…に半導体ペ
レツト6,6…を固着し、該半導体ペレツト6,
6…とリード2,2…の遊端部2a,2a…とを
Au製の金属細線7,7…で電気的に接続したリ
ードフレーム1を上下金型(図示せず)にて型じ
めする。この状態で上下金型内に形成されたキヤ
ビテイに熱硬化性樹脂材を充填することにより半
導体ペレツト6,6…を含む主要部分を樹脂モー
ルドする。この時、上下金型の押圧部にてリード
フレーム1のタイバー3の両端部3a′,3a′を押
圧すると、上記両端部3a′,3a′に長穴8,8が
設けられているため、上下金型の押圧部がタイバ
ー3の両端部3a′,3a′を押圧する単位面積当た
りの圧力が大きく、而も上記長穴8,8が圧延さ
れる部分の逃げとなるためにタイバー3の両端部
3a′,3a′を圧延し易く、上下金型による型じめ
が完全なものとなり、リードフレーム1と上下金
型の端面との密着性を充分確保し得る。
尚、上記第1の実施例では、リードフレーム1
のタイバー3の両端部3a′,3a′にその幅方向に
長尺な長穴8,8を形成したが、本考案はこれに
限定されることなく、例えば第3図に示す第2の
実施例では、タイバー3の両端部3a″,3a″にそ
の幅方向と直交する方向に長尺な長穴9,9を設
ける。この場合、前記第1の実施例と比較してリ
ードフレーム1の反りに対する強度も大きくな
る。また第4図の第3の実施例で示すように、タ
イバー3の両端部3a,3aに切欠き10,
10を設けて櫛歯状に形成してもよい。更に図示
しないが、上記各実施例においてタイバー3の両
端部3a′,3a″,3aに形成した長穴8,9及
び切欠き10の部分を薄肉状にて圧延容易な部分
を形成するようにしてもよい。
考案の効果 本考案によれば、リードフレームのタイバーの
両端部を突出させ、且つ、その両端部に圧延容易
な部分を形成したから、上記リードフレームの樹
脂モールド成形時には、上下金型による型じめに
際して該上下金型の押圧部がタイバーの両端部を
押圧する単位面積当たりの圧力が大きくなり、上
記タイバーの両端部を容易に押し潰すことができ
る。そのため上下金型の型じめが完全なものとな
つてリードフレームと上下金型の端面との密着性
が良好となり、樹脂もれを未然に防止することが
できる。この樹脂もれの防止によりリードフレー
ムの不所望部分に樹脂バリが発生することなく、
半田メツキ処理時でのリードへの半田の付着も良
好となつて高品質の製品を提供することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るリードフレームの第1の
実施例を示す平面図、第2図はペレツトマウント
及びワイヤボンデイングを完了した第1図の要部
拡大平面図、第3図は本考案の第2の実施例を示
す要部拡大平面図、第4図は本考案の第3の実施
例を示す要部拡大平面図である。第5図は従来の
リードフレームの具体例を示す平面図、第6図は
ペレツトマウント及びワイヤボンデイングを完了
した第5図の要部拡大平面図である。 1……リードフレーム、2……リード、3……
タイバー、3a,3a′,3a″,3a……両端
部、4……ペレツトマウント部、8,9……長
穴、10……切欠き。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ペレツトマウント部に接続されたリードを含む
    複数本1組のリードを複数組平行配置し、各リー
    ドの少なくとも中間部をタイバーにて連結一体化
    した樹脂モールド用のリードフレームにおいて、
    上記タイバーの両端部をリードの側面から突出さ
    せ、且つ、その両端部を圧延容易にしたことを特
    徴とするリードフレーム。
JP11951784U 1984-07-31 1984-07-31 リ−ドフレ−ム Granted JPS6134748U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11951784U JPS6134748U (ja) 1984-07-31 1984-07-31 リ−ドフレ−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11951784U JPS6134748U (ja) 1984-07-31 1984-07-31 リ−ドフレ−ム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6134748U JPS6134748U (ja) 1986-03-03
JPH0115181Y2 true JPH0115181Y2 (ja) 1989-05-08

Family

ID=30678386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11951784U Granted JPS6134748U (ja) 1984-07-31 1984-07-31 リ−ドフレ−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6134748U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6134748U (ja) 1986-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01175250A (ja) リードフレーム及びそれを用いた半導体装置
JPH0115181Y2 (ja)
KR20200007688A (ko) 수지 봉지 금형 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2535358B2 (ja) 電子部品におけるモ―ルド部の製造方法
JPH061797B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP3008015B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2630686B2 (ja) 電子部品製造用フレーム、およびこれを用いた電子部品製造方法、ならびにこの製造方法により製造された電子部品
JPH05299455A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2925375B2 (ja) 電子部品におけるモールド部の成形方法
JP3123976B2 (ja) 半導体装置の樹脂封止金型
JP2514818B2 (ja) 集積回路基板の樹脂封止方法
JP2875324B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP3112227B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0810949Y2 (ja) リードフレーム切断装置
JP3458907B2 (ja) リードフレーム
JPS6223094Y2 (ja)
JP3163744B2 (ja) 樹脂モールド装置
JP2955954B2 (ja) 樹脂封止型電子部品の製造方法
JPS5978537A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH02265721A (ja) 半導体装置用封入金型
JPH0546044U (ja) 半導体装置用リードフレーム
JP2517927B2 (ja) 半導体装置の樹脂封止装置
JPS63170949A (ja) 半導体装置
JP2714002B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH08156009A (ja) 樹脂モールド装置