JPH01150697A - 電気チェーンブロックの操作装置 - Google Patents

電気チェーンブロックの操作装置

Info

Publication number
JPH01150697A
JPH01150697A JP30815387A JP30815387A JPH01150697A JP H01150697 A JPH01150697 A JP H01150697A JP 30815387 A JP30815387 A JP 30815387A JP 30815387 A JP30815387 A JP 30815387A JP H01150697 A JPH01150697 A JP H01150697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hoisting
movable grip
lowering
detectors
drive motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30815387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0362638B2 (ja
Inventor
Hideaki Miyazawa
宮沢 秀明
Takayoshi Nakamura
隆義 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIBU DENKI SEISAKUSHO KK
Kito KK
Kito Corp
Original Assignee
MIBU DENKI SEISAKUSHO KK
Kito KK
Kito Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIBU DENKI SEISAKUSHO KK, Kito KK, Kito Corp filed Critical MIBU DENKI SEISAKUSHO KK
Priority to JP30815387A priority Critical patent/JPH01150697A/ja
Publication of JPH01150697A publication Critical patent/JPH01150697A/ja
Publication of JPH0362638B2 publication Critical patent/JPH0362638B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は可動グリップの上下動により、作業者自身が持
上下げする感覚で重量物を巻上下げすることのできる電
気チェーンブロックの操作装置に関するものである。
〔従来技術〕
重量物を巻上下げする電気チェーンブロックにおいて、
操作の容易性を図るため、作業者が可動グリップの上下
動をさせることにより、作業者自身が持上下げする感覚
で重量物を巻上下げすることのできる電気チェーンブロ
ックの操作装置が開発されている。
第6図は本出願人が開発し、特許出願(特願昭62−2
25948号)している電気チェーンブロックの操作装
置の要部を示す断面図である。同図において、61は巻
上下用チェーン(図示せず)の先端と荷重吊下用フック
(図示せず)との間に係合された円筒状の筒体であり、
該筒体61の外周には上下に所定量移動する筒状の可動
グリップ62が設けられ、更に、筒体61の内部にはリ
ミットスイッチ63及び64が設けられ、該リミットス
イッチ63及び64は可動グリップ62と連動して動く
スイッチ当接部材65により操作されるようになってい
る。即ち、可動グリップ62を上動させることにより、
リミットスイッチ63がONとなり、下動させることに
よりリミットスイッチ64がONするようになっている
。なお、66は可動グリップ62を中立位置に付勢する
ねじりバネである。
上記構成の操作装置において、可動グリップ62を上動
させるとリミットスイッチ63が作動し、図示しない制
御回路が作動し駆動モータを正回転妨せて巻上下用チェ
ーンを巻上げ、可動グリップ62を下動させるとリミッ
トスイッチ64が作動し駆動モータを逆回転させて巻上
下用チェーンを巻下げる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記構成の操作装置は操作装置を上記のように構成する
ことにより、作業者自身が重量物を持上下げする感覚で
操作できるという優れた利点を有しているものの、可動
グリップ62を上又は下に操作して巻上下げを行なう場
合、巻上下げ用チェーンの上下移動速度が可動グリップ
62の上下げ操作速度より速いと、駆動モータが起動停
止を繰り換えし、巻上下用チェーンの巻上及び巻下げが
スムーズに行なわれないという欠点があった。例えは操
作者が可動グリップ62を上動させ果、可動グリップ6
2が相対的に下に移動したことになり、リミットスイッ
チ63がOFFとなって駆動モータが停止する。駆動モ
ータが停止して巻上下用チェーンの巻上が停止すると可
動グリップ62が上に移動し、リミットスイッチ63が
再びONとなり、駆動モータが直ぐに正回転する。
これにより駆動モータの起動停止が繰り返えされる。ま
た、このことは可動グリップ62を下動さチェーンが上
昇又は下降に際し、チャタリング現象を起こすという問
題があった。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、上記問題点
を除去し、可動グリップの上下動操作によりスムーズな
巻上下げのできる電気チェーンブロックの操作装置を提
供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するため本発明は、巻上下用チェーン
の先端と荷重吊下用フックとの間に係合された筒体と、
該筒体の外周に嵌合し上下に所定量摺動する筒状の可動
グリップと、該可動グリップの上移動量に応じて作動す
るリミットスイッチ等から構成される第1及び第2の上
動検出器と、該可動グリップの下移動量に応じて作動す
る同じくリミットスイッチ等から構成きれる第1及び第
2の下動検出器を具備し、可動グリップの上動に際して
は第1及び第2の上動検出器が作動したら駆動モータを
正回転させ巻上下用チェーンを巻上げると共に第2の上
動検出器が不作動となっても該巻上げを継続し、第1及
び第2の上動検出器のいずれも不作動となったら駆動モ
ータを停止させて巻上げを停止し、且つ可動グリップの
下動に際しては第1及び第2の下動検出器が作動したら
駆動モータを逆回転させ巻上下用チェーンを巻下げると
共に第2の下動検出器が不作動となっても該巻下げを継
続し、第1及び第2の下動検出器のいずれも不作動とな
ったら駆動モータを停止させて巻下げを停止しさせる制
御回路を設けたことを特徴とする。
〔作用〕 電気チェーンブロックの操作装置を上記の如く構成する
ことにより、上動検出及び下動検出がそれぞれ可動グリ
ップの移動量に応じて作動する第1及び第2の検出器で
構成する所謂2段の検出構成となっており、巻上下げの
初期動作はいずれも第1及び第2の検出器が作動しなけ
れば動作しないようにし、巻上又は巻下動作に移ってか
らは、例え第2の上動検出器又は下動検出器が不作動と
なっても、第1の上動検出器又は下動検出器が不作動と
ならない限り巻上又は巻下動作を停止しないように制御
されるから、可動グリップの上下動操作による巻上下用
チェーンの上昇又は下降に際して、所謂チャタリング現
象が起きることなく、巻上下動作がスムーズとなる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明に係る電気チェーンブロックの操作装置
の要部を示す図で、第1図(a)は正面図、第1図(b
)は同図(a)のA−A線上断面矢視図である。また、
第2図は第1図(b)のB−B線上断面矢視図、第3図
は第1図(a)のC−C線上断面矢視図である。図にお
いて、11は円筒状の筒体であり、該筒体11の下端に
は後述するように吊下用フックが取付けられ、上端には
一対の巻上下用チェーンの先端が係合する突起部14a
が立設するフランジ14が取付けられている。筒体11
の下部には固定グリップ13がビス13aで固定されて
いる。固定グリップ13の」二部には筒体11の外周に
上下に摺動する可動グリップ12が設けられている。
筒体11の略可動グリップ12が上下動する範囲の内部
にはリミットスイッチ取付台31が設けられており、該
電装品ボックス部23には4個のリミットスイッチ17
.18,19.20がとりつけられている。また、リミ
ットスイッチ取付台31には縦方向に上下に2個の長穴
31a、31bが形成され、この長穴31a、31bに
対応する位置の筒体11にも2個の縦方向の長大26゜
26.27.27がそれぞれ対向して形成されている。
前記リミットスイッチ17とリミットスイッチ18とは
前記リミットスイッチ取付台31の上部の長穴31aを
挾んで対向して配置されている。
また、リミットスイッチ19とリミットスイッチ20と
はリミットスイッチ取付台31の下部の長大31bを挾
んで対向して配置されている。また、リミットスイッチ
18はリミットスイッチ17より所定寸法だけ上に取付
けられており、リミットスイッチ20はリミットスイッ
チ19より所定寸法だけ下に取付けられている。即ち、
後述するように、リミットスイッチ17は可動グリップ
12が所定量上に移動したら作動する第1の上動検出器
を構成し、リミットスイッチ18はそれを越して所定量
上に移動したら作動する第2の上動検出器を構成する。
また、リミットスイッチ19は可動グリップ12が所定
量下に移動したら作動する第1の下動検出器を構成し、
リミットスイッチ18はそれを越して所定量下に移動に
移動したら作動する第2の下動検出器を構成する。
筒体11の前記長穴26.26及びリミットスイッチ取
付台31の長穴31aを貫通して棒部材21が配置され
ており、また筒体11の前記長穴27.27及びリミッ
トスイッチ取付台31の長大31bを貫通して棒部材2
2が配置されている。また、棒部材21及び棒部材22
のそれぞれの所定位置にはバネ掛部材23及びバネ掛部
材24が固定されており、該バネ掛部材23とバネ掛部
材24にはバネ25の両端が係合しており、これにより
棒部材21及び棒部材22は互いに接近する方向に付勢
されている。可動グリップ12の内部には前記棒部材2
1と棒部材22の両端頭部が挿入される縦方向の長溝1
2a、12b、12c、12dが設けられている。
可動グリップ12を上方向に移動させると棒部材21の
両端頭部が長溝12a、12bの底部に当接してバネ2
5の弾性に抗して上方に移動する。このとき長溝12c
、12dは移動しない棒部材22の両端頭部に沿って上
方へ移動する。この棒部材21の上方への移動により、
互いに対向して配置されているリミットスイッチ17と
リミットスイッチ18の操作レバーが、操作レバ−17
a1操作レバー18aの順に押され、リミットスイッチ
17、リミットスイッチ18の順にONとなる。可動グ
リップ12を開放すると該棒部材21と可動グリップ1
2はバネ25により、中立位置に復帰する。また、可動
グリップ12を下方向に移動させると棒部材22の両端
頭部が長溝21c、12dの底部に当接してバネ25の
弾性に抗して下方に移動する。この棒部材22の下方へ
の移動により、互いに対向して配置されているリミット
スイッチ19とリミットスイッチ20の操作レバーが、
操作レバ−19a5操作レバー20aの順に押され、リ
ミットスイッチ19、リミットスイッチ20の順にON
となる。可動グリップ12を開放することにより可動グ
リップ12及び棒部材22は中立位置に復帰する。
第4図は本発明に係る電気チェーンブロックの操作装置
の制御回路の構成を示す回路図である。
同図において、R8Tは三相交流電源、17bは前記リ
ミットスイッチ17の常開接点、18bは前記リミット
スイッチ18の常開接点、19bはリミットスイッチ1
9の常開接点、20bはリミットスイッチ20の常開接
点、28.29はそれぞれ電磁開閉器、28a、28b
はそれぞれ前記電磁開閉器28の常開接点、29a、2
9bはそれぞれ前記電磁開閉器29の常開接点である。
上記操作装置の要部と制御回路を具備する電気チェーン
ブロックの操作装置において、可動グリップ12を手で
握り、上に移動させると棒部材21がバネ25の弾力に
抗して上昇し、リミットスイッチ17及びリミットスイ
ッチ18が順次作動しその常開接点17b及び18bが
ONL、電磁開閉器28が作動し、その常開接点28a
及び28bを閉じる。これにより駆動モータ30が正回
転し、巻上下用チェーンを直ちに巻上げる。この巻上げ
により筒体11が直ちに上昇し、可動グリップ12が相
対的に降下することになり、リミットスイッチ18がO
FFとなり、その常開接点18bがOFFされるが、電
磁開閉器28のその常開接点28aがONであるので、
電磁開閉器28は作動し続け、駆動モータ30が正回転
し続け、巻上下用チェーンの巻上げは継続する。即ち、
巻上下用チェーンの巻上げによる可動グリップ12の相
対的な降下により、上部に配置された第2のリミットス
イッチ18がOFFになっても、その下部に配置されて
いる第1のリミットスイッチ17がOFFになるまで駆
動モータ30は停止しない。また、可動グリップ12を
下に移動きせると棒部材22がバネ25の弾力に抗して
下降し、リミットスイッチ19及びリミットスイッチ2
0が順次作動し、その常開接点19b及び20bがON
となり、電磁開閉器29が作動し、その常開接点29a
及び29bを閉じる。これにより駆動モータ30が逆回
転し、巻上下用チェーンを直ちに巻下げる。この巻下げ
により筒体11が直ちに下降し、可動グリップ12が相
対的に上昇することになり、リミットスイッチ20がO
FFとなり、その常開接点20bがOFFされるが、電
磁開閉器29のその常開接点29aがONであるので、
電磁開閉器29は作動し続け、駆動モータ30が逆回転
し続け、巻上下用チェーンの巻上げはa統する。即ち、
巻上下用チェーンの巻下げによる可動グリップ12の相
対的な降下により、下部に配置された第2のリミットス
イッチ20がOFFになっても、その上部に配置されて
いる第1のリミットスイッチ19がOFFになるまで駆
動モータ30は停止しない。
上記のように、可動グリップ12の上下動により、巻上
下用チェーンの巻上下げにより直ちに駆動モータ30が
停止することがないから、巻上下用チェーンの上昇又は
下降に際して、上記従来例のような所謂チャタリング現
象が起こることがなく、巻上下げのスムーズな操作が可
能となる。
第5図は上記構成の操作装置を具備する電気チェーンブ
ロックの全体構成を示す図で、同図(a)は正面図、同
図(b)は側面図である。筒体11の下端には荷物吊下
用フック32が取付けられ、フランジ14の突起部14
a、14aに前述のように巻上下用チェーン36の下端
が固定されている。なお、33は前記駆動モータ30等
をなお、上記実施例では可動グリップ12の上動又は下
動の移動量に応じて作動する第1及び第2の上動又は下
動検出器をリミットスイッチ17゜19及びリミットス
イッチ18.20で構成したが、検出器としてはリミッ
トスイッチに限定されるものではなく、例えば発光源と
受光器を具備し、可動グリップ12が所定量移動した時
、発光源からの発射光を受光器で受光するような構成の
あればどのような検出器であってもよいことは当然であ
る。
〔発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、上動検出及び下動
検出がそれぞれ可動グリップの移動量に応じて作動する
第1及び第2の検出器で構成する所謂2段検出構成とな
っており、巻上下げの初期動作はいずれも第1及び第2
の検出器が作動しなければ動作しないようにし、巻上又
は巻下動作に移ってからは、たとえ第2の上動検出器又
は下動検出器が不作動となっても、第1の上動検出器又
は下動検出器が不作動とならない限り巻上又は巻下動作
を停止しないように制御きれるから、可動グリップの上
下動操作によりスムーズな巻上下げ操作が可能となるる
という優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
1′ 図、第1図(b)は同図(基)のA−A線上断面矢視図
、第2図は第1図(b)のB−B線上断面矢視図、第3
図は第1図(a)のC−C線上断面矢視図、第4図は本
発明に係る電気チェーンブロックの操作装置の制御回路
の構成を示す回路(a)は正面図、同図(b)は側面図
、第6図は従来の電気チェーンブロックの操作装置の要
部を示す断面図である。 図中、11・・・・筒体、12・・・・可動グリップ、
13・・・・固定グリップ、14・・・・フランジ、1
7.1B、19.20・・・・リミットスイッチ、21
.22・・・・棒部材、23.24・・・・バネ掛部材
、25・・・・バネ、26.27・・・・長穴、28゜
29・・・・電磁開閉器、30・・・・駆動モータ、3
1・・・・リミットスイッチ取付台。 出願人 株式会社キ)−(yト+、U 代理人 弁理士 熊谷隆(外1名) ミ、A         A−A綴り断面2(b) (′2ン       第 1  図 第3図  第2図 第4図 第6N

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)巻上下用チェーンの先端と荷重吊下用フックとの
    間に係合された筒体と、該筒体の外周に嵌合し上下に所
    定量摺動する筒状の可動グリップと、該可動グリップの
    上移動量に応じて作動する第1及び第2の上動検出器と
    、該可動グリップの下移動量に応じて作動する第1及び
    第2の下動検出器を具備し、前記可動グリップの上動に
    際しては前記第1及び第2の上動検出器が作動したら駆
    動モータを正回転させ巻上下用チェーンを巻上ると共に
    第2の上動検出器が不作動となっても該巻上を継続し、
    第1及び第2の上動検出器のいずれも不作動となったら
    駆動モータを停止させて巻上を停止し、且つ前記可動グ
    リップの下動に際しては前記第1及び第2の下動検出器
    が作動したら駆動モータを逆回転させ巻上下用チェーン
    を巻下ると共に第2の下動検出器が不作動となっても該
    巻下を継続し、第1及び第2の下動検出器のいずれも不
    作動となったら駆動モータを停止させて巻下を停止させ
    る制御回路を設けたことを特徴とする電気チェーンブロ
    ックの操作装置。
  2. (2)前記第1及び第2の上動検出器及び前記第1及び
    第2の下動検出器が前記筒体の内部に配置され、可動グ
    リップの上下動によりON・OFFする4個のリミット
    スイッチで構成されることを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項記載の電気チェーンブロックの操作装置。
JP30815387A 1987-12-04 1987-12-04 電気チェーンブロックの操作装置 Granted JPH01150697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30815387A JPH01150697A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 電気チェーンブロックの操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30815387A JPH01150697A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 電気チェーンブロックの操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01150697A true JPH01150697A (ja) 1989-06-13
JPH0362638B2 JPH0362638B2 (ja) 1991-09-26

Family

ID=17977535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30815387A Granted JPH01150697A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 電気チェーンブロックの操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01150697A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018172201A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社キトー 操作装置および電気チェーンブロック
JPWO2021079654A1 (ja) * 2019-10-21 2021-04-29

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018172201A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社キトー 操作装置および電気チェーンブロック
JPWO2021079654A1 (ja) * 2019-10-21 2021-04-29
WO2021079654A1 (ja) * 2019-10-21 2021-04-29 株式会社キトー シリンダ操作装置および電気チェーンブロック
CN114787072A (zh) * 2019-10-21 2022-07-22 株式会社开道 圆筒操作装置和电动链式葫芦

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0362638B2 (ja) 1991-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI85131B (fi) Drivanordning foer eldrivet lyftblock.
US3247979A (en) Manipulator control system
US2233798A (en) Brake controlling means for hoists
KR910000895B1 (ko) 전기 호이스트의 조작장치
JPH01150697A (ja) 電気チェーンブロックの操作装置
JPH07117991A (ja) 可変速形電動巻上機
JP2586203B2 (ja) リニアモータ駆動エレベータの制動装置
US4331853A (en) Multiple switch actuating mechanism
JP4387243B2 (ja) エレベータの閉じ込め救出装置
SU901226A1 (ru) Подъемник
JPH0114156B2 (ja)
JPH048153Y2 (ja)
JP7180391B2 (ja) 解錠工具
JP2000200514A (ja) 電動昇降装置
SU1232625A1 (ru) Захватное устройство
JP4107128B2 (ja) 昇降装置
JP3827025B2 (ja) 作動確認機構付リミットスイッチ
RU1794845C (ru) Подъемник
SU1689277A1 (ru) Предохранительное устройство строительного подъемника
SU1204507A1 (ru) Устройство дл управлени приводом телескопического захвата стеллажного крана-штабелера
JPH07223783A (ja) エレベーターの端階安全装置
SU583075A1 (ru) Предохранительное устройство строительного подъемника
SU1013385A2 (ru) Предохранительное устройство строительного подъемника
US1545164A (en) Combination elevator and door control
JPH0342496A (ja) 扛重装置の荷物支持部に対する操作構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees