JPH0114964Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0114964Y2
JPH0114964Y2 JP6188482U JP6188482U JPH0114964Y2 JP H0114964 Y2 JPH0114964 Y2 JP H0114964Y2 JP 6188482 U JP6188482 U JP 6188482U JP 6188482 U JP6188482 U JP 6188482U JP H0114964 Y2 JPH0114964 Y2 JP H0114964Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
lifter
pipe holder
shaft
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6188482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58165771U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6188482U priority Critical patent/JPS58165771U/ja
Publication of JPS58165771U publication Critical patent/JPS58165771U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0114964Y2 publication Critical patent/JPH0114964Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はプレーヤシステムのトーンアーム、特
にリニアトラツキングアームに関するものであ
る。
自動選曲などを行なうことができるプレーヤシ
ステムでは、広くリニアトラツキングアームが用
いられているが、アームが斜めに下降すると目標
曲間帯に針先を正確に落すことができず、また、
演奏の途中でトラツキングエラーが生じたままト
ーンアームが上昇されたときにそのままで次の演
奏のためにアームが下降されると該トラツキング
エラーの分だけずれたトラツクに針先が落下し、
プレーヤシステムにとつて好ましくはない。この
ため従来ではこの種のトーンアームについて種々
の改良が行なわれている。
ところが、従来のリニアトラツキングアームに
おいては、針を目標トラツクに正確に落下させる
ための各種機構をトーンアームに組み付けるには
多大な労力及び時間が必要とされ、かつ作業員に
高度な技能が必要とされるなどの問題があり、こ
のためトーンアームの製造コストが上昇するとい
う欠点があつた。
本考案は上記従来の課題に鑑みて為されたもの
であり、その目的は、針を目標トラツクに正確に
落下させる機構を容易に組み付けることができ、
これにより製造コストを大幅に低減することがで
きるリニアトラツキングアームを提供することに
ある。
上記目的を達成するために、本考案は、断面V
字状のガイド溝が背面に鉛直方向に形成されたア
ームベースと、パイプホルダの下側に支持されア
ーム上昇時に先端がガイド溝の側壁にて案内され
てアーム上昇終了時にトラツキングエラーのない
センタリング状態位置にアームをセツトするガイ
ド子と、アームベースに鉛直方向へ摺動可能に取
り付けられるとともにパイプホルダを遊びを持つ
て貫通しアーム上昇時には下方にアーム下降時に
は上方にコイルバネの付勢力を介して移動される
リフトシヤフトと、リフトシヤフトの頭部側に回
動自在に支持されアーム上昇完了時にはアームパ
イプの上方に退避するリフタ片と、アームベース
側に設けられアームベース内のリフトシヤフト側
面に鉛直方向に形成された断面V字状溝に押圧さ
れる回転防止用ボールと、を含み、前記パイプホ
ルダ上面とリフタ片の下面とにはアーム下降時に
嵌合するセンタリング用突起と断面V字状溝とが
各々形成され、かつ、リフタ片はボールベアリン
グによりリフトシヤフトに対して回動自在に支持
されると共にリフトシヤフトとリフタ片間にはア
ーム下降時におけるアームの自然水平回転力を打
ち消すに必要な摩擦力を両者間にて得る板バネが
介在する、ことを特徴とする。
以下図面に基づいて本考案に係るリニアトラツ
キングアームの好適な実施例を説明する。
第1図において、本リニアトラツキングアーム
のアームベース10はシヤーシ12上に載設され
ている。このシヤーシ12は図において前後方向
に直線移動され、従つてこのリニアトラツキング
アームに装着されたカートリツジ14はターンテ
ーブル上のレコードの半径方向へ直線移動され
る。
上記カートリツジ14が先端に装着されるアー
ムパイプ16はパイプホルダ18に取り付けられ
てこれと一体化され、これによりトーンアーム部
20(以下、アーム20ともいう)が形成されて
いる。このトーンアーム部20のアームパイプ1
6とパイプホルダ18との連結部近傍はアームベ
ース10に立設された水平回動軸22の先端に回
転自在に設けられたコ字状フランジ24にピポツ
ト26によつてアーム20が上下に首振自在とな
る様に支持されている。
前記アームパイプ16の後側にはアームパイプ
16から垂下してウエイト28が取り付けられて
おり、このウエイト28の重量が所定値に設定さ
れているので、トーンアーム20はピポツト26
を中心として図の時計方向にカートリツジ14の
重量によつて回転力を得ることができ、従つてカ
ートリツジ14の針30はターンテーブル上のレ
コード上に所定の針圧にて押圧される。
また、前記ウエイト28の下側にはネジ32に
て構成されたガイド子が取り付けられている。な
おネジ32は回動されることにより進退し、トー
ンアームが上下回動することによりアームベース
10に対して進退可能である。そしてアームベー
ス10の背面には断面V字状のガイド溝34が第
2図に示される様に鉛直方向に形成され、トラツ
キングエラーを生じたトーンアーム20の上昇時
には前記ネジ32の先端が前記ガイド溝34の側
壁に接して案内され、アーム20の上昇終了時に
は第2図に示される様にネジ32の先端がガイド
溝34の谷底部にまでガイドされ、これによりア
ーム20はトラツキングエラーのないセンタリン
グ状態位置にセツトされる。
上記トーンアーム20の上昇及び下降を行なう
ための昇降機構は以下の様に構成されている。
前記アームベース10を貫通して円柱状のリフ
トシヤフト36が鉛直方向へ摺動可能に取り付け
られている。すなわち、アームシヤフト36の周
側面であつてアームベース10の上側と下側には
コイルバネのストツパリング38,40が固定さ
れており、これらリング38,40とアームベー
ス10の上下面間にはコイルバネ42,44が圧
縮状態で挿入され、従つてリフタシヤフト36は
コイルバネ42,44を介してアームベース10
に摺動可能に取り付けられている。なお、コイル
バネ44の弾発力の方がコイルバネ42のそれよ
りも大きく設定されており、従つてアームシヤフ
ト36は図において下方へ付勢されている。すな
わち、リフタシヤフト36にはこれらバネ42,
44によつて下降力が与えられている。
また、上記リフタシヤフト36の頭部側にはリ
フタ片46が回動自在に支持されている。
第3図は本実施例における昇降機構が拡大して
示され、第3図から理解される様に、リフタシヤ
フト36はパイプホルダ18を遊びを持つて貫通
しており、前記リフタ片46はパイプホルダ18
の上方に位置する様にリフタシヤフト36に取り
付けられている。
本実施例では、上記リフタ片46はワツシヤ4
8から成り、該ワツシヤ48は金属材から成る。
そして、本実施例ではこのワツシヤ48はフラン
ジ付きボールベアリング50を介してリフタシヤ
フト36の頭部に取り付けられ、従つてリフタシ
ヤフト36に対してリフタ片46はフランジ付き
ボールベアリング50よつて回転自在とされてい
る。なお、前記フランジ付きボールベアリング5
0のインナーレース50aはネジ52によつてリ
フタシヤフト36に固定されている。
上記ワツシヤ48には断面V字状の溝54がそ
の下面に形成され、またパイプホルダ18の対向
上面には突起56が形成されている。これら溝5
4と突起56とはリフタシヤフト36の下降時に
あつては完全に嵌合状態となり、これらによりワ
ツシヤ48とパイプホルダ18とのスリツプが防
止されている。
さらに、前記リフトシヤフト36の側面には断
面V字状溝58が鉛直方向に形成されている。そ
してアームベース10には水平方向に孔60が形
成され、該孔には先端に金属性の回転防止用ボー
ル62が取り付けられ後端にネジ64が取り付け
られたコイルバネ66が挿入されている。前記ネ
ジ64が孔60にネジ込まれるとコイルバネ66
が圧縮状態となり、回転防止用ボール62は前記
V字状溝58へ押圧される。これらV字状溝5
8、回転防止用ボール62によつてリフトシヤフ
ト36の回転が抑制される。
前述した様に本考案では、リフトシヤフト36
とリフタ片46間には板バネが介在しており、本
実施例は該板バネは第4図、第5図に示されるフ
インガスプリング68にて構成されている。な
お、第4図はフインガスプリング68の上面図
を、第5図は側面図を各々示している。
そして、上記フインガスプリング68はリフタ
シヤフト36の下降時におけるその自然水平回転
力を打ち消すに十分な摩擦力をリフタシヤフト3
6、ワツシヤ48間に与えることができる。本実
施例ではフインガスプリング68には回転防止片
68aが上方に向つて伸長形成され、該回転防止
片68aがワツシヤ48に形成された切欠に嵌入
されているので、フインガスプリング68はワツ
シヤ48と共に回転され、従つてフインガスプリ
ング68はリフトシヤフト36との間で前記摩擦
力を得ることができる。なお、この摩擦力はボー
ル62と溝58との嵌合状態を解除することがで
きる程大きなものであつてはならない。
なお、本実施例ではシヤフト36はプランジヤ
などにより駆動される。
本考案の好適な実施例は以上の構成から成り、
以下その作用を説明する。
本実施例装置の組み立て完了時においては、溝
34,54,58にネジ32、突起56、ボール
62が完全に嵌合してアーム20がトラツキング
エラーのない状態とされている。なお、このとき
ネジ32の操作によりこれを進退させて針30の
レコードからの高さ調整が行なわれる。
プレーヤの演奏開始前にはアーム20はレコー
ド上から退避した位置にあり、またトラツキング
エラーの生じていない状態であつて、このときリ
フタシヤフト36は下方に引き込まれており、し
たがつてパイプホルダ18がワツシヤ48で下方
に押し下げられるので、針30は上方に引き上げ
られた状態となつている。
プレーヤに演奏開始指令が与えられると、シヤ
ーシ12が直線移動され、針30が指定トラツク
上にまで移動され、前述のプランジヤの動作力に
よつてシヤフト36が上方へ徐々に移動される。
このとき、アーム20はセンタリング状態であり
溝54と突起56とが嵌合しているので、アーム
20はトラツキングエラーの生じていない状態で
下降し、針30は指定されたトラツクへ正確に
徐々に落下する。またこのとき溝58にボール6
2が嵌合しているので、シヤフト36は回動する
ことなく上方へ移動され、従つてアーム20はト
ラツキングエラーが生じない状態で降下する。
以上の様に本装置ではアーム20の降下時には
トラツキングエラーを強制的に生じない様にする
ことができ、このため、アームリード線の引張り
力、アーム20のラテラルバランスの狂いによる
アーム20の水平回転力、スプリング42,44
の回転力によるトラツキングエラーの発生を有効
に防止することができ、したがつて針20を指定
されたトラツクに正確に落下させることができ
る。
なお、針20がレコードに接する直前には溝5
4と突起とは非接触となり、その後にもリフタシ
ヤフト36が上方に移動され、ワツシヤ48はパ
イプホルダ18の上方に退避する。
従いこの状態ではアーム20はピポツト26を
中心として上下に回動自在であり、レコードの返
りに応じて上下する針30の動きに追従すること
ができ、また、フランジ24が水平回動軸22に
対して回転自在であるので、針30がレコードの
内側方向へトラツクにて案内されるとアーム20
はこれに追従して水平回動することができる。そ
してこのアーム20の水平回転により所定のトラ
ツキングエラーが生じたときにシヤーシ12が移
動されてトラツキングエラーのない状態にアーム
20の位置が修正され、演奏が続行される限りこ
の修正動作が繰り返される。
なお、以上の動作中において、シヤフト36が
パイプホルダ18を遊びを持つて貫通しているの
で、両者は接触することはなく、以上の動作中に
支障が生ずることはない。
プレーヤの演奏状態が解除されるときには前記
プランジヤへの通電が停止されてシヤフト38が
バネ42,46の付勢力によつて降下し、ワツシ
ヤ48によりパイプホルダ18が引き下げられ、
アーム20が上昇して針30がレコードから上方
へ所定速度で退避する。
この時、アーム20は一搬にトラツキングエラ
ーの生じた状態であるが、アーム20の上昇終了
時には溝34にネジ32が完全に第2図に示され
る様に嵌入されるので、アーム20はトラツキン
グエラーの生じていないセンタリング状態へセツ
トされる。この結果、アーム20が直線移動され
て針30がレコードから退避してプレーヤが演奏
終了状態となつたときにはアーム20はセンタリ
ング状態となり、従つて次回に演奏が開始された
ときには針30が指定トラツクに垂直に落下し、
このため、指定されたトラツクから演奏が再生さ
れる。
以上説明した様に、本装置によれば、アーム2
0を指定されたトラツク上にセンタリング状態で
移動し、針30を垂直に落下させることができる
ので、針30を指定トラツクに正確に落下させる
ことができ、曲の頭出し、飛越し選局などのトリ
ツクプレイに極めて好適である。
ここで、前述した様に本装置では溝34,5
4,58とネジ32、突起58、ボール62とが
各々組立完了時に完全に嵌合状態とする必要があ
るが、本考案ではこの様にセツトすることは容易
である。すなわち、この場合には溝34,58を
一致させる簡単な作業を行なつてから溝54と突
起56とをおよその嵌合状態にセツトする。そし
てリフタシヤフト36を数回上下させる。する
と、溝54の側壁に突起56が案内されて溝54
と突起56が完全に嵌合し、これで作業が終了す
る。この様子を次に詳述する。
ワツシヤ48の組み付け時には前述した様に溝
54と突起56とが遊嵌状態であり、このときワ
ツシヤ48がシヤフト36にボールベアリング5
0を介して取り付けられてシヤフト36に対して
回動自在である。この状態でシヤフト36が上下
動されると溝48の側壁に突起56が当接し、こ
のときパイプホルダ18にはリード線による回転
力、ラテラルバランスの狂いによる回転力などの
自然水平回転力が常時加わつているが、この回転
力によつてワツシヤ48はフインガスプリングに
よつて回転することはなく、したがつて、前記突
起56は溝48の側壁に当接する毎にその奥方へ
案内され、遂に両者は完全に嵌合する状態とな
る。
本実施例によれば、上記作業工程に要する時間
は必ず1分以内に納めることができる。ちなみ
に、溝34,58とリフタピポツトを一致させて
からワツシヤ48を用いることなくセンタリング
ワツシヤ48を取り付けるとすれば、最大数十分
もこの作業を完了させるために時間を要し、この
ことから上記作業工程に要する時間を大幅に低減
できることが理解される。
以上説明した様に、本考案によれば、上記作業
工程時間を大幅に短縮することができ、この作業
工程がアーム組み立てラインにおいて従来最も多
くの時間を要していたので、アームの組み立て工
程全体からしてもその工程時間を大幅に短縮する
ことでき、この結果その製造コストを大きく低減
させることができる。
なお、前記実施例において、前述の組み立て調
整完了後にはボールベアリング50のインナーレ
ースとアウターレースとを接着して一体化するこ
とによりワツシヤ48の組み付け状態を固定化す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の好適な実施例の概略構成図、
第2図は第1図実施例の溝34及びネジ32の嵌
合状態説明図、第3図は第1図実施例における昇
降機構部の拡大図、第4図はフインガスプリング
68の平面図、第5図はフインガスプリング68
の側面図である。 各図中同一部分には同一符号を付し、10はア
ームベース、18はパイプホルダ、32はネジ、
34は溝、36はリフタシヤフト、42及び44
はコイルバネ、46はリフタ片、48はワツシ
ヤ、50はフランジ付ボールベアリング、54は
溝、56は突起、58は溝、62は回転防止用ボ
ール、68はフインガスプリング、である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 断面V字状のガイド溝が背面に鉛直方向に形成
    されたアームベースと、パイプホルダの下側に支
    持されアーム上昇時に先端がガイド溝の側壁にて
    案内されてアーム上昇終了時にトラツキングエラ
    ーのないセンタリング状態位置にアームをセツト
    するガイド子と、アームベースに鉛直方向へ摺動
    可能に取り付けられるとともにパイプホルダを遊
    びを持つて貫通しアーム上昇時には下方にアーム
    下降時には上方にコイルバネの付勢力を介して移
    動されるリフトシヤフトと、リフトシヤフトの頭
    部側に回動自在に支持されアーム上昇完了時には
    パイプホルダの上方に退避するリフタ片と、アー
    ムベース側に設けられアームベース内のリフタシ
    ヤフト側面に鉛直方向に形成された断面V字状溝
    に押圧される回転防止用ボールと、を含み、前記
    パイプホルダ上面とリフタ片の下面とにはアーム
    下降時に嵌合するセンタリング用突起と断面V字
    状溝とが各々形成され、かつ、リフタ片はボール
    ベアリングによりリフトシヤフトに対して回動自
    在に支持されると共にリフトシヤフトとリフタ片
    間にはアーム下降時におけるアームの自然水平回
    転力を打ち消すに必要な摩擦力を両者間にて得る
    板バネが介在する、ことを特徴とするリニアトラ
    ツキングアーム。
JP6188482U 1982-04-30 1982-04-30 リニアトラツキングア−ム Granted JPS58165771U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6188482U JPS58165771U (ja) 1982-04-30 1982-04-30 リニアトラツキングア−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6188482U JPS58165771U (ja) 1982-04-30 1982-04-30 リニアトラツキングア−ム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58165771U JPS58165771U (ja) 1983-11-04
JPH0114964Y2 true JPH0114964Y2 (ja) 1989-05-02

Family

ID=30072060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6188482U Granted JPS58165771U (ja) 1982-04-30 1982-04-30 リニアトラツキングア−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58165771U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58165771U (ja) 1983-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850001455B1 (ko) 기록원반 재생장치
JPH0114964Y2 (ja)
US2239359A (en) Stylus head mounting
US2366858A (en) Pickup arm mounting
US2402150A (en) Phonograph tone arm mounting
US3717350A (en) Cueing means for record player
US2494063A (en) Tone arm control device
JPWO2020137030A1 (ja) トーンアーム装置及び再生装置
JPS6336482Y2 (ja)
US3004764A (en) Phonograph apparatus
US2374570A (en) Phonograph pickup arm control mechanism
JPS5837601B2 (ja) ト−ンア−ムの自動昇降装置
JPH0119207Y2 (ja)
JPS6120643Y2 (ja)
GB606458A (en) Improvements in and relating to gramophones
JPS6235168Y2 (ja)
JPS5914889Y2 (ja) リニアトラツキングア−ムにおけるア−ムリフタ装置
JPS5912736Y2 (ja) リニヤトレ−スプレ−ヤ−のア−ム昇降装置
US2790644A (en) Machine for playing disk-type phonograph records
JPS5912737Y2 (ja) ト−ンア−ム高さ調整装置を備えたリニアトレ−スア−ムにおけるア−ムの昇降装置
JPS637963Y2 (ja)
US4470130A (en) Apparatus for lifting and lowering a linear tracking tone arm in a record player
JPH0426961Y2 (ja)
JPS626561Y2 (ja)
US3468547A (en) Automatic sound reproducing apparatus