JPH01149096A - Elパネルの駆動回路 - Google Patents

Elパネルの駆動回路

Info

Publication number
JPH01149096A
JPH01149096A JP30914487A JP30914487A JPH01149096A JP H01149096 A JPH01149096 A JP H01149096A JP 30914487 A JP30914487 A JP 30914487A JP 30914487 A JP30914487 A JP 30914487A JP H01149096 A JPH01149096 A JP H01149096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
panel
current
dielectric breakdown
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30914487A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kobayashi
哲也 小林
Toyoshi Kawada
外与志 河田
Hisashi Yamaguchi
久 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP30914487A priority Critical patent/JPH01149096A/ja
Publication of JPH01149096A publication Critical patent/JPH01149096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 EL(エレクト0・ルミネセンス)パネル基板上に透明
電極、誘電体、発光層、背面電極を形成してマトリクス
状に配列された表示部を発光表示駆動するELパネルの
駆動回路に関し、回路を簡単に構成できることを目的と
し、駆動パルス源とELパネル、あるいは該駆動パルス
源と電源回路との間に、回路を流れる電流の有無をモニ
タする電流モニタ回路を設け、かつ、該電流モニタ回路
にて電流モニタされるタイミングがELパネルの絶縁破
壊によるタイミングであるか否かをタイミング比較検出
し、絶縁破壊のタイミングである時はリセット信号を出
力する検出回路を設けた構成とする。
(産業上の利用分野〕 本発明は、ELパネル基板上に透明電極、誘電体、発光
層、背面電極を形成してマトリクス状に配列された表示
部を発光表示駆動するELパネルの駆動回路に関する。
このような構成のELパネルは、一般に、透明電極及び
背面電極間に電圧をかけ、それら電極間に構成されたE
Lセルに交番状の電圧を印加して発光を行なうものであ
るが、特に、絶縁破壊等を生じた時、7Ii極の断線と
なる場合があり、この前線がデイスプレィとして致命的
な欠陥となるので、破壊による電極損傷等を最小限度に
抑えることが必要である。
〔従来の技術〕
第6図は本出願人が先に特願昭60−89816号(特
開昭61−248092号公報) (発明の名称[EL
パネルの駆動方法」)にて提案した従来の駆動方法の具
体回路図、第7図はその破壊検出手段の回路図を示す。
このものは、破壊を生じたときパネル駆動電圧をオフに
して破壊部分が広がることを防止する。
同図中、10はELパネルで、基板上に下部電極(透明
電極)、絶縁層、発光層、絶縁層、背面電極を設けた構
成とされている。第6図中、クロック発生器6からのク
ロックによってパルス発生器P(Xe)からパルスxe
が発生され、Xeドライバ11eにて駆動信号としてE
Lパネル10の背面電極に供給されると共に、パルス発
生器P(Ye)からパルスYeが発生され、Yeドライ
バ13eにて駆動信号としてELパネル10の下部電極
に供給される。背面電極下部電極への電圧印加にてそれ
ら電極間の発光If (ELセル)に書込み電圧が印加
され、発光層が発光表示する。
このとき、基準パルス発生器P(Xr)。
P(Yr)からもパルスXe、Yeと同様のパルスXr
、Yrが出力され、パルス>(rは)<rドライバ11
rを介してXeドライバ11eの出力と共にコンパレー
タ12に供給される一方、パルスYrはYrドライバ1
3rを介してYeドライバ13eの出力と共にコンパレ
ータ14に供給される。
ここで、ELパネル10に絶縁破壊を生じた場合その破
壊点近傍は高温になり、そのままの状態でELセルに電
圧が印加されると、この破壊点近傍の高温部分で破壊が
再発する。これが連続しておこるため、破壊部分が拡大
し、電極の断線に至る。そこで、絶縁破壊等の異常があ
ればパネル10内の該当N極に印加されるドライブパル
スXe(又はYe)の波高値が低下する(第7図の波形
17)ので、基準パルス(第7図の波形18)と比較し
てその波高値低下をコンパレータ12(又は14)にて
検出し、Xリセット信号(第7図の波形19)(又はY
リセット信号)にてパルス発生器P(Xe)(又はP 
(Ye))の駆動電圧をオフにする。これにより、X側
書込電圧(又はY側占込電圧)は−時的にアースレベル
になるので、破壊が広がるのを防止できる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
然るに、上記従来回路は、第7図に示すように、駆動パ
ルスと同様の基準パルスを発生させ、これらを比較して
破壊発生を検出しており、このために、そのような高圧
パルスを発生する回路が2系統(P(Xr)とP(Xe
)及び、P(Yr)とP(Ye))必要になり、回路が
大規模になり、コスト高になる問題点があった。   
 ・本発明は、回路を簡単に構成できるELパネルの駆
動回路を提供することを目的とする。・〔問題点を解決
するための手段〕 第1図は本発明の原理ブロック図を示す。同図、  中
、28は電流モニタ回路で、駆動パルス源P (Xe)
、P (Ye)とELパネル10との間に設けられ、回
路を流れる電流の有無をモニタする。29は検出回路で
、電流モニタ回路28にてff1lモニタされるタイミ
ングがELパネルの絶縁破壊によるタイミングであるか
否かをタイミング比較検出し、絶縁破壊のタイミングで
ある時はリセット信号を出力する。
〔作用〕
本発明では、回路を流れる電流をモニタする電流モニタ
回路を設け、この電流モニタ回路によるモニタがELパ
ネルの絶縁破壊時に流れたものであることを検出する。
これにより、従来回路よりも簡単な回路構成で絶縁破壊
を検出できる。
〔実施例〕
第′2図は本−明の第1実施例の回路図、第3図は本発
明の動作タイミング図を夫々示す。第2図において、パ
ルス発生、駆動を行なう回路としては、パルス発生BP
 (Xe)、P (Ye) 、及びこれに夫々対応した
Xeドライバlie、Yeドライバ13eが設けられて
いるだけであり、第6図に示す基準パルス発生器P (
Xr)、P (Yr)、及びこれに夫々対応したXrド
ライバ11r。
Yrドライバ13rは不用とされ省略されている。
また第2図中、RはE[パネル中のELセルが短絡して
流れる電流を検出する抵抗で、例えば>(eドライバ1
1eとELパネル10との間に設けられている。
201 、202はコンパレータで、抵抗Rの両端の電
位差(充放電電流をiとすると、1XR)の有無を検出
する。21+ 、212はレベル変換回路で、例えばフ
ォトカブラ等により制御信号と同じTTLレベルに変換
する。、22はオアゲート、23はアンドゲートで、ア
ンドゲート23の一方の入力にはクロック発生器6のク
ロック出力を比較信号発生器24で変換した比較信号が
電流比較タイミング信号として供給されており、リセッ
ト信号をパルス発生器P (Xe)、P (Ye)へ送
る。
ここで、クロック発生器6からのクロック(第3図(A
))を供給されてパルス発生器P(xe)、P(Ye)
からパルス(第3図(B)、(C))が取出され、ドラ
イバ11e、13eにて夫々ドライフパルスXe、Ye
(第3図(D)、(E))とされ、Eしパネル10を駆
動する。該パネル内のELセルが正常であればパルス>
(e、yeによってE[パネル10に対して充放電電流
iが周期的に流れ、これにより、コンパレータ201゜
202から電流■(第3図(F))が正極性、負極性別
々に周期的に検出され、オアゲート22を介してアンド
ゲート23の一方の端子に供給される。
このとき、比較信号発生器24からパルスxe、yeの
立上り直後及び立下り直後(いずれも充放電流が流れる
)を除いた期間のタイミングで電流比較タイミング信号
(第3図(G))が取出され、アンドゲート23の他方
の端子に供給される。ELセルが正常であれば電流■は
パルスXe、Yeの立上り直後及び立下り直後に流れる
ので、電流比較タイミング信号のタイミングと合わず、
これにより、アンドゲート23からはリセット信号は取
出されない。
いま、ELセルに絶縁破壊を生じると、そのELセルが
短絡してパルスXe、Yeの立上り直後及び立下り直後
以外の期間に電流iが流れる。これにより、コンパレー
タ201 、202の出力電流I(第3図(F))はパ
ルスxe、’y’eの立上り直後及び立下り直後以外の
期間に流れ、つまり、電流比較タイミング信号(第3図
(G))のタイミングと合うことになり、アンドゲート
23からリセット信号(第3図(H))が取出される。
リセット信号によりパルス発生器P(Xe)。
P (Ye)の駆動電圧をオフにし、−時的にELパネ
ル10の駆動を停止してこれ以上破壊部分が広がること
を防止する。
このように、本発明では、パルス発生、駆動を行なう回
路としてはパルス発生器P(Xe)。
P(Ye)、Xeドライバlie、Yeドライバ13e
を設けただけで、かつ抵抗Rを流れる電流1の発生タイ
ミングを検出する手段を追加するだけで回路を構成でき
、パルス発生器、基準パルス発生器を設けた第6図に示
す従来回路に比して回路を簡単に構成し得る。
第4図は本発明の第2実施例の回路図を示し、同図中、
第2図と同一構成部分には同一番号、同一符号を付して
その説明を省略する。同図中、25は電流検出用コイル
で、例えばxeドライバ11eとELパネル10との間
に設けられている。
26は整流回路で、コイル25に発生する起電力をモニ
タ整流する(この方法では、コイル25の両端電圧が流
れる電流iの向きによって反転するので、ダイオード群
を用いて整流し、TTLレベル信号にする)。
第2図に示す第1実施例と同様に、絶縁破壊発生時前述
のタイミングで流れる電流1を検出し、整流回路26の
出力と電流比較タイミング信号とをアンドゲート23で
アンドをとることにより、絶縁破壊発生を検出する。そ
の他の動作は第1実施例と同様である。
第5図は本発明の第3実施例の回路図を示し、同図中、
第2図と同一構成部分には同一番号、同一符号を付して
その説明を省略する。このものは、電流iの検出として
フォトカプラ271 、272を互いに逆方向に向けて
並列に設けたものであり、入力側の電流iをTTLレベ
ルの信号として取出す。この回路によれば、第1実施例
、第2実施例のものに対してレベル変換する回路を電流
検出回路の他に設ける必要はなく、ドライバのインピー
ダンスを増加することなく電流モニタでき、より低コス
トに構成できる。
以上、3つの実施例について説明したがl流モニタ回路
構成はパルス発生器とELパネルとの間の他に両パルス
発生器P (Xe)、P (Ye)と電源Vとの間に設
けることも可能であり、その場合も同様に絶縁破壊が検
出できる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明によれば、従来回路よりも簡
単な回路構成で絶縁破壊を検出でき、従来回路に比して
低コストとなり実用上きわめて有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の第1実施例の回路図、第3図は本発明
の動作タイミング図、 第4図及び第5図は本発明の第2及び第3実施例の回路
図、 第6図は従来の回路図、 第7図は従来回路の絶縁破壊検出手段の回路図である。 図において、 6はクロック発生器、 10はELパネル、 11e、13eはドライバ、 201 、202はコンパレータ、 21+ 、2Lzはレベル変換回路、 22はオアゲート、 23はアンドゲート、 24は比較信号発生器、 25は電流検出用コイル、 26は整流回路、 271 、272はフォトカプラ、 28は電流モニタ回路、 29は検出回路、 P (Xe)、P (Ye)はパルス発生器、Rは抵抗 を示す。 本発明の原理ブロック図 第1図 本発明の第1実施例の回路 第2図 本発明の動作タイミングス 第3図 本発明の第2実施例の回路図 本発明の第3実施例の回路図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ELパネル(10)の絶縁破壊を検出して駆動電
    圧をオフにするELパネルの駆動回路において、 駆動パルス源(P(Xe)、P(Ye))と上記ELパ
    ネル(10)、あるいは該駆動パルス源と電源回路(V
    )との間に、回路を流れる電流の有無をモニタする電流
    モニタ回路(28)を設け、かつ、該電流モニタ回路(
    28)にて電流モニタされるタイミングが上記ELパネ
    ルの絶縁破壊によるタイミングであるか否かをタイミン
    グ比較検出し、絶縁破壊のタイミングである時はリセッ
    ト信号を出力する検出回路(29)を設けてなることを
    特徴とするELパネルの駆動回路。
  2. (2)該絶縁破壊によるタイミングであるか否かを比較
    検出するタイミングは、 該駆動パルス源(P(Xe)、P(Ye))の出力パル
    スの立下り直前の所定期間であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のELパネルの駆動回路。
  3. (3)該電流モニタ回路(28)は、 該駆動パルス源(P(Xe)、P(Ye))と該ELパ
    ネル(10)、あるいは該駆動パルス源と電源回路(V
    )との間に設けられた抵抗(R)と、該抵抗(R)の両
    端の電圧を検出して電流モニタする回路(20_1、2
    0_2、21_1、21_2、22)とよりなることを
    特徴とする特許請求の範囲1項又は第2項記載のELパ
    ネルの駆動回路。
  4. (4)該電流モニタ回路(28)は、 該駆動パルス源(P(Xe)、P(Ye))と該ELパ
    ネル(10)、あるいは該駆動パルス源と電源回路(V
    )との間に設けられたコイル(25)と、該コイル(2
    5)に流れる電流による起電力を検出して電流モニタす
    る回路(26)とよりなることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載のELパネルの駆動回路。
  5. (5)該電流モニタ回路(28)は、 該駆動パルス源(P(Xe)、P(Ye))と該ELパ
    ネル(10)、あるいは該駆動パルス源と電源回路(V
    )との間に互いに逆方向に並列に設けられたフォトカプ
    ラ(27_1、27_2)であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載のELパネルの駆動回
    路。
JP30914487A 1987-12-07 1987-12-07 Elパネルの駆動回路 Pending JPH01149096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30914487A JPH01149096A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 Elパネルの駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30914487A JPH01149096A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 Elパネルの駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01149096A true JPH01149096A (ja) 1989-06-12

Family

ID=17989437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30914487A Pending JPH01149096A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 Elパネルの駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01149096A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5337779A (en) * 1990-05-23 1994-08-16 Kabushiki Kaisha Fukuhara Seisakusho Automatic drain device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5337779A (en) * 1990-05-23 1994-08-16 Kabushiki Kaisha Fukuhara Seisakusho Automatic drain device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100287315B1 (ko) 유기 박막 이엘 소자의 구동 회로
KR100845646B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
US8988007B2 (en) Drive voltage generation circuit for light emitting diode display device and method for driving the same
CN102440069B (zh) 用于分析oled装置的状况并向其提供修复电压的驱动器
JP2013246430A (ja) ドットマトリクス発光ダイオード表示器の駆動システム及び駆動方法
KR20130101814A (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
WO2020191904A1 (zh) 开路检测方法和led显示装置
EP3846159A3 (en) Power management driver and display device having the same
JP4017866B2 (ja) ランプ放電モニタを備えたelドライバ
US7522129B2 (en) Plasma display device
JP2002140037A (ja) 発光パネルの駆動装置及び方法
CN106409241A (zh) 液晶显示装置及多分区led背光的短路保护方法
CN106023897A (zh) Amoled驱动系统及amoled驱动方法
JP4388465B2 (ja) 液晶表示装置のランプ駆動装置及びその駆動方法と、表示装置のランプユニット及びランプ装置
WO2024078014A1 (zh) 像素驱动电路、显示面板及显示装置
JPH01149096A (ja) Elパネルの駆動回路
JP2002091378A (ja) 容量性発光表示パネルの駆動方法ならびに装置
JP4279586B2 (ja) 表示パネル駆動装置
US20080136744A1 (en) Plasma Display Device and Power Supply Module
JP2007133290A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP3039378B2 (ja) El表示装置
JP4406969B2 (ja) El表示装置
JP4793013B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR102573440B1 (ko) 반도체 스위치를 이용한 펄스 전원 장치 및 이의 고속 게이트 제어 방법
US20220076624A1 (en) Display device and driving method thereof