JPH01148864A - シート状不織布 - Google Patents

シート状不織布

Info

Publication number
JPH01148864A
JPH01148864A JP30399887A JP30399887A JPH01148864A JP H01148864 A JPH01148864 A JP H01148864A JP 30399887 A JP30399887 A JP 30399887A JP 30399887 A JP30399887 A JP 30399887A JP H01148864 A JPH01148864 A JP H01148864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
film
synthetic resin
yarns
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30399887A
Other languages
English (en)
Inventor
Masuo Yabuki
増男 矢吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hagiwara Industries Inc
Original Assignee
Hagiwara Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hagiwara Industries Inc filed Critical Hagiwara Industries Inc
Priority to JP30399887A priority Critical patent/JPH01148864A/ja
Priority to PCT/JP1988/000950 priority patent/WO1989005367A1/ja
Priority to KR1019890701439A priority patent/KR890701822A/ko
Priority to EP19880908341 priority patent/EP0344318A4/en
Priority to CN88108096A priority patent/CN1034769A/zh
Publication of JPH01148864A publication Critical patent/JPH01148864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば紙、合成樹脂フィルム、繊維積層物そ
の他のシート状物の補強層として、また床タイルの裏当
て補強層その他の建築用補強材、スクリーンその他各種
の分野において広く利用されるシート状不織布に関し、
経緯少なくとも1方向に配列した多数本の糸条と、合成
樹脂製のフィルム状物とを重ね合せて接合一体化せしめ
てなるものである。
[従来の技術とその問題点] 従来のこの種の補強層や補強材として使用される不織布
としては、例えば特開昭58−104255号公報に示
されているように、通常のマルチフィラメント糸等の糸
条を経糸と緯糸にして、それぞれ多数本平行に配列して
少なくとも2層で交叉させ、この経糸の層と緯糸の層と
を糸条同士の交点において接着性樹脂等の接着剤により
接着してなるものが存する。
しかし、前記の不織布は、接着による結合であるたるめ
に、充分な結合強度が得られないばかりか、あくまで経
糸と緯糸とによるネット状をなすものであって、これ自
体がシート材としての要素を持つものではなく、その利
用範囲が制限されるものである。
そこで、前記の経糸成分の代りに合成樹脂製のフィルム
状物を用い、このフィルム状物と熱可塑性の合成樹脂を
素材とするモノフィラメント糸やフラットヤーンっまり
テープ状糸等の糸条とを組み合せて、シートとして要素
を持たせることとしたのであるが、この場合、前記フィ
ルム状物および糸条がいずれも単に1種の合成樹脂から
なるものでは、加熱圧着の際の軟化、溶融によって延伸
の効果や強度が低下したり、収縮変形が生じることなる
。だからといってフィルム全面に接着剤を塗布するか、
あるいは前記糸条を接着剤に浸漬させておいて接着固定
するのは、生産効率が悪くコスト高になる。
本発明は、上記に鑑みてなしたものであり、複合層構造
をなす主に延伸されたテープ状糸やモノフィラント糸等
の特殊な糸条を合成樹脂製フィルム状物と組合せて用い
ることにより、熱圧管によりこの糸条と前記フィルム状
物とを確実に強固に結合でき、しかもその糸条目体の強
度も充分に保有し、耐剥離強度や耐久性に優れたシート
状不織布を提供するものである。
[問題点を解決するための手段] 」二足の問題点を解決する本発明の不織布は、融点の異
なる2種以上の合成樹脂からなり、そのうち融点の高い
合成樹脂を暴利とし、融点の低い合成樹脂を表面層とす
る複合層構造の糸条を、多数本1方向に略平行に配列さ
せるとともに、その少なくとも片面側に合成樹脂製フィ
ルム状物を重ね合せ、前記糸条の表面層樹脂の融点以上
、基材樹脂の融点以下の温度範囲で熱圧着し、前記糸条
を前記フィルム状物に対し接合一体化せしめてなること
を特徴とする。
[作 用] 上記の構成よりなる本発明の不織布によれば、1方向に
配列した糸条は基材樹脂より融点の低い合成樹脂よりな
る表面層が軟化溶融して、フィルム状物と対接する側の
全面において確実かつ強固に結合一体化しており、容易
に剥離することがない。しかも前記の熱圧着は前記表面
層樹脂の融点以上、基材樹脂の融点以下の温度範囲で行
なわれるために、糸条の表面層は軟化溶融してもその基
材は軟化溶融せず、基材樹脂は引張り強度などの特性が
損われず、本来の強度をそのまま具有し、したがって糸
条による補強を良好かつ確実になし、フィルム状物の伸
びや裂損を防止でき、シートとしての要素を持った不織
布として必要充分な強度を保持できる。
特に合成樹脂製フィルム状物として、比較的融点の高い
合成樹脂よりなる基材層の少なくとも片面に、これより
融点の低い合成樹脂を積層してなる1軸延伸多層フィル
ムを用い、前記表面層樹脂の側を前記糸条と対接させた
場合には、前記の熱圧着によってフィルム状物の前記表
面層樹脂と前記糸条の表面層樹脂の双方が融着し、より
結合強度が高くなる。
[実施例コ 次に本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図及び第2図は、複合層構造の糸条(Yl)として
、融点の異なる2種の合成樹脂(A)(B)からなる複
合モノフィラメント糸、すなわち比較的融点の高い合成
樹脂(A)を基材となる芯にして、これより融点の低い
合成樹脂(B)を表面層として被覆してなる複合モノフ
ィラメント糸を用い、また合成樹脂製フィルム状物(2
)として、長尺方向に延伸した所謂1軸延伸フイルムを
用いて製造したシート状不織布を示す。
この実施例では、前記複合モノフィラメント糸からなる
糸条(Yl〉を、例えば緯方向に平行に多数本配列させ
るとともに、その上下両面に、前記1軸延伸のフィルム
状物(2)(2)をそれぞれ延伸方向つまり長平方向が
前記糸条(Yl)と交叉方向となるように重ね合せ、こ
れを前記糸条の表面層樹脂(B)の融点以上、基材樹脂
(A)の融点以下の温度範囲で熱圧着し、前記糸条(Y
l)を前記フィルム状物(2)(2)と接合一体化せし
めてなる。特に前記上下のフィルム状物(2)(2)同
士は融着されないで、前記糸条(Yl)の層との3層構
造をなしている。
この実施例の不織布は、フィルム状物(2)の延伸方向
にはフィルム状物自体が延伸の効果によって適度の引張
り強度を持ち、これと交叉方向には糸条(Yl)により
補強されて、引張りおよび耐え引裂き強度が確保される
第3図は、上記のフィルム状物(2) (2)として、
比較的融点の高い合成樹脂(A)よりなる基材層の少な
くとも片面に、これより融点の低い合成樹脂(B)を積
層してなる1軸延伸の多層フィルムを用い、前記表面層
樹脂(B)の側を前記糸条(Yl)と対接させるように
重ね合せて構成した場合の実施例を示す。この場合、前
記と同様に表面層樹脂(B)の融点以上、基材樹脂(A
)の融点以下の温度範囲で熱圧着することにより、フィ
ルム状物(2) (2)の前記表面層樹脂(B)と前記
糸条(Yl)の表面層樹脂(B)の双方を軟化溶融させ
て接合一体化できるので、結合強度がより一層高くなり
、また同図に示すのように上下のフィルム状物(2)(
2)同士が全面的に接合されることになる。
上記のような不織布は、例えば第4図および第5図に示
す不織布製造装置を用いて製造することができる。
これについて説明すると、まずボビン等より供給される
上記の複合層構造の糸条(Yl)を緯糸として、左右両
側に並設されてかつ糸の送り方向に延びた一対の糸支持
部材(10a) (10b)に第3図のように蛇行状に
掛は渡す。この糸支持部材(10a) (10b)は、
両者実質的同一構造をなし、全長の主要部に螺旋状のね
じあるいはつる巻バネその他同効の螺旋案内構造を有し
、両者に掛は渡される。糸条(Yl)を略平行に支持し
た状態で支持部材(10a) (10b)の回転により
連続的に給送する。特に前記両糸支持部材(loa) 
(10b)は後述する加熱装置および圧着装置の位置ま
で延在して設けられている。
(20)は糸条(Yl)を連続的に供給して前記の糸支
持部材(10a) (10b)間に掛は渡す装置であっ
て、両側の糸支持部材(10a) (10b)間の略中
央に位置する中空軸部(2I)から半径方向に延びた中
空のガイドアーム(22)を有するとともに、前記中空
軸部(21)を中心に回転する。そのため前記糸条(y
t)は前記中空軸部(21)からガイドアーム(22)
の先端開口部より外部に導出されて、前記両側の糸支持
装置(10a) (LOb)の回りに巻回されて所要間
隔の蛇行状に掛は渡されて給送される。
一方、経糸に代るフィルム状物(2) (2)は、装置
の上方および下方よりガイドローラ(11) (31)
を経て長尺方向に連続的に供給され、前記した糸支持部
材(10a) (10b)に掛は渡されて送られる糸条
(Yl)に対しローラ(32) (H)により交叉方向
に重ね合されて送られる。
そして前記のように重ね合せ状態で送られる糸条(Yl
)と上下のフィルム状物(2)とをヒータ等の加熱装置
(40)により加熱する。特にこの加熱装置(40)は
本発明において用いられる複合層構造の糸条(1)(2
)の表面層樹脂(B)の融点以上および基材樹脂(A)
の融点以下の温度に調整して加熱できるように構成され
たものからなる。
それゆえこれにより加熱された糸条(Yl)は表面層樹
脂(B)が軟化溶融し、これより融点の高い基材樹脂(
A)は軟化溶融しないことになる。
(50)は前記加熱装置(40)の後続位置に配した複
数のローラ(51) (52) (53)等よりなる圧
着装置であって、前記温度範囲に加熱された状態の経緯
両糸を上下から圧着し得るように設けられており、この
圧着によって中間層の糸条(Yl)とフィルム状物(2
)とが前記の加熱によって軟化溶融した表面層樹脂(B
)により接合一体化することになり、上記した本発明の
不織布が製造される。例えばフィルム状物(2)が、基
材樹脂(A)と同程度以上の融点のものであると、第1
図のような不織布が得られ、また表面層樹脂(B)と同
程度の融点のものの場合、第3図のような不織布が得ら
れる。
上記において、糸支持部材(10a) (10b)が前
記の圧着装置(50)の位置まで延在していると、両糸
支持部材(10a) (10b)に掛は渡された緯糸と
なる糸条(Yl)を、弛み等を生じさせることなくフィ
ルム状物(2) (2)に接合することができる。
また第6図に示す実施例は、上記におけるフィルム状物
(2)(2)の上下一方、例えば上側を省略して、略平
行に配列した糸条(Yl)の片面側にフィルム状物(2
)を重ねて、上記同様に接合−体化した場合を示してい
る。
さらに第7図および第8図は、上記における上下のフィ
ルム状物(2) (2)の一方の代りに、緯糸になる糸
条(Yl)と同様の複合層構造をなす糸条(Y2)を経
糸として用いて、前記糸条(Yl)に対し交叉方向に配
列して重ね合せ、上記と同様に接合一体化した場合を示
し、特に第8図の場合は、緯糸になる糸条(Yl)およ
び経糸としての糸条(Y2)のいずれも、複合層構造を
なすテープ状糸を用いた場合を示しており、糸条(Y2
)はその表面層樹脂(B)により糸条(Yl)のみでな
く、フィルム状物(2)とも接合される。この実施例の
場合、経緯の糸条(YL)(Y2)による補強効果によ
り、縦横いずれの方向の引張りに対しても強い不織布と
なり、フィルム状物の裂損を防止でき、特にフィルム状
物として未延伸フィルムの使用が可能になる。
前記のテープ状糸は、比較的融点の高い合成樹脂(A)
よりなる基材層の片面もしくは両面に、これより融点の
低い合成樹脂(B)を表面層として積層してなる多層フ
ィルムを所要幅にスリットして得られた多層構造のフラ
ットヤーンであって、通常前記多層フィルムをスリット
前に一軸延伸するか、あるいはスリット後に一軸延伸さ
れてなるものである。
前記のようなテープ状糸は、第1図(第2図)や第3図
および第6図等の実施例においても同様に使用でき、ま
た上記の複合モノフィラメント糸と組合せて使用使用す
ることもできる。
上記各実施例において、糸条(Yl)および糸条(Y2
)のモノフィラメント糸やテープ状糸の径、幅、厚みお
よび糸条同士の配列間隔、さらにはフィルム状物(2)
の厚み等は、用途に応じて任意に設定でき、経糸になる
糸条については部分的に間隔や種類、色を変えることが
できる。通常はモノフィラメント糸は2000デニ一ル
位までの太さのもの、テープ状糸は厚み数ミクロン−数
百ミクロン程度のものが特に好適に用いられる。
上記の複合層構造の糸条(Yl)(Y2)の基材となる
合成樹脂としては、例えば高密度ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリビニル
アルコール、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリアミド、ポリエステル、およびこれらの系列に
属する共重合体等の熱可塑性樹脂が代表的なものとして
上げられる。
また表面層となる低融点の合成樹脂は、前記の基材とな
る合成樹脂(A)との組合せにおいて、その基材樹脂(
A)よりも融点が低くかつその熱圧着温度において前記
基材樹脂(A)の延伸による引張り強度などの特性を失
わない範囲のもので、例えば低密度ポリエチレン、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重
合体等が上げられる。
なお、合成樹脂製のフィルム状物(2)としては、上記
した各実施例のように1軸延伸の合成樹脂フィルムや多
層フィルムのほか、他の合成樹脂よりなる各種のフィル
ム状物、例えば小孔を多数有する多孔フィルム、あるい
はフィルムをエンボス加工あるいはカッターにより割繊
して伸展させてなる網状フィルムや異形押し出しによる
網状フィルム等の合成樹脂を素材とするフィルム状不織
布等を用いることができる。
[発明の効果コ 上記したように、本発明の不織布は、補強層となる糸条
は基材樹脂より低融点の表面層樹脂がフィルム状物と対
接する側の全面において確実かつ強固に結合一体化して
おり、耐剥離強度に優れ、しかもその基材樹脂が軟化溶
融したり、引張り強度などの特性が損われることがなく
、本来の強度をそのまま具有しているため、糸条による
補強を良好かつ確実になし、フィルム状物の伸びや裂損
を防止でき、不織布としての使用に充分耐えるばかりか
、前記フィルム状物によって従来のシートとしての要素
をも有している。したがって紙や合成樹脂フィルム等の
各種シート状物の補強層として、また各種建築用材の補
強材として使用できるばかりか、ネット状をなすもので
は使用できない個所にも使用できることになり、その利
用範囲が広く、多種多用な使用が可能になる。また加熱
圧着によって結合できるので、製造が容易で生産効率を
高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示す斜視図、第2図は部分
拡大斜視図、第3図は他の実施例を示す部分拡大斜視図
、第4図および第5図は本発明の不織布を製造する装置
の概略を示す側面図および平面図、第6図〜第8図はそ
れぞれ不織布の他の実施例を示す部分拡大斜視図である
。 (Yl)・・・横糸としての糸条、(Y2)・・・経糸
とじての糸条、(2)・・・フィルム状物、(A)・・
・基材となる合成樹脂、(B)・・・表面層の融点の低
い合成樹脂、(lOa)(lOb)・・・一対の糸支持
部材、(20)・・・糸の掛は渡し装置、(30)・・
・重ね合せ装置、(40)・・・加熱装置、(50)・
・・圧着装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.融点の異なる2種以上の合成樹脂からなり、そのう
    ち融点の高い合成樹脂を基材とし、融点の低い合成樹脂
    を表面層とする複合層構造の糸条を、多数本1方向に略
    平行に配列させるとともに、その少なくとも片面側に合
    成樹脂製フィルム状物を重ね合せ、前記糸条の表面層樹
    脂の融点以上、基材樹脂の融点以下の温度範囲で熱圧着
    し、前記糸条を前記フィルム状物に対し接合一体化せし
    めてなることを特徴とするシート状不織布。
  2. 2.合成樹脂製フィルム状物が、比較的融点の高い合成
    樹脂よりなる基材層の少なくとも片面に、これより融点
    の低い合成樹脂を積層してなる1軸延伸多層フィルムで
    ある特許請求の範囲第1項記載のシート状不織布。
JP30399887A 1987-11-30 1987-11-30 シート状不織布 Pending JPH01148864A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30399887A JPH01148864A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 シート状不織布
PCT/JP1988/000950 WO1989005367A1 (en) 1987-11-30 1988-09-19 Nonwoven fabric and apparatus for manufacturing same
KR1019890701439A KR890701822A (ko) 1987-11-30 1988-09-19 부직포 및 그 제조장치
EP19880908341 EP0344318A4 (en) 1987-11-30 1988-09-19 NON-WOVEN FABRICS AND DEVICE THEREFOR.
CN88108096A CN1034769A (zh) 1987-11-30 1988-11-30 无纺织物及其制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30399887A JPH01148864A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 シート状不織布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01148864A true JPH01148864A (ja) 1989-06-12

Family

ID=17927820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30399887A Pending JPH01148864A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 シート状不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01148864A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5142783A (en) * 1974-10-09 1976-04-12 Sanyo Kokusaku Pulp Co Supuritsutoyaaniri kosasekisoshiitoseizohoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5142783A (en) * 1974-10-09 1976-04-12 Sanyo Kokusaku Pulp Co Supuritsutoyaaniri kosasekisoshiitoseizohoho

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1989005367A1 (en) Nonwoven fabric and apparatus for manufacturing same
US3444024A (en) Process for bonding non-woven scrim
US7294384B2 (en) Moldable construction incorporating bonding interface
US4348444A (en) Nonwoven fabric from a combination of thermoplastic netting and oriented film
KR890011562A (ko) 패스너부위 형성에 사용되는 시이트 재료
US3186893A (en) Laminated materials including plastic netting
TWI240031B (en) Laminated structure for paper machine clothing
KR20040068285A (ko) 고 용적 복합 시트 및 그의 제조 방법
GB1358412A (en) Laminated product and method of preparing same
KR100666255B1 (ko) 면 패스너 루프재용 부직포와 그 제조방법
US20050123720A1 (en) Laminate sheet having reinforcement film and method of manufacturing the same
JP2002227067A (ja) 補強用多軸ステッチ布帛およびプリフォーム
EP1669486B1 (en) Nonwoven base fabric for reinforcing
JP2588843B2 (ja) 粘着テ−プ
JPH01148857A (ja) 不織布およびその製造装置
JPH01148864A (ja) シート状不織布
JP2003129366A (ja) ネット状基布およびその製造方法
JP2997404B2 (ja) 強化スパンボンド不織布
JP2751451B2 (ja) 積層不織布シート
CN101272908B (zh) 结合有粘合界面的可模压结构
JPH072194Y2 (ja) 積層クロス
JP2002254537A (ja) 強化繊維シート及びその製造方法
GB2361881A (en) Adhesive tape
JPH0355584B2 (ja)
JPH0646996Y2 (ja) 粘着テープ