JPH01148395A - 浄化装置の洗浄方法 - Google Patents

浄化装置の洗浄方法

Info

Publication number
JPH01148395A
JPH01148395A JP62306223A JP30622387A JPH01148395A JP H01148395 A JPH01148395 A JP H01148395A JP 62306223 A JP62306223 A JP 62306223A JP 30622387 A JP30622387 A JP 30622387A JP H01148395 A JPH01148395 A JP H01148395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
granular
main body
purification
purifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62306223A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Fukaya
深谷 幸夫
Kazuyuki Hatano
羽田野 一幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd
Original Assignee
Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd filed Critical Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd
Priority to JP62306223A priority Critical patent/JPH01148395A/ja
Publication of JPH01148395A publication Critical patent/JPH01148395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、家畜尿汚水、生活難廃水、下水等の有機性排
水の処理に用いられる浄化装置の洗浄力を去に関するも
のである。
[従来の技術] 従来、この種の浄化装置としては、装置本体内に浄化材
を充填した縦型のものや、浄化材を充填した浄化槽を並
設し各浄化槽を連通した横型のものが用いられていた。
そして、これらの浄化装置はそれに有機性排水を流人さ
せると、前記有機性排水が浄化材同志の隙間を通過する
間や浄化材内の微細な空隙を浸透する間に、有機性排水
中に含まれていた固体粒子や浮遊有機物等が除去される
構造になっている。従来からこの様な浄化装置に充填さ
れる浄化材としては、砂利、プラスチック片、ハニカム
チューブ等が用いられていたが、近年、珪酸カルシウム
永和物等のように、有機性排水と接触させると、その有
機性排水を浄化する性能を有する粒状浄化材が用いられ
るようになった。
この粒状浄化材は、通常、仕切り板で区切られた小室に
、浄化された有機性排水の流出側から粒径の小さい順に
充填されるか、または仕切ることなくそのまま充填され
ているが、それらの間隙が目詰りすることを防止するた
めに、いわゆる逆洗が行われていた。そして、この粒状
浄化材を浄化装置から取り出したり浄化装置に充填した
りし易くするために、本出願人は粒状浄化材を網状体の
袋に入れ、その袋を浄化装置内に多数充填する構造の装
置を提案した。
[発明が解決しようとする問題点コ ところが、粒状浄化材を網状体の袋に入れて使用するう
ちに、網目に生物膜が形成されるので、網状体の内部に
まで有機性排水が十分浸透せず、浄化能力が低下すると
いう問題がその後顕在した。
そこで、この間頭を解消するために、前記の逆洗を行っ
たが、必ずしも生物膜の十分な除去はできなかった。
本発明は、前記粒状浄化材を詰めた網状体の袋を充填し
た浄化装置の浄化能力を十分かつ容易に回復できる洗浄
方法を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 前記の問題点を解決するために、本発明は以下の構成を
採用した。即ち、本発明は、 有機性排水を流通させるための筒状本体に、粒状浄化材
を詰めた複数個の網状袋体を充填してなる浄化装置の洗
浄方法であって、 前記筒状本体内に前記有機性排水の存在下において気体
を流通させて前記粒状浄化材及び網状袋体を洗浄するこ
と、前記気体の流通を停止した状態で前記筒状本体内の
有機性排水を排出すること、次いで、前記筒状本体内に
気体を流通させることからなる浄化装置の洗浄方法を要
旨とする。
[作用] 有機性排水の存在下で気体を通過させると、有機性排水
中の生物が網状袋体や粒状浄化材に付着して形成した生
物膜や浮遊物は、前記網状袋体や粒状浄化材から剥離す
る。次に、浄化装置に対する気体の流通を停止した状態
で有機性排水を排出すると、網状袋体等から剥離した生
物膜等は浄化装置から排出される。最後に、気体だけを
浄化装置に流通させると、網状袋体や粒状浄化材に残留
していた生物膜等は、その水分が気体にのせられて蒸発
するので乾燥収縮する。その結果、有機性排水の浄化装
置においては、該有機性排水と粒状浄化材との接触が良
好になり、浄化装置の浄化能力が回復する。
[実施例] 以下本発明の実施例を図面に従って説明する。
第1図は本実施例の逆洗方法によって粒状浄化材2の洗
浄が行われる浄化装置4を示している。
この浄化装置4は、円筒部材6の一端とロート状部材8
の広口部とが接合されて、筒状本体(以下本体という)
10が形成されており、この本体10は脚12によって
立設されている。そして本体10の内部には、網状袋体
14が充填されており、この網状袋体14の内部には、
珪酸カルシウム水和物を主成分とした空隙率70〜75
%の多孔質の粒状浄化材2が詰められている。
前記ロート状部材8の細口部16側の内面テーバ部には
、浄化された有機性排水が通過する透孔18を多数設け
た底板20が固設されている。更に、この底板20の下
側には、加圧気体を本体10内に吹き出す逆洗用の散気
口22が設けられている。散気口22はエアー配管26
及びエアー調節バルブ2日を介して、エアーポンプ30
と接続されている。また、ロート状部材8の細口部16
の下端には、略し字状をなす有機性排水の下部流出口3
8が設けられている。一方、前記本体10の上部には、
有機性排水の流入口39が設けられている。尚、本体1
0の上部は、図示しない着脱自在の蓋によって通常は閉
鎖されている。
前記網状袋体14は、第2図に示すように、全面に網目
を有したポリエチレンの袋であり、開放口44の口元は
、係止片46を介して無端ローブ48でしぼめられるよ
うになっている。従って、網状袋体14はこの無端ロー
プ4日と係止片46によって開放口44の下方で絞られ
閉鎖された袋となる。本実施例では約8mmの粒径の多
孔質の粒状浄化材2が、粒径より僅かに小さい網目をも
つ網状袋体14に、15〜20kg詰められている。
尚、網状袋体14としては、袋状以外にも、網目または
多数の孔を有する箱体が使用できる。また、複数の網状
袋体14はすべて同一の網目及び同一の容量である必要
はなく、更に、網状袋体に詰める粒状浄化材2は、異な
る粒径のものであっても良い。
また、上述した珪酸カルシウム永和物を主成分とする多
孔質の粒状浄化材2としては、例えばトバモライト、ジ
ノトライ)、C5Hゲル、フオシャジャイ卜、ジャイロ
ライト、ヒレプランダイト等の1種又2種以上から構成
されたものが利用できる。特にこれらの中でもトバモラ
イト、ジノトライ)、C5HゲルはpHM衝能炉高く、
比表面積が20〜400m”/gと大きいので好ましい
粒状浄化材である。
これらの多孔質の粒状浄化材2の表面には、前記珪酸カ
ルシウム水和物の結晶によりIpII![1な凹凸面が
形成されているので、この凹凸面が微生物の着床及び脱
リンには好ましく機能する。このため粒状浄化材2の表
面における生物膜の形成が容易であり、この生物膜によ
って生活雑排水、下水などの有機性排水の有機物除去を
行うことが可能である。つまり珪酸カルシウム水和物を
主成分とする多孔質の粒状浄化材2を用いることにより
、固体粒子を含む懸濁液ばかりか有機物、リンを含む有
機性排水の浄化が可能である。
次に、前記構成の浄化装置4の洗浄方法について説明す
る。
通常、この浄化装置4.には、流人口39から有機性排
水が供給されており、この有機性排水は粒状浄化材2の
間を通過することにより浄化される。
そして、浄化された有機性排水は下部流出口38から取
り出される。
この様にして使用した浄化装置4を洗浄する前の操作と
して、有機性排水の供給を停止し、更に、下部流出口3
8を閉じる。
次に、有機性排水の存在下で、底板20の下に設けられ
た散気口22から加圧気体を供給して浄化装置4内の逆
洗を行う。この加圧気体は、粒状浄化材2の間隙を通っ
て本体10の上部へ移動し、それにともなって、粒状浄
化材2の表面等に付着した生物膜などを除去する。その
後、加圧気体の供給を停止し、下部流出口38を開けて
本体l。
内の有機性排水を排出する。次に、加圧気体を散気口2
0から噴出させると、加圧気体の流通によって網状袋体
14に付着した生物膜が乾燥収縮する。
次に、前記浄化方法の実験例について説明する。
この実験では、容積100Qの本体10に25袋の網状
袋体14を充填し、有機性排水を200Q/日供給して
3力月間浄化を行った。そして、その浄化装置4を洗浄
するには、まず、散気口22から3気圧の空気を300
(1!/分供給して、5分間にねたり逆洗を行う。そし
て、排水後の通気として、散気口22から常圧の空気を
500/分の流量で5分間噴出させる。
この様にして洗浄を行った浄化装置4と、従来の洗浄が
行われた浄化装置との洗浄後の浄化能力を比較して第1
表に示す。尚、ここで流人水とは浄化前の有機性排水を
示し、処理水とは浄化後の有機性排水を示す。
第1表 第1衷から明らかなように、本実施例の浄化方法を行う
ことにより、網状袋体14の網目に張った生物膜が十分
に除去されるので、従来の方法に比べて、洗浄後の粒状
ン争化材2の浄化能力を高いレベルまで容易に回復させ
ることができる。
従って、浄化装置14から網状袋体14を取り出して洗
浄する頻度が少なくなり、浄化装置4の維持管理が容易
になる。
尚、本発明は上述した実施例に同等限定されるものでは
なく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でどの様な態様で
も実施することができる。
例えば第1図に示すように、前記細口部16に浄化水を
供給する給水口50を設け、更に、前記本体10の上部
には、有機性排水を取り出す上部流出口52を設けて逆
洗を行なってもよい。即ち、加圧気体を噴出させて逆洗
するだけでなく、給水ポンプ54を駆動させて給水口5
0から浄化水を本体10内に供給して逆洗を行なっても
よい。この場合には、本体10の下部から流人した洗浄
液は、本体上部の上部流出口から有機性排水とともに排
出され、洗浄効果が大きくなる。
更に他の例としては、浄化槽を並設した横型の浄化装置
、あるいは簡易水道水装置に適用してもよい。また、網
状袋体の大きさ、網目の大きさ等を様々なものとしても
よい。更に、浄化装置に供給する加圧気体を加熱しても
よい。その上、加圧気体を流通させる前の洗浄も、通常
の逆洗に限定されるものではなく、浄化する方向に洗浄
してもよい。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明の浄化装置の洗浄方法によ
ると、粒状浄化材を詰めた網状袋体を充填した浄化装置
の洗浄を、容易に行うことができるとともに、粒状浄化
材の洗浄能力を容易に回復させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の浄化装置の断面図、第2図はその浄
化装置に充填される網状袋体を一部破断して示す斜視図
である。 2・・・粒状浄化材 4・・・浄化装置 10・・・筒状本体 14・・・網状袋体 20・・・底板 22・・・散気口 3日・・・下部流出口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  有機性排水を流通させるための筒状本体に、粒状浄化
    材を詰めた複数個の網状袋体を充填してなる浄化装置の
    洗浄方法であって、 前記筒状本体内に前記有機性排水の存在下において気体
    を流通させて前記粒状浄化材及び網状袋体を洗浄するこ
    と、前記気体の流通を停止した状態で前記筒状本体内の
    有機性排水を排出すること、次いで、前記筒状本体内に
    気体を流通させることからなる浄化装置の洗浄方法。
JP62306223A 1987-12-03 1987-12-03 浄化装置の洗浄方法 Pending JPH01148395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62306223A JPH01148395A (ja) 1987-12-03 1987-12-03 浄化装置の洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62306223A JPH01148395A (ja) 1987-12-03 1987-12-03 浄化装置の洗浄方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01148395A true JPH01148395A (ja) 1989-06-09

Family

ID=17954475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62306223A Pending JPH01148395A (ja) 1987-12-03 1987-12-03 浄化装置の洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01148395A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216162A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Gifu Univ 緩速濾過装置及び緩速濾過方法
JP2009208024A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nippon Kensetsu Gijutsu Kk 水質浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216162A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Gifu Univ 緩速濾過装置及び緩速濾過方法
JP2009208024A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nippon Kensetsu Gijutsu Kk 水質浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3666106A (en) Apparatus for multi-stage treatment of waste material
US4113612A (en) Method of improving the backwashing of fixed beds formed of granular materials
EP0641295B1 (en) Device for the purification of waste water
JP2000185293A (ja) 生物ろ過装置
US3527698A (en) Method and apparatus for removing water from sewage sludge
JP2745174B2 (ja) 膜濾過装置
JPH01148395A (ja) 浄化装置の洗浄方法
JPS6349297A (ja) 廃水処理装置
JPS6385B2 (ja)
JP2002126774A (ja) 汚水の処理装置および処理方法
JPH04271895A (ja) 有機性汚水の生物濾過装置
JPH02191594A (ja) 汚水処理装置
JPH1085515A (ja) 濾過装置
JPH0623065A (ja) 有機性汚水の生物処理方法および装置
PL179767B1 (pl) Sposób oddzielania materialu stalego od zawierajacej go cieczy i rozdzielania emulsji PL PL PL PL PL PL PL PL
JPH0719598Y2 (ja) 脱臭装置一体型上向流ろ過装置
JPH10263560A (ja) 用水の浄化装置
JPH0824516A (ja) 水処理設備
JPH04322792A (ja) 有機性汚水の生物濾過装置
JP3633001B2 (ja) 生物濾過装置の洗浄方法
JPS6245398A (ja) 廃水の高度処理装置
JPH11179384A (ja) 有機性排水処理装置及び固形物含有排水処理装置
JPH01130797A (ja) 油水分離処理方法
JPH0214118B2 (ja)
JP2002136984A (ja) 汚水の処理装置および処理方法