JPS6385B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6385B2
JPS6385B2 JP55112683A JP11268380A JPS6385B2 JP S6385 B2 JPS6385 B2 JP S6385B2 JP 55112683 A JP55112683 A JP 55112683A JP 11268380 A JP11268380 A JP 11268380A JP S6385 B2 JPS6385 B2 JP S6385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foreign matter
substances
stock solution
liquid
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55112683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5651216A (en
Inventor
Katsutoshi Ooshima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11268380A priority Critical patent/JPS5651216A/ja
Publication of JPS5651216A publication Critical patent/JPS5651216A/ja
Publication of JPS6385B2 publication Critical patent/JPS6385B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は液体中にある複数種の物質を比重差又
は有効菌による分解を利用して分離浄化又は分解
浄化する方法に於いて、タンク内を上向流で移動
させられる原液中に原液比重より真比重又は見か
け比重の軽い又は等しい物質をその浮上を防止す
る抑止体下に充填して常時又は時々曝気を行いな
がら分離浄化効果を高める方法に関する。 本発明はタンク内を下向流で原液を移動させる
同様の浄化方法に係る特公昭56−6324号(特許第
1107834号)の分割出願である。 (従来の技術) 従来液体中の異物を濾過によつて分離するに
は、例えば用水排水の場合など濾材として比重が
水よりも重い砂やアンスラサイトなどを使用し濾
層を固定して行われていた。 (発明が解決しようとする問題点) これらの場合には濾過能率を上げるためには密
閉して数Kg/cm2の圧力に上げる必要があり、閉塞
防止のため逆洗をひんぱんに行わねばならなかつ
た。このため濾過能率の低下を免がれることがで
きなかつた。特に水よりも比重の軽いSS(浮遊物
質)や油分等の濾過を連続的永久的に行なうこと
が不可能であつた。濾布金網等を用いる濾過方法
も濾材が固定されており濾布の場合には閉塞防止
のため濾材の交換が必要であり、金網等ではその
性能からしてSSや油分等の除去は実際上不可能
であつた。 一般に水より比重の軽い異物は主として有機物
で活性菌による分解浄化が常識的に行われ、その
従来の方法としては廻転盤曝気法や直通曝気法等
により液中に酸素を導入し液中に於て好気性菌の
発育を助長させる等の苦心が行われていたが、酸
素の強制担持体がないため徒らに過剰の酸素の送
り込みを必要としそのため動力費等がかさみ経済
的に非常に不利であつた。又異物の液中分散が行
なわれて稀釈されているため異物と好気性菌との
接触が充分に行われず必要酸素量を好気性菌が摂
取する事が出来ない状態にあつた。 本発明の第1の目的は前記の様な従来の濾過方
法の欠陥が除去された濾過方法即ち構造が簡単
で、小形で大量の液の処理が連続して出来、製作
費、維持費、管理費の低廉な濾過装置を使用でき
る、特に処理液が用水排水である場合の処理に有
効な方法を提供することである。 本発明の第2の目的は、特に重い異物に対して
有効であるが処理すべき液中に含まれたより軽い
異物にも、より重い異物にも比重差分離を適用で
きる方法を提供することである。 本発明の第3の目的は浄化菌を濾過材に付着さ
せ同時に曝気を行ない、異物の濾過と同時に原液
のBODを顕著に低下できる方法を提供すること
である。即ち、濾材部分に於いて液中での酸素の
担持がより強化される様にし、その上濾材に付着
し濃縮された異物をも培地として好気性浄化菌を
液中に於て簡単に増殖せしむる事にある。 (問題を解決する手段) 上記の諸目的は本発明の方法によつて達成され
る。 本発明の方法は 原液よりも真比重又は見かけ比重の軽いか又は
等しい小片状、粒状、粉状又は繊維小片状の瀘材
物質をこれらの瀘材物質を通過させない抑止体下
に形成される帯域中に置き、 上記抑止体と抑止体の上方にある液排出口との
間を液滞留部とし、 上記帯域の下方から上方に原液を流しつつ一定
の時間の間隔毎に又は常時上記帯域に向けて曝気
を行ない上記物質を撹乱させると同時に浄化菌の
活性化を行なつて、有機性のものの分解を促進し
又原液中の異物を上記物質表面に付着させて異物
を徐々に粗大粒状化させる一方、上記物質間の接
触衝突による異物の上記物質からの分離を行わ
せ、 沈降する異物は上記帯域下部の下方から除去す
ることからなる、 浄化すべき原液中で浮動層を成す濾材により連
続的に原液よりも重い異物又は重い異物及び軽い
異物を含有する原液を浄化する方法からなる。 液滞留部が存在するので軽い異物は上部に集ま
る。その結果得られた浄化液はそのまま濾過槽の
上方から排出させる。 本発明は従来から使用されていた濾過方式では
前例のない原液よりも真比重又は見かけ比重が軽
い或は等しい物質を原液中に充填して濾材とし、
それらの濾材を固定化することなく浮動性のある
状態に保ち単に浮上を防ぐだけにとどめて、濾材
の表面に異物を付着せしめ徐々に凝集させ、原液
の流れによつて生ずる濾材充填物の移動によつて
又濾材充填物相互の接触運動によつて付着した異
物を剥離させ、沈降させ、常に充填物の表面を清
浄化し、充填層の隙間を閉塞させることなく連続
的永久的に原液から異物の分離ができる方法にあ
る。 又別の特徴として浄化菌による分解を行わせる
に当り本法に於ては適当量の酸素と有効菌(好気
性菌)の接触が行われるので浄化が効率的であ
り、曝気が従来法の1/5〜1/10の量で済む。この
外本法では次の様な特徴も挙げられる。単なる曝
気方式に於ては異物が時には過酸化物となり菌の
発育を阻止する場合があるが本法ではこの様なこ
とが発生しない。濾過材による異物の濃縮化が行
われて異物の分離が非常に容易になる。又一般に
休日に於て異物の流入が減少した場合には有効菌
の栄養分としての異物を投入することが必要であ
るが、本法に於ては有効菌による分解帯(濾過
帯)が限られているため栄養分となる異物の投入
を極端に減少させる事が出来る。 尚本発明の方法に於て濾材の逆洗を随時又は連
続的に行なう様に配管することもできる。 本発明の方法では原液より真比重又は見かけ比
重の軽い又は等しい充填物が濾材として使用され
るが、この目的に最もよく適しているものはアタ
クチツクポリプロピレン、アタクチツクエチレン
プロピレン共重合体で多孔質ポリエチレン、結晶
性ポリプロピレン、発泡スチレン、ウレタン樹脂
のフレーク、マツト状小片、多孔質の塊・ペレツ
ト、又軽石、海綿、木毛、おがくず等の天然産
物、又はそれらを油、プラスチツク、パラフイン
等で綜括真比重又は見かけ比重が原液より軽く或
は等しくなる様にしたものも使用できる。 以下図面を参照して本発明の方法について更に
詳細に説明する。 第1図は本発明の方法の最も簡単な態様として
排水を単一槽で処理する場合について説明する
が、この方法は排水処理とは限らず一般工業異物
含有液から異物を除去する目的にも広く使用でき
る。先ずこの方法で使用される装置の構成につい
て説明する。 図中1は濾過槽で長方形のものであつても円筒
形のものであつてもよい。2は網状体で、これに
よつて液より軽い濾材充填物5の浮上を抑え、そ
の上部の液滞留部8と下部の濾過帯3とを分離し
ている。濾過帯3には前記の様な液より軽い濾材
好ましくは分子量10000以下のアタクチツクポリ
プロピレン、例えば東京都千代田区丸ノ内3丁目
4の1、新国際ビルデング811号、オスマン工業
株式会社から供給されるオスマン(登録商標)5
号(寸法3mm以上)、9号(3mm以下)等が使用
される。濾材の充填は自由な運動が可能な程度に
ゆるくすべきである。上部液滞留部の側部の適所
にバルブ10を有する濾過又は浄化された液の排
出管7を取り付ける。下部液滞留部4の側部適所
にはバルブ6をもつた濾過又は浄化すべき液の入
口管9を取り付ける。最下部の13はバルブ14
を有する重質SS、スカム等の排出管である。又
濾過帯の下部又は下部液滞留部には多数個の細孔
を有する送気管15が設けられる。これは濾材の
逆洗効果又は浄化菌に対する曝気用に使用する。
曝気した気体は適当な手段、例えばガス抜きで除
去される。 上記構造の装置は、同じ装置を直列に2箇又は
それ以上並べてもよく、又は一槽中に仕切を設け
て2箇の槽を直列に並べたと同じ効果を上げる事
もできる。この場合原液は粗い濾材に先に接触し
後で細かい濾材に接触する様に配置する事が好ま
しい。 本願発明の前記の各方式は前記種々の排水処理
例えば洗車排水、厨房排水、食品工業排水、従来
の濾過槽の逆洗水の処理、循環冷却水の処理等
種々の用途に使用される。 実施例 第2図の浄化システムを使用して分子量約
10000のアタクチツクポリプロピレン粒子第1段
の槽では3mm以上のもの第2段の槽では3mm以下
のものをそれぞれ1m及び0.8mの厚さを形成する
様に充填し製紙廃液A,B,C及びDを処理し
た。図中20は原水槽としての排水ビツト(0.5
m3)、21は径200mm濾過層の高さ1000mmで26のオ
スマン5号を充填した1段目の槽、22は径
300φmm高さ1000mmの27のオスマン9号を充填
した2段目の槽、23はギヤーポンプ、24は送
気管、25は連絡管、28は処理液出口、29は
沈降物出口である。尚槽内の液は最上部迄満杯に
なつていた。又濾過帯域から処理液の出口迄の液
の高さは1000mmを越えていた。製紙廃液の浄化の
結果を表に示す。通水量は0.1m3/時であつた。 【表】
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法に使用する単槽の浄化装置
である。第2図は2つの浄化槽を直列に利用した
本発明浄化方法の概要を図示したものである。 1:槽全体、2:網状体(通過抑止体)、3:
濾過帯、4:槽の下部液滞留部、5:瀘材充填
物、6,10,12:バルブ、7:排出管、8:
槽の上部液滞留部、9:入口管、11:重質物排
出管、13:送気管、20:原水槽、21:第1
の濾過槽、22:第2の濾過槽、23:ポンプ、
24:送気管、25:連絡管、26,27:濾過
帯、28:処理液出口、29:沈降物質抜口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原液よりも真比重又は見かけ比重の軽いか又
    は等しい小片状、粒状、粉状又は繊維小片状の瀘
    材物質をこれらの瀘材物質を通過させない抑止体
    下に形成される帯域中に置き、 上記抑止体と抑止体の上方にある浄化された液
    の排出口との間を液滞留部とし、 上記帯域の下方から上方に原液を流しつつ一定
    の時間の間隔毎に又は常時上記帯域に向けて曝気
    を行ない上記物質を撹乱させると同時に浄化菌の
    活性化を行なつて、有機性のものの分解を促進し
    又原液中の異物を上記物質表面に付着させて異物
    を徐々に粗大粒状化させる一方、上記物質間の接
    触衝突による異物の上記物質からの分離を行わ
    せ、 沈降する異物は上記帯域下部の下方から除去す
    ることからなる、 浄化すべき原液中で浮動層を成す濾材により連
    続的に原液よりも重い異物、又は重い異物及び軽
    い異物を含有する原液を浄化する方法。
JP11268380A 1980-08-18 1980-08-18 Separation of foreign matters by filter medium consisting of floating layer Granted JPS5651216A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11268380A JPS5651216A (en) 1980-08-18 1980-08-18 Separation of foreign matters by filter medium consisting of floating layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11268380A JPS5651216A (en) 1980-08-18 1980-08-18 Separation of foreign matters by filter medium consisting of floating layer

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8289676A Division JPS538872A (en) 1976-07-14 1976-07-14 Method of separating foreign matters by using filter medium constituting float layer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5651216A JPS5651216A (en) 1981-05-08
JPS6385B2 true JPS6385B2 (ja) 1988-01-05

Family

ID=14592855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11268380A Granted JPS5651216A (en) 1980-08-18 1980-08-18 Separation of foreign matters by filter medium consisting of floating layer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5651216A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178714A (ja) * 2009-05-13 2009-08-13 Minoru Fukaya 濾過方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62266108A (ja) * 1986-05-15 1987-11-18 Ebara Infilco Co Ltd 清澄濾過装置
JPS647998A (en) * 1987-06-29 1989-01-11 Mini Public Works Treatment of organic waste water
JPS647920A (en) * 1987-06-29 1989-01-11 Mini Public Works Solid-liquid separation device
JPH02253896A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Sanin Kensetsu Kogyo Kk プラスチック廃棄物を利用した廃水処理装置
JPH0717959B2 (ja) * 1989-03-30 1995-03-01 新日本製鐵株式会社 一方向性高磁束密度電磁鋼板の製造方法
JP2011098317A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Oumi Giken:Kk 微生物による有機物の酸化方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178714A (ja) * 2009-05-13 2009-08-13 Minoru Fukaya 濾過方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5651216A (en) 1981-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4115266A (en) Method for separating foreign substances by means of a filter forming a floating layer
JPH07100157B2 (ja) 廃水の生物学的浄化方法、生物学的反応器及び浄水設備
US5238560A (en) Washable filter
US4162216A (en) Process for removal of suspended solids from liquid
JPS6385B2 (ja)
US20070051675A1 (en) Filter device and method for filtering
JPS58114792A (ja) 廃水の好気性生物学的処理装置
JPS6349297A (ja) 廃水処理装置
EP1734014A1 (en) Device and method for filtration of fluids
JPH0623382A (ja) 生物ろ過方法および装置
US3671426A (en) Continuous filtering process
JPH02191594A (ja) 汚水処理装置
JPH0763716B2 (ja) 生物濾床式浄化装置
JPS59206022A (ja) 液体の浄化方法および装置
JP2879897B2 (ja) 発泡プラスチック粒子を用いる懸濁物除去方法と装置
JPH07112193A (ja) 生物濾過床の逆洗方法
JPH0736916B2 (ja) 有機性汚水の生物膜濾過装置
KR970006865Y1 (ko) 부유물처리 폐수정화조
JPH04247299A (ja) 有機性汚水の処理方法および装置
JPH02191595A (ja) 汚水処理装置
JP2552493B2 (ja) 加圧式上向流排水処理装置およびその使用法
JP2584384B2 (ja) 有機性汚水の処理方法および装置
JP2539315B2 (ja) 有機性汚水の生物処理方法および生物処理装置
JPS62241595A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPH07112191A (ja) 生物濾過装置