JPH01147790A - Icカード - Google Patents

Icカード

Info

Publication number
JPH01147790A
JPH01147790A JP62305760A JP30576087A JPH01147790A JP H01147790 A JPH01147790 A JP H01147790A JP 62305760 A JP62305760 A JP 62305760A JP 30576087 A JP30576087 A JP 30576087A JP H01147790 A JPH01147790 A JP H01147790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
registered
card
storage means
code
attribute information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62305760A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Morifuji
森藤 明法
Nobuo Saito
伸郎 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP62305760A priority Critical patent/JPH01147790A/ja
Publication of JPH01147790A publication Critical patent/JPH01147790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、外部機器の間で情報を授受するICカードに
関する。
【従来の技術] 従来のICカードは、外部機器との間で情報の授受する
ためにICカード所有者の応答権利を調べる。このため
に、登録暗証コードをICカードに記憶し、端末器を通
じてカード所有者がコード、つまり、いわゆる暗証番号
を入力し、ICカードの中央演算処理装置(cpu )
が入力された暗証番号と登録暗証番号を照合することで
ICカード所有者に応答権利があるか否かの判断をして
いる。この場合のICカードはカード製造時に利用方法
が決定されており、コード照合が必要な利用方法の場合
には発行されている登録暗証コードの数は必要な数(例
えば1つ)が設定できるようにつくられている。 [発明が解決しようとする問題点] このようなICカードでは、ICカード製造時に利用方
法が決定していなければならず、暗証コードが幾つ必要
かを予めきめておかなくてはならなかった。なぜならば
、ICカードのROM中に予め暗証コードを記憶させる
必要があるためである。 このような暗証コードの数や、暗証コードを照合する使
い方をするかどうかをカード作成時に決定することなし
に、カード発行時または、発行後にICカードの利用方
法が変化した場合にも用いることができるようにする必
要が最近、望まれてきた。 例えば、メモリカードとして用いる場合には暗証コード
は必要ないであろう。また、1つの販売チェーン店でI
Cカードを販売者との間で用いている場合には暗証コー
ドは携帯者用のコードと、チェーン店全体を管理する代
表者用のコードの2つがあればよいわけである。 このように、暗証コードの照合処理を行う場合と否であ
る場合には、ICカードのROMに記憶するプログラム
が違うので、ICカード製造業者は同一の制御プログラ
ムによる大量生産ができないので、このチェーン店が用
いるICカードの数が少ないにも関わらず専用のICカ
ードを作るとすれば、1枚あたりのICカードは高価な
ものとなってしまう。またこのチェーン店がICカード
を用いていてしばらくしてから他のチェーン店と互換性
のあるICカードに切り替えようとする場合に、予め、
後日発生するであろう使用方法を完全に予測していなけ
ればならない。また、他のチェーン店用のコードをその
カード内に作成できないのであれば、全てのカードを新
たに作り替える必要があった。 そこで、本発明の目的は、このような上述の欠点を除去
し、ICカード製造後においても必要に応じて複数の登
録暗号の照合が可能なICカードを提供することにある
。 【問題点を解決するための手段】 このような目的を達成するために、本発明は1以上の登
録暗証コードを記憶可能な第1記憶手段と、第1記憶手
段の未記憶領域を示す属性情報を予め記憶した第2記憶
手段と、外部機器との間で授受する一般情報を記憶する
第3記憶手段と、第1記憶手段の未記憶領域に登録暗証
コードを書き込むと共に、第2記憶手段に記憶された属
性情報を登録暗証コードが第1記憶手段に書き込まれた
ことを示す属性情報に書き換える書き込み手段と、第2
記憶手段に記憶された属性情報に基いて第1記憶手段に
記憶された登録暗証コードが有るか否を判別し、第1記
憶手段に記憶された登録暗証コードが有るときにはその
登録暗証コードを抽出する抽出手段と、抽出された登録
暗証コードの中に外部機器から送られてきたコードと一
致する登録暗証コードが有るか否かを照合する照合手段
と、照合手段による照合の結果、抽出された登録暗証コ
ードの中に外部機器から送られてきたコードと一致する
登録暗証コードが有るとき、または、抽出手段により第
1記憶手段に登録暗証コードが記憶されていないと判別
されたときには外部機器と第3記憶手段との間の一般情
報の授受を許可する許可手段とを具えたことを特徴とす
る。 [作 用] 本発明においては、登録暗証コードを第1記憶手段に書
き込む際に、第2記憶手段に登録暗証コードが書き込ま
れたことを示す属性情報をも書き込む。登録暗証コード
の照合時においては、第2記憶手段に記憶された属性情
報に基いて第1記憶手段に記憶された登録暗証コードを
抽出するようにしたので、ICカードの製造後において
も書き込み手段により登録暗証コードの設定が可能とな
り、複数の登録番号の照合が可能となる。 [実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき本発明の詳細な説明す
る。 第1図は本発明実施例の構成を示す。 第1図において、100は1以上の登録暗証コードを記
憶可能な第1記憶手段である。 200は第1記憶手段100の未記憶領域を示す属性情
報を予め記憶した第2記憶手段である。 300は外部機器400との間で授受する一般情報を記
憶する第3記憶手段である。 500は第1記憶手段10(lの未記憶領域計登録暗証
コードを書き込むと共に、登録暗証コードが第1記憶手
段100に書き込まれたことを示す属性情報に第2記憶
手段200に記憶された属性情報を書き換える書き込み
手段である。600は第2記憶手段200に記憶された
属性情報に基いて第1記憶手段100に記憶された登録
暗証コードが有るか否を判別し、第1記憶手段100に
記憶された登録暗証コードが有るときにはその登録暗証
コードを抽出する抽出手段である。 700は抽出された登88I証コードの中に外部機器4
00から送られてきたコードと一致する登録暗証コード
が有るか否かを照合する照合手段である。 800は照合手段70Gによる照合の結果、抽出手段6
00により抽出された登録暗証コードの中に外部機器4
00から送られてきたコードと一致する登録暗証コード
が有るとき、または、抽出手段600により第1記憶手
段100に登録暗証コードが記憶されていないと判別さ
れたときには外部機器400と第3記憶手段300との
間の一般情報の授受を許可する許可手段である。 第2図は本実施例の具体的な構成を示す。 第2図において、11はICカードターミナル12を介
してICカード17との間で情報の授受を行うホストコ
ンピュータである。、12はICカード17と脱着可能
であり、ホストコンピュータ11の端末機としての機能
を果すICカードターミナルである。 ICカードターミナル12はICカード所有者が暗証番
号(コード)を入力するためのキーボードおよびICカ
ード17とホストコンピュータ11との間で授受される
情報を表示する表示装置を有する。 13はICカードターミナル12から送られる情報を入
力する入力手段100としてのインターフェース(■1
0ボート)である。14は、中央演算処理装置(cpB
であり、リードオンリメモリ(ROM) 15に記憶さ
れた第4図および第5図示の制御手順を実行して、E2
FROM16に対して情報の読み書きの制御を行う。 16はE’FROMと呼ばれる不揮発性の読み書き自在
なメモリであり、ホストコンピュータ11と授受する情
報を記憶する。なお、E’FROMの代わりにEFRO
Mと呼ばれるメモリや電池にバックアップされたランダ
ムアクセスメモリ(RAM )など不揮発性のメモリを
使用することが可能である。 第3図は第2図示のE2FROM16におけるメモリ領
域の構成を示す。 第3図において、16−1はE’FROM16における
第1記憶領f!i(第3記憶手段300)であり、ホス
トコンピュータ11とICカード17との間で授受する
情報の中のrcカード利用者に関する一般情報が記憶さ
れる。 16−2はE2FROM16における第2記憶領域(第
1記憶手段100)であり、各々の登録暗証コードを記
憶可能な複数領域が設けられている。本実施例において
け最大5個の登録暗証コードを記憶可能である。 16−3はE’FROM16における第3記憶領域(第
2記憶手段200)であり、第2記憶領域16−2の中
の登録暗証コードを格納する各領域に、登録暗証コード
が記憶されているか否かの属性情報を記憶する。本実施
例においては3個の登録暗証番号が既に記憶されており
、第3記憶領域16−3内の各領域には登録暗証コード
が記憶されていることを示す属性情報としてコード“1
”および“2”が格納されている。 また登録暗証コードを記憶していない領域と対応する属
性情報としてコード“0”が第3記憶領域16−3に格
納されている。 なお、第1記憶領域16−を内の書き換えを禁止する領
域を示す属性情報にはコード“2”が割り当てられてい
る。 ICカード携帯者と医者と銀行との間で1枚のICカー
ド17を使用するシステムを例に本実施例を説明する。 医者はICカード17を診察券および、医療費の記憶に
用いる。銀行はICカードに記憶された医療費をICカ
ード携帯者の領会口座から引き落す。 このようなシステムにおいて、医者用の登録暗証コード
として第3図に示すように1345” 、銀行用の登録
暗証番号として“1255″の他ICカード携帯者の登
録暗証番号が割り当てられている。ここで医者および銀
行はICカードの悪用を防止するために、登録暗証コー
ドを書き換えできないように属性情報として“2”を割
り当てている。 ICカード発行者、例えば、銀行では、複数の利用者に
対してICカードを発行するので、ICカード携帯者の
登録暗証コードを書き換え可能なように属性情報には“
1”を割り当てている。 このようなICカードの利用方法を次に説明する。 第4図および第5図は第2図示のCPU 14が実行す
る登録暗証コードの設定手順を示す。なお、この登録暗
証コードの設定は銀行が行うものとす°る。 第4図において、ホストコンピュータ11からCPII
 14に対して登録暗証コードの作成命令および作成す
べき登録暗証コードが入力されると、次に、CPU 1
4は第3記憶領域16−3の属性情報を参照し、コード
“0”の属性情報があるときには、登録暗証コードの新
規登録が可能と判定する(ステップ5INS2)。 次に、(:Ptl 14は、第2記憶領域16−2の中
の属性情報がコード“0”となっているの暗証コード格
納領域に、入力された登録暗証コードを書き込む。また
、対応する第3記憶領域16−3の属性情報“0“をI
Cカード17の利用者に応じた番号、例えばICカード
17を医者が利用するときには、コード“2”に書き換
える。次にCPII 14はホストコンピュータ11に
対して登録暗証コードの登録終了の旨のメツセージを出
力する(ステップS4)。 また、ステップS2における判定処理において、第3記
憶領域16−3の属性情報が全て“1”以上、すなわち
、第2記憶領域16−2には新規の登録暗証コードのた
めの空き領域が無いとCPU 14が判定したときには
、その旨のメツセージをホストコンピュータ11に対し
て出力する(ステップS5)。 このように、登録暗証コードがICカード17に登録さ
れた後、ICカード17を医者が携帯者から受は取り、
利用する例について説明する。 第5図において、医者がICカード17に医療費を書き
込む時には、ICカードターミナル12より、自分用の
暗証コードを最初に入力する。すると、CPU 14は
暗証コードの入力をそのコード形態により検出し、属性
情報“1”もしくは“2”を持つ登録暗証コードを第2
記憶領域16−2より順次読み取り、入力された暗証コ
ードを照合する(ステップSIO→S21→522)。 入力暗証番号と登録暗証コードが一致したときには、以
後、第1記憶領域16−1に対する医療費の書き込みを
許可する(ステップ523)。 またICカード携帯者が医療費の内容を知りたいときも
ICカードターミナル12を利用して自分の暗証コード
および読み取り命令を入力して、ICカード17から記
憶情報を読み取ればよいことは言うまでもない。 本実施例において、暗証コードの照合を行なわないよう
にするにはICカード17の第3記憶領域16−3に予
めコード“0”を記憶しておけばよく、単にICカード
ターミナル12から情報の読み書き命令を人力すること
によりステップ5IO−3ll→S23の順で第1記憶
領域16−1に対するアクセスが許可される。 したがって、ICカード17の使用目的に応じてICカ
ード17の製造後においても暗証コードの照合を行うこ
とも、照合を行なわないことも任意に選択することが可
能となる。 さらに、本実施例において、例えば、ICカード17の
所有者の配偶者もICカード17の製造後に追加可能な
ようにするためには、属性情報として所有者用のコード
を1番、所有者の配偶者用のコードを2番、医者用のコ
ードを3番、銀行のコードを4番というように追加が可
能なように属性情報を定めればよい。ICカードは、記
憶されている内容も機密性が高く、他のものがICカー
ドの仕様を知り新たな登録暗証コードの作成を行なイて
は信頼性の面からも好ましくない。そこで、使用するこ
とのない登録暗証コードは予め設定できないようにIC
カードの発行に際して決めてしまってもよい。 また、第1記憶領域16−1は銀行系のデータを記憶し
ている領域と医療関係のデータを記憶している領域を存
在させて、それぞれの登録暗証コードにより使用できる
領域を定義しているディレクトリ情報をこの属性情報と
兼ねて使用しても良い。 またメそリカードとしてICカード17を個人が使用す
る場合には、登録暗証コードをすべて設定禁止にして、
登録暗証コードを使用しない使い方をしてもよい、さら
に、このような汎用のICカードをカード製造者は作製
し、そのICカードをICカード発行者が使用目的に合
うように登録暗証コードを設定することができることに
なる。 すなわち、I10カード製造者はそのICカードの使用
方法を限定することなしに製造でき、ICカード発行者
は必要なカードのソフトウェアから作成する必要がなく
、ICカード利用者はすでにつくられた汎用のカードを
すぐに使用することができる。このため、ICカードの
製造時にソフトウェアICカードのROMに書き込むこ
とができ、登録暗証コードに変更があった場合にもIC
カードの発行時に任意に登録暗証コードを設定できる。 次に、ICカード17を従来例で述べたチェーン店用に
用いる場合を考える。ICカード17が製造された時に
おいてICカード17は、第2記憶領域16−2に5個
の登録暗証コードが作成可能であり、このICカード1
7のそれぞれの登録暗証カードに対してフラグすなわち
属性情報が5個存在する。 ま°た、第1記憶領域16−1を分割して用いることの
できるようにディレクトリ(記憶領域に関する情報を格
納する領域)を作成できるようROM 15にプログラ
ムが書き込まれている。 このディレクトリには第1記憶領域16−1の大きさを
示す情報や第1記憶領域1B−1を分割した領域の属性
情報を示す内容が書き込まれている。 このディレクトリをICカード17のCPU 14が参
照することにより分割されたデータ領域内の各種情報を
ICカード利用者が知ることが可能になっている。 このICカード17を発行するにあたり、チェーン店は
ICカード17に必要な情報を書き込み、発行する。こ
のとき、登録暗証コードを定義したり、ディレクトリに
領域の大きさやその領域を使うことのできる属性情報を
チェーン店が書き込むことが可能である。 チェーン店は登録暗証コードの属性情報として、広角に
1番のコード、ICカード所有者用に2番のコードを割
り当てる。 そして、3番のコードを予備として未設定のままにし、
4番のコードを設定禁止に定めておく。 より具体的には4番のコードに対応する暗証コードの記
憶領域(第2記憶領域16−2)は暗証コードの書き込
みを禁止する。この状態でデータ領域は、登録i証コー
ド所有者は誰でも読めるように設定される。ところが、
このICカード17をいままでICカード17を用いて
いなかった他のチェーン店(他のチェーン店のグループ
で同系列ではない)でも使えるようにしたい場合には上
述の予備のコードを他のチェーン店用に設定しすればよ
いわけである。 以上説明したように本発明によれば、第3記憶領域16
−3に登録暗証コードを設定したか否かの属性情報を書
き込むことにより、このICカードがもつことのできる
登録暗証コードをICカードの発行時に設定することが
でき、その登録暗証コードの数も登録暗証コードを使用
しない場合から多数ある場合までICカード発行者にお
いて任意に設定できることになる。 さらに、ICカード製造者は1つの制御プログラムをI
Cカード17のROM 15に書き込むだけでよいので
、ICカードの製造価格を庶価にすることができ、また
、使用目的に応じた汎用のカードを提供できる利点もあ
る。 [発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、登録暗証コードを
第1記憶手段に書き込む際に、第2記憶手段に登録暗証
コードが書き込まれたことを示す属性情報をも書き込む
。登録暗証コードの照合時においては、第2記憶手段に
記憶された属性情報に基いて第1記憶手段に記憶された
登録暗証コートヲ抽出するようにしたので、ICカード
の製造後においても書き込み手段により登録暗証コード
の設定が可能となり、複数の登録番号の照合可能となる
という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の構成を示すブロック図、 第2図は本発明実施例の具体的な構成を示すブロック図
、 第3図は第2図示のE2FROMの構成を示す説明図、 第4図および第5図は第2図示のCPU 14が実行す
る制御手順を示すフローチャートである。 11・・・ホストコンピュータ、 12・・・ICカードターミナル、 13・・・Ilo、 14・・・cpu 。 15・・・ROM 。 16・・・E2PROM。 第1図 #殆明大オ牝イ列0ブロック図 第2図 $、光明文記イ列のE2PORMθ構収を示す説明図 
第3図 本→ろ明文i芭イ列のフロー七ヤ斗 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1以上の登録暗証コードを記憶可能な第1記憶手段と、 該第1記憶手段の未記憶領域を示す属性情報を予め記憶
    した第2記憶手段と、 外部機器との間で授受する一般情報を記憶する第3記憶
    手段と、 前記第1記憶手段の未記憶領域に前記登録暗証コードを
    書き込むと共に、前記第2記憶手段に記憶された属性情
    報を当該登録暗証コードが前記第1記憶手段に書き込ま
    れたことを示す属性情報に書き換える書き込み手段と、 前記第2記憶手段に記憶された属性情報に基いて前記第
    1記憶手段に記憶された登録暗証コードが有るか否を判
    別し、前記第1記憶手段に記憶された登録暗証コードが
    有るときにはその登録暗証コードを抽出する抽出手段と
    、 当該抽出された登録暗証コードの中に前記外部機器から
    送られてきたコードと一致する登録暗証コードが有るか
    否かを照合する照合手段と、該照合手段による照合の結
    果、前記抽出された登録暗証コードの中に前記外部機器
    から送られてきたコードと一致する登録暗証コードが有
    るとき、または、前記抽出手段により前記第1記憶手段
    に前記登録暗証コードが記憶されていないと判別された
    ときには前記外部機器と前記第3記憶手段との間の前記
    一般情報の授受を許可する許可手段と を具えたことを特徴とするICカード。
JP62305760A 1987-12-04 1987-12-04 Icカード Pending JPH01147790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62305760A JPH01147790A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 Icカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62305760A JPH01147790A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 Icカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01147790A true JPH01147790A (ja) 1989-06-09

Family

ID=17949016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62305760A Pending JPH01147790A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 Icカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01147790A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU736325B2 (en) Multi-application IC card system
KR910002257B1 (ko) 휴대가능전자장치
JP2623332B2 (ja) Icカード及びその動作プログラム書込み方法
KR100948120B1 (ko) 휴대 가능 정보 기록 매체
JPH06504862A (ja) マイクロプロセッサメモリカードに複数のアプリケーションをロードするための安全な方法
JPS63201748A (ja) 携帯可能電子装置
US5285200A (en) Portable electronic device and a method for processing data therefore
JPS62226351A (ja) Icカ−ド
JPH01147790A (ja) Icカード
JPH0754538B2 (ja) 多目的icカ−ド及びその使用方法
JPH0416832B2 (ja)
JPS62200441A (ja) Icカ−ド
JPH0253154A (ja) 携帯可能電子装置
JPH09106376A (ja) 携帯可能情報記録媒体
JPH01194093A (ja) 携帯可能電子装置
JPH01147687A (ja) Icカード
JP2501050Y2 (ja) Icカ―ド
JP3015376B2 (ja) Icカード
JP3209994B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPH07129736A (ja) Icメモリカード
JP2556326B2 (ja) Icカ−ド情報処理システム
JPH01205397A (ja) Icカード
JPS62152898A (ja) Icカ−ド
JPS63229542A (ja) 電子カ−ド
JPH03253397A (ja) Icカード