JPH01147674A - 接続ルート決定方式 - Google Patents

接続ルート決定方式

Info

Publication number
JPH01147674A
JPH01147674A JP62306518A JP30651887A JPH01147674A JP H01147674 A JPH01147674 A JP H01147674A JP 62306518 A JP62306518 A JP 62306518A JP 30651887 A JP30651887 A JP 30651887A JP H01147674 A JPH01147674 A JP H01147674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminals
connection
group
starting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62306518A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichi Ishikawa
石川 惣一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62306518A priority Critical patent/JPH01147674A/ja
Publication of JPH01147674A publication Critical patent/JPH01147674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は接続ルート決定方式に関し、特に電子計算機上
で動作するCADシステムにおいて電子装dの実装計算
結果のアウトプットである回路基板等の裏面布線工事衣
における各接続端子接続ルート決定方式に関するもので
ある。
従来技術 従来、電子機器等の回路基板等の裏面布線の工事衣にお
ける接続ルートの決定方式では、相互接続されるべき同
一信号名の端子群(同一系列の端子群)相互間の接続ル
ートは、各接続端子の座標(X、Y座標)を若番類にソ
ーティングして、この順序に従っていわゆる一筆書きの
手法を用いて決定されるようになっている。
この様な従来の裏面布線における接続ルートの決定方式
では、1系列の端子群間の布線衣を最短にすることがで
きないという欠点があり、ひいては電子機器の性能面で
あるノイズ特性に悪影響を及ぼすという欠点を招来して
いる。
発明の目的 そこで、本発明はかかる従来技術の問題点を解消すべく
なされたものであって、その目的とするところは、1系
列の端子群の接続ルートを最短距離とすることが可能な
接続ルート決定方式を提供することにある。
U處 本発明による接続ルート決定方式は、電子回路の接続端
子のうち相互に接続されるべき同一信号名の端子群にお
いて接続ルートの出発点となる端子が予め指定されてい
る如き回路の接続端子相互接続ルート決定方式であって
、前記同一信号名の端子群を抽出する手段と、この抽出
された端子群のうち、前記出発点となる端子を問題点と
し、この問題点から最短距離にある端子を前記端子群の
なかから演算して抽出し、こうして抽出された端子を次
の問題点として以降順次最短距離にある端子を前記端子
群のなかから演算して抽出する距離計算手段とを設け、
こうして演算抽出された端子を抽出順に接続ルートとし
て決定するようにしたことを特徴としている。
本発明による他の接続ルート決定方式は、電子回路の接
続端子のうち相互に接続されるべき同一信号名の端子群
において接続ルートの出発点となる端子が任意とされて
いる如き回路の接続端子相互接続ルート決定方式であっ
て、前記同一信号名の端子群を抽出する手段と、この抽
出された端子群のうち全ての端子を出発点とみなして各
出発点から最短距離にある端子を前記端子群のなかから
演算して抽出し、こうして抽出された端子を次の問題点
として以降順次最短距離にある端子を前記端子群のなか
から演算して抽出する距離計算手段とを設け、こうして
演算された各出発点からの夫々の距離の合計が最小とな
るルートを接続ルートとして決定するようにしたことを
特徴としている。
実施例 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の実施例のシステムブロック図である。
本実施例のシステムは、端末キーボード1と、外部記憶
ファイル2と、接続ルート決定機構3と、自動布II機
8とを含んでいる。接続ルート決定機構3はハードウェ
ア若しくはソフトウェアにて実現されるものであり、そ
の機能としては大別して裏面布線接続端子情報格納手段
4と、1系列情報抽出手段5と、接続端子間距離計算手
段6と、最適接続ルート決定手段7とがある。
端末キーボード1若しくは外部記憶ファイル2からの入
力(修正された入力も含む)情報は主記憶上の裏面布線
接続端子情報格納手段4内に格納される。当該入力情報
は電子ll器を構成する電子回路の接続端子に関する情
報であり、接続端子の入出力属性(入力端子か出力端子
かを示す属性)情報、位置座標(X、Y座標)情報、信
号名情報等である。同一信号名が付与された端子は全て
相互に接続されるべき端子であり、1系列の端子群 ・
どなる。この1系列の端子群内において、最短距離を有
する接続ルートを自動的に決定しようとするものである
この格納手段4内に格納された端子情報から1系列の端
子群に関する情報が信号名をキーにして1系列情報抽出
手段5により全て抽出される。こうして抽出された1系
列の端子群について、接続端子間距離計算手段6は夫々
最短距離を端子の座標をもとに演算して算出する。こう
して算出された最短距離に基づいて、最適接続ルート決
定手段7により1系列の端子群相互間の最適接続ルート
が決定されるのである。
全ての裏面布線接続端子情報の最適接続ルートの決定が
完了すると、その結果は自動布線機8に送出されるか、
または布線工事衣9にリストアウドされて電子機器の布
線工事に使用されることになる。
第2図は第1図のブロックの動作を示すフローチャート
であり、第3図及び第4図は1系列の端子群(t1〜t
7)の最適接続ルートの決定手順を示す例である。
1系列の端子群のうち出発点となる端子が予め定められ
ている場合の例が第3図に示されており、この場合の動
作について、第2図及び第3図を参照しつつ説明する。
端末キーボード1若しくは外部記憶ファイル2から裏面
布線接続端子情報が入力され(ステップ21)、格納手
段4に格納される。こうして格納された端子情報から同
一信号名が付与された同一系列の端子群が全て抽出され
る(ステップ22)。このとき、全ての端子情報に関す
る処理が終了していないことが条件となる(ステップ2
3)。こうして抽出された1系列の端子群の各端子に関
して、その位置座標(X、 Y座標)が導出される(ス
テップ24)。
ここで、出発点となる端子が予め定められていることか
ら(ステップ25)、当該決定されている接続端子を最
初の出発点としくステップ26)、未接続端子を選択し
て(ステップ27)当該出発点と選択された各端子との
間の距離が算出される(ステップ28.29)。
例えば、第3図に示す如く、出発点となる端子が端子t
l  (Xl 、l )であれば、この端子t1とをす
べての伯の端子t2〜t7−どの間の区間距離が夫々算
出されることになる。この例では(A)に示す如<ti
とt2どの間の距離が最小であることから、この両端子
t1とt2とが最初の接続ルート■となる(ステップ3
0)。
次に、端子t2が次の出発点とみなされ(ステップ31
)、この端子t2と他の未接続の全ての端子t3〜t7
との間の各区間距離が算出され、最短距離となる端子t
3が(B)の如く決定される。次の出発点がt3とされ
、以下同様にして順次最短距離の端子が算出抽出され、
次の出発点とされて行くのである(ステップ32.27
〜31)。1系列全ての端子について上記動作処理が行
われると、(C)の如く最適接続ルートの決定が行われ
てこれが主記憶上の所定領域に格納される(ステップ3
3)。以上の動作が全系列の端子群について夫々性われ
、各系列毎に最適接続ルートが自動的に順次決定されて
いくことになる。
一方、出発点となる端子が予め定められていない場合の
例が第4図に示されており、かかる場合の1系列の端子
群の最適接続ルートについて説明する。ステップ21〜
24までは第3図における例と同様であり次のステップ
25にてステップ34へ分岐する。このステップ34に
おいては、1系列の端子群t1〜t1の全てが出発点と
して選択されたか否かが判別され、否であれば、ステッ
プ35において端子群の中から出発点となるべき端子が
抽出される。
すなわち、第4図(A)〜(G)に示す如く、端子t1
を出発点とする場合の外に、端子t2゜t3.t4.t
5.t6及びt7の各々についても出発点とするのであ
る。これ等各場合(A)〜(G)の各々において、出発
点に最も近い距離にある端子が算出抽出され、この抽出
された端子が次の出発点とされる。(A)ではt2が、
(B)ではt3が(C)ではt2が夫々次の出発点とな
るが如くである(ステップ36)。以下同様にして1系
列の全ての端子を出発点とみなして距離の算出が終了す
ると(ステップ34)、(A)〜(G)の各ケースにお
ける接続ルートの距離の合計が最小となるケース(A)
が選定され、当該系列の端子群の接続ルートと決定され
る(ステップ37)。
尚、分岐ステップ32にて全ての端子情報に関し、処理
が終了すると、ステップ38.39.40へ移行し、必
要に応じて布線衣9のリストアウドや自動布線B18へ
の出力転送がなされることになる。
発明の効果 叙上の如く、本発明によれば、電子機器の裏面布線にお
いて、最短距離となる最適接続ルートが必ず保証される
ことになるので、電子機器のノイズ防止及び表面布線工
事の能率向上が図れるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロック図、第2図は第1図
のブロックの動作を示すフローチャート、第3図は出発
点となる端子が予め定められている場合の動作例を示す
図、第4図は出発点となる端子が任意の場合の動作例を
示す図である。 主要部分の符号の説明 4・・・・・・裏面布ね接続端子情報格納手段5・・・
・・・1系列情報抽出手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子回路の接続端子のうち相互に接続されるべき
    同一信号名の端子群において接続ルートの出発点となる
    端子が予め指定されている如き回路の接続端子相互接続
    ルート決定方式であつて、前記同一信号名の端子群を抽
    出する手段と、この抽出された端子群のうち、前記出発
    点となる端子を問題点とし、この問題点から最短距離に
    ある端子を前記端子群のなかから演算して抽出し、こう
    して抽出された端子を次の問題点として以降順次最短距
    離にある端子を前記端子群のなかから演算して抽出する
    距離計算手段とを設け、こうして演算抽出された端子を
    抽出順に接続ルートとして決定するようにしたことを特
    徴とする接続ルート決定方式。
  2. (2)電子回路の接続端子のうち相互に接続されるべき
    同一信号名の端子群において接続ルートの出発点となる
    端子が任意とされている如き回路の接続端子相互接続ル
    ート決定方式であって、前記同一信号名の端子群を抽出
    する手段と、この抽出された端子群のうち全ての端子を
    出発点とみなして各出発点から最短距離にある端子を前
    記端子群のなかから演算して抽出し、こうして抽出され
    た端子を次の問題点として以降順次最短距離にある端子
    を前記端子群のなかから演算して抽出する距離計算手段
    とを設け、こうして演算された各出発点からの夫々の距
    離の合計が最小となるルートを接続ルートとして決定す
    るようにしたことを特徴とする接続ルート決定方式。
JP62306518A 1987-12-03 1987-12-03 接続ルート決定方式 Pending JPH01147674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62306518A JPH01147674A (ja) 1987-12-03 1987-12-03 接続ルート決定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62306518A JPH01147674A (ja) 1987-12-03 1987-12-03 接続ルート決定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01147674A true JPH01147674A (ja) 1989-06-09

Family

ID=17957991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62306518A Pending JPH01147674A (ja) 1987-12-03 1987-12-03 接続ルート決定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01147674A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01147674A (ja) 接続ルート決定方式
JP3185342B2 (ja) 図形パターンデータ処理方法
JP2567985B2 (ja) ディジタル回路のパス自動選択方法及びディジタル回路のパス自動選択装置
JP2942967B2 (ja) 基板cad装置
JPH04148376A (ja) 印刷回路の階層的配置処理方式
JP2914025B2 (ja) Lsiの自動配置配線処理方法
JPH0644595B2 (ja) 配線処理方式
JP3062149B2 (ja) 自動配線方法
JPH07141413A (ja) 配線パターンの配線方法
CN113255283A (zh) 快速拆除闭合环路和冗余节点的全局布线方法
JPH01276371A (ja) 回路図配線システム
JP2790724B2 (ja) 曖昧さを持つ検索方法
JPH09237289A (ja) アナログ部分削除ハードウェア記述生成方式
JPS63276178A (ja) 配線パタ−ン生成処理装置
JPH09212538A (ja) 等長平衡配線用指示生成方法およびツール
Okada et al. Rectilinear shape formation method on block placement
JPH04247579A (ja) 並列自動配線装置および方法
JPH02207377A (ja) 配置設計支援装置
JP2000227927A (ja) 配線条件自動生成装置及び配線条件自動生成方法
JPH05120380A (ja) 配線処理方式
JPH03156683A (ja) 配線順序決定方式
JPH0916638A (ja) 端子配列データの取り出し方法
JPS6358854A (ja) 部品配置生成システム
JPH0620005A (ja) Cadシステム
JPH04294458A (ja) プリント基板配線方法