JPH01147509A - 光通信用ファイバモジュールの光軸合わせ装置 - Google Patents

光通信用ファイバモジュールの光軸合わせ装置

Info

Publication number
JPH01147509A
JPH01147509A JP30700587A JP30700587A JPH01147509A JP H01147509 A JPH01147509 A JP H01147509A JP 30700587 A JP30700587 A JP 30700587A JP 30700587 A JP30700587 A JP 30700587A JP H01147509 A JPH01147509 A JP H01147509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movement
light
amount
optical
received light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30700587A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiko Asaka
達彦 浅香
Masahiko Takahashi
正彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30700587A priority Critical patent/JPH01147509A/ja
Publication of JPH01147509A publication Critical patent/JPH01147509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、光半導体素子と光ファイバを光学的に結合
する光通信用ファイバモジュールの光軸合わせ装置に関
する。
(従来の技術) 近年、情報を光によって伝送する光通信が種々の方面で
実用化されるようになった。
この光通信は、光源としてたとえばレーザダイオードな
どの光半導体素子を用い、伝送経路として光ファイバを
用いるもので、光半導体素子と光ファイバを光通信用フ
ァイバモジュールによって光学的に結合している。
光通信用ファイバモジュールは、光半導体装置を備える
光源ユニット、および光ファイバを保持するファイバユ
ニットからなり、光半導体素子と光ファイバの光軸合わ
せがなされ、それが完了した状態で両ユニットが接合さ
れる。
光軸合わせは、光半導体素子を発光させ、さらにファイ
バユニットに保持された光ファイバを通して光を受け、
その受光量に応じて光源ユニットまたはファイバユニッ
トの少なくとも一方を移動(摺動)することにより行な
う。
具体的には、一定方向の高速移動をその一定方向と直交
する方向に順次移しながら繰返して行ない、その一定方
向の高速移動ごとに受光量の最大値を逐次検出する。そ
して、各検出値のうち最も大きい検出値が得られたら、
その位置において一定方向の低速度の移動を行ない、受
光量が最大となる位置で移動を停止する。この停止時、
光軸合わせが莞了したことになる。
(発明が解決しようとする問題点) ただし、光通信用ファイバモジュールの光源ユニットと
ファイバユニットの接合部は面接触であり、その当接面
が゛粗い場合、上記のような従来の方法では正確な光軸
合わせが困難である。
すなわち、高速移動ごとに受光量の最大値を逐次検出し
、その各検出値のうち最も大きい検出値が得られたら、
その位置において一定方向の低速度移動を行ない、元の
経路をたどることになるが、両ユニットの当接面が粗い
と同じ経路をたどることができず、結局、受光量の最大
点を捕えられなくなる。
この発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、光源ユニットとファイバユニ
ットの当接面が粗い場合でも、それに影響を受けること
なく正確な光軸合わせを可能とする光通信用ファイバモ
ジュールの光軸合わせ装置を提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 光通信用ファイバモジュールの光源ユニツ1〜またはフ
ァイバユニットの少なくとも一方を移動する手段、およ
び前記ファイバユニットに保持された光ファイバを通し
て光を受ける受光部を備え、この受光部の受光量により
前記各ユニットの光軸合わせを行なう光通信用ファイバ
モジュールの光軸合わせ装置において、前記移動を高速
で行なう手段と、この高速移動時に前記受光部の受光口
の最大値を検出する手段と、この受光量の最大値検出後
に前記移動を一定方向において行なう手段と、この一定
方向の移動時に前記受光部の受光量が前記最大値に達し
なければその一定方向の移動を該一定方向と直交する方
向に順次移して行なう手段と、前記一定方向の移動時に
前記受光部の受光量が増えるにしたがって移動速度を下
げる手段と、市記一定方向の移動時に前記受光部の受光
」が前記最大値に達するとそこで移動を停止する手段と
を設ける。
(作用) 高速移動によって受光量の最大値を予め検出し、その検
出値を目標値とした新たな移動によって受光量の最大点
を見付ける。
(実施例) 以下、この発明゛の一実施例について図面を参照して説
明する。
まず、光通信用ファイバモジュールを第3図に示す。
1は円盤状のステムで、そのステム1の上面の中央に光
半導体素子たとえばレーザダイオード(LD)2が設け
られている。さらに、ステム1上には上記レーザダイオ
ード2を気密状態で被うようにキャップ3が設けられて
いる。
キャップ3の中央部は上下に貫通され、そこに球状の集
光レンズ4が固着されている。この集光レンズ4は、レ
ーザダイオード2と光学的に対向する位置にあり、レー
ザダイオード2から発せられるレーザ光を上方の一点に
集める働きをする。
こうして、ステム1.レーザダイオード2.キャップ3
.および集光レンズ4などにより、光源ユニットが構成
されている。
また、ステム1上において、キャップ3を囲む位置にフ
ァイバユニットであるところのホルダ5が設けられる。
このホルダ5は、光ファイバ6の端部(入射端)6aを
集光レンズ4の集光点と光学的に対向させて保持するも
ので、下縁のフランジ部5aがキャップ3の上面に数箇
所のYAGレーザ光溶接にて接合される。
しかして、ステム1に対するホルダ5の接合に際し、第
1図に示す光軸合わせ装置が用いられる。
11はX−Yテーブルで、その上面にステム1が取付け
られる。そして、ステム1上にホルダ5が載せられ、そ
のホルダ5のフランジ部5aの下面とステム1の上面と
の間に隙間がなくなるように、しかもホルダ5が動かな
いように数本たとえば4本の圧力レバー12による加圧
がなされる。
また、ホルダ5に保持された光ファイバ6の他端部に対
し、受光部13が取付けられる。この受光部13は、光
電変換素子を有しており、光ファイバ6を通して光を受
け、それを電気信号に変換し、出力するものである。
受光部13の出力信号は制御部14に供給される。この
制御部14は、マイクロコンピュータおよびその周辺回
路などからなり、受光部13の出力に応じて駆動回路1
5を制御するものである。
駆動回路15は、上記X−Yテーブル11を二次元方向
にモータ駆動するものである。
つぎに、光軸合わせ装置の作用について説明する。
まず、X−Yテーブル11の可動範囲内での光量分布を
第2図に示しており、可1Ell範囲をA1光が検出さ
れるごくわずかな領域をBとしている。
そして、領域Bの中に光量が最大となる点Cがあり、そ
こに位置決めすることが光軸合わせの目的である。
制御部14は、先ず第4図に示すようにX−Yテーブル
11を一定方向たとえばY軸方向に高速度で移動し、そ
の高速移動をY軸方向と直交する方向のX軸方向のプラ
ス側に順次移していく。この移動およびシフトの具体的
な経路は第5図のようになっており、Y軸方向のプラス
側への移動において受光部13の受光量を監視し、受光
量の最大値を検出する。そして、最大値を検出し、その
最大値が減少し始めたところで移動を停止する。
このとき、X軸方向の位置は、受光量が最大となる点を
若干過ぎたところとなる。
つぎに、制御部14は、第6図に示すようにX−Yテー
ブル11をY軸方向に高速度で移動し、その高速移動を
X軸方向のマイナス側に順次移していく。この移動およ
びシフトの具体的な経路は第7図のようになっており、
X軸方向へのシフト幅を第4図の場合よりも狭くしてい
る。そして、Y軸方向のプラス側への移動において受光
量の最大値を検出し、その最大値が減少し始めたところ
で移動を停止する。このとぎ、受光aの最大値を目標値
としてメモリに記憶しておく。
ざらに、制御部14は、今度は第8図に示すようにX−
Yテーブル11をY軸方向に高速度で移動し、そのY軸
方向のプラス側への移動に際して受光量を監視する。こ
の監視において、受光量が上記検出および記憶した目標
値に達しなければ、移動をX軸方向のプラス側に順次移
していく。この移動およびシフトの具体的な経路は第5
図と同じであるが、X軸方向へのシフト幅については第
6図のときよりもさらに狭くしている。そして、受光量
が増えるにしたがって移動速度を下げていき、受光量が
目標値に達すると(実際には95%程度)、そこで移動
を停止する。このとき、レーザダイオード2と光ファイ
バ6の光軸合わせが完了したことになる。
光軸合わせが完了すると、YAGレーザ光溶接により、
7ランジ部5aがステム1に接合される。
このように、X−Yテーブル11の高速移動によって受
光量の最大値を予め検出し、その検出値を目標値とした
新たな移動によって受光量の最大点を見付けるようにし
たので、つまり従来のように同一の経路を移動させる必
要が全くないので、たとえステム1の上面やフランジ部
5aの下面が粗くても、それに影響を受けることなく正
確な光軸合わせを完了することができる。
特に、受光量が増えるにしたがって移動速度を下げるよ
うにしているので、オーバランすることなく瞬時に移動
を停止することができ、最終的な位置決め精度を高める
ことができる。
しかも、最終的な位置決めまでは移動が高速度であるか
ら、迅速な光軸合わせが可能である。
ところで、ステム1とフランジ部5aの当接面には圧力
レバー12による圧力がかかっているため、X−Yテー
ブル11がたとえばX軸方向に移動すると、当接面での
摩擦力が作用して圧力レバー12にX軸方向の歪みが発
生する。そして、この歪みは移動を停止した後も残って
おり、その状態でY軸方向の移動を行なうとX軸方向の
歪みが元に戻ろうとし、X軸方向の位置ずれが生じる。
これは、もちろんY軸方向、X軸方向の順に移動させた
場合も同様であり、位置ずれの影響で正確な光軸合わせ
ができなくなるという心配がある。
しかしながら、この発明装置では、予め目標となる受光
量を検出しておき、Y軸方向のみの移動で受光量が目標
値に達したかどうかの判定を行ない、目標値に達しない
場合はX軸方向へのシフトを行なって再びY軸方向の移
動および判定を行なうようにしているため、歪みによる
位置ずれの影響は受けず、上記のような心配は不要であ
る。
なお、この発明は′上記実施例に限定されるものではな
く、たとえば発光系のみならず、受光系の光通信用ファ
イバモジュールにも適用可能である。
また、ステム1を主体とする光源ユニットを移動するよ
うにしたが、ホルダ5を主体とするファイバユニットを
移動するようにしてもよい。さらに、光通信用ファイバ
モジュールに限らず、2つのユニットの位置合わせを行
なうものであれば、応用が可能である。
[発明の効果] 以上述べたようにこの発明によれば、光通信用ファイバ
モジュールの光源ユニットまたはファイバユニットの少
なくとも一方を高速で移動する手段と、この高速移動時
に受光量の最大値を検出する手段と、この受光mの最大
値検出後に前記移動を一定方向において行なう手段と、
この一定方向の移動時に受光量が前記最大値に達しなけ
ればその一定方向の移動を該一定方向と直交する方向に
順次移して行なう手段と、前記一定方向の移動時に受光
ωが増えるにしたがって移動速度を下げる手段と、前記
一定方向の移動時に受光量が前記最大値に達するとそこ
で移動を停止する手段とを設けたので、光源ユニットと
ファイバユニットの当接面が粗い場合でも、それに影響
を受けることなく正確な光軸合わせを可能とする光通信
用ファイバモジュールの光軸合わせ装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示す図、第2図は
同実施例におけるX−Yテーブルの可動範囲内での光量
分布を示す図、第3図は同実施例に係わる光通信用ファ
イバモジュールの構成を示す斜視図、第4図、第5図、
第6図、第7図、および第8図はそれぞれ同実施例の作
用を説明するための図である。 1・・・ステム、2・・・レーザダイオード(光半導体
素子)、3・・・キャップ、4・・・集光レンズ、5・
・・ホルダ、6・・・光ファイバ、11・・・X−Yテ
ーブル、13・・・受光部、14・・・制御部、15・
・・駆動部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第3図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  光通信用ファイバモジュールの光源ユニットまたはフ
    ァイバユニットの少なくとも一方を移動する手段、およ
    び前記ファイバユニットに保持された光ファイバを通し
    て光を受ける受光部を備え、この受光部の受光量により
    前記各ユニットの光軸合わせを行なう光通信用ファイバ
    モジュールの光軸合わせ装置において、前記移動を高速
    で行なう手段と、この高速移動時に前記受光部の受光量
    の最大値を検出する手段と、この受光量の最大値検出後
    に前記移動を一定方向において行なう手段と、この一定
    方向の移動時に前記受光部の受光量が前記最大値に達し
    なければその一定方向の移動を該一定方向と直交する方
    向に順次移して行なう手段と、前記一定方向の移動時に
    前記受光部の受光量が増えるにしたがつて移動速度を下
    げる手段と、前記一定方向の移動時に前記受光部の受光
    量が前記最大値に達するとそこで移動を停止する手段と
    を具備し、この移動停止を光軸合わせ完了とすることを
    特徴とする光通信用ファイバモジュールの光軸合わせ装
    置。
JP30700587A 1987-12-04 1987-12-04 光通信用ファイバモジュールの光軸合わせ装置 Pending JPH01147509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30700587A JPH01147509A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 光通信用ファイバモジュールの光軸合わせ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30700587A JPH01147509A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 光通信用ファイバモジュールの光軸合わせ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01147509A true JPH01147509A (ja) 1989-06-09

Family

ID=17963872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30700587A Pending JPH01147509A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 光通信用ファイバモジュールの光軸合わせ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01147509A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5039191A (en) * 1990-06-25 1991-08-13 Motorola Inc. Optical coupling arrangement
US5353294A (en) * 1991-10-02 1994-10-04 Nec Corporation Semiconductor laser device and semiconductor laser module

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5039191A (en) * 1990-06-25 1991-08-13 Motorola Inc. Optical coupling arrangement
WO1992000536A1 (en) * 1990-06-25 1992-01-09 Motorola, Inc. Optical coupling arrangement
US5353294A (en) * 1991-10-02 1994-10-04 Nec Corporation Semiconductor laser device and semiconductor laser module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0473339B1 (en) A method of mounting a spherical lens on a substrate
US7151788B2 (en) Laser processing device
US6526089B1 (en) Laser marker and method of light spot adjustment therefor
JPH06350300A (ja) ハイブリツド化ボールの適合チエツク方法および装置
JPH01147509A (ja) 光通信用ファイバモジュールの光軸合わせ装置
EP0570891A1 (en) Lens holding block for semiconductor laser
JP4514316B2 (ja) 半導体レーザモジュールの製造方法
JP4064358B2 (ja) 光学素子の能動的整合用装置及び方法
JPH0961683A (ja) 光デバイス組立方法およびその装置
KR101076878B1 (ko) 양방향 광 모듈의 광정렬 방법 및 장치
JP2002023019A (ja) 光素子モジュールの組み立て装置及び光軸調整方法
JPH07113694B2 (ja) 自動光軸合わせ装置
JPH0216512A (ja) 光通信用ファイバーモジュールの光軸調整方法
JPS61236174A (ja) 微小発光源モジユ−ル
JPH01147510A (ja) 光通信用ファイバモジュールの光軸合わせ装置
JPH04131810A (ja) 光半導体装置の製造方法
JPS6180212A (ja) 自動焦点検出機構
JPS6225210A (ja) 距離検出装置
JP6851550B2 (ja) 光素子の調芯方法
JPH01196187A (ja) 光学装置及びその製造方法
JP2002258118A (ja) 光半導体モジュールの製造方法および製造装置
JPH04350604A (ja) 光通信用ファイバモジュ−ルの光軸合せ方法
JPH11248955A (ja) 光導波路、レンズと光導波路との位置合わせ方法、レンズと光導波路との位置合わせ装置、ワイヤレス光通信装置及び記録媒体
KR100265810B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드 조립 장치
JPS62198185A (ja) レ−ザダイオ−ドチツプの位置調整装置