JPH01146210A - 酸化物超電導線材 - Google Patents

酸化物超電導線材

Info

Publication number
JPH01146210A
JPH01146210A JP62303167A JP30316787A JPH01146210A JP H01146210 A JPH01146210 A JP H01146210A JP 62303167 A JP62303167 A JP 62303167A JP 30316787 A JP30316787 A JP 30316787A JP H01146210 A JPH01146210 A JP H01146210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wire
oxides
superconductive
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62303167A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiteru Chiba
良照 千葉
Tadaoki Morimoto
森本 忠興
Takahiko Kato
隆彦 加藤
Michiya Okada
道哉 岡田
Hiroshi Sato
宏 佐藤
Toshimi Matsumoto
松本 俊美
Akira Okayama
岡山 昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62303167A priority Critical patent/JPH01146210A/ja
Publication of JPH01146210A publication Critical patent/JPH01146210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、超電導線材に係り、特に酸化物超電導物質を
線材化し、超電導特性を発現させるのに好適な酸化物超
電導線材に関する。
(従来の技術〕 従来知られていた超電導性物質は、純金属9合金、金属
間化合物又は有機物等である。それら物質の超電導転移
温度:Tcは高々20数に以下であり、その工業的な利
用分野も限定されたものであった。
最近、酸化物超電導物質において超電導転移温度:Tc
がLa−8r−Cu系で40に級、Y−B a −Cu
系で90に級のものが見出されており、このY−Ba−
Cu系においては液体窒素温度77 K以上であること
からも実用超電源材料として注目され、実用化が要望さ
れている。これら酸化物系超電導物質の線材化技術とし
ては、たとえば日本金属学会秋期大会概要集(昭和62
年度秋期)で発表されているように、溶@凝固法、紡糸
法、溶射法及び粉末法等が試みられているが、中でも粉
末伸線法の可能性を追求した試みが多い。
この粉末伸線法は超電導性の物質の粉末を、たとえばC
u、Cu−Ni合金r A g等のパイプに封じ、線引
き加工することによって線材形状に成形し、最終的に熱
処理を加えて超電導導体化する方法である。金属パイプ
に超電導性物質を充填して伸線・熱処理する上記方法に
おいては、最終的な熱処理工程で内部の酸化物相に十分
な酸素を供給することが優れた超電導特性の線材を得る
上で必須の要件である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術の酸化物超電導線材は、金属管にY−Ba
−Cu系の粉末を充填し、線引加工などで線材形状に加
工した後、酸素雰囲気で再熱処理して粉末を焼結し超電
導線材とする。しかし、この再熱処理を実施しても金属
管内のY−Ba−Cu系物質に十分な酸素を供給できな
いために高電流密度の超電導線材を得にくいという問題
があった。
本発明の目的は、酸化物超電導線の酸素の拡散を容易に
し、Y−Ba−Cu系の超電導物質に酸素を十分供給す
ることができる線材を堤供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、超電導特性を有する酸化物を金属線の外周
に被覆し、酸化物超f「導層を形成した後。
該酸化物超電導層の外側を薄い金属粉末層で被覆し線材
とすることによって達成される。
〔作用〕
酸化物超電導物質への酸素の供給は、金属線の外周に酸
化物超電導層を形成した後、該酸化物超電導層を金属粉
末層で被覆し、前記酸化物超電導層の金属線からの脱離
を防止した超電導線材としたことによって、酸素雰囲気
中での熱処理に際し、酸素は前記金属粉末層を通して容
易に前記酸化物超電導層へ供給され、優れた超電導特性
を有する線材が得られる。
この超電導酸化物は、YIBazCuaOy−δで第1
図に示すような酸素欠損(空席):δを有する層状ペロ
ブスカイト構造であることが知られている。この超電導
物質は(イ)酸素の八面体が基本であり、それにY、B
a、Cuが層状になっている三層構造体であり、(ロ)
Y層の酸素が全部ぬけている、(ハ)銅層内の酸素が一
部ぬけている構造である。この酸素欠損は熱処理条件に
より、その量が変化し、この酸素欠損を有する構造が、
超電導の臨界特性に微妙に影響を与えているといわれて
いる。
ここで、この酸化物超電導物質を充填した線材を考えて
みると、優れた超電導特性をもつ物質を充填しても線材
に加工できなければ、さらに線材状態で超電導物質がつ
ながっていなければ電流が流れず、実用化超電導線の対
象にはならない。
このような線材状態で、酸化物超電導物質を焼結させる
事が好ましい方法といわれ、熱処理して焼結することに
より、超電導体の電流密度を大きくとれるので好ましい
方法である。
この熱処理では、先に述べたように酸化物超電導体の臨
界特性に影響を与えるといわれる酸素欠損をともなう層
状ペロブスカイト化が進行する。
このペロブスカイト化とともに焼結することを目的とす
るとき、十分に焼結するためには、例えば焼成温度を高
めにする必要がある。これにより、ペロブスカイト構造
体の酸素欠損が多くなる等により、超′電導体としての
機能を果たさなくなることがわかっている。この酸素供
給不足によって生ずる線材の超電導特性の低下という問
題は、本発明を適用することによって容易に解消される
金属線及び金属粉末の金属としては電気抵抗が小さく、
酸素及び酸化物超電導物質との反応性の低い銀、Cu−
Af1合金が望ましい。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。第1
図は本発明線材の断面図であり、1は銀線、2は酸化物
超電導層、3は銀粉末層を示す。
酸化物超電導粉末は、粉末混合法で作成し、酸素雰囲気
中で熱処理した超電導粉末Y−Ba−Cu系酸化物超電
導物質である。その超電導特性を第2図に示す6 既に超電導特性を付与した上記Y−Ba−Cu系酸化物
超電導粉末をアルコール液に分散させ、外径3圃φの銀
線の外周に約2mの厚さに塗り200℃で3時間保して
乾燥させ酸化物超電導層を形成させ、超電導層の粉末の
脱離防止のために外側に銀ペーストを塗り、200℃で
3時間保持して乾燥し銀粉末層を形成した。更に超電導
物質の密度を上昇させるために、溝付きロールで外径5
naφから外径1.Omφまで圧延し線材形状に成形し
た。その後、酸素雰囲気中で910℃、保持時間20時
間の再熱処理をし焼成した。得られた線材を15mm切
り出し円柱状の試料とした。このサンプルを、液体ヘリ
ウムデユワ−に投入して、試験片の温度−インダクタン
ス特性を測定した。
その結果、96にでインダクタンスは変化を開始し、9
1Kまで反磁性の強さが増大した。また、1.0mφ×
30mの円柱状試料として、H端子法によって電流密度
10A/aJで温度−抵抗特性を測定した。温度−抵抗
曲線を求めると、抵抗は96にで急激な減少を開始し、
93にで抵抗零であった。その結果を第3図および第4
図に示す。
比較材として酸化物超電導粉末を外径6mmφの鋼管に
充填し、線引加工して外径1.0 mφし・た。
その後、酸素雰囲気中で910℃、保持時間20時間の
再熱処理をし焼成した。得られた線材を15+m切り出
し円柱状の試料とする。これを、液体ヘリウムデユワ−
に投入して、試験片の温度−インダクタンス特性を測定
した。その結果、85にでインダクタンス変化開始され
、45にで反磁性になったその結果を第5図に示す、ま
た、温度−抵抗特性は、電流が流れず測定ができなかっ
た。
〔発明の効果〕
本発明によれば、酸化物超電導物質内の酸素の拡散性が
容易になり、これにより、これまでの密閉管状のものに
比べると超電導特性に影響を与える酸素欠損がなく、大
気中あるいは酸素雰囲中のものと同じように形成され、
優れた超電導臨界特性が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、イツトリウム−バリウム−銅−酸素系の複合
酸化物超電導体の構造モデルである。 第1図は1本発明線材の断面図、第2図は、第3図及び
第5図は温度−インダクタンス特性を示す線図、第4図
は、温度−抵抗特性を示す線図である。 1・・・銀線、2・・・酸化物超電導粉末、3・・・銀
粉末。 第1図 光2−日 呈崖(に) 第3日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、金属線の外周に、酸化物超電導層が形成され、該酸
    化物層の外側に金属粉末層が被覆されていることを特徴
    とする酸化物超電導線材。 2、特許請求の範囲第1項において、該金属線の金属は
    銀である酸化物超電導線材。 3、特許請求の範囲第1項において、該金属線の金属は
    銅とアルミニウムの合金である酸化物超電導線材。 4、特許請求の範囲第1項において、該酸化物層は超電
    導性を有する粉末を塗装して形成されることを特徴とす
    る超電導線材。 5、特許請求の範囲第1項において、該金属粉末層は該
    酸化物層に固着した銀粉末の層である超電導線材。 6、特許請求の範囲第1項において、超電導酸化物相の
    外側に被覆される金属層は金属粉末を有機溶剤に分散し
    て塗装し形成される超電導線材。 7、特許請求の範囲第1項において、最外部の金属粉末
    層を被覆した後、圧延して線材に成形される超電導線材
JP62303167A 1987-12-02 1987-12-02 酸化物超電導線材 Pending JPH01146210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62303167A JPH01146210A (ja) 1987-12-02 1987-12-02 酸化物超電導線材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62303167A JPH01146210A (ja) 1987-12-02 1987-12-02 酸化物超電導線材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01146210A true JPH01146210A (ja) 1989-06-08

Family

ID=17917694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62303167A Pending JPH01146210A (ja) 1987-12-02 1987-12-02 酸化物超電導線材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01146210A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193392A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Tokyo Institute Of Technology 酸化物複合材料、その製造方法、電気化学デバイス、および酸化物複合材料を含む触媒
WO2021060179A1 (ja) 2019-09-27 2021-04-01 株式会社クラレ ポリカーボネート系繊維および繊維構造体ならびに樹脂複合体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193392A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Tokyo Institute Of Technology 酸化物複合材料、その製造方法、電気化学デバイス、および酸化物複合材料を含む触媒
WO2021060179A1 (ja) 2019-09-27 2021-04-01 株式会社クラレ ポリカーボネート系繊維および繊維構造体ならびに樹脂複合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3838503A (en) Method of fabricating a composite multifilament intermetallic type superconducting wire
JP3386942B2 (ja) 酸化物超電導コイル及びその製造方法
JPH01146210A (ja) 酸化物超電導線材
JP3885358B2 (ja) 酸化物高温超電導線材およびその製造方法
JPS63291318A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH05266726A (ja) 酸化物超電導線
JPH0362905A (ja) 超電導コイルの製造方法
JPH05151843A (ja) 断面角型状の多層セラミツクス超電導々体の製造方法
JPH028335A (ja) 酸化物超伝導線材製造用シース
JPS602728B2 (ja) 化合物複合超電導体の製造方法
JP2563564B2 (ja) 超伝導酸化物線材
JP4709455B2 (ja) 酸化物高温超伝導線材および製造法
RU2089974C1 (ru) Способ получения длинномерных изделий из высокотемпературных сверхпроводящих материалов
JPH04292808A (ja) 多芯超電導線とその加工方法
JP2633868B2 (ja) 酸化物系超電導線材
JPS63225410A (ja) 化合物超電導線及びその製造方法
US6451742B1 (en) High temperature superconducting composite conductor and method for manufacturing the same
JPS63289723A (ja) 超電導線の製造方法
JPH0215514A (ja) 酸化物超電導導体および超電導マグネットの製造方法
JPS5875874A (ja) Nb↓3Sn系超電導材料の製造方法
JPH02192619A (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JPH01258314A (ja) セラミック超伝導体を含む物品及びその製造方法
JPH02222107A (ja) 酸化物超電導コイルの製造方法
JPH03122918A (ja) セラミックス超電導々体の製造方法
JPH04116906A (ja) セラミックス超電導コイル