JPH01145850A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH01145850A
JPH01145850A JP62303300A JP30330087A JPH01145850A JP H01145850 A JPH01145850 A JP H01145850A JP 62303300 A JP62303300 A JP 62303300A JP 30330087 A JP30330087 A JP 30330087A JP H01145850 A JPH01145850 A JP H01145850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
capacitor
bit line
gate electrode
serves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62303300A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Ito
英樹 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP62303300A priority Critical patent/JPH01145850A/ja
Publication of JPH01145850A publication Critical patent/JPH01145850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体記憶装置、更に詳細には、MOS型ダ
イナミック半導体記憶装置(DRAM)に関する。
(従来の技術) 第2図は、従来のMOS型ダイナミック半導体記憶装置
(以下、DRAMということがある)を示し、図(a)
は1ビツトの情報を記憶するのに必要な最少単位構造(
メモリーセル)の構造断面図、図(b)はその回路図を
示す。ここに示したメモリーセルは、lトランジスタ1
キヤパシタ型と呼ばれる構造のもので、現在市販されて
いるDRAMのほとんどが同様の構造より成っている。
すなわち、1つのメモリーセルは、第2図(b)の回路
図に示すように、MOS型トランジスタ(以下、単°に
トランジスタということがある)1とキャパシタ2とか
ら成っていて、トランジスタ1の動作をワード線3で制
御し、データをビット線4で伝達(書き込み、読み出し
)するようになっている。
第2図(a)に示すメモリーセルの断面構造と同図(b
)の回路図とを対応させると、トランジスタlは、ゲー
ト絶縁膜5、ゲート電極6、ソース拡散層7、ドレイン
拡散層8とから構成され、キャパシタ2は、セルプレー
ト電極9、キャパシタ誘電体10、電荷蓄積領域11と
から構成される。そして、ワード線3は、前記ゲート電
極6が兼用され、ビット線4は、コンタクト12を介し
て前記ソース拡散層7と接続する金属配線13とから成
っている。なお、14はp型シリコン基板、15はp+
型型数散層16は酸化膜、17は絶縁層を示す。
次にこのメモリーセルの動作を第3図を用いて説明する
。第3図は、データ“0”又は“1”の書き込み又は読
み出し動作時におけるメモリーセルの動作内容を示す。
書き込み動作時は、まず、ビット線4の電位を書き込む
データ“O”又は“1”のレベルまでシフトさせた後、
ワード線3の電位を一定時間tlだけ“1”とすること
でトランジスタlを動作させ、キャパシタ2にビット線
4のデータを書き込む。書き込み終了後は、ビット線4
の電位を“O”レベルに戻す。読み出し動作時は、まず
、ビット線4の電位を一定時間t2だけ“1/2”とし
てビット線4をプリチャージし、次いでビット線4を外
部から切り離して一定時間t、の間フローティング状態
にする。
このt3の間に、ワード線3の電位を一定時間“l”と
してトランジスタlを動作させると、キャパシタ2から
の放電によりビット線4の電位が“1/2“からキャパ
シタ2に書き込まれていた電位に近付いてゆき、センス
アップの感度を超える電位になると読み出しが行なわれ
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来のDRAMは、キャパシタ2に蓄積
される電荷そのものを読み出し信号として用いるもので
あるため、各種リーク電流やソフトエラー等により読み
出し信号レベルが経時的に減少したり、また、素子の集
積度の向上によりメモリーセル面積が縮小されると、そ
れに応じてキャパシタの面積も縮小され蓄積される電荷
量が減少して、読み出し信号レベルが低くなるという欠
点を有していた。更に、従来のDRAMでは、信号を読
み出すことは、原理的に書き込まれた信号を破壊するこ
とでもあるため、読み出し後に再書き込みが必要であり
、動作時間が余分に必要であるという欠点を有していた
本発明は、従来のDRAMが有していた読み出し信号レ
ベルの低下、読み出し後の再書き込みを必要とする等の
欠点を解消し、信頼性と動作速度に優れた高集積度のD
RAMを提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、半導体基板上に設けられた第1のMOS型ト
ランジスタとこのトランジスタのドレイン領域に接続す
る容量部とを有する半導体記憶装置において、前記容量
部属上に、前記MOS型トランジスタと同極性の第2の
MOS型トランジスタと、このトランジスタのドレイン
領域にその一端において接続する保護ダイオードとを設
け、前記保護ダイオードの他端を前記第1のMOS型ト
ランジスタのソース領域及びビット線に接続し、前記第
2のMOS型トランジスタのソース領域をワード線に接
続し、かつ、前記容量部が前記第2のMOS型トランジ
スタのゲート電極となるようにしたことを特徴とする半
導体記憶装置である。
(作用) 本発明のDRAMの1メモリーセルには、2つのMOS
型トランジスタが使用される。第1のMOS型トランジ
スタは、書き込み専用であり、第2のMOS型トランジ
スタのゲート電極兼容量部に蓄積したデータを書き込み
後保持する機能を有する。
また、第2のMOS型トランジスタは、読み出し専用で
あり、書き込み信号が“l”の場合には次の書き込みが
行なわれるまで動作状態におかれる。従って、ワード線
、すなわちソース側が“−1”になるとビット線が“−
1”状態となる。一方、書き込み信号が“O“の場合は
、ビット線の“0”状態が読み出し信号となる。
更にまた、第2のMO3型トランジスタのドレイン側と
ビット線の間に接続されたダイオードは、書き込み時に
第2のMO3型トランジスタが動作しないようにするた
めのものである。
以下、第1のMO3型トランジスタを書き込みトランジ
スタ、第2のMO3型トランジスタを読み出しトランジ
スタということがある。
(実施例) 以下、本発明を実施例を示す図面と共に説明する。
第1図は、本発明のDRAMの一実施例を示し、図(a
)は1メモリーセルの構造断面図、図(b)はその回路
図を示す。このメモリーセルは、第1図(b)の回路図
に示すように、ワード線3で直接駆動される書き込みト
ランジスタ18と、書き込まれた信号により駆動される
読み出しトランジスタ19と、書き込み信号がビット線
4からワード線3へ流れるのを防ぐ保護ダイオード20
とから成っている。
第1図(a)に示すメモリーセルの断面構造と同図(b
)の回路図とを対応させると、書き込みトランジスタ1
8は、従来のDRAMと同様に、ゲート絶縁膜5、ゲー
ト電極6、ソース拡散層7、トレイン拡散層8とから成
り、ソース拡散層7は、コンタクト12を介して金属配
線13よりなるビット線4と接続される。読み出しトラ
ンジスタ19は、従来のDRAMのキャパシタ2が形成
されていた領域上に形成する。すなわち、電荷蓄積領域
8をゲート電極21と、キャパシタ誘電体lOをゲート
絶縁膜22と、またセルプレート電極9をチャンネル2
3と兼用し、更にセルプレート電極9の両側にソース拡
散層24とドレイン拡散層25とを設けることにより構
成される。
読み出しトランジスタ19のソース拡散層24は、書き
込みトランジスタ18のゲート電極6にコンタクト26
を介して接続し、トレイン拡散層25はp型領域27と
接触して保護ダイオード20を形成する。そして、この
p型領域27は、コンタクト28を介して金属配線13
、すなわちビット線4に接続される。なお、29はサイ
ドウオールである。
次にこのメモリーセルの動作を・第4図を用いて説明す
る。第4図は、データ“0”又は“1”の書き込み又は
読み出し動作時におけるメモリーセルの動作内容を示す
。書き込み動作時は、まず、ビット線4の電位を書き込
むデータ“0”又は°“1”のレベルまでシフトさせた
後、ワード線3の電位を一定時間t4だけ“l“とする
ことで書き込みトランジスタ18を動作させ、読み出し
トランジスタ19のゲート電極21でもある電荷蓄積領
域8にビット線4のデータが書き込まれる。
読み出し動作時は、まず、ビット線4の電位を一定時間
t8だけ“O”としてビット線4をプリチャージし、次
いでビット線4を外部から切り離して一定時間t6の間
フローティング状態にする。このt6の間に、ワード線
3を“−1″′にすると、書き込まれた信号が“0“の
場合は、読み出しトランジスタは動作せず、ビット線4
の電位は“0”のままであり、一方、書き込まれた信号
が“■”の場合は、読み出しトランジスタ19が一定時
間t、の開動作状態にあるので、ビット線4の電位は“
−1”となり読み出しが行なわれる。
次に本発明の半導体装置の製造方法について説明する。
第5図は、本発明の半導体装置の製造工程の概略図であ
る。以下、第5図の (a)〜(f)で示す各工程を順
を追って説明する。
(a) p型シリコン基板14上に、LOCO3法等を
用いて素子分離用の厚い酸化膜16(膜圧3000〜7
000人程度)及びp3堆積散1’l15を形成する。
(b)熱酸化によりゲート絶縁膜5 (100〜500
人程度)を成堆積せ、次いでIl、PCVD法によりN
型Po1ySiを膜圧2000〜5000人程度に成長
させ堆積、あるいはPo1ySiを同程度の膜圧に成長
させた後As、 P等を拡散してN型にした後、選択的
にエツチングを行なうことによりゲート電極6を形成す
る。更に、このゲート電極6をマスクとしてAs、 P
等をp型シリコン基板14までイオン注入法等により拡
散してN型のソース拡散層7及びドレイン拡散層8を形
成し、選択的にBをイオン注入することでp0型拡散層
15aを形成する。
(c) APCVD法により5iftを膜圧3000〜
6000人に成長させ、SiO□の異方性エツチングに
よりサイドウオール29を形成し、熱酸化により読み出
しトランジスタのゲート絶縁膜10 (100〜500
人程度)を形堆積、ゲート電極6上にコンタクト26を
開口する。
(d) LPCVD法によりp型Po1ySiを成長さ
せ、マスク30を設けて図中矢印で示した部位に選択的
にAs、 P等をイオン注入することにより、Po1y
Si膜中にN型のドレイン拡散層25及びソース拡散層
24aとチャンネル23及びp壁領域27aを形成する
。なお、チャンネル23及びp壁領域27aは、Po1
ySiを成長させた後、Bをイオン注入する方法により
形成することもできる。
(e) p壁領域27aを選択的にエツチングしAPC
VD法により膜圧4000〜8000人程度の中間絶縁
堆積7を成長させる。
(f) p壁領域27aにコンタクト28及びソース拡
散層7にコンタクト12を開口し、金属配線13(膜圧
5000〜10000人程度)を被着し、堆積その選択
的エツチングによりビット線4を形成する。そのうえに
更に保護膜を形成することで本発明の半導体装置が完成
する。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、本発明の半導体装置は、
書き込まれた信号そのものを読み出すのではなく、書き
込まれた信号より読み出し専用のトランジスタを動作さ
せて書き込みデータを読み出すようにしたので、読み出
し後の再書き込みが不要となり、第6図に示すように、
書き込み信号の保持時間が長くなっても読み出し信号レ
ベルの変動が小さく、また第7図に示すように、電荷蓄
積領域が狭小化し信号電荷量が小さくなっても、読み出
し信号レベルがセンスアンプで判断するに十分な値とな
るので、本発明によれば装置の信頼性を保持しつつDR
AMの蓄積度を高めることができ、また動作速度を高め
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明半導体装置の構造断面図(a)及び回路
図(b)、第2図は従来半導体装置の構造断面図(a)
及び回路図(b)、第3図は従来半導体装置の動作説明
図、第4図は本発明半導体装置の動作説明図、第5図は
本発明DRAMの製造工程の一例を示す図、第6図は読
み出し信号レベルの保持時間変化を示す図、第7図は読
み出し信号レベルのキャパシタ容量依存性を示す図であ
る。 3・・・ワード線、4・・・ビット線、18・・・書き
込みトランジスタ、 19・・・読み出しトランジスタ、 20・・・保護ダイオード。 特許出願人 沖電気工業株式会社 従来DRAMf′s造断面図及び凹断面図2図 り               のO0本発明DRA
Mの製造工程図 第5図(女の2) 保j削喝    を 第6図 0C キャパシ5容量(pF) 読み出しイ言号レベルのキャパシグ容量鶴睡第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板上に設けられた第1のMOS型トランジスタ
    とこのトランジスタのドレイン領域に接続する容量部と
    を有する半導体記憶装置において、 前記容量部直上に、前記MOS型トランジスタと同極性
    の第2のMOS型トランジスタと、このトランジスタの
    ドレイン領域にその一端において接続する保護ダイオー
    ドとを設け、 前記保護ダイオードの他端を前記第1のMOS型トラン
    ジスタのソース領域及びビット線に接続し、 前記第2のMOS型トランジスタのソース領域をワード
    線に接続し、 かつ、前記容量部が前記第2のMOS型トランジスタの
    ゲート電極となるようにしたことを特徴とする半導体記
    憶装置。
JP62303300A 1987-12-02 1987-12-02 半導体記憶装置 Pending JPH01145850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62303300A JPH01145850A (ja) 1987-12-02 1987-12-02 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62303300A JPH01145850A (ja) 1987-12-02 1987-12-02 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01145850A true JPH01145850A (ja) 1989-06-07

Family

ID=17919297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62303300A Pending JPH01145850A (ja) 1987-12-02 1987-12-02 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01145850A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0601590A2 (en) * 1992-12-10 1994-06-15 Sony Corporation Semiconductor memory cell
EP0602525A1 (en) * 1992-12-16 1994-06-22 Siemens Aktiengesellschaft Process for the manufacture of a high density cell array of gain memory cells
US5347152A (en) * 1989-06-30 1994-09-13 Texas Instruments Incorporated Stacked CMOS latch with cross-coupled capacitors
JPH09283725A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Lg Semicon Co Ltd キャパシタがないdramおよびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5347152A (en) * 1989-06-30 1994-09-13 Texas Instruments Incorporated Stacked CMOS latch with cross-coupled capacitors
EP0601590A2 (en) * 1992-12-10 1994-06-15 Sony Corporation Semiconductor memory cell
EP0601590A3 (en) * 1992-12-10 1997-05-02 Sony Corp Semiconductor memory cell.
EP0971360A1 (en) * 1992-12-10 2000-01-12 Sony Corporation Semiconductor memory cell
EP0602525A1 (en) * 1992-12-16 1994-06-22 Siemens Aktiengesellschaft Process for the manufacture of a high density cell array of gain memory cells
JPH09283725A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Lg Semicon Co Ltd キャパシタがないdramおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6317357B1 (en) Vertical bipolar read access for low voltage memory cell
US5317178A (en) Offset dual gate thin film field effect transistor
US6424016B1 (en) SOI DRAM having P-doped polysilicon gate for a memory pass transistor
US4669062A (en) Two-tiered dynamic random access memory (DRAM) cell
US5483482A (en) Semiconductor memory device having bidirectional potential barrier switching element
US6982897B2 (en) Nondestructive read, two-switch, single-charge-storage device RAM devices
JP2929430B2 (ja) キャパシタがないdramおよびその製造方法
US20010053088A1 (en) Circuits and methods for a memory cell with a trench plate trench capacitor and a vertical bipolar read device
US7265412B2 (en) Semiconductor memory device having memory cells requiring no refresh operation
EP0331911A3 (en) Charge amplifying trench memory cell
CN102169882A (zh) 一种半导体存储器器件及其制造方法
JP3467510B2 (ja) Dramセル及びその製造方法
US5282162A (en) Semiconductor memory device having capacitor of thin film transistor structure
JPH0316789B2 (ja)
JPS60189964A (ja) 半導体メモリ
JPS6037620B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH01145850A (ja) 半導体記憶装置
JP2861243B2 (ja) ダイナミック型ランダムアクセスメモリセル
US4545034A (en) Contactless tite RAM
US5796137A (en) Semiconductor memory device having capacitor of thin film transistor structure
JP3146057B2 (ja) 半導体記憶装置
IE52954B1 (en) Control of a signal voltage for a semiconductor device
JPH1084047A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0936318A (ja) ダイナミックメモリ
JPH06334142A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070809

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11