JPH01145440A - エアダンバ - Google Patents

エアダンバ

Info

Publication number
JPH01145440A
JPH01145440A JP29979287A JP29979287A JPH01145440A JP H01145440 A JPH01145440 A JP H01145440A JP 29979287 A JP29979287 A JP 29979287A JP 29979287 A JP29979287 A JP 29979287A JP H01145440 A JPH01145440 A JP H01145440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder body
air
air vent
damping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29979287A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruto Ishii
照人 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishii Corp
Original Assignee
Ishii Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishii Corp filed Critical Ishii Corp
Priority to JP29979287A priority Critical patent/JPH01145440A/ja
Publication of JPH01145440A publication Critical patent/JPH01145440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、過渡振動・自由振動の減衰、共振振幅の減少
等を目的とするエアダンパに関する。
〈従来の技術〉 この種エアダンパとしては、従来、シリンダ本体と、該
シリンダ本体内の軸方向に摺動自在に配設されたピスト
ンと、該ピストンによって仕切られた前記シリンダ本体
内の2室のうち一方に設けられた大気連通口と、他方の
室に設けた空気抜き用開口部と、を備えた構成であり、
シリンダ本体を器外の不動部に固定すると共に、前記ピ
ストンに取り付けられた接続ロンドにダンピング対象物
を連結して使用する。
そして、ダンピング対象物の動作が接続ロッドを介して
ピストンに伝達され、該ピストンがシリンダ本体内を摺
動する際に、シリンダ本体内の空気抜き用開口部形成側
の室において空気が圧縮されることにより、ダンピング
作用が行われるようになっている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで、このようなエアダンパにおいて、ダンピング
力を調整するため、前記空気抜き用開口部の開口面積を
ニードル弁で調整する構成が採用されている。
しかしながら、このような構成では、ニードル弁の進退
だけで、空気抜き用開口部の開口面積を調整するので、
微調整が行えない等正確な調整を行えないと共に、ニー
ドル弁を何回も回転させる必要があり、調整作業にも手
間が掛かる。また、空気抜き用開口部に大きな塵等が詰
まった場合には、即ダンピング機能が停止されてしまう
。更に、空気抜き用開口部を介して外部から塵等が装置
本体内に侵入するという欠点もある。
そこで、本発明は以上のような従来の実情に鑑み、空気
抜き部分の構造の改良により、ダンピング力調整の正確
性、塵等の詰まり防止、塵等の侵入防止に有効なエアダ
ンパを提供することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 このため本発明は、シリンダ本体と、該シリンダ本体内
の軸方向に摺動自在に配設されたピストンと、該ピスト
ンによって仕切られた前記シリンダ本体内の2室のうち
一方に設けられた大気連通口と、他方の室に設けた空気
抜き用開口部と、該空気抜き用開口部に配設された多数
の通気細孔を有する多孔板と、該多孔板の細孔の開通面
積部分を増減調整する手段と、を含んで構成した。
く作用〉 係る構成では、ダンピング対象物の動作がピストンに伝
達され、該ピストンがシリンダ本体内を摺動する際に、
シリンダ本体内の空気抜き用開口部形成側の室において
空気が圧縮されることにより、ダンピング作用が行われ
る。そして、多孔板の細孔の開通面積部分を増減調整す
ることにより、空気抜き用開口部のトータルの開口面積
が調整され、ダンピング力が調整される。
〈実施例〉 次に、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、1はシリンダ本体、2は該シリンダ本
体1内の軸方向に摺動自在に配設されたピストンで、外
周面には0リング等のシール部材3が装着されている。
尤も、該シール部材3を設けずにピストン2とシリンダ
1とのクリアランス精度を高めることによリシール性を
確保するものとしてもよい。4はピストン2によって仕
切られる前記シリンダ本体1内の2室A、Bのうち一方
の室Aの端壁を開放することにより形成された大気連通
口、5は他方の室Bに設けた空気抜き用開口部で、シリ
ンダ本体1の端壁中央に開設されている。6は該空気抜
き用開口部5に配設された多数の細孔が形成された多孔
板、7は該多孔板6の細孔の開通面積部分を増減調整す
る手段である。
ここで、前記ピストン2には、シリンダ本体1の大気連
通孔4から外部に伸びる接続ロッド8が連結されている
。この接続ロッド8にはダンピング対象物が接続される
。ピストン2には、後述するピストンリターンの場合、
これを急速に行うための空気流通孔9が形成されている
。また、ピストン2の先端面には、図の矢印a方向への
ダンピング作用時の動作時に前記空気流通孔9を閉じる
ように作用し、図の矢印す方向へのピストンリターン時
の動作時に前記空気流通孔9を開くように構成されたシ
ート状の弁体lOが、取付軸11に支持されてスライド
自由に設けられている。
前記多孔板6としては、アルミナ、多結晶透光性アルミ
ナ、ジルコニア、ステアタイト、ムライト、カーボン、
チタン酸バリウム、フェライト等のセラミック材料によ
り形成された貫通孔細管を板状にスライスしたものを使
用する。
尚、この貫通孔細管は、例えば20μの微細孔が形成可
能であり、板径が5InI11の場合でも数百価の孔数
の形成が可能である。また、その孔径が均一で圧力損失
が極め−て少ないという利点を有するものである。
かかる多孔板6は、前記空気抜き用開口部5を覆うよう
にその外端周部に設置され、シリンダ本体lの外端部か
ら突出する筒状部1への外周面に螺合される締付具12
によって押圧固定される。すなわち、該締付具12の外
筒部12Aに形成された雌ねじ部12aを筒状部lAl
7IIJj1ねじ部1aに螺合取付けすることにより締
付具12の内筒部12B端面が多孔板6を挟持固定する
ように設けている。
一方、多孔板6の細孔の開通面積部分を増減調整する手
段7は、本実施例において、次のように構成される。
即ち、前記多孔板6にぴったりと重合するための調整板
、例えば第3図に示すような開口13aを形成した調整
板13が用意される。
この調整板13中央部には回転軸14が固着取付されて
いる。この回転軸14にはシリンダ本体1の端部外方に
回転自由に取り付けられた筒状の調整キャップ15が固
定されている。この81!1整キヤツプ15の筒部すな
わち、15a内周面には環状溝16が形成されており、
この環状溝16に前記締付具12の外筒部12Aの外周
面に突出して装着された環状リング17を嵌め込ませで
ある。また、311整キヤツプ15の端面部には、多孔
板6の孔の開口総面積より大なる開口面積を有する大気
開口部18が形成されている。
ここで、前記多孔板6を例えば第2図に示すように、半
内部のみに細孔を設け、残りの半内部は細孔を設けない
メクラ部としておく。
また、前記調整板13の開口13aは、第3図のように
漸次反時計まわりに開口面積が増大するような略三日月
形状に形成されている。
従って、この調整板13を調整キャップ15によって回
転して、多孔板6の細孔形成部に対するその間口13a
の位置を変化させると、該開口13aから臨む多孔板6
の細孔形成部の範囲が増減制御されるので、多孔板6の
細孔の開通面積部分が増減される。
尚、端面の調整キャップ15の周りに位置するようにシ
リンダ本体1の端面周部にダンピング力の強弱を示す表
示20(強、中1弱)を設ける一方、調整キャップ15
の周面に指針部19を設け、調整キャップ15の回転位
置におけるダンピング力の強弱が外方から容易に知るこ
とができるようになっている。
(第5図) 前記調整板13の開口13aは、第4図のように単なる
略扇状に形成しても良いが、第3図に示すように略三日
月形状に形成した方が、多孔板の細孔の開通面積部分の
増減を微調整できる利点がある。
かかる構成において、ダンピング対象物の動作が接続ロ
ッド8を介してピストン2に伝達され、該ピストン2が
シリンダ本体l内を摺動する際に、シリンダ本体1内の
空気抜き用開口部5形成11Jの室すにおいて空気が圧
縮されることにより、ダンピング作用が行われる。この
際、ピストン2の空気流通孔9は前述したようにシート
状の弁体10によって閉じられる。
このときシリンダの室す内の空気は、シリンダ本体1の
空気抜き用開口部5、調整板I3の開口13aから臨む
範囲の多孔板6の細孔形成部、調整キャップ15の大気
開口部15aを介して、緩やかに器外に排出される。
そして、上述したように、調整板13を調整キャップ1
5によって回転して、その間口13aと多孔板6の細孔
形成部との重合位置を変化させると、該開口13aから
臨む多孔板6の細孔形成部の範囲が増減され、多孔板6
の細孔の開通面積部分が増減される結果、ダンピング力
の調整を行うことができる。
ダンピング対象物の復帰時には、該ダンピング対象物の
復帰動作が接続ロンド8を介してピストン2に伝達され
、該ピストン2がシリンダ本体l内を復帰摺動する。こ
のとき、ピストン2の空気流通孔9が前述したようにシ
ート状の弁体10によって開かれ、該空気流通孔9を介
して室内に空気が流入し、ピストン2は急速リターンす
る。
かかる構成のエアダンパによると、ダンピング力を調整
するため、多孔板6の細孔の開通面積部分を増減するよ
うにした構成であるから、微調整が行える等正確な調整
を行えると共に、調整キャップ13の180°程度の回
転により調整が行えるので、従来のニードル弁のように
何回も回転させる必要がなく、調整作業に手間が掛から
ない。
更に、従来のように大きな開口部ではなく、多孔板6の
細孔を使用した空気抜き部としているので、細孔の一部
に目詰まりが生じても、他の細孔が有効に作用し、正常
なダンピング機能が停止するような口上がない。
更に、多孔板6はストレーナの役割を果たし、外部から
の塵等が装置本体内に侵入するのを防止することができ
る利点もある。
尚、本実施例においては、多孔板6としては、セラミッ
ク材料により形成された貫通孔細管を板状に切断したも
のを使用したから、該貫通孔細管の特徴であるところの
特徴を生かして、例えば20μの微細孔及び数百個の孔
数に多孔板6を形成でき、しかも、その孔径が均一で圧
力損失が極めて少ないという利点を生かすことができる
ので、ダンピング力の調整をより精密、的確に実行でき
るという利点がある。
〈発明の効果) 以上説明したように本発明のエアダンパによると、ダン
ピング力調整の正確性、調整作業性、塵等の詰まり防止
、塵等の侵入防止等に有利であり、実用上有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るエアダンパの一実施例を示す断面
図、第2図は同上実施例における多孔板の形態を示す平
面図、第3図は同上実施例における調整板の形態を示す
平面図、第4図は調整板の形態の他の実施例を示す平面
図、第5図は調整キャップにおけるダンピング力調整表
示を示す平面図である。 1・・・・・・シリンダ本体 2・・・・・・ピストン 4・・・・・・大気流通孔 5・・・・・・空気抜き用開口部 6・・・・・・多孔板 7・・・・・・増減調整手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  シリンダ本体と、該シリンダ本体内の軸方向に摺動自
    在に配設されたピストンと、該ピストンによって仕切ら
    れた前記シリンダ本体内の2室のうち一方に設けられた
    大気連通口と、他方の室に設けた空気抜き用開口部と、
    該空気抜き用開口部に配設された多数の通気細孔を有す
    る多孔板と、該多孔板の細孔の開通面積部分を増減調整
    する手段と、を含んで構成されたことを特徴とするエア
    ダンパ。
JP29979287A 1987-11-30 1987-11-30 エアダンバ Pending JPH01145440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29979287A JPH01145440A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 エアダンバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29979287A JPH01145440A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 エアダンバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01145440A true JPH01145440A (ja) 1989-06-07

Family

ID=17876994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29979287A Pending JPH01145440A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 エアダンバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01145440A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100494722B1 (ko) * 2002-10-15 2005-06-13 현대자동차주식회사 자동차용 테일게이트의 개방높이 자동조절장치
WO2019025568A1 (de) * 2017-08-02 2019-02-07 Wolfgang Held Fluiddämpfer für gegeneinander verstellbare körper mit einem in einem zylinder verstellbar geführten kolben

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567534A (en) * 1979-07-02 1981-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Compensating system for identification of cross polarization

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567534A (en) * 1979-07-02 1981-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Compensating system for identification of cross polarization

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100494722B1 (ko) * 2002-10-15 2005-06-13 현대자동차주식회사 자동차용 테일게이트의 개방높이 자동조절장치
WO2019025568A1 (de) * 2017-08-02 2019-02-07 Wolfgang Held Fluiddämpfer für gegeneinander verstellbare körper mit einem in einem zylinder verstellbar geführten kolben
US11261639B2 (en) 2017-08-02 2022-03-01 Wolfgang Held Fluid damper for bodies that are movable relative to one another, comprising a piston that is movably guided in a cylinder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE10196925B4 (de) Magnetspulenventil
US4380250A (en) Choke unit
US4064908A (en) Combination needle flow control and shut-off valve for precision instruments
US5172722A (en) Stop valve for a vacuum apparatus
RU98111832A (ru) Регулирующая давление затычка для ушей
EP0394251A1 (de) Filtrationseinheit mit druckausgleich
JPH01145440A (ja) エアダンバ
US6325101B1 (en) Choke valve
GB2184172A (en) Pump
US4157808A (en) Precision flow controller
US4033880A (en) Filter device
US4717323A (en) Device for cooling a foil tubing
JPS5824607A (ja) 空気圧作動式の遅延リレ−
JPH06288488A (ja) 定流量弁
FI96633C (fi) Pelli liedenkuvusta tulevan ilmavirtauksen säätelemiseksi
JPH05507997A (ja) バルブ装置
US3752182A (en) Pressure compensated flow control valve
JPH11270708A (ja) 流量制御弁
US3361162A (en) Fluid flow controller
EP3660309B1 (en) Diaphragm pump
DE2651774C3 (de) Vorrichtung zum Regeln der Zufuhr von Warmluft in das Ansaugsystem einer Brennkraftmaschine
US2360178A (en) Fluid pressure regulator
US5725016A (en) Pressure compensating valve for a fuel tank
US3464384A (en) Fluidized bed coater
US3904176A (en) Pivot valve