JPH01144998A - 歯周病原性菌検査薬 - Google Patents

歯周病原性菌検査薬

Info

Publication number
JPH01144998A
JPH01144998A JP30167687A JP30167687A JPH01144998A JP H01144998 A JPH01144998 A JP H01144998A JP 30167687 A JP30167687 A JP 30167687A JP 30167687 A JP30167687 A JP 30167687A JP H01144998 A JPH01144998 A JP H01144998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chelating agent
substrate
agent
buffer
periodontosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30167687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2662228B2 (ja
Inventor
Ichiro Takazoe
高添 一郎
Kousei Oota
太田 功正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP30167687A priority Critical patent/JP2662228B2/ja
Publication of JPH01144998A publication Critical patent/JPH01144998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2662228B2 publication Critical patent/JP2662228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は歯周病原性菌検査薬、さらに詳しくは、歯周病
巣から採取した検体中の歯周病原性菌である、トレボネ
ーマ・デンティコーラ(T reeponemaden
ticola)を特異的に、かつ、簡便、迅速に検出で
きる検査薬に関する。
従来p退」iおよ■腓獄へ 近年、歯周疾患に関する細菌学的研究が進み、歯周疾患
病巣部に多くのスピロヘータが検出され、種々の臨床的
指標と高い相関性を示すことが判明している。また、嫌
気性のダラム陰性桿菌が計要な歯周疾患の原因菌である
ことも判明しており、その中でも特に、バクテロイデス
・ジンジバリス(B acteroides  gin
givalis)などの黒色色素産生バクテロイデス(
Black−pigmented  Bacteroi
des)が注目され、その病原性について多数の報告が
なされている。
そこで、口腔内におけるこれらの原因菌の存在を検知し
、歯周疾Wの罹但や進行を診断あるいは予測し、歯周疾
患の治療、予防に、臨床的に応用オろ試みがなされてい
る。
しかしながら、細菌学的方法によるこれらの原因菌の検
知には、暗視野顕微鏡の使用、嫌気性菌の取扱という高
度な技術、特殊な設備等を必要とし、操作が煩雑で、培
養や結果の判断にも長い時間や熟練を要するという欠点
があり、臨床的に実用化するには困難な点が多い。また
、免疫学的な面から、これらの原因菌に対する液性免疫
である血中の抗体価を測定したり、細胞性免疫であるり
、  ンパ球幼若化反応を測定し、原因菌の存在を検知
する試みもなされているが、検体試料の調整に煩雑な操
作を必要とする問題があり、やはり、実用化はなかなか
困難である。
このような事情にかんがみ、本発明者らは、臨床的に実
用化できる歯周疾患原因菌の検知を可能とすべく、鋭意
研究を重ねた。その結果、トレボネーマ・デンティコー
ラが非常に特異的なペプチダーゼ様酵素活性を有し、あ
る種の基質を用い、これにキレート剤を添加することに
より、この酵素活性を特異的に、かつ、簡便、迅速に検
出できることを見出した。
これまで、口腔内のスピロヘータやバクテロイデス・ジ
ンジバリスがトリプシン様酵素やフィブリン分解酵素を
産生ずることは知られているが[ジャーナル・オブ・ク
リニカル・マイクロバイオロジー(Journal  
of  C11nical  Microbiolog
y)。
97〜102.1982年1月;マイクロパイオス・レ
ターズ(Microbios  Letters)、 
 25. 157〜160.1984年;ジャーナル・
オブ・ペリオドンタル・リサーチ(J ournal 
 orPeriodontal  Re5earch)
、  21 、 100 、 1986年]、臨床症状
との相関性や検出の特異性の点で、これらの酵素を指標
とすることは困難である。
問題点を解決するための手段 本発明は、検体中のペプチダーゼ様酵素活性を測定する
ことにより、歯周病原性菌を検出するための検査薬であ
って、 式:  X−Arg−Y        [1][式中
、Argはアルギニン残基、Xはフェニル骨格を持つア
ミノ酸保護基、Yはアルギニン残基のC末端に結合する
発色基を意味するコ で示される化合物を該酵素の基質とし、これにキレート
剤を添加してなることを特徴とする歯周病原性菌検査薬
を提供するものである。
本発明の検査薬を用いれば、唾液、歯垢、歯肉溝浸出液
などのような検体を、好ましくは、pH6,0〜9.0
の条件下、式[1]の基質と反応させ、その氷解活性の
強弱を発色反応により測定することにより、簡便かつ迅
速に、歯周病原性菌を検出することができる。
基質として用いる式[1コの化合物は公知であるか、少
なくとも、公知のペプチド合成法によって容易に製造で
きるものであり、式[1コのX基で示されるアミノ基保
護基はペプチド合成に用いられる公知のアミノ基保護基
のうちでフェニル骨格を持つものであればいずれのもの
でもよく、例えば、ベンゾイル基、カルボベンゾキシ基
、p−トルエンスルホニル基、p−メトキシベンゾイル
オキシカルボニル基などが挙げられる。
Y基の発色基は、発色による酵素活性の測定(紫外部、
可視部、赤外部の吸収、蛍光の測定によるものを包含す
る)に用いられるものいずれでもよく、例えば、β−ナ
フチルアミン、4−メトキシ−2−ナフチルアミン、p
−ニトロアニリン、p−ニトロフェノール、7−アミノ
−4−メトキシクマリン、5−アミノイソフタル酸ジメ
チルエステル、7−アミノ−4−トリフルオロメチルク
マリンなどから由来する基が挙げられる。特に、適当な
発色試薬により、肉眼的に判定可能な発色を示ずβ−ナ
フチルアミン、4−メトキシ−2−ナフチルアミン、p
−ニトロアニリン、p−ニトロフェノール由来の基が好
ましい。
添加剤として用いるキレート剤としては、キレート作用
を有するものであればいずれのものでもよいが、好まし
くは、エチレンジアミン四酢酸(以下、EDTAという
)、エチレングリコールビス(β−アミノエチルエーテ
ル)−N、N、N、N−四酢酸(以下、EGTAという
)などが挙げられる。
本発明の検査薬は、式[1]の化合物が検体由来のベプ
ヂダーゼ様酵素の基質として反応できる形態のものであ
ればいずれでもよく、もっとも基本的には、式[+]の
化合物の水溶液にキレート剤を添加したものでよく、好
ましくは、測定時、p H6,0〜9.0となるように
緩衝剤を含有させる。
用いる緩衝剤は通常用いられるものいずれでもよく、例
えば、トリス塩酸緩衝剤、リン酸緩衝剤、ホウ酸緩衝剤
、ベロナール緩衝剤、I(E P E S緩衝剤などを
用いることができる。該水溶液は、式[1]の化合物、
キレート剤および、所望により、緩衝剤を蒸留水に溶解
するような公知の方法で製造することができ、要すれば
、さらに、防腐剤、抗生物質などの他の添加物を適宜配
合することができる。
式[+]の化合物の最終濃度 100nM=I O’O
mMの範囲、キレート剤の最終濃度2mM〜200mM
、また、緩衝剤は最終濃度1mM〜IMの範囲で使用す
ることが好ましく、前記の水溶液は、これらの濃度の式
[1コの化合物、キレート剤、および所望により緩衝剤
を含有し、そのまま直接、検査に供することのできる形
態にすることができ、あるいは、使用時、適宜蒸留水で
所望の濃度に希釈する濃厚液の形態とすることもできる
本発明の検査薬には、これらの水溶液の形態のらのを、
さらに、公知の方法により乾燥粉末化、顆粒化したもの
のごとき固形の形態のらの、粉末成分を混合した粉末、
その顆粒化物のごとき固形の形態のもの、あるいは、液
状の形態のものをろ紙、ペーパーディスク、スポンジ、
高分子物などの担体に含浸させるものら包含される。
さらに、本発明の検査薬には、式[1]の化合物および
キレート剤を含有する試薬と、緩衝剤、発色試薬などの
他の試薬を組合わせてなるキットら包含されろ。
発色試薬は、式[1]の化合物におけるY基に応じて適
宜選択でき、Yがβ−ナフヂルアミン、4−メトキシ−
2−ナフチルアミン、p−ニトロアニリン、p−ニトロ
フェノール由来の基の場合、例えば、ファーストガーネ
ットGBCやファーストブルーBBあるいはこれらのジ
アゾニウム塩や塩化亜鉛との塩のごとき塩などを、水、
エタノール、酢酸緩衝液、2−メトキシエタノールある
いはこれらのl見合溶液などに0.01〜5重里%の濃
度で溶解した溶液や、0.5〜5Mの水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、酢酸などの水溶液が用いられる。こ
れらの溶液またはその濃厚液、さらには固形化物を式[
1]の化合物およびキ1ノート〜jを含有する試薬と組
合わせてキットとして用いることができる。
本発明の検査薬を用いて検査を行なうには、ま4′、検
体を採取中ろ。検体の採取は公知の方法で行なってもよ
く、例えば、歯肉114浸出液や唾液はろ紙、キャピラ
リー、ペーパーポイントなどで(呆取でき、歯垢は綿棒
、キュレット、スケラーなどで採取できる。
ついで、式[1]の化合物濃度1100n〜!00mM
およびキレート剤の4度2mM〜200mMを含有する
本発明の検査薬と検体を、例えば、試験管、マイクロタ
イタープレート、セル、バイアル瓶、プラスチック・キ
ュベツトなどの中で接触させ、好ましくは、ptr 6
 、0〜9.0で氷解反応を行なわせる。この反応は、
通常25〜45°Cでおこなわれ、反応時間は検体や反
応温度により異なるが、37℃で15分〜72時間程度
の反応が好ましい。
反応終了後、必要であれば、発色試薬を添加し、発色の
有無・強弱を肉眼あるいは分光光度計や蛍光光度計で判
定し、これにより、検体中のペプチダーゼ様酵素活性の
有無・強弱を判断し、歯周疾患の罹患や進行を診断ある
いは予測する。
実験お凝冴又1[ っき゛に、実験および好ましい実施例を挙げて本発明を
さらに詳しく説明する。
実験! 各種口腔内嫌気性細菌のペプチダーゼ様酵素活性 口腔内の嫌気性細菌であるトレボネーマ・デンテイコー
′7(Trcponema  denticola)4
株、バクテロイデス・ノンシバリス5株、バクテロイデ
ス・インターミーディアス(Bacteroides 
intcrmcdius)3株、バクテロイデス・コー
ホリス(B acteroidescorporis)
 2株、バクテロイデス・メラニノジェニカス(bac
teroides  melaninogenicus
)3株、バクテロイデス・デンティコーラ(B act
eroidesdent 1cola) 2 n、アク
ナノマイセス・イスラエリ−(Actinomyces
  1sraelli)2株、アクチノバチルス・アク
チノマイセテLコミタンス(Actinobacill
us actinomycetemcomitans)
4株およびフシバクテリウム・ヌクレータム(F us
obacterium  nucleatum) 3株
のペプチダーゼ様酵素気質に対する水解活性をつぎのと
おり測定した。
トレボネーマ属の細菌はTYGVS培地を用い、37℃
で7日間、他の細菌はプレイン・ハート・インフュージ
ョン・ブロスを用い、37℃で48〜72時間嫌気的に
培養し、培養液を希釈して、各々、660nmにおける
吸光度が1.0の細菌懸濁液を調製した。
種々の発色基を有するペプチダーゼ様酵素の基質化合物
を0.1Mトリス塩緩衝液(pH7,0)に20mMの
濃度で溶解し、基質溶液を調製した。
この基質溶液1.5J112に、前記の細菌@蜀液0゜
5mQを加え、37℃で60分間反応させた。反応終了
後、β−ナフチルアミン由来の発色基を有する基質には
、発色試薬(10%ツイーン20を含有する1M酢酸緩
衝液(pH4,2)にジアゾニウム塩ガーネットGBC
を0 、5 tng/mQの濃度で溶解して調整) 0
 、6 R(lを加え、15分後に525nmにおける
吸光度を分光光度計にて測定した。また、バラニトロア
ニリン由来の発色基を有する基質は、そのままの状態で
410nmにおける吸光度を分光光度計にて測定した。
氷解活性は、各細菌のβ−ナフチルアミン遊離量および
パラニトロアニリン遊離量の平均値に基づき、っぎのと
おり表示した。
−二 遊離量〈5ナノモル/II(1 ± ; 遊離量5〜<10ナノモルmQ+ : 遊離量
lO〜〈20ナノモル/靜++:  遊離量20〜く4
0ナノモル/m(1+++:  遊離[140〜く80
ナノモル/HQ++++:遊離量80ナノモル/肩Q以
上結果を第1表に示す。第1表中、基質化合物の略号は
つぎのとおりである。
BzAβNA:ペンゾイルーアルギニンーβ−ナフヂル
アミド CxAβNA: N−カルボベンゾキシ−アルギニン−
β−ナフチルアミド BzApNA:ベンゾイル−アルギニン−p−ニトロア
ニリド CxApNA: N−カルボベンゾキシ−p−ニトロア
ニリド l3ZApNP:ベンゾイル−アルギニン−p−ニトロ
フェノール CzApNP: N−カルボベンゾキシ−p−ニトロフ
ェノール 第1表に示すごとく、口腔内嫌気性細菌のうち、歯周疾
患原因菌であるスピロヘータ(トレボネーマ・デンティ
コーラ)およびバクテロイデス・ジンツバリスが特質的
なペプチダーゼ様酵素活性を示し、式[1]で示される
化合物全特W的に水解する。
実験2 バクテロイデス・ジンジバリスおよびトレボネーマ・デ
ンティコーラのキレート剤存在下での、ベンゾイル−ア
ルギニン−p−ニトロアニリド氷解活性−1 歯周病原性菌であるトレポネーマ・デンティコ・−94
株を用い、各種添加剤存在下での、ベンゾイル−アルギ
ニン−p−ニトロアニリド氷解活性を測定した。
ベンゾイル−アルギニン−p−ニトロアニリドをO,1
Mトリス塩酸緩衝液(pH7,0)にl0mMの濃度で
溶解し、基質溶液を調製した。
添加剤としては、IO+nMシスティン塩酸塩、2mM
ジイソプロピルフルオルリン酸、20mMEl)’1”
A、10mMンステイン塩酸塩と2mMジイソプロピル
フルオルリン酸を混合したらのを調製し、基質溶液1.
5xQに対して、添加剤0 、5 mQおよび菌懸測液
0 、5 yt(lを加えた後、37℃で24時間反応
させた。該菌@濁液は、菌数をそれぞれ2.5.5.0
.7.5、IO,0X10’個150Ila1.:′A
製したものを用いた。
反応終了後、反応液の410nmにおける吸光度を分光
光度計にて測定した。
結果を第1図に示す。
第1図に示すごとく、キレート剤を加えることにより、
トレボネーマ・デンティコーラを特異的に検出すること
ができる。
聚狡走 バクテロイデス・ジンジバリスおよびトレボネーマ・デ
ンティコーラの各種添加剤存在下での、ベンゾイル−ア
ルギニン−p−ニトロアニリド氷解活性−2 実験2と同様の反応系を用いて、添加剤の種類を変えて
、各種添加剤存在下での、ベンゾイル−アルギニン−p
−ニトロアニリド氷解活性を測定した。
氷解活性は、各細菌のβ−ナフチルアミン遊離量お、J
−びパラニトロアニリン遊離量の平均値に基づき、つぎ
のとおり表示した。
−・ 遊離量く5ナノモル/7Z12 ± : 遊離量5〜〈10ナノモルmQ4− ・ 遊離
量lO〜〈20ナノモル/肩Qモ+。遊離420〜〈4
0ナノモル/MQ+←+: 遊離量40〜く80ナノモ
ル/λQ結果を第2表に示す。表中の添加剤の略号はつ
ぎのとおりである。
nO:添加剤無添加 Cys   : システィン塩酸塩 DTT  : ジヂオスレイトール ME   2−メルカプトエタノール I)FP: ジイソプロピルフルオルリン酸E D T
 A :エチレンジアミン四酢酸EGTA:エチレング
リコールビス(β−アミノエヂルエーテル)−N、N、
N、N−四酢酸第2表 Cysll、DTT、ME:  終濃度10mMD F
l) :  終濃度2mM EDTA、EGTA:終濃度20mM 第2表に示すごとく、キレート剤を用いることにより、
トレボネーマ・デンテイコーラを特異的に検出すること
ができる。
及狂上 臨床所見との相関−■ 臨床所見上、健常であると認められる者15名および歯
周炎患者20名から、各々、滅菌スケーラ−により歯肉
縁下歯垢検体を採取し、リンガ−液1.5肩Qに分散し
菌懸濁液を調製した。この菌懸濁液5.7μQをスライ
ドガラス上におき、直径22n++++のカバーガラス
をのせ、周囲をシールした後、暗視野顕微鏡下で細菌の
形態により、スピロヘーターを選び、その数をIO視野
数えた。また、このリンガ−液0 、5 zQを、実験
2と同様の反応系を用い、同様にして氷解活性を測定し
た。
添加剤しては、EDTAを実験2と同様の濃度で用いた
結果を第2図および第3図に示す。
第2図および第3図に示すごとく、氷解活性は添加剤を
加えることにより、スピロヘーター量、臨床所見と相関
する。
実施例1 ベンゾイル−アルギニン−p−ニトロアニリドの20m
M蒸留水溶液を調製し、基質溶液とした。
0.2Mトリス−塩酸緩衝液(pl−17、0)を調整
し、緩衝液として用いた。
40mMEDTAを含有する蒸留水溶液を調製し、添加
剤溶液とした。
これらを組合わせて、本発明の歯周病原性菌検査薬キッ
トとした。
このキットは、つぎのようにして歯周疾患の診断あるい
は予測に用いることができる。
被検者の歯肉溝にペーパーポイントを30秒間挿入して
検体を採取する。基質溶液0 、 I 、!+1!およ
び緩衝液0 、9 yt(lを混合し、これに検体を添
加剤溶液で懸濁し20分間放置したものを1z(l加え
、37℃で一昼夜反応させる。反応終了後、色調を肉眼
観察する。検体を添加しない対照と比較し、褐色の強弱
を判定する。黄色の呈色はトレポネーマ・デンティコー
ラの感染を示す。
実施例2 N−ベンゾイル−アルギニン−4−メトキシ−2−ナフ
チルアミド5ミリモルを、ペーパーディスク(径0 、
6 cm)に含浸させて基質試薬を調整した。
0.1Mリン酸緩衝液(pH7,2)を調整し、緩衝液
として用いた。
10%ツイーン20を含有する1M酢酸緩衝液(pH4
,0)にジアゾニウム塩ガーネットCI’3Cを0 、
5 mg/x(lの濃度で溶解し、発色試薬とした。
これらと、実施例1におけると同様に調製した添加剤溶
液を組合せて、本発明の歯周病原性菌検査薬キットとし
た。
このキットは、つぎのようにして歯周疾患の検査あるい
は予測に用いることができる。
緩衝液400μgと添加剤溶液400μQをバイアル瓶
に入れ、これに被検者から採取した混合唾液100μg
を加え、さら龜基質試薬のペーパーディスクを加え、3
7℃で4時間反応さける。反応終了後、発色試薬を加え
、実施例1と同様に肉眼観察して判定する。赤色の呈色
はトレボネーマ・デンティコーラの感染を意味する。
実施例3 N−カルボベンゾキシ−アルギニン−β−ナフ  ゛デ
ルアミド5ミリモルをアンプル(内径5mm、長さ3 
cm)内で凍結乾燥さ仕て基質試薬とした。
0.05Mトリス−塩酸塩緩衝液(p[17,5)を調
製し、緩衝液とした。
10%ツイーン20を含有する1M酢酸緩衝液(pti
 4 、2 )にジアゾニウム塩ファーストブルー■3
を1m9/m&の濃度で溶解し、発色試薬とした。これ
らと実施例1におけろと同様に調製した添加剤溶液を組
合せて、本発明の歯周病原性菌検査薬キットとした。
このキットは、つぎのようにして歯周疾患の検査あるい
は予測に用いることができろ。
被験音の歯肉溝にペーパーストリップを30秒間挿入し
て検体を採取する。緩衝液111(7を基質含有アンプ
ルに入れ基質を溶解させる。これに検体を添加剤溶液で
懸濁し20分間放置したしのを1mQ加え、37°Cで
一昼夜反応さU−る。反応終了後、発色試薬0 、8 
mQを加え、実施例2と同様に肉眼観察して判定する。
実施例4 ベンゾイル−アルギニン−p−ニトロフェノールを0.
05Mリン酸緩衝液(p117 、2 )で200ナノ
モル/ffcとなるように調整し、これに添加剤として
400ナノモルEGTAを加え、その100μρを円形
ろ紙(径1 cm)に含浸乾燥さけ、キュヘット(内径
1 cm)底に挿入したものを、本発明の南周病原性閑
検昂薬キットとした。
このキットは、つぎのようにして歯周疾患の検査あるい
は予測に用いることができる。
被験前から採取した混合唾液100μQをキュベツトに
加え、37℃で4時間反応させる。反応終了後、実施例
1と同様に肉眼観察して判定する。
発明の効果 本発明の検査薬を用いれば、特殊な設備や高度な技術を
必要と仕ずに、簡便かつ迅速に歯周疾患の罹串や進行を
客観的に診断あるいは予測することができ、これにより
、歯周疾廖の治療や予防を適切に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、各種添加剤存在下でのベンゾイル−アルギニ
ン−p−ニトロアニリド氷解活性を測定した結果を示す
グラフ、第2図および第3図は、各々、ベンゾイル−ア
ルギニン−p−ニトロアニリド氷解活性とスピロヘータ
ー数の相関を示すグラフである。 特許出願人 サンスター株式会社 はか1名代理人弁理
士青山 葆 はか1名

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)検体中のペプチダーゼ様酵素活性を測定すること
    により、歯周病原性菌を検出するための検査薬であって
    、 式:X−Arg−Y[1] [式中、Argはアルギニン残基、Xはフェニル骨格を
    持つアミノ酸保護基、Yはアルギニン残基のC末端に結
    合する発色基を意味する] で示される化合物を該酵素の基質とし、これにキレート
    剤を添加してなることを特徴とする歯周病原性菌検査薬
  2. (2)該キレート剤がエチレンジアミン四酢酸またはエ
    チレングリコールビス(β−アミノエチルエーテル)−
    N,N,N,N−四酢酸である前記第(1)項の歯周病
    原性菌検査薬。
JP30167687A 1987-11-30 1987-11-30 歯周病原性菌検査薬 Expired - Lifetime JP2662228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30167687A JP2662228B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 歯周病原性菌検査薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30167687A JP2662228B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 歯周病原性菌検査薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01144998A true JPH01144998A (ja) 1989-06-07
JP2662228B2 JP2662228B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=17899790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30167687A Expired - Lifetime JP2662228B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 歯周病原性菌検査薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2662228B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6160087A (en) * 1993-09-28 2000-12-12 Meito Sangyo Kabushiki Kaisha Peptides having an amino acid sequence from the fimbrial protein of porphyromonas gingivalis and their uses
CN113748214A (zh) * 2019-04-25 2021-12-03 阿德帝空股份有限公司 牙周病细菌检测方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6160087A (en) * 1993-09-28 2000-12-12 Meito Sangyo Kabushiki Kaisha Peptides having an amino acid sequence from the fimbrial protein of porphyromonas gingivalis and their uses
CN113748214A (zh) * 2019-04-25 2021-12-03 阿德帝空股份有限公司 牙周病细菌检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2662228B2 (ja) 1997-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2763635B2 (ja) 生体液中のジアミンの検出
US5804395A (en) Fluorescence polarization assays of enzymes and substrates therefore
EP0255341B1 (en) Reagent for testing periodontal diseases
US5223403A (en) Device for diagnosing periodontal disease
US4976951A (en) Dental caries diagnostic and localization technique
JP2662227B2 (ja) 歯周病原性菌検査薬
EP0325472B1 (en) Composition for testing periodontal diseases
US4994376A (en) Detection of bacteroides gingivalis
JPH03500369A (ja) 内毒素及び炎症物質を監視することによる歯周病監視方法
JPH01144998A (ja) 歯周病原性菌検査薬
US5223404A (en) Composition for testing periodontal diseases
US5116735A (en) Diagnosing periodontal disease by measuring proteolytic activity of periodontopathogenic bacteria
JP2516365B2 (ja) 歯周疾患検査薬
AU674829B2 (en) Diagnosing periodontal disease by measuring proteolytic activity of periodontopathogenic bacteria
JPS6387999A (ja) 歯周疾患検査薬
KR0140216B1 (ko) 치주질환 검사용 조성물
JPH0648998B2 (ja) 歯周疾患検査薬
KR102645488B1 (ko) 치주병 원인균의 검출 방법
JPH0650993B2 (ja) 歯周疾患検査剤
JPH05317095A (ja) 歯周疾患検査剤および検査キット
JP3413199B2 (ja) 歯周病病原性細菌のタンパク質加水分解活性の測定系
IE59105B1 (en) Diagnostic method for detecting periodontal disease
EP0642587A1 (en) System for measuring proteolytic activity of periodontopathogenic bacteria
CA2136416A1 (en) System for measuring proteolytic activity of periodontopathogenic bacteria
WO1989007152A2 (en) Detection of diamines in biological fluids