JPH01144488A - 感圧性接着テープもしくはシート - Google Patents

感圧性接着テープもしくはシート

Info

Publication number
JPH01144488A
JPH01144488A JP87304984A JP30498487A JPH01144488A JP H01144488 A JPH01144488 A JP H01144488A JP 87304984 A JP87304984 A JP 87304984A JP 30498487 A JP30498487 A JP 30498487A JP H01144488 A JPH01144488 A JP H01144488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive tape
sheet
contact angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP87304984A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Yamaguchi
智雄 山口
Hirohito Onishi
大西 啓仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp, Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP87304984A priority Critical patent/JPH01144488A/ja
Publication of JPH01144488A publication Critical patent/JPH01144488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は感圧性接着テープもしくはシートに関するもの
であシ、特に低温下での接着特性と曲面貼付時の耐反撓
性に優れた感圧性接着テープもしくはシートに関する。
〈従来の技術〉 感圧性接着テープやシートに用いられる感圧性接着剤と
して、(メタ)アクリル酸エステルt−主成分単量体と
して重合させて得られるアクリル系重合体が汎用されて
い−る。
アクリル系重合体を用いた感圧性接着剤は、−般に凝集
力の向と、接着性向となどのために少量の(メタ)アク
リル酸を共重合させて2#)、共重合比などを調整する
ことによって優れた接着力と曲面貼付時の耐反撓性を発
揮するものである。
〈発明が解灰しようとする問題点〉 しかし、に記(メタ)アクリル酸の如きカルボキシル基
を含有する単量体を共重合させると、共重合体のガラス
転移温度の上昇が必然的に起こるため、低温下での接着
特性が低下する傾向を示す。
そこで、ガラス転移温度の上昇なしに凝集力を向上させ
る方法1例えば水酸基含有単量体を少量。
共重合させて架橋剤によって架構処理を施こす方法など
が種々検討されているが、凝集力や低温下での接着特性
は調定するものの2曲面貼付時における耐反撓性に劣る
ものであった。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明者らは、上記問題点を解決するために鋭意検討を
重ねた結果、特定の組成からなるアクリル系重合体を主
成分として用いた感圧性接着テープもしくはシートの感
圧性接着剤層の表面または表層部を適度の加水分解処理
し、接触角を増大させることで、凝集力や低温下での接
着特性に優れ。
しかも凹面貼付時における耐反撓性も良好である感圧性
接着テープもしくはシートが得られることを見い出し1
本発明に至ったものである。
即ち1本発明の感圧性接着テープもしくはシートは炭素
数14以下の第1級アルコールもしくは第2級アルコー
ルを用いてなる(メタ)アクリル酸エステルfj!:5
0ifii%以上重合してなり、ガラス転移温度が一2
0℃以下のアクリル系重合体を主成分とする感圧性接着
剤を基材の少なくとも一方の面にノー状に設けてなるも
のであって、該感圧性接着剤層の;l!2面または表層
部が加水分解さnて接触角が増大していることを特徴と
するものである。
本発明において用いるアクリル系重合体は、ガラス転イ
多温度が−20℃以下2好ましくは一30℃以下のもの
であり、−20℃を超えるものでは得られる感圧性接着
剤の低温下での接着力が乏しくなる傾向を示し好ましく
ない。葦た。咳アクリル系1合体は炭素数14以下の第
1級アルコールもしくは第2級アルコールを用いてなる
(メタ)アクリル酸エステルヲ重合してなるものである
該エステルが第3級アルコールや炭素数が15以上のア
ルコールを用いてなるものでは得られるアクリル系重合
体の主鎖の可撓性に乏しくなり、感圧性接着剤としての
タックに乏しくなる。
上記アクリル系重合体を得るための(メタ)アクリル酸
エステルとしては0例えばアクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソアミル、
アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸インオクチ
ル、アクリル酸イソノニル、アクリル酸デシル、アクリ
ル酸ドテシル。
メタクリル酸メチル。メタクリル酸エチル、メタクリル
酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリ
ル酸イソオクチルなど’に6げることかでさる。これら
は、単独で用いてもよいし、2種以上を組合せて用いて
もよい。2種以上を組合せて用いる場合、それらの(メ
タ)アクリル酸エステルにおけるアルコール成分の平均
炭素数が4〜12になるような組合せが、得られるアク
リル系重合体の可撓性の点で好ましい。なお、1種の(
メタ)アクリル酸エステルを用いる場合にも。
同様の理由で炭素数が4〜12のアルコールからなるエ
ステルが好ましい。
本発明におけるアクリル系重合体は、上記(メタ)アク
リル酸エステルを50瓜菫%以と、好ましくは70重菫
%以上含有するものである。その含有量が50重食%未
満であると1分子鎮のEl浣性、耐候性、耐熱性に乏し
くて調定な感圧性接着剤が得られにくくなる。
前記アクリル系重合体は(メタ〕アクリル酸エステルの
みからなっていてもよいが、一般には上記したガラス転
移温度条件などを肯定させるべく他の単量体で改質した
共重合体として用いられる。
用いうる改質剤については特に限定はない。一般には、
アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸。
イタコン酸、クロトン酸などの酸系単量体、アクリル酸
2−ヒドロキンエテル、アクリル酸2−ヒドロキシプロ
ピルなどの水酸基含有単量体、N。
N−ジメチルアミノエチルアクリレ−1−、N、N−ジ
メチルアミノエチルメタクリレート、N−tert−ブ
チルアミノエチルアクリレートなどのアミノ基含有単量
体、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロー
ルアミドなどのアミド基含WMiLx体、グリシジルメ
タクリレートなどのオキシラン環含有単量体などや、そ
の他アクリロニトリル、酢酸ビニル、塩化ビニルなどが
用いられる。
以上の単量体を重合して得られるアクリル系重合体は1
重量手均分子量10万以上、好ましくは20〜200万
の範囲となるようにする。重量平均分子量がlO万に満
たない場合は、“分子鎖の可撓性に乏しく、感圧性接着
剤とした場合の接着特性に劣る傾向を示す。
尚1本発明に2ける重重平均分子量はゲルパーミェーシ
ョンクロマトグラフィーによりポリスチレンy4算にて
測定したものである。
なお1本発明に用いる感圧性接着剤を調製するに際して
は、必要に応じ種々のものを配合してもよい。
その任意配合成分の代表的なものとしては、テルペン系
、テルペンフェノール系、クマロンインテン系、スチレ
ン系、ロジン系、キシレン系、フェノール系1石油系等
の樹脂などからなる粘着付与剤、室温で液状の粘着付与
樹脂、グロセスオイル、ポリエステル系可塑剤、ポリブ
テン、液状ゴムなどからなる軟化剤、ポリイソシアネー
ト、メラミン圏脂、アミンーエポキシ樹脂、過酸化物。
金属キレート化合物等などからなる架橋剤をめげること
ができる。粘着付与剤、軟化剤の配合量はこれらのak
量でグラフト重合体と等量以下が過当であり、架橋剤の
配合量はグラフト重合体100奄量部あたり約10重量
部以下が適当である。
その他の任意配合成分としては例えば、酸化防止剤や紫
外線吸収剤、充填剤、顔料2増童剤など。
感圧性接着剤に配合される通例の添加剤をあげることが
できる。なお、その配合量は通常量でりってよい。
本発明の感圧性接着テープもしくはシートは上記のよう
にして得た感圧性接着剤を、プラスチックフィルム、紙
、−布、不礪匝、金属箔、もしくはこれらの積層フィル
ムの如き基材の少なくとも一方の面に必要に応じて下塗
り剤を介して直接。
もしくは間接的に塗布することによって1〜500μ溝
の厚みでノー状に設けたものを加水分解処理することに
よって得られる。
加水分解処理は感圧性接着剤層の表mまたは表 211
部のみに施こされるものであって、該処理によ dυ接
触角を増大させることが本発明の最も大きな (特徴で
ある。一般には加水分解処理を施こすこと 。
により表面の濡れ性が良好となり、接触角は減少 Qす
ると考えられているが1本発明者らの研究では加水分解
の程度を制限し、特定の感圧性接着剤JFd  lの表
面または表層部のみを選択的に加水分解処理 イするこ
とによって、意外にも接触角が増大し、感圧性接着テー
プもしくにシートが優れた低温接着 1性及び耐曲面反
撓性t−有するようになることを見 。
い出したのである。この場合、加水分解の程度は 。
感圧性接着剤l−の全体厚の10%以下、好ましく ・
Fi5%、実用的には1%以下とする。
加水分解による接触角の増大の度合は上記効果を発掠す
るために、ジエチレングリコールを用いた場合で加水分
解前の5%以と、好ましくは50%以下、さらには5〜
30%、最適には7〜20%となるように調整する。
上記加水分解処理の方法としては特に制限されtいが1
例えば前記にて得られた感圧性接着剤に6要に応じて架
橋剤を添加し、常法によシ基材に負布、vi、燥して感
圧性接着テープもしくはシートとする。次に、得られた
感圧性接着テープもしくまシートに塩酸などの酸性浴液
または水酸化ナトリウム溶液などの塩基性溶液を塗布、
または該浴夜中に&漬することによって接触させて加水
分解れ理することが操作上、簡便で好ましい。
加水分解に用いる酸性溶液または塩基性溶液の震度は所
望の加水分解の度合によって随時変化させられるが1通
常2〜50重童%、好ましくは5〜30重童%#度の範
囲とする。筐た。加水分解の度合は、こルらの濃度や、
溶液温度(処理温度)。
接触時間を変化させることで任意に設定することができ
るが、加水分解の度合が大きすぎると、感圧性接着剤l
−深部にまで加水分解されてしlうため、内部凝集力が
向上する反面、接着特性低下の原因となる。従って、接
触角が増大する程度の加水分解処理11r:感圧性接着
剤l−表面または表1一部に施こすことが良いのである
〈発明の効果〉 以上のように本発明の感圧性接着テープもしくはシート
は、特定のアクリル系重合体を主成分とする感圧性接着
剤層の表面または表層部を接触角が増大するように加水
分解処理したものであるので、−東方や接着特性、特に
低温下・での接着特性に讃れ、しかも曲面貼付時におけ
る耐反撓性にも後れた効果を発揮するものである口 〈実施例〉 以下に本発明を具体例にて説明する。
実施例1 冷却管、窒素導入管、温度計、撹拌棒を備えた反応容器
にアクリル酸ブチル100部(重量部、以下同様)、ア
クリル酸ヒドロキシエチル0.2部。
アゾビスインブチロニトリル0.4部および酢酸エチル
100部を入れて窒素気流下、60℃にて5時間重合反
応を行ない1次いで70℃にて2I#P間反応を続け、
さらに得られた重合反応溶液に3官能性インシアネ一ト
系架倫剤2部t−添加してアクリル系重合体を得た。
得られた電合体浴液を浴剤希釈によυ塗工に通した粘度
となるように調整したのち、厚さ50μmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルムとに乾燥後の糊厚が50μ溝
となるように塗工、乾燥した。
次に、50℃で2日間熟成を行なったの5.80℃の1
0ii量%水酸化ナトリウム水浴液中に約2分間浸漬し
、70℃で1時間乾燥1次いで70℃で1時間減圧乾燥
金行ない1表面が加水分解された本発明の感圧性接着テ
ープを得た。
実施例2 加水分解処理の時間(浸漬時間)を5分とした以外は実
施例1と同様にして感圧性接着テープを得た。
実施例3 加水分解処理の時間を15分とした以外は実施例1と同
様にして感圧性接着テープを得た。
比較例1 アクリル酸ブチル100部、アクリル酸5部、アゾビス
イソブチロニトリル0.4部、酢酸エチル100部を実
施例1に準じて重合反応させ、得られたアクリル系重合
体溶液を厚さ50μ鴫のポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に乾燥後の糊厚が50μsxとなるように塗工
、乾燥して感圧性接着テープを得た。
比較例2 アクリル酸ブチル100部、アクリル酸ヒドロキシエチ
ル0.2部を用いた以外は比較例1と同様にして感圧性
接着テープを得た。
比較例3 アクリル酸ブチル95部、アクリル酸5部、アクリル酸
ヒドロキシエチル0.2部を用いた以外は比較例1と同
様にして感圧性接着テープを得た。
J:記各実施例および比較例にて得られた感圧性接着テ
ープの特性、および下記に示す評価試験の結果を第1表
に示す。
評価試験 〔接着力〕 JIS  Z  1522に準じて測定した。
〔クリープ〕(ズレ距111i) 表面が鏡面状のフェノール樹脂板の一端に粘着テープを
貼着しく接着面積20鵡XlOim)、30分後にこれ
e40℃下に30分間放置してエージング処理した。次
に、フェノール樹脂板を垂下すると共にその粘着テープ
の自由端に1kgの均一荷重を負荷して接着剤J−に引
張り剪断応力を作用させ、この状態で24時間あたりの
ズレ距離をクリープ試験機を用いて測定した。
〔曲面反撓性〕
直径200 axの円柱状で表面が鏡面状のABS製円
筒に、谷実施例および比較例にて得た感圧性接着テープ
(但し、基材にアルミニウム板(80i+5XIQ絹)
を便用したもの〕を貼付して、感圧性接着剤J−の反撓
力を作用させ、24時間後のアルミニウム板末端のAB
S製円筒からの浮き距離を測定した。
〔耐寒性〕
厚さ4龍のスレート板(20騙X20間)に谷実施例お
よび比較例にて得fc感圧性V:看テープを20℃の温
度下で2kli+ロール乞用いて1往復させて貼着する
。次にこのテープの他面を表面が鏡面状の金属板(50
!i、150關×50罷)に2に90−ルを用いて1往
復させて圧着する。このようにして作製した試験片を一
5℃の温度下で5時間放置し。
同温度下で高さ2mの地点よりコンクリート面に落下さ
せ、スレート板の剥がれの有無を調べた。
第1表 *1 3/3:試験片3片中剥がれなかった数3片0/
3:試験片3片中剥がれなかった数0片部、上記実施例
で加水分解に用いた塩基性溶液に代えて酸溶液を用いて
加水分解を行なったところ、E記結果と同様な傾向を示
すものであった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素数14以下の第1級アルコールもしくは第2
    級アルコールを用いてなる(メタ)アクリル酸エステル
    を50重量%以上重合してなり、ガラス転移温度が−2
    0℃以下のアクリル系重合体を主成分とする感圧性接着
    剤を基材の少なくとも一方の面に層状に設けてなるもの
    であつて、該感圧性接着剤層の表面または表層部が加水
    分解されて接触角が増大していることを特徴とする感圧
    性接着テープもしくはシート。
  2. (2)(メタ)アクリル酸エステルにおけるアルコール
    部分の平均炭素数が4〜12である特許請求の範囲第1
    項記載の感圧性接着テープもしくはシート。
  3. (3)アクリル系重合体の重量平均分子量が10万以上
    である特許請求の範囲第1項記載の感圧性接着テープも
    しくはシート。
  4. (4)接触角がジエチレングリコールを用いた場合加水
    分解前の5%以上増大している特許請求の範囲第1項記
    載の感圧性接着テープもしくはシート。
JP87304984A 1987-12-01 1987-12-01 感圧性接着テープもしくはシート Pending JPH01144488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP87304984A JPH01144488A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 感圧性接着テープもしくはシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP87304984A JPH01144488A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 感圧性接着テープもしくはシート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01144488A true JPH01144488A (ja) 1989-06-06

Family

ID=17939672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP87304984A Pending JPH01144488A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 感圧性接着テープもしくはシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01144488A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1375621A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-02 Nitto Denko Corporation Protective film
CN113088214A (zh) * 2021-03-05 2021-07-09 常州都铂高分子有限公司 一种可水解压敏胶胶粘带及其加工工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1375621A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-02 Nitto Denko Corporation Protective film
CN113088214A (zh) * 2021-03-05 2021-07-09 常州都铂高分子有限公司 一种可水解压敏胶胶粘带及其加工工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101602515B1 (ko) 저 표면 에너지 접착제
JP4776272B2 (ja) 粘着剤用重合体組成物、表面保護フィルム用粘着剤組成物および表面保護フィルム
EP0704509B1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheets using the composition
EP2652060B1 (en) Pressure sensitive adhesives for low surface energy substrates
JPH02502653A (ja) 高性能感圧接着剤ポリマー
JP3382638B2 (ja) 粘着テープ
JPH04216886A (ja) 耐ブリスター性粘着シート
KR20150015707A (ko) 점착제 조성물 및 이의 제조방법
KR101114638B1 (ko) 감압 접착제 조성물, 및 그것을 이용한 점착 시트 및 점착성 광학 부재
US20050038152A1 (en) Aqueous dispersion type pressure-sensitive adhesive composition, and pressure-sensitive adhesive sheet
WO2004099334A1 (ja) 光学部材用粘着剤および積層体
JPH03243679A (ja) アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ、ラベル、シート
JP2686324B2 (ja) 感圧性接着剤組成物
KR102659187B1 (ko) 점착 시트
JPS603435B2 (ja) 表面保護フイルム用粘着剤
JP3849889B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物
JPH04114079A (ja) 感圧性接着剤組成物
JPH01144488A (ja) 感圧性接着テープもしくはシート
AU612394B2 (en) A blister-free pressure-sensitive adhesive sheet
EP3559138A1 (en) Phase separated pressure-sensitive adhesive compositions
JP2670055B2 (ja) 感圧性接着剤
JP2007146170A (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物とその製造方法、及び粘着シート
JP4061450B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着ラベル又はテープ
JP2600361B2 (ja) 表面保護フイルム用粘着剤
JP2660718B2 (ja) 感圧接着剤