JPH01143275A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子

Info

Publication number
JPH01143275A
JPH01143275A JP62300923A JP30092387A JPH01143275A JP H01143275 A JPH01143275 A JP H01143275A JP 62300923 A JP62300923 A JP 62300923A JP 30092387 A JP30092387 A JP 30092387A JP H01143275 A JPH01143275 A JP H01143275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
region
semiconductor
thulium
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62300923A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Noguchi
英明 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62300923A priority Critical patent/JPH01143275A/ja
Publication of JPH01143275A publication Critical patent/JPH01143275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体受光素子に関し、特に1.2μmの波長
の光を選択的に吸収する半導体受光素子に関する。
〔従来の技術〕
従来の半導体受光素子の動作原理は第3図に示すように
p領域とn領域の接点であるpn接合部に形成される空
乏層中でのバンド間光吸収を利用している。すなわち、
光は空乏層中で吸収されてキャリアを生成する。この生
成したキャリアが空乏層端にたどりつき光電流となって
光電変換がなされる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したように1従来の半導体受光素子の動作原理は、
pn接合部に形成される空乏層でのバンド間光吸収を利
用している。そのため、禁制帯幅以上のエネルギーを有
する光については、全て吸収してしまい波長選択性に乏
しくある波長領域に含まれる光全体を光電変換すること
は可能であっても、特定の波長のみを選択的に光電変換
することはできない。このため例えば第4図において、
受光感度領域24を有する半導体受光素子で第4図に示
す光スペクトル分布を有する光を受光した場合には、受
光感度領域24に含まれるすべての波長の光を光電変換
することになる。特にスペクトル21とスペクトル22
を分離して、スペクトル21のみを受光したい場合には
分光器と組み合せて、スペクトル21の波長を含む受光
感度領域25を有する半導体受光素子を構成している二
この場合でも信号成分のスペクトル21の他に、受光感
度領域25に含まれる迷光成分23を受光してしまう欠
点がある。このような欠点は例えば、光通信分野で今後
、波長多重通信方式がさかんに行なわれるようになって
くると、特に重要な問題となってくる可能性がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体受光素子は禁制帯幅が1.04eVより
も大きい半導体で構成されたpin構造を有しており、
かつ低キヤリア濃度領域すなわちi領域にツリウム(T
m)がドービンーグされている構成となっている。
すなわち、従来の半導体受光素子が価電子帯と伝導帯の
バンド間光吸収を利用した動作原理であるのに対し、本
発明の半導体受光素子はツリウム(Tm)の4f軌道準
位に関与した原子内準位を利用している点に特徴がある
〔実施例〕
実施例1 次に本発明の一実施例について図面を参照して説明する
。第1図は本発明の第1の実施例の縦断面図である。図
中1はn−InPからなる半導体基板、2はInPから
なるn型半導体層、3はn”−InP からなりかつツ
リウム(Tm)がドーピングされた低キヤリア濃度の半
導体層、4はn−InPからなる半導体層で、選択的に
Zn拡散によってp−InPよシなる半導体領域5が形
成されている。
半導体層4及び5の上には表面保護膜6が形成されてお
り、p型半導体領域5に接触するように表面電極7が形
成され、半導体基板1の裏面には裏面電極8が形成され
ている。ここで重要なことは、まず第1に波長1.2μ
mの光に対して少なくとも半導体jfi 2 、3 、
4のバンド間光吸収がないように、半導体層2,3.4
のバンドギャップが1.04eVよシも大きいことであ
る。第2に、少なくとも電極7.8間に逆バイアスを印
加した動作状態において、pn接合部9に形成される空
乏層が半導体2に達するように半導体層3の濃度、厚さ
及びpn接合部9の位置を設計することが重要である。
この場合pn接合部9の位置は半導体1−3の内に位置
してもかまわない。
ここで、動作原理を説明する前にツリウム(Tm)及び
ツリウムが属するランタンド系列の特徴を簡単に説明す
る。ランタンド系列は4f軌道を有する元素であり、こ
の4f軌道は原子核近傍に位置している。このため、他
の元素との化学結合は4f軌道よりもずっと空間的に拡
がった電子軌道を有する5d電子軌道のみが関与してい
る。よって4f軌道の電子は、化学結合等による他の軌
道電子との相互作用が極めて少ない。そのため、4f軌
道電子間の発光吸収スペクトルは極めてスペクトル幅が
狭く、かつ化学結合状態の変化によってスペクトルが変
化しない特徴を有している。
このランタンド系列の元素のうち、ツリウム(Tm)は
波長が1.2μmの吸収スペクトルを有している。
次に本発明の半導体受光素子の動作原理を第2図を用い
て説明する。本発明の半導体受光素子に適当な逆バイア
スを印加した動作状η女でのバンド構造を第2図に示す
。ここで11はp、H21j半導体領域、12はツリウ
ム(Tm)がドーピングされた低キヤリア濃度なi型半
導体領域、13はn型半導体領域を示し、14はツリウ
ム(Tm)の4f軌道電子によるツリウム原子内準位を
示している。ここで図中、p型半導体領域11側から構
成する半導体の禁制帯幅18よりも大きいエネルギーを
有する光hvl波長1.2μmの光hv2禁制帝幅18
よりも小さいエネルギーでかつ波長が1.2μmでない
光hvlが入射したとする。hvlの光は図中15に示
すバンド間遷移で吸収される。ここで半専体表面から空
乏層領域までの距離すなわち図中の例ではp型半導体領
域11の幅をキャリアの拡散長よりも十分大きく、かつ
hvlの光の吸収長の数倍以上に設定すると、p型半導
体領域11で光励起によって発生したキャリアは再結合
し、光電流は発生せず、またhvIのエネルギーを有す
る光は空乏層が形成されているi型半導体領域12に到
達しない。また県側帯幅18が1.04eV以上である
ので、1.2μmの波長の光は空乏層が形成されている
i型半導体領域12に到達する。このi型半導体領域1
2では、1.2μmの波長の光はツリウム(Tm)の原
子内準位を利用した遷移16によって吸収され、トンネ
ル過程または熱励起過程を経て、伝導帯へ電子励起が起
こる1、シかしながら、禁制帯幅18よりも小さいエネ
ルギーを有し、かつ波長が1.2μmでみい光hv31
7は吸収されない(図中17)。ここで空乏層が形成さ
れている領域にのみツリウム(Tm)をドーピングする
ことにより1.2μmの波長のみが光電変換されること
がわかる。
さて、以上説明したような本発明の半導体受光素子に嬉
4図に示す光スペクトル分布を有する光を受光した場合
について考えてみる。ここで本発明の半導体受光素子の
受光感度領域はツリタム(Tm)の4fIvI、道電子
の吸収スペクトルで決まる1、2μmの波長の光のみで
あるので、これを@4図中26で表現する。特に検出し
たい信号成分の光が図中のスペクトル21であるとし、
この信号成分の光もツリウム(Tm)の4f軌道の準位
を利用した発光スペクトルであるとすると、この4f軌
道準位は温度やツリウムの化学結合状態によって変化し
ないので、スペクトル210波長と本発明の受光IC1
4度領域26は完全に一致し、他の波長の光は受光しな
い。したがってこの場合KH[jめて受信感度の高い受
信システムが可能となる。
実施例2 本発明の半導体受光素子の第2の実施例を第5図に示す
。この第2の実施例はa面入射型のアバランシエフオド
ダイオードタイプの受光素子に本発明を適用した例であ
り、図中31はn+−InPからなる半導体基板、32
はInP からなるn型半導体層、33はn−−InP
からなり、ツリウム(Tm)がドーピングされ″た低キ
ャリア酸度のi型中樽体層、34はn−InPからなる
アバランシェ領域を形成する半導体層、35はn  I
nPからなるキャップ層を形成する半導体層で選択的に
Zn拡散によってp−InPよシなる半導体領域36が
形成されまた、このZn拡散領域36の4j N−#l
 IfこはBeイオン注入によって形成されたp−−I
nPよりなるガードリング領域37が形成されている。
半導体層35.36及び37の上Vこは表面保護膜38
が形成され、p型半導体領域36に接触するように電極
39が形成され、一方、半畳体基板31の裏面には、&
面電極40と光入射窓部に位置して無反射コート膜41
が形成されている。
この第2の実施例においても第1の実施例で説明したの
と同様の原理により、ツリウA(Tm)の4f軌道準位
に関与した162μmの波長のみを選択的に光電変換す
ることが可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したよりに、本発明の半導体受光素子は、pi
nm造を有する半導体受光素子において、構成する半導
体の県側帯幅が1.04eVよりも大きくかつ空乏層が
形成される低キヤリア濃度のi型半導体領域にツリウム
(Tm)をドーピングすることにより、ツリウムの4f
軌道準位に関与した1、2μmの波長のみを選択的に光
電変換する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第5図は各々本発明の半導体受光素子の第1及
び第2の実施例の縦断面図、グ2図は本発明の半導体骨
i素子の動作原理を示すバンド偽造図、第3図は従来の
半導体受光素子の動作原理を示すバンド桐造図、44図
は従来の半導体受光素子と本発明の半導体受光素子の受
光感度領域を説明する図である。 1.31・・・・・・半導体基板、2,32・・・・・
・n型半導体層、3,33・・・・・・ツリウム(Tm
)をドープした低キヤリア濃度の半導体層、4・・・・
・・n型半導体M%へ36・・・・・・p型半導体領域
、6,38・・・・・・表面保鰻膜、7.39・・・・
・・電極、、8.40・・・・・・1面電極、9・・・
・・・pn接合面、34・・・・・・nfi半導体より
なるアバランシェ層、35・・・・・・n型半導体より
なるキャップ層、37・・・・・・p″″型半型中よ体
なるガードリング領域、39.41・・・・・・無反射
コート腓、11・・・・・・p型中へ4体領域、12・
・・・・・ツリウムをドープした低キャリア前度な半導
体領域、13・・・・・・n型中畳体引域、14・・・
・・・ツリウムの4f軌道卆位、15・・・・・・バン
ド間光吸収、16・・・・・・ツリウムの4f軌道準位
間光吸収、17・・・・・・吸収されない光、18・・
・・・・禁制帯幅、21.22・・・・・・スペクトル
、23・・・・・・迷光成分、24・・・・・・従来の
半導体受光素子の受光感度領域、25・・・・・・分光
器と組み合せた場合の従来の半導体受光素子の受光感度
領域、26・・・・・・本発明の半導体受光素子の受光
感度領域。 代理人 弁理士  内 原   音 6衣1保j朕 戸 17 J2  図 p領域  空乏層     71領域 第 3 図 方 4 V 万 5 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  p型半導体領域とn型半導体領域との間に低濃度半導
    体領域を少なくとも備えた構造を有する半導体受光素子
    において、前記各領域を構成する各半導体の禁制帯幅が
    1.04eVよりも大きく、かつ、低濃度半導体領域に
    ツリウム(Tm)をドーピングしたことを特徴とする半
    導体受光素子。
JP62300923A 1987-11-27 1987-11-27 半導体受光素子 Pending JPH01143275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62300923A JPH01143275A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 半導体受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62300923A JPH01143275A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 半導体受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01143275A true JPH01143275A (ja) 1989-06-05

Family

ID=17890757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62300923A Pending JPH01143275A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01143275A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100804067B1 (ko) * 2006-11-13 2008-02-18 주식회사 리프텍 산업용 승강장치에 적합한 가변식 발판

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100804067B1 (ko) * 2006-11-13 2008-02-18 주식회사 리프텍 산업용 승강장치에 적합한 가변식 발판

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6342720B1 (en) Voltage-controlled wavelength-selective photodetector
JP3141847B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
EP2446483B1 (en) Low-level signal detection by semiconductor avalanche amplification
TW580774B (en) Photodetector having improved photoresponsitivity over a broad wavelength region
JP2942285B2 (ja) 半導体受光素子
US8399945B2 (en) Semiconductor light receiving element
JPS6328506B2 (ja)
US5075750A (en) Avalanche photodiode with adjacent layers
JP3177962B2 (ja) プレーナ型アバランシェフォトダイオード
CN103247708A (zh) 半导体感光元件
CN102280516A (zh) 半导体受光元件
JPH0243777A (ja) 量子井戸放射線検出素子
JPH01140679A (ja) 半導体受光素子
JPH01143275A (ja) 半導体受光素子
JPH01296676A (ja) 半導体受光装置
JPS61229371A (ja) フオトダイオ−ド
JPS61170079A (ja) 半導体受光素子
JP2670557B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
JPS5938748B2 (ja) 半導体光検出装置
JPS63281480A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JP3172996B2 (ja) 半導体受光素子
JPS60198786A (ja) 半導体受光素子
JPS62147786A (ja) 光検出素子
JPS6214112B2 (ja)
JPS6157716B2 (ja)