JPH01142728A - 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体 - Google Patents

光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体

Info

Publication number
JPH01142728A
JPH01142728A JP30278987A JP30278987A JPH01142728A JP H01142728 A JPH01142728 A JP H01142728A JP 30278987 A JP30278987 A JP 30278987A JP 30278987 A JP30278987 A JP 30278987A JP H01142728 A JPH01142728 A JP H01142728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tables
group
formulas
chemical formulas
mathematical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30278987A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Ishibashi
節雄 石橋
Katsunori Fujio
藤尾 克紀
Nobuhiko Sasaki
順彦 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP30278987A priority Critical patent/JPH01142728A/ja
Publication of JPH01142728A publication Critical patent/JPH01142728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0681Disazo dyes containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の111用分野] 本発明は、特定のrT機光導電性化合物を含有する光導
電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体に関ずろ。
[従来の技術とその問題点] 電子写真感光体としては、セレン、酸化即納、硫化カド
ミウム等の無機光導電性化合物を主成分として歯合する
感光層をr丁するものが広く知られていた。しかし、こ
れらは、熱安定性、耐久性等の特性上必ずしも満足し得
るものではなく、さらに、毒性を有するために製造上、
取り扱い上にも問題があった。
一方、有機光導電性化合物を主成分とする感光層を有す
る電子写真感光体は、製造が比較的容易であること、安
価であること、取り扱いが容易であること、また、一般
にセレン感・光体に比べ熱安定性が優れていること、な
ど多くの利点を存するので、近年、注目を集めている。
このような打機先導?H性化合物としては、ポリ−N−
ビニルカルバゾールか最らよく知られており、これと2
.4.7−1−リニha−9−フレオレノン等のルイス
酸とから形成される電荷移動錯体を主成分とする感光層
を有する電子写真感光体が既に実用化されている。
また、光導電体の電荷発生機能と、電荷輸送機能とを、
それぞれ別個の物質に分担させろようにした積層タイプ
あるいは分散タイプの機能分離型感光層を有する電子写
真感光体が知られており、例えば無定形セレン薄膜から
なる電荷発生層と、ポリ−N−ビニルカルバゾールを主
成分として含有する電荷輸送層とからなる感光層を有す
る電子写真感光体が既に実用化されている。
さらに、上記機能分離型感光層を有する電子写真感光体
において、電荷発生物質および電荷輸送物質の両方を有
機光導電性化合物にする試みもなされている。この場合
、電荷発生物質としては、アゾ色素、フタロシアニン色
素、アントラキノン色素、ペリレン色素、ンアニン色素
、チアピリリウム色素、スクェアリウム色素などが知ら
れている。また、電荷輸送物質としては、アミン誘導体
、オキザゾール誘導体、オキザノアゾール誘導体、トリ
フェニルメタン誘導体、ヒドラゾン誘導体などが知られ
ている。
これらの電荷発生物質および71荷輸送物質は、それ自
身被膜形成能をh′さない場合には、各種の結着剤中と
併用され、それによって被膜か形成されている。そして
、導電性支持体」二に電荷発生物質を有する層と、電荷
輸送物質を有する層とを積層してなる電子写真感光体、
あるいは電荷発生物質と電荷輸送物質とを分散させた状
態で含有する層を形成してなる電子写真感光体が知られ
ている。
しかしながら、このように電荷発生物質として何機光導
電性化合物を用いた電子写真感光体は、無機光導電性化
合物を用いたものと比べると、未だ光導電性の感度が低
く、かつ、耐久性の点でも劣っているため、実用可能な
ものは極めて少ないのが現状である。
本発明は、上記問題点を解決するためになされた乙ので
、高感度で残留電位が低い光導電性被膜およびそれを用
いた電子写真感光体を提供すること、および帯電、露光
、現象、転写の工程が繰り返して行なわれる電子写真用
の感光体として用いられた場合、繰り返し使用による疲
労劣化が少なく、長期間に亙って安定した特性を発揮す
る、耐久性の良好な電子写真感光体を提供することをi
I的としている。
[問題点を解決するための手段] 第1の発明の光導電性被膜は、電荷輸送物質として下記
一般式[I]または[II]で示されるスチリル化合物
を少なくとも一種類含有し、電荷発生物質として下記一
般式[I11]で示されるビスアゾ顔料を少なくとも一
種類含有することを特徴とする。
(式中、Ar、、Δ「7、Ar3、Δ「4は共に置換基
を存してらよいアリール基を表し、nは0または1を示
す。
また、R,、r(2、R3は水素原子、低級アルキル基
、アリール基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
ノカルボニル基、アシル基、ハロゲン原子または一価の
打機残基を表ず。Zは置換基を有するか有しないイミノ
基、置換基を有するかをしないメチレン基、硫黄原子、
酸素原子またはセレン原子を表す。
を表す。Xはベンゼン環と縮合して置換または無置換の
炭化水素系もしくは複素系芳香環を形成するために必要
な原子団を表す。
を表す。Rは水素原子、低級アルキル基、アリール基、
アルコキシカルボニル基、アリールオギシ力ルポニルJ
1(、アシル基、ハロゲン原子または1価の有機残基を
表す。Rはそれぞれ同一でも異なっていてらよい。) また、第2の発明の電子写真感光体は、導電性支持体の
上に、電荷輸送物質として前記一般弐rl]まfこは[
ロコで示されるスチリル化合物を少なくとも一種類含有
し、電荷発生物質として萌記一般式[III]で示され
るビスアゾ顔料を少なくとも一種類含有する光導電性被
膜を有する感光層が設けられたことを特徴とするもので
ある。
本発明者は、市I述の目的を達成するため鋭意研究を重
ねた結果、電荷発生物質として、前記一般式[I11]
で示されるビスアゾ顔料のうち少なくとも一種類を含有
し、電荷輸送物質として前記一般式[I]または[II
]で示されるスチリル化合物を少なくとも一種類含有す
る光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体によ
り、その目的を達成できることを見出だし、本発明を完
成するに至、−Iた乙のである。
すなわち、萌記一般式[IH]で示されろヒスアゾ顔料
と前記一般式[I]または[I1]で示されろスチリル
化合物を組み合ねU″で用いることにより、lt’ir
感度て残留電位が低く、繰り返し使用による疲労劣化ら
少ない、耐久性の良好な光導電性被膜およびそれを用い
た電子写真感光体を作成することができる。
直配一般式[I]で示されるスチリル化合物の具体例と
しては、例えば次のようなものが挙げられる。
また、前記一般式[n]で示されるスチリル化合物の具
体例としては、例えば次のようなしのが挙げられる。
−−−−−−−−−[II〕−10 −−−−−−−−−−C口]−11 −−−−−−−−[nツー12 また、萌記一般式[m]で示されるビスアゾ顔料の具体
例としては、例えば次のようなものが挙げられる。
上式中におけるR′1、R’ t、R’ y、R′4お
よびR′、の例を後ろに添付オろ第1表に示す。
なお、第1表および以下に示す第2表、第3表、第4表
中の“No”の欄に記すギリシャ数字[fV]〜[X]
]は、前記および下記の各化学式の番号を示す乙のであ
る。そして、ギリシャ数字とアラビア数字とを絹み合わ
せfコ乙のは、該当する化学式にアラビア数字で示す1
!+のノ、(をイ■み込んで表される化合物を示す番号
とする。
鼾 上式中におけるR′1、R′、およびAの例を後ろに添
付する第2表に示す。
上式中におけるR′1、R” z、R’ s、R′4お
よびR′5の例としては第1表に示したものを挙げろこ
とができる。
」−式中におけるR′1、R′、およびAの例としては
第2表に示したものを挙げることができる。
上式中におけるR′1、R’ 2、R′、およびR′4
の例を後ろに添付する第3表に示す。
上式中におけるRo1およびAの例を後ろに添付する第
4表に示す。
上式中におけるRol、R’ t、Ro、およびRo4
の例としては第3表に示したものを挙げることができる
上式中におけるRo8およびAの例としては第4表に示
したしのを挙げることができる。
なお、本発明で用いるビスアゾ顔料およびスチリル化合
物は上述した具体例に限定される乙のではない。
前記一般式[[]で示されるスチリル化合物は、公知の
ごとく第7図に示すように合成できる。また前記一般式
[II]で示されるスチリル化合物は、公知のごとく第
8図に示すように合成できる。さらに、前記一般式[I
11]で示されるビスアゾ顔料は、第9図に示すように
、まず該当するジニトロ体を鉄、スズ等で還元してジア
ミノ体とし、亜硝酸ナトリウム等でビスアゾ化する。こ
のままカップリング、を行っても良いが、ホウフッ化ナ
トリウム等で一旦単離した後、N、N−ツメチルポルム
アミド等の溶媒中でアルカリ下カツプリングを行うこと
で合成することらできる。
第7図、第8図および第9図において、式中の記号は、
直配一般式回]、[I1]、[III]中の記号と同じ
意味である。
第2発明の電子写真感光体は、前記一般式[I]または
[■]で示されるスチリル化合物を電荷輸送物質として
用い、前記一般式[[]で示されるビスアゾ顔料を電荷
発生物質として用いるもので、例えば次のような構成と
することができる。
第1図または第2図に示すように、導電性支持体1上に
、電荷発生物質を主成分とする電荷発生層2と、電荷輸
送物質を主成分とする電荷輸送層3との積層体よりなる
感光層4を設ける。第1図は電荷発生層2の上に電荷輸
送層3を設けた例であり、第2図は電荷輸送層3の上に
電荷発生層2を設けた例である。
第3図または第4図に示すように、導電性支持体l上に
、上記と同様な感光層4を中間層5を介して設ける。
第5図または第6図に示すように、電荷輸送物質を主成
分とする層6中に微粒子状の電荷発生物質7を分散して
なる感光層4を導電性支持体i上に直接、あるいは中間
層5を介して設ける。
導電性支持体1としては、金属板、あるいは、導電性ポ
リマー、酸化インジウム等の導電性化合物、もしくはア
ルミニウム、パラジウム、金等の金属薄膜を塗布、蒸着
またはラミネートして導電化した紙、プラスチックなど
が用いられる。
電荷発生層2は、前記一般式[[I]で示される電荷発
生物質をボールミル、ホモミキサー、サンドミル、コロ
イドミル等によって分散媒中で微粒子状とし、必要に応
じて結着剤と混合分散して得られる分散液を塗布するか
、または電荷発生物質を溶媒中で結着剤に溶かし込ませ
て得られる溶液を浸漬法、スプレー法、スピンナー法な
どの方法で、塗布することで形成することができる。
この場合、結着剤としては、例えばフェノール樹脂、ポ
リエステル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリペプチド樹脂、セルロース樹脂、ポリビニルピ
ロリドン、ポリエチレンオキサイド、ポリ塩化ビニル樹
脂、澱粉類、ボリヒニルアルコール、アクリル系共重合
体樹脂、メタクリル系共重合体樹脂、シリコーン樹脂、
ポリアクリロニトリル系共重合体樹脂、ポリアクリルア
ミド、ポリビニルブチラール等が使用できるが、これら
に限定されるものではない。また、これらの結着剤は単
独あるいは2種以上混合して用いられる。
なお、電荷発生層2は、前記一般式[II[]で示され
るビスアゾ顔料を真空蒸着などの方法によって薄膜化し
て形成することらできる。
電荷輸送層3は、nN記一般式[I]または[I1]で
示される電荷輸送物質を結着剤中に分散もしくは溶解し
て塗布することにより形成できる。
この場合、結着剤としては、例えばフェノール樹脂、ポ
リエステル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリペプチド樹脂、セルロース樹脂、ポリヒニルビ
〔Jリドン、ポリエチレンオキ4)゛イド、ポリ塩化ビ
ニル樹脂、澱粉類、ポリビニルアルコ1−ル、アクリル
系共重合体樹脂、メタクリル系共重合体樹脂、ノリコー
ン樹脂、ポリアクリロニトリル系共重合体樹脂、ポリア
クリルアミド、ポリビニルブチラール等が挙げられるが
、これらに限定されるものではない。また、これらの結
着剤は単独あるいは2種以上混合して用いられる。
なお、導電性支持体lと感光層4との間に配置される中
間層5は、バリヤー機能と接着機能とを付与するもので
あり、例えばカゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロ
セルロース、エチレン−アクリル酸コポリマー、ポリア
ミド(ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、共
重合ナイロン、アルコキシメチル化ナイロンなど)、ポ
リウレタン、ゼラチン、酸化アルミニウムなどで形成す
ることができる。。
さらに、電荷輸送物質を主成分とする層6中に、微粒子
状の電荷発生物質7を分散してなる感光層4は、電荷輸
送物質を上記のような結着剤中に分散らしくは溶解し、
さらに電荷発生物質を分散さU゛た液を塗布することに
よって形成することかできろ。
以下、本発明の実施例を具体的に説明するが、本発明の
実施態様はこれらの実施例に限定されろ乙のではない。
[実施例コ (実施例I) 第1表に示したN o、 [■]  1のビスアゾ顔料
を1重量部、シリコーン樹脂(信越化学(株)製、EN
−1(IQIN)を1重量部、テトラヒドロフランを5
0重量部、遊星型ボールミル(フリッチュ(株)製、P
−6)に入れて、6時間分散処理し電荷発生層用塗布液
を得た。
この液をUV洗浄で脱脂したACプレート(東洋アルミ
(株)製)上に、電導式アプリケーター(理研精密(株
)製)を用いて塗布した。このときドクターブレードに
は、100μmギャップのらのを用いた。次いで、塗膜
を40°Cで30分、80℃で1時間乾燥処理して、膜
厚0.2〜084μmの電荷発生層を形成した。
次に、No、[II]−3のスチリル化合物を1重電1
1ζ、ポリカーボネート樹脂(三菱化成(蛛)製、N 
OV A lt E X  703 OA )を1重量
部、ンクロルメタンとタロルベンンゼンの混合液6重量
部中に溶解し、電荷輸送層用の塗布液を得た。この液を
100μmギヤ2Iブのドクターブレードで?1iWj
発生層上に塗布し、た。その後、塗膜を40℃で30分
、80℃で6時間乾燥処理して、膜厚18μmの電荷輸
送層を形成した。
こうして作製した感光体を静電気帯電試験装置(川口電
機製作新製、EPA−8100)を用いて評価した、そ
の際、スタティック方式でコロナ帯電器に一28μAの
電流を流して放電させた。
まず、分光感度を調べた。分光感度の測定は、光源を光
学干渉フィルタ(東芝(株)製、KL)で単色化し、各
波長で2.7μW/cm’のエネルギーが感光体に照射
されるようにして、帯電電位が約−700Vから半分の
電位になるのに要する光エネルギーである感度E17.
(μ、1/cm’)を計測することによって行った。結
果を第10図に示す。
ついで、■初期帯71i電位V。(V)、■白色光5σ
uxを照射して帯電電位が約−700Vから半分になる
のに按する時間から求められる感度E+/2(t2ux
−s)および■光照射を開始して10秒後の表面電位で
ある残留電位VR(V)について測定した。まfこ、1
250(uxの白色光を30分照射した前後での帯電7
1i位をΔ1り定して保持率を求め、射光劣化特性を評
価した。結果を下記第5表に示す。
次に、繰り返し特性を調べた。繰り返し特性は、第11
図に示すプロセスで観測し、一定の繰り返しごとの帯電
電位を測定し初回の値との比(%)を求めることによっ
て評価した。結果を第12図に示す。
(比較例) また、比較例としてNOl[IV]−1のビスアゾ顔料
の代わりにクロログイアンプル−(CDB)を用いた以
外は、実施例1と全く同様の方法により感光体を作成し
、このものについても実施例1のらのと同様に特性の評
価を行った。
結果を、下記第5表、第1O図および第12図に合わせ
て示す。第10図および第12図中、実線は実施例1の
測定結果を、破線は比較例の測定結果をそれぞれ示す。
以下余白 第5表 これらの結果から、前記(III)式で表されるビスア
ゾ顔料と前記(1)、(If)式で表されるスチリル化
合物を組み合わせることにより、帯電性、光感度が高特
性であり、かつ残留電位が低く繰り返し特性及び耐光劣
化特性の浸れた電子写真感光体が得られることが判明し
た。
(実施例2〜17) 電荷発生物質として実施例Iで用いたビスアゾ顔料No
、[lV]  Iの代わりに後ろに添付する第6表に挙
げたビスアゾ顔料を用い、電荷輸送物質として実施例1
で用いたスチリル化合物No、[U]−3の代わりに第
6表に挙げたスチリル化合物を用いて、実施例1と同様
の方法で電子写真感光体を作成し、この電子写真感光体
の初期帯iI電位、感度および残留電位を測定して各特
性の評価を行った。結果を後ろに添付する第6表に示す
実施例2〜17の電子写真感光体はいずれも良好な特性
を示したが、中でも実施例1.4.9.11゜17等は
、特に帯電性、感度が良好で、残留電位が小さく、電子
写真感光体として好適であることが判る。
なお、実施例2〜17のものは、繰り返し特性や耐光劣
化特性についても実施例1のものと同様に浸れた特性を
示した。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、直配−般式[I
]または[I1]で示されるスチリル化合物の少なくと
も1種類と直配一般式[III]で示されるビスアゾ顔
料の少なくとも1種類とを組み合わせて用いることによ
り、高感度で残留電位が低く、繰り返し使用による疲労
劣化も少ない、耐久性の良好な光導電性被膜およびそれ
を用いた電子写真感光体を得ることができる。
したがって、本発明は、電子写真複写機、レーザービー
ムプリンター、LEDプリンター、CRTプリンターな
どの電子写真応用分野全般に広く適用することができる
以下余白
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図、第5図および第6図
は本発明による電子写真感光体の層構成のそれぞれ異な
る具体例を示す断面図、第7図および第8図はそれぞれ
本発明で用いる一般式[I]および[I]で表されるス
チリル化合物を合成するための反応式を示す図、第9図
は本発明で用いる一般式[I[r]で表されるビスアゾ
顔料を合成するための反応式を示す図、第1O図は実施
例1で調べた分光感度の結果を示すグラフ、第11図は
実施例1で調べた繰り返し特性の評価プロセスを示す図
、第12図は実施例1で調べた繰り返し特性の結果を示
すグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電荷輸送物質として下記一般式[ I ]または[
    II]で示されるスチリル化合物を少なくとも一種類含有
    し、電荷発生物質として下記一般式[III]で示される
    ビスアゾ顔料を少なくとも一種類含有することを特徴と
    する光導電性被膜。 ▲数式、化学式、表等があります▼−−−−−−[ I
    ] ▲数式、化学式、表等があります▼−−−−−−[II] ▲数式、化学式、表等があります▼−−−−−−[III
    ] (式中、Ar_1、Ar_2、Ar_3、Ar_4は共
    に置換基を有してもよいアリール基を表し、nは0また
    は1を示す。 また、R_1、R_2、R_3は水素原子、低級アルキ
    ル基、アリール基、アルコキシカルボニル基、アリール
    オキシカルボニル基、アシル基、ハロゲン原子または一
    価の有機残基を表す。Zは置換基を有するか有しないイ
    ミノ基、置換基を有するか有しないメチレン基、硫黄原
    子、酸素原子またはセレン原子を表す。 Aは、▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学
    式、表等があります▼▲数式、化学式、表等があります
    ▼ ▲数式、化学式、表等があります▼または、▲数式、化
    学式、表等があります▼ を表す。Xはベンゼン環と縮合して置換または無置換の
    炭化水素系もしくは複素系芳香環を形成するために必要
    な原子団を表す。 Yは、%式または、▲数式、化学式、表等があります▼ を表す。Rは水素原子、低級アルキル基、アリール基、
    アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
    、アシル基、ハロゲン原子または1価の有機残基を表す
    。Rはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。)
  2. (2)導電性支持体の上に、電荷輸送物質として下記一
    般式[ I ]または[II]で示されるスチリル化合物を
    少なくとを一種類含有し、 電荷発生物質として下記一般式[III]で示されるビス
    アゾ顔料を少なくとも一種含有する光導電性被膜を有す
    る感光層を設けたことを特徴とする電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼−−−−−−[ I
    ] ▲数式、化学式、表等があります▼−−−−−−[II] ▲数式、化学式、表等があります▼−−−−−−[III
    ] (式中、Ar_1、Ar_2、Ar_3、Ar_4は共
    に置換基を有してもよいアリール基を表し、nは0また
    は1を示す。 また、R_1、R_2、R_3は水素原子、低級アルキ
    ル基、アリール基、アルコキシカルボニル基、アリール
    オキシカルボニル基、アシル基、ハロゲン原子または一
    価の有機残基を表す。Zは置換基を有するか有しないイ
    ミノ基、置換基を有するか有しないメチレン基、硫黄原
    子、酸素原子またはセレン原子を表す。 Aは、▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学
    式、表等があります▼▲数式、化学式、表等があります
    ▼ ▲数式、化学式、表等があります▼または、▲数式、化
    学式、表等があります▼ を表す。Xはベンゼン環と縮合して置換または無置換の
    炭化水素系もしくは複素系芳香環を形成するために必要
    な原子団を表す。 Yは、▲数式、化学式、表等があります▼または、▲数
    式、化学式、表等があります▼ を表す。Rは水素原子、低級アルキル基、アリール基、
    アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
    、アシル基、ハロゲン原子または1価の有機残基を表す
    。Rはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。)
JP30278987A 1987-11-30 1987-11-30 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体 Pending JPH01142728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30278987A JPH01142728A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30278987A JPH01142728A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01142728A true JPH01142728A (ja) 1989-06-05

Family

ID=17913141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30278987A Pending JPH01142728A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01142728A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63172274A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS63158560A (ja) 電子写真用感光体
JPH01224770A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH01142727A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH01224771A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS5858551A (ja) 電子写真感光体
JPH01142728A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH05204175A (ja) 電子写真用感光体
JPH01142730A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH04304465A (ja) 電子写真用感光体
JPH01142729A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH04188144A (ja) 電子写真用感光体
JPS63148264A (ja) 電子写真感光体
JPS63189872A (ja) 電子写真感光体
JPS63284555A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH01180551A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS63287963A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH01159661A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS62249167A (ja) 感光体
JPH03174542A (ja) 電子写真感光体
JPS6318358A (ja) 電子写真感光体
JPH04136949A (ja) 電子写真用感光体
JPH01107263A (ja) 電子写真用感光体
JPS63311258A (ja) 電子写真用有機光導電材料
JPS63311257A (ja) 電子写真用有機光導電材料