JPH01141844A - セメント組成物 - Google Patents

セメント組成物

Info

Publication number
JPH01141844A
JPH01141844A JP63260356A JP26035688A JPH01141844A JP H01141844 A JPH01141844 A JP H01141844A JP 63260356 A JP63260356 A JP 63260356A JP 26035688 A JP26035688 A JP 26035688A JP H01141844 A JPH01141844 A JP H01141844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
weight
composition according
forming composition
high alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63260356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0811699B2 (ja
Inventor
Amalendu J Majumdar
アマレンドゥ・イヨチ・マジュンダー
Bahadur Singh
バハドゥラ・シン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research Development Corp UK
Original Assignee
National Research Development Corp UK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB878724184A external-priority patent/GB8724184D0/en
Priority claimed from GB888804111A external-priority patent/GB8804111D0/en
Priority claimed from GB888819212A external-priority patent/GB8819212D0/en
Application filed by National Research Development Corp UK filed Critical National Research Development Corp UK
Publication of JPH01141844A publication Critical patent/JPH01141844A/ja
Publication of JPH0811699B2 publication Critical patent/JPH0811699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/06Aluminous cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/32Aluminous cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/60Flooring materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はセメント組成物、より詳細には高アルミナセ
メントを含有する水硬セメント形成性組成物および該組
成物に水を加えることによって形成される硬化マスに関
する。
従来の技術 高アルミナセメント(high alumina ce
ment; HAC)としては2種のタイプのものが常
用されている。土木工学で使用されている第一のタイプ
のHACは淡灰色〜黒色を呈し、ボーキサイトから製造
される。英国においては、この種のセメントは「シメン
ト・フォンデュ(C4ment  Fondu)Jの商
品名で市販されている。第二のタイプの純粋なHACは
白色を呈し、アルミナから製造され、高温で使用される
キャスタブル耐火物の結合剤として使用され、また耐火
コンクリートの製造にも使用されている。この種のセメ
ントは「セカー(Se−car)71Jの商標名で市販
されている。HACのセメント性特性は主としてアルミ
ン酸カルシウムに由来する。標準的なセメント命名法の
場合のように、本明細書においては次の略号を使用する
:C=CaO; A=ALOx; S=S io□; 
H=H20゜どちらかのタイプのHACにおいても、主
要な相はモノアルミン酸モノカルシウムCaO・A+2
203、即ちCAである。シメント・7オンデユの他の
構成成分はC1□A7、C2S、メリライト、 フェラ
イト、プレオクロイトおよび少量のFeOである。
七カーフ1の試料の分析値は次の通りである=54%C
A2+45%CA+1%C1□A7゜数時間でセメント
作用をもたらすCAの水和によって、最初はCAHI。
および/またはC2AH。
が生成するが、ゲルもしくは微晶質の形態の水和アルミ
ナも形成される。CA2の水和はより緩慢に進行するが
(数週間)、同じ水和物損を生成する。
通常の外界条件下では、lO水和物が最初の主要な水利
生成物となる。この生成物、および生成する場合はC2
AH8は湿度や温度等の周囲条件に依存する速度でC,
AH,に変換される。この変換速度は水和の初期に存在
する水分量によっても左右される。水/セメント比を大
きくしてHACから製造されるセメントは、25℃以上
のi度での高湿度条件下においては急速にこの変換を示
す。
HACにおけるこの変換現象による一つの効果は圧縮強
度の低下である。好ましくない環境条件下、特に水泳プ
ールの屋根等に使用されるHAC(シメント・フォンデ
ュ)コンクリートのこのような強度低下は1960年代
の英国においていくつかの構築物の破壊を招来した。こ
のため、シメント・7オンデユは構築物用にはもはや推
奨されなくなっている。白色HACから製造されるコン
クリートは、耐火性材料として高温で使用しても上記の
変換の問題は発生しないが、これは使用中は十分な無水
状態にあるからである。
HACは、より一般的に使用されているポルトランドセ
メントに比べて幾つかの技術的利点を有するが、その主
要なものは、初期段階における強度の急速な発現および
特定の化合物、特に硫酸塩類に対する耐性である。上記
の変換現象によるセメントの強度低下が抑止されるなら
ば、HACの現在の利用範囲は拡大される。
マクドウエルによる米国特許第4605443号明細書
には、S io 2:Al220.:CaO組成によっ
て定義されるガラスを含有する水硬セメントが開示され
ており、該水硬セメントは水と接触すると水和して、そ
の後で実質上変換しないハイドロガーネット固溶体およ
び/またはハイドロゲーレナイトから主として成る結晶
を生成する。しかしながら、この水硬セメントの製法に
は一般に次の3つの工程が含まれる: (i)所望の組成を有するガラス用バッチを溶融する工
程、 (ii)溶融ガラスを、ガラス体を形成するのに十分な
冷却速度で急冷する工程および (iii)ガラス体を粉砕して非常に微細な粒子を製造
する工程。
このような製造はコスト高で、−船釣ではない。
工業的には目新しい方法ではないが、より一般的な製法
は、市販の出発原料を利用し、これらを混合する方法で
ある。粉砕された高アルミナセメントクリンカ−(ガラ
スではなく、90%もしくはそれ以上の結晶性生成物)
はこのような原料の一種である。
発明が解決しようとする課題 この発明は、増大した圧縮強度を特に高温および/また
は湿潤環境下で保持するHAC−形成性組成物を提供す
るためになされたものである。
課題を解決するための手段 即ち本発明は、水利後にゲーレナイト水利物C3A5H
,が形成されるような原料と混合した高アルミナセメン
トを含有する水硬セメント形成性組成物に関する。これ
は好ましくはCAH,。および/またはC!AH,およ
び/またはハイドロガーネットCi A Hsから調製
してもよい。ゲーレナイト水和物は少なくとも5重量%
必要であり、この量はセメントの微細構造、例えば多孔
性等に影響を及ぼす。この生成は、組成物が熟成ペース
トになるまで、即ち硬化するまで遅延させるのが好まし
い。
前述のように、市販されている好ましい出発原料は粒状
の溶鉱炉スラッグである。他の潜在的水硬性原料もしく
はポゾラン原料、例えば珪素鉄冶金の副生物であるマイ
クロシリカ(シリカヒユーム)等も適当な原料である。
(砂等の結晶性シリカはポゾラン原料には含まれない。
) 従って本発明はまた、高アルミナセメント30〜70重
量%および粒状溶鉱炉スラッグ70〜30重量%含有し
、該高アルミナセメントがCaO38〜45重量%およ
びAQxOs 35〜55重量%含有し、該粒状溶鉱炉
スラッグがCaO28〜50重量%、Si0.28〜3
8重量%およびAα8o、10〜24重量%含有する、
水硬セメント形成性組成物を提供する。
「粒状溶鉱炉スラッグ(GBFS)Jとは、銑鉄の製造
工程において得られるガラス状副生物であって、水中で
急冷されるかまたはスチームで冷却されるかもしくはペ
レット化され、例えばタルマック社(Tarmac)か
ら市販されている。該スラッグは空冷スラッグとは異な
って、結晶性であり、化学的にはセメントの主成分では
なく、不活性フィラーとして作用する。GBFSはポル
トランドセメントと共に混合セメントとして使用するの
に適した組成物であって、石灰、シリカおよびアルミナ
を含有し、さらに少量の他の成分、例えばマグネシア、
鉄、酸化マンガンおよび硫化物を含有していてもよい。
各成分の含有量は一般に次の範囲内にある[レア(FM
  Lea)、rセメントとコンクリートの化学」、ア
ーノルド(Arnold)、1970年参照]: Ca
O28〜50%、S io 228〜38%、AQzO
s l O〜24%、MgO<21%、F ex Os
 < 4%、MnO<3%、硫黄く3%。
粒状溶鉱炉スラッグの適当な比表面積[レア(Lea)
およびナース(N urse)]は、3 、500 c
m2g−1’以上、望ましくは4.000cm”g−’
以上、好ましくは4 、300 cm2g”’である。
これらの基準値まで粉砕したスラッグは「粉砕粒状溶鉱
炉スラッグ(GGBFS)Jとして知られている。これ
は少なくとも部分的には天然もしくは合成のポゾラン、
例えばシリカヒユームによって代替されてもよい。
この発明はいずれの高アルミナセメントを用いて実施し
てもよい。しかしながら、レアの前記の文献から明らか
なように、高アルミナセメントはCaO35〜45重量
%およびActtos 38〜55重量%含有するのが
適切である。強度の増大が必要な場合、または用途がキ
ャスタブル耐火物の製造等の耐火物への適用もしくは耐
火コンクリートの製造にある場合には、白色高アルミナ
セメント、即ち主要相のみがCAおよびCA、である高
アルミナセメントを使用するのが好ましい。
本発明の好ましい態様によれば、水硬セメント形成性組
成物中の高アルミナセメントの含有量は60〜40重量
%、就中55〜45重量%にするのが好ましい。
適当な場合には、化学的添加剤、例えば超可塑剤、およ
び湿潤剤を使用してもよい。
本発明はまた、砂および/または骨材を含有する前記の
水硬セメント形成性組成物を提供する。
さらに本発明は、前記の組成物に水を添加することを含
むセメント質マスの製法、並びに前記の組成物に水を添
加することによって形成される硬化セメント質マス、例
えば70アスクリード(fl。
or  5creed)として設置される硬化セメント
質マスを提供する。
耐久性を十分に考慮することにより、本発明による前記
の組成物は他の土木工学において、例えばキャスト製品
として使用することも可能である。
以下、本発明を実施例によって説明する。
実施例1 セメントペーストに関するこの実施例においては、以下
の表−1に示す組成を有する粒状溶鉱炉スラッグGBF
Sを使用した。このGBFSは70デイングハム・セメ
ント社(Frodingham  CementCom
pany)の製品「セムセイブ(Cemsave)Jで
あり、使用前に粉砕して粉砕GBFS(GGBFS)と
しIこ(4380am2/g)。
表−1 GGBFSマスの分析値 Aff20313.5 Sin2       33.1 Fe203       0.54 CaO40,8 Mg○          6.54 に20          0.54 Na20          0.30Tie2   
      0.41 P20.         0.03 Mn203         0 、67V20.  
       0.02 SrO0,06 BaOO,04 硫黄          1.54 HACとしては、ラファージ・アルミナス・セメント社
(L afarge  A luminous  Ce
ment  Com−pany)の2種の製品、シメン
ト・7オンデユおよび白色HACセカー71を使用した
。水対固形分の重量比(w/s)を0.30または0.
40にすることによって種々の混合物からペーストを調
製した。
これらのペーストから1辺が10mmの立方体を製造し
、これらを湿った空気中で24時間養生させた後、20
℃、40°Cまたは50°Cの水槽内へ移して貯蔵した
。白色HACの場合には、七カーフ1とGGBFSの混
合物(50:50)のみを調製した。HACとGGBF
Sを用いて得られた試料の1年までもしくは2年後の圧
縮強度を表−2に示す。比較のため、生のセメントペー
ストに関するデータも併記する。水中の試料は水から引
き上げ、試験前30〜60分間空気中に保存した。表−
2から明らかなように、生のセメントペーストから調製
した立方体、特に、より湿った試料は経時的に劣化する
(以下、余白) シメント・7オンデユ+GGBFS混合物の1日後の圧
縮強度は、w/s比が0.30と0.40のいずれの場
合も、GGBFSの割合が増大するに伴って減少する。
20℃における7日後の圧縮強度もこれと同様の傾向を
示すが、wls比が0.30の混合物を水中で28日間
貯蔵した一部の試料の圧縮強度は生のペーストの値より
−も大きい。この傾向は180日後には明確になり、H
ACとGGBFSの1:1混合物の圧縮強度は生のペー
ストの値よりも著しく大きくなる。w/s比が0.40
で、20°CのときのHACとGGBFSとの混合物の
圧縮強度は、180日までに生のセメントペーストの値
よりも大きくならないが、一部の試料は初期の低い圧縮
強度からこの値に非常に接近する。
生のシメント・7オンデユペーストの圧縮強度(20℃
)は7〜180日間においては大体一定に保持されるが
、該混合物の圧縮強度はwls比が0゜30と0,40
のいずれの場合も漸進的に増大し、このことは、該混合
物の成分が相互に反応する結果、圧縮強度が得られるこ
とを示す。
実施例2 この実施例においては、本発明による水硬セメント形成
性組成物(GGBFSとHACの重量比1:l)の重量
比l:3:0のモルタルの振動を与えながら立方体に注
型し、該立方体の圧縮強度をB5915、バート2:1
972に従って測定した。
得られた結果を、GGBFSを含有しないセメントを用
いた場合の比較データと共に表−3に示す。
(以下、余白) 実施例3 本発明による組成物を含有するコンクリート製立方体を
セメント:砂:骨材−1:2゜4:3.6の重量比で注
型した。骨材はテムズ・ヴアレー・7リント(Tham
es  Valley  Flint)を用いた。
得られた結果を表−4に示す。表−4から明らかなよう
に、HACのみから製造されるコンクリートは38℃に
おいて、わずか28日後にその初期の強度を実質的に失
うが、本発明による組成物においては、この温度での強
度の低下は認められなかった。
(以下、余白) シメント・フォンデュの圧縮強度に及ぼす高温での変換
の効果は、w/s比が0.40のときに調製される試料
を用いて得られる結果によって最もよく説明される(表
−2参照)。生のセメント試料の40°Cにおける18
0日後の圧縮強度は7日後の値の半分以下になる。この
セメントの50%もしくは60%をGGBFSで置換し
た混合物の40°Cにおける180日後の圧縮強度は、
各試料の7日後の値よりも著しく高くなるだけでなく、
生のセメントペースト試料の周囲温度における強度に匹
敵するようになる。W/S比を0.30にして調製して
混合物の場合もほぼ同様の傾向がある。
20°Cおよび40℃にお(する7日〜180日後の圧
縮強度は、使用するGGBFSの量に比例して増加する
ことに注目すべきである。このことはHACとGGBF
Sとの相互作用を示唆するものであり、この相互作用の
程度は混合物の含水量に左右される。GGBFSは40
°Cにおいて水和するが、HACの水和物が存在すると
、GGBFSの水和によって、HAC中の変換によって
もたらされる破壊力に対して耐性を示す強固な生成物が
得られる。
白色HAC七カーフ1とGGBFSとの混合物を用いて
得られた表−2に示す結果は上記の見解を支持する。
表−3から明らかなように、HAC:とGGBFSから
調製されるモルタルの水中における180日後の圧縮強
度は、生のHACから調製されるモルタルの圧縮強度と
同じレベルに達する。HACとGGBFSとの混合物か
ら調製されるモルタルの初期の圧縮強度は、生のセメン
トから調製されるモルタルの値よりも幾分小さい。BS
によって要求される1日後の強度は、シメント・フォン
デュとGGBFSの50:50混合物によってほぼ満た
される。従って、これらの混合物の初期の強度は、例え
ばポルトランドセメントにほぼ匹敵する。
BS  915:1972のようにして決定された2種
のタイプのHAC+GGBFSの凝結時間(表−3参照
)はBS仕様書に従うことが判明した。
これらの結果から明らかなように、満足すべきセメント
混合物はGGBFSとHACを混合することによって製
造することができる。土木工学で使用される代表的なタ
イプのセメントであるシメント・7オンデユを使用する
場合、セメントとGGBFSの50+50混合物はHA
Cの大部分の有益な特性、例えば高い初期強度および化
学的耐性等を有する。50°Cまでの水中における長時
間の養生によって、大部分の場合、混合物の圧縮強度は
増大する。湿潤条件下での異なった温度において反応し
た白色HAC(CA)もしくはシメント・7オンデユと
GGBFSとの混合物を用いて得られた結果は、該混合
物の強度増大、特により高い温度における強度増大がゲ
ーレナイト水和物C2ASH,の存在に起因することを
示す。
実際、シメント・7オンデユとGGBFSとの混合物か
ら調製されるコンクリートにおいては、六方晶系もしく
は立方晶系のアルミン酸カルシウム永和物ではなく、ゲ
ーレナイト水和物(C2A 5H8)が主要な永和相を
形成する。表−2に示す第3のペースト、即ち、シメン
ト・7オンデユとGGBFSとの質量比1:1の混合物
から調製して20°Cの水中に6力月間保存したペース
トの定量的X線回折の結果、C2ASH,が21%およ
びC1AH,が5%以下存在することが判明した。これ
らの水和物損の割合は1年後においても大きく変化しな
かった。
GGBFSの存在下では、アルミン酸カルシウム水和物
損(CA Hl。およびC、AHa)は結晶形態であろ
うと無定形形態であろうと、結晶性および無定形のC2
A S Hsを形成するペースト中においては経時的に
消失することが明らかになった。HAC/スラッグ混合
物から調製して十分に養生したペースト中には少量のC
s A Haが通常は存在するが、無害であった。
実施例4 本発明による組成物は速乾性スクリードの製造にも適し
ている。
本発明による組成物、特にHACとGGBFSとの50
:50混合物、および比較のための通常のポルトランド
セメント(OPC)を用いてスクリードスラブを調製し
た。いずれの場合も、2種のw/s重量比を用いた。結
果を表−5に示す。
青二旦 重量減(%’) 0.452 0.45 0.66 0
.32 0.51 0.61相対湿度(%)     
 86  74  84  76  73収縮率(%’
)    −0,020−0,0300,032重量減
(%) 0.50 1.38 1.70 1.03 1
.48 1.66相対湿度(%)      79  
70  86  78  76収縮率(%’)    
−0,027−0,0290,030スクリード用材料
としての適性を評価する場合、表−5に示すパラメータ
ーは重要である。特別な方法で測定された試料上方の湿
度はスクリードの乾燥効率を示す。2日後までの値(表
−5にはOPCの場合の値は示さない)は最も重要で、
小さいはと良い。この点において、スラッグ/HAC混
合物はOPCよりも優れている。
収縮率は、スクリードの寸法安定性や好ましくない傾向
もしくはひび割れの見地から重要である。
収縮率は小さいほど良く、OPC製スタスクリードずか
に有利である。
50150のHAC/スラッグ混合物の1日後の圧縮強
度38.0MPaは、スクリードが設置後に速やかに非
常に強固になるという点で注目すべきである。OPCス
クリードの対応する値は非常に小さいので測定しなかっ
た。このように、HAC+GGBFSスクリードは対応
する。pcスクリードよりも非常に早く硬化して強度を
発現するが、これは土木工学において非常に有効である
スクリードの乾燥特性も最初の数日間において重要であ
る。
発明の効果 本発明による水硬セメント形成性組成物を使用すること
によって、例えば増大した圧縮強度を特に高温および/
または湿潤環境下で保持する硬化セメント質マスが得ら
れる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水和によってゲーレナイト8水和物が形成される原
    料と混合した高アルミナセメントを含有する水硬セメン
    ト形成性組成物。 2、熟成ペースト中のゲーレナイト8水和物の含有量が
    5重量%以上である請求項1記載の水硬セメント形成性
    組成物。 3、高アルミナセメント30〜70重量%および粒状溶
    鉱炉スラッグ70〜30重量%含有し、該高アルミナセ
    メントがCaO38〜45重量%およびAl_2O_3
    35〜55重量%含有し、該粒状溶鉱炉スラッグがCa
    O28〜50重量%、SiO_228〜38重量%およ
    びAl_2O_310〜24重量%含有する請求項1も
    しくは2記載の水硬セメント形成性組成物。 4、粒状溶鉱炉スラッグが3,500cm^2g^−^
    1以上の比表面積を有する請求項1から3のいずれかに
    記載の水硬セメント形成性組成物。 5、高アルミナセメントの含有量が60〜40重量%で
    ある請求項1から4のいずれかに記載の水硬セメント形
    成性組成物。 6、高アルミナセメントが粉砕クリンカーの形態にある
    請求項1から5のいずれかに記載の水硬セメント形成性
    組成物。 7、砂および/または骨材を含有する請求項1から6の
    いずれかに記載の水硬セメント形成性組成物。 8、請求項1から7のいずれかに記載の水硬セメント形
    成性組成物に水を添加することを含む、セメント質マス
    の製造方法。 9、組成物が、熟成ペーストになるまではゲーレナイト
    水和物が形成されないような組成物である請求項8記載
    の方法。 10、請求項1から7のいずれかに記載の組成物に水を
    添加することによって形成される硬化セメント質マス。 11、マスがフロアスクリードである請求項10記載の
    硬化セメント質マス。
JP26035688A 1987-10-15 1988-10-14 セメント組成物 Expired - Lifetime JPH0811699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB878724184A GB8724184D0 (en) 1987-10-15 1987-10-15 Cement composition
GB8724184 1987-10-15
GB888804111A GB8804111D0 (en) 1988-02-23 1988-02-23 Cement compositions
GB8804111 1988-02-23
GB8819212 1988-08-12
GB888819212A GB8819212D0 (en) 1988-08-12 1988-08-12 Cement compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01141844A true JPH01141844A (ja) 1989-06-02
JPH0811699B2 JPH0811699B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=27263639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26035688A Expired - Lifetime JPH0811699B2 (ja) 1987-10-15 1988-10-14 セメント組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4961787A (ja)
EP (1) EP0312323B1 (ja)
JP (1) JPH0811699B2 (ja)
CA (1) CA1335298C (ja)
DE (1) DE3889284T2 (ja)
ES (1) ES2052740T3 (ja)
GB (1) GB2211182B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005139010A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント組成物
JP2006327866A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント組成物
JP2014198643A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 住友大阪セメント株式会社 水硬性組成物
JP2016142728A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 清水建設株式会社 放射性廃棄物の地中埋設施設

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073197A (en) * 1988-08-12 1991-12-17 National Research Development Corporation Cement compositions
GB2223488B (en) * 1988-09-20 1992-04-15 Fosroc International Ltd Cement compositions
GB8904271D0 (en) * 1989-02-24 1989-04-12 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
AU633562B2 (en) * 1989-05-05 1993-02-04 Sanders Shotcreting & Refractory Services Pty. Ltd. Wear resistant concrete
DE4121354A1 (de) * 1991-06-28 1993-01-14 Buderus Guss Gmbh Moertelauskleidung fuer rohre und formstuecke
US5374309A (en) * 1993-02-26 1994-12-20 Blue Circle America, Inc. Process and system for producing cementitious materials from ferrous blast furnace slags
US5858083A (en) * 1994-06-03 1999-01-12 National Gypsum Company Cementitious gypsum-containing binders and compositions and materials made therefrom
US5624489A (en) * 1995-01-23 1997-04-29 National Research Council Of Canada Conversion-preventing additive for high alumina cement products
US5718759A (en) * 1995-02-07 1998-02-17 National Gypsum Company Cementitious gypsum-containing compositions and materials made therefrom
EP0786438A4 (en) * 1995-08-14 1999-10-20 Chichibu Onoda Cement Corp CURABLE COMPOSITION AND CURED ARTICLE
US6491751B1 (en) 1998-09-18 2002-12-10 Texas Industries, Inc. Method for manufacturing cement using a raw material mix including finely ground steel slag
US6709510B1 (en) 2002-11-19 2004-03-23 Texas Industries, Inc. Process for using mill scale in cement clinker production
JP2005015268A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Taiheiyo Material Kk 耐酸性モルタル組成物
EP2616406A4 (en) * 2010-09-13 2014-05-07 Constr Res & Tech Gmbh EASILY TO CLEAN WHITE SCREEN WITH HIGH LIGHT REFLECTION AND HIGH POINT RESISTANCE
WO2014182690A1 (en) * 2013-05-06 2014-11-13 The Regents Of The University Of California Inorganic admixtures for mitigating against conversion phenomena in high-alumina cements
CA3124257A1 (en) * 2018-09-13 2020-03-19 Construction Research & Technology Gmbh Inorganic binder system comprising blast furnace slag and solid alkali metal silicate

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1803582A (en) * 1925-10-06 1931-05-05 Zucco Pierre Cement composition
FR797493A (fr) * 1935-01-28 1936-04-27 Hauts Fourneaux De Saulnes Soc Liant hydraulique résistant à l'action du feu
US3052534A (en) * 1960-05-06 1962-09-04 United States Steel Corp Method for producing high-temperature cement in the blast furnace
FR1283331A (fr) * 1960-12-23 1962-02-02 Lafarge Ciments Sa Procédé de fabrication simultanée de fonte peu siliceuse et de laitier spécial pour ciment fondu extra réfractaire et résistant, à très haute teneur en alumine et produits ainsi obtenus
DE1198723B (de) * 1961-12-29 1965-08-12 Detlef Bredtschneider Dr Ing Hydraulisches Schnellbindemittel aus einem Gemisch von Portland- und Tonerdezement
AU443460B2 (en) * 1970-07-06 1973-12-04 Australian Iron and Steel Pty. Ltd. The use of granulated blast furnace slag in refractory cements and castables
US4396422A (en) * 1982-03-08 1983-08-02 Hiroshi Matsuno Process for producing iron and refractory material
GB8300166D0 (en) * 1983-01-05 1983-02-09 Fosroc International Ltd Anchoring capsule
GB8402877D0 (en) * 1984-02-03 1984-03-07 Majumdar A J Cement compositions
US4605443A (en) * 1985-01-28 1986-08-12 Corning Glass Works CaO-Al2 O3 -SiO2 glass hydraulic cements
GB2188923B (en) * 1986-04-10 1991-06-19 Fosroc International Ltd Cementitious composition
IN168168B (ja) * 1986-04-10 1991-02-16 Fosroc International Ltd

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005139010A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント組成物
JP2006327866A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント組成物
JP2014198643A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 住友大阪セメント株式会社 水硬性組成物
JP2016142728A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 清水建設株式会社 放射性廃棄物の地中埋設施設

Also Published As

Publication number Publication date
ES2052740T3 (es) 1994-07-16
GB2211182A (en) 1989-06-28
JPH0811699B2 (ja) 1996-02-07
EP0312323A2 (en) 1989-04-19
GB2211182B (en) 1991-09-04
CA1335298C (en) 1995-04-18
EP0312323A3 (en) 1990-02-14
GB8823890D0 (en) 1988-11-16
DE3889284D1 (de) 1994-06-01
US4961787A (en) 1990-10-09
EP0312323B1 (en) 1994-04-27
DE3889284T2 (de) 1994-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01141844A (ja) セメント組成物
JP6207591B2 (ja) 寸法の安定したジオポリマー組成物および方法
US5073197A (en) Cement compositions
JP2005537208A (ja) 高速凝結性セメント組成物
RU2002128924A (ru) Невыцветающие цементирующие материалы
MXPA04010946A (es) Composicion cementosa de fraguado rapido.
ITTO20000639A1 (it) Legante idraulico risultante dalla miscela di un legante solfatico e di un legante comprendente il composto mineralogico c4a3s.
US5509962A (en) Cement containing activated belite
ES2635167T3 (es) Método para la fabricación de semillas de C-S-H cementosas
EP0029069B1 (en) Hydraulic inorganic composition
KR101877528B1 (ko) 활주로 보수용 초속경 특성을 갖는 모르타르 조성물 및 이를 이용한 활주로 보수방법
KR100702471B1 (ko) 초조강 고로슬래그 시멘트
KR101664273B1 (ko) 시멘트 모르타르 조성물 및 이를 포함하는 시멘트 모르타르, 그 제조방법
US6447597B1 (en) Hydrated calcium aluminate based expansive admixture
KR100702472B1 (ko) 초조강 포트랜드 시멘트
KR100508207B1 (ko) 시멘트 혼화재 및 이를 함유한 시멘트 조성물
CA2298328C (en) Hydrated calcium aluminate based expansive admixture
KR100404330B1 (ko) 클링커를 사용하지 않은 고로슬래그 백색시멘트 조성물
GB2153341A (en) Cement compositions
KR101086851B1 (ko) 방수재 조성물 및 이의 제조방법
US3897258A (en) Refractory siliceous cements and their method of production
RU2149843C1 (ru) Расширяющая добавка к цементу
JP7181355B1 (ja) セメント混和材、セメント混和材の製造方法及びセメント組成物
KR101111634B1 (ko) 녹차를 이용한 저알칼리 콘크리트 조성물 및 이를 포함하는 블록
CN1312233A (zh) 一种膨胀混凝土及其低碱高效混凝土膨胀剂