JPH0114099Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0114099Y2
JPH0114099Y2 JP1979107844U JP10784479U JPH0114099Y2 JP H0114099 Y2 JPH0114099 Y2 JP H0114099Y2 JP 1979107844 U JP1979107844 U JP 1979107844U JP 10784479 U JP10784479 U JP 10784479U JP H0114099 Y2 JPH0114099 Y2 JP H0114099Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
lever
sled body
main float
sled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979107844U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5624823U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979107844U priority Critical patent/JPH0114099Y2/ja
Publication of JPS5624823U publication Critical patent/JPS5624823U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0114099Y2 publication Critical patent/JPH0114099Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は補助フロート装着の乗用田植機に関
するものである。
従来、植付部下方に主フロートを有した乗用田
植機においては、湿田での植付時に主フロートの
みでは機体の水面保持が完全でなく、また、植付
部上方に設けた苗載台上の苗量が多くこの重量で
ローリングし易く、植付走行時の安定性を欠いて
植付深さを一定に保つことが困難な場合があつ
た。
この考案では、かかる欠点を解消すべく植付部
下方に主フロートを有する乗用田植機において、
主フロートの左右外側で、植付け爪の真横位置
に、主フロートと略同一前後長を有するソリ体
を、下端を上下動自在に枢支したレバーを介し、
同ソリ体の略中央部に立設したレバー連設軸支持
体を中心として同ソリ体の前端を上下動自在に枢
着してなる。補助フロート装着の乗用田植機を提
供せんとするものである。
この考案の実施例を図面にもとづき詳説すれ
ば、Aは4条植の乗用田植機の植付部、Bは前方
に植付部Aを連設した乗用走行部を示すものであ
る。
植付部Aは、4枚の苗マツトを並列に載置すべ
く構成した前低後高の苗載台1と、同苗載台1の
下端において苗載台1上の苗マツトから植付爪2
により苗を切削植付けする苗植付機構3と、同苗
植付機構3を作動せしめ、同時に苗載台1の横摺
動を行うための植付ミツシヨン部4と、植付ミツ
シヨン部4を支持する機枠5に連設した主フロー
ト支持アーム6と、主フロート支持アーム6に連
設し植付部Aの両側及び前側を囲んだ状態に形成
したフロントバンパー7と、基端を主フロート支
持アーム6に、前端をフロントバンパー7の前杆
7′にそれぞれ支持されて植付ミツシヨン部4の
下方に配設した主フロート8と、主フロート支持
アーム6とフロントバンパー7との間に架設した
補助バンパー9を介して植付部A両外側に取り外
し自在に設けた補助フロートとしてのソリ体10
とよりなる。
補助フロートとしてのソリ体10に形状は、主
フロート8と同等の長さを有した長方形状に形成
する場合(第1図参照)、前方を幅狭に後方を幅
広に形成する場合(第12図参照)、前方を幅広
に後方を幅狭に形成する場合(第13図参照)等
があり、いづれも前方をややそり上げた形状とし
ており、下面は開放状の断面状に形成し、内部
は中空状としている。
補助バンパー9は前端をフロントバンパー7の
前杆7′に、後端を主フロート支持アーム6にそ
れぞれ蝶ボルト11によつて左右位置調整自在及
び取外し自在に設けており、その構造は第7図に
示すように補助バンパー9の前後端に、断面略コ
字状の開口部を下方に向けて取付体12を連設
し、同取付体12の開口部より主フロート支持ア
ーム6及びフロントバンパー7の前杆7′上方か
ら取付体12を取付け、取付体12の側面から螺
合した蝶ボルト11により締付け固定する構造
と、第8図に示すように補助バンパー9の前端に
開口部を上方に向けた断面略コ字状の前方取付体
12′を連設し、後端に開口部を後方に向けた断
面略コ字状の後方取付体12″を連設し、まず後
方取付体12″の開口部より主フロート支持アー
ム6に後方取付体12″を取付け、次いで後方取
付体12″を取付けた主フロート支持アーム6を
中心に補助バンパー9を回動して前方取付体1
2′の上方開口部よりフロントバンパーの前杆
7′に前方取付体12を取付け、前後方取付体1
2′,12″の側面に螺合した蝶ボルト11にて締
付け固定するものである。
このように、補助バンパー9はフロントバンパ
ーの前杆7′と主フロート支持アーム6との間に、
左右方向の位置調整が可能な状態で架設されてい
るものであり、同補助バンパー9の下方には、補
助フロートとしてのソリ体10が取付けられてお
り、その取付構造は次のとおりである。
すなわち、補助バンパー9の前端にピン支持枠
13を固設し、同支持枠の両側にガイドピン14
を突設し、同ピンをピン支持枠13の両側に位置
したソリ前端支持杆15のガイド用長孔16に遊
嵌せしめ、同ソリ前端支持杆15の下端は、ソリ
体前端に保持台11を介して設けたブラケツト1
8に枢着しており、またソリ体10の中央部には
中央保持台19を介してレバー連設軸支持体20
を前記の植付爪2の植え付け位置の真横に立設
し、同支持体にレバー連設軸21を架設し、同レ
バー連設軸21と、ソリ体昇降用の略L字状のレ
バー22の下端とを、ソリ体10の前端を上下動
自在に枢着し、レバー22の中途折曲部を、補助
バンパー9中途部に垂設したレバー支持枠23下
端に枢軸24にて枢着し、枢軸24を中心として
レバー22を回動することによりソリ体10は上
下位置作動を行い、ソリ体前端のソリ前端支持杆
15の逃げはガイド用長孔16にて行われるの
で、同ソリ体10の植付泥面に対する俯仰角度を
大きくとることができる。
25は、レバー操作用の握部、26は同握部2
5に連設したロツク杆、27はロツク杆26の下
端に連設した固定金であり、ロツク杆26の径よ
り大に構成している。28はロツク杆26を支持
した支持パイプであり、ロツク杆は支持パイプ内
を摺動自在に挿入されており、支持パイプ28の
下端は略L字状レバー22上端に連設したコ字状
連設部材29と一体に連設されている。30はス
プリング、31は半円弧状に形成した操作盤であ
り、ロツク杆26が摺動すべき摺動溝32を設
け、同溝の所要個所に固定金27が嵌入すべき固
定孔33が設けられ、固定金27はロツク杆26
の押し作動とスプリング30によるロツク杆26
の復帰作動とにより固定孔33への嵌入、抜去作
用がなされてレバー22によるソリ体10の昇降
位置固定を行うものである。
補助フロートとしてのソリ体10は、製造時に
一定幅に規制されている場合と、圃場に合わせて
フロート機能を最大限に機能させ、適正な接地荷
重による植付精度、能率の向上をはかるため、ソ
リ体の幅員調整が可能に構成しておく場合とがあ
り、ソリ体10の幅員調整構造は第9図から第1
3図に示すようにソリ体10を横方向に二分し、
中央にてオーバーラツプさせて、オーバーラツプ
部34によりソリ体10の幅員調整を行うと共
に、オーバーラツプ部34に横長孔35を設け、
同横長孔35を介して保持台17、中央保持台1
9を上面に固設した固定板36の下面に、オーバ
ーラツプ部34をボルト37にて固定し、必要に
応じて横長孔35を利用してオーバーラツプ状態
を変えて幅員調整を行うものである。
この考案の実施例は上記のように構成させてお
り、湿田での植付時においてソリ体を使用する場
合は、補助バンパーを介してソリ体を取付け使用
するものであり、圃場の条件に応じてソリ体の取
外し使用も可能であり、また植付部機体の両側或
は一側にのみソリ体の取付け使用も可能である。
この考案によれば、ソリ体を、主フロートと、
ほぼ同一の前後長を設けて大きな浮力を持たせ、
かつ、同ソリ体の傾動中心を、同ソリ体の略中央
部、つまり、浮力の略中心部として、植付爪の植
付位置の真横に位置させたことで、同ソリ体の植
付泥面に対する俯仰角度の調整範囲が大きく、植
付泥面の凹凸に追従し易いので、同ソリ体の全面
で荷重を負担させることができ、主フロートの浮
力を補完して主フロートの沈みすぎを防止すると
共に、同ソリ体が、主フロートの左右外側、つま
り、植付部の最外側に配設されているので、同植
付部のローリングを防止し、さらに、同ソリ体が
植え付け面の凹凸などによつて傾動しても、植付
位置の上下の変化が少なく、安定した植付深さで
植付作業を行うことができるという効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案乗用田植機の平面図、第2図は同
側面図、第3図は同正面図、第4図、第5図は第
2図−線、−線の拡大端面図、第6図は
第2図の一部拡大説明図、第7図は第1図−
線における補助バンパー取付部分の拡大図、第8
図は第7図の他の実施例を示す拡大図、第9図は
本案田植機のソリ体の構造を示す他の実施例の平
面図、第10図は第9図−線における断面
図、第11図は第9図−線の断面図、第12
図、第13図はソリ体の他の形状を示す平面図。 A:植付部、B:乗用走行部、1:苗載台、
2:植付爪、3:苗植付機構、4:植付ミツシヨ
ン部、5:機枠、6:主フロート支持アーム、
7:フロントバンパー、8:主フロート、9:補
助バンパー、10:ソリ体、11:蝶ボルト、1
2:取付体、13:ピン支持枠、14:ガイドピ
ン、15:ソリ前端支持杆、16:ガイド用長
孔、17:保持台、18:ブラケツト、19:中
央保持台、20:レバー連設軸支持体、21:レ
バー連設軸、22:略L字状レバー、23:レバ
ー支持枠、24:枢軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 植付部A下方に主フロート8を有する乗用田植
    機において、主フロート8の左右外側に主フロー
    ト8と略同一前後長を有するソリ体10を配設す
    ると共に、機体にレバー22を回動自在に枢着し
    て、同レバー22の下端を植付爪2の真横に位置
    させて、同下端にソリ体10の略中央部に立設し
    たレバー連設軸支持体20を枢着して、同レバー
    連設軸支持体20を中心として同ソリ体10の前
    端を上下動自在に枢着してなる補助フロート装着
    の乗用田植機。
JP1979107844U 1979-08-03 1979-08-03 Expired JPH0114099Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979107844U JPH0114099Y2 (ja) 1979-08-03 1979-08-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979107844U JPH0114099Y2 (ja) 1979-08-03 1979-08-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5624823U JPS5624823U (ja) 1981-03-06
JPH0114099Y2 true JPH0114099Y2 (ja) 1989-04-25

Family

ID=29340455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979107844U Expired JPH0114099Y2 (ja) 1979-08-03 1979-08-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0114099Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49117212A (ja) * 1973-03-19 1974-11-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49117212A (ja) * 1973-03-19 1974-11-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5624823U (ja) 1981-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0114099Y2 (ja)
WO1999007948A1 (en) Trench shoring transport device
US4511005A (en) Centerline sight with reverse pendulum
SU1297717A3 (ru) Устройство дл монтажа на трактор навесной уборочной машины
US3649041A (en) Vehicle-attachable carrier for a workman and a supply of irrigation tubes
JP2005042372A (ja) 収納式矢羽根
JPH0114098Y2 (ja)
JPS6038326Y2 (ja) 整地板装置
CN221004518U (zh) 一种角度可调的地理信息系统用测绘设备
CN216819209U (zh) 一种带有竖向滑轮的新型可调节电缆敷架
JPS6235296Y2 (ja)
CN216034759U (zh) 割台运输车
JPH0428365Y2 (ja)
JPH0228656Y2 (ja)
JPS5831725Y2 (ja) 単輪型歩行用トラクタにおけるスタンド
CN216820991U (zh) 一种组合式园林作物生长架
CN219414293U (zh) 一种测绘仪定位设备
JP2001128507A (ja) 田植機の線引きマーカ
JPS5851688Y2 (ja) 走行軌跡形成装置
JPH0323045Y2 (ja)
CN214739962U (zh) 平台折叠轮结构
JPS5841785Y2 (ja) 田植機
JPH0729789Y2 (ja) 移動農機におけるスタンド装置
JPS6014323Y2 (ja) ロ−タリのメインカバ−取付装置
JPS6238486Y2 (ja)