JPH01140131A - 強誘電性液晶の階調表示駆動方法 - Google Patents

強誘電性液晶の階調表示駆動方法

Info

Publication number
JPH01140131A
JPH01140131A JP29938787A JP29938787A JPH01140131A JP H01140131 A JPH01140131 A JP H01140131A JP 29938787 A JP29938787 A JP 29938787A JP 29938787 A JP29938787 A JP 29938787A JP H01140131 A JPH01140131 A JP H01140131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
frame
output
substrates
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29938787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2631112B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Shigeno
安広 滋野
Hideo Morita
英夫 森田
Masanao Kondo
近藤 政尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hosiden Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Electronics Co Ltd filed Critical Hosiden Electronics Co Ltd
Priority to JP62299387A priority Critical patent/JP2631112B2/ja
Publication of JPH01140131A publication Critical patent/JPH01140131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2631112B2 publication Critical patent/JP2631112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は基板間に強誘電性液晶化合物を封入すると共
に、その基板間の間隙を液晶化合物の螺旋ピッチ以下に
制限した液晶パネルを駆動する強誘電性液晶の階調表示
駆動方法に関する。
「従来の技術」 強誘電性液晶パネルの駆動方法は、従来においては特開
昭61−94026号公報に示すように2値表示であっ
て階調表示は行われていない。
この発明の目的は強誘電性液晶の階調表示駆動方法を提
供することにある。
「問題点を解決するための手段」 この発明によれば2フレームに分けて最初のフレーム期
間に1フレームをn時分割し、n分の1フレームごとの
ラッチクロックにより画像信号に応じた消去用アナログ
信号をセグメント側駆動回路にサンプルホールドしてこ
れを消去駆動し、各ラッチクロックごとに順次走査を行
い、次のフレーム期間に1フレームなn時分割し、1フ
レームごとのラッチクロックにより画像信号に応じた書
込み用アナログ信号をセグメント側駆動回路にサンプル
ホールドとしてこれを書込み駆動し、各ラッチクロック
ごとに順次走査を行う。
「実施例」 第1図は液晶パネルを示し、透明基板1,2が対向して
設けられ、これら透明基板1,2の内面にそれぞれ走査
電極3、セグメント電極4が互に交差して形成され、そ
の内側にそれぞれ配向膜5゜6が形成される。透明基板
1,2の外側には偏光板7,8がそれぞれ偏光軸を直交
させて配される。
透明基板1,2の間には強誘電性(スメクチック)液晶
化合物9が封入され、透明基板1,2の間隙は強誘電性
液晶化合物9の螺旋ピッチ以下に制限されている。
第2図に示すようKこのような強誘電性液晶パネルlO
の走査電極3に走査側駆動回路10aが、セグメント電
極4にセグメント側駆動回路10bがそれぞれ接続され
る。走査側駆動回路10aは例えば第3図に示すように
構成される。この例では走査電極X1. X2. X3
とセグメント電極Yl、 Y2 、Y3とが交差して設
けられている場合で走査電極X1 、 X2゜X3に対
して印加されるべき電圧VXI 、 VX2 、 VX
3は次のように発生される。
シフトレジスタ11にフレーム開始信号FRP カデー
タとして入力され、ラッチ信号LIPがクロックとして
入力される。シフトレジスタ11の出力a、b、cが第
4図に示すよ5に得られ、これら出力a、b、cはグー
)12,13.14に制御信号として供給されると共に
その反転信号がゲート15,16,17に制御信号とし
て供給される。
一方4分の1バイアス法における各電圧Vl、 V2゜
V3. V4がゲ−)18,19,21.22へ供給さ
れ、消去走査期1間道号ERと交流化信号Mとの排他的
論理和が回路23でとられ、回路23の出力はゲート1
9.22に制御信号として供給されると共にその反転信
号がゲート18.21に制御信号として供給される。ゲ
ート18.19の出力は信号線24へ出力され、その出
力はグー)12,13゜14へ供給され、グー)21.
22の出力は信号線25へ出力され、その出力はグー)
15,16゜17へ供給される。グー)12.15の出
力が駆動電圧Vxlとして出力され、グー)13.16
の出力が駆動電圧Vxzとして出力され、ゲート14゜
17の出力が駆動電圧Vxsとして出力される。
消去走査期間においては信号ERが高レベルであり、出
力aが高レベルの場合、ゲート12が開き、交流化信号
Mが低レベルでグー)19が開きv2がvxlとして出
力され、またグー)16.17を通じてゲート22より
v4がVxz 、 Vxsとして出力され、交流化信号
Mが高レベルになると、ゲート18を通じてvlがVx
tとして出力され、ゲート21を通じてv3がVxz、
Vxsとして出力される。同様にして出力すが高レベル
になると交流化信号Mの低しヘルテv2がvx2トシテ
出力サレす■4がVXI、VX3として出力され、交流
化信号Mの高レベルでVlがVxxとして出力され、v
3がVxt 、 Vxsとして出力され、以下同様であ
る。
書込み走査期間では信号EKが低レベルになるから出力
aが高レベルの場合に、交流化信号Mが低レベルである
と、vlがVxtとして出力され、V3がVxz、  
Vxsとして出力され、交流化信号Mが高レベルである
とv2がvxlとして出力され、v4がVX2゜Vxs
として出力される。以下同様に動作する。
次にセグメント電極Yl、 Y2. Y3に対する駆動
電圧VY+ 、 Vyz 、 Vxsを発生するセグメ
ント側駆動回路の構成例を第5図を参照して説明する。
シフトレジスタ31.32が設けられ、シフトレジスタ
31.32のリセット端子に端子33から第6図に示す
リセット信号REが供給され、データ端子に端子34か
ら交流化信号Mの半周期ごとに発生するパルス信号ST
が入力される。端子35からのクロック信号CLKと端
子36からの交流化信号Mとの論理積がAND回路37
でとられ、その出力がシフトレジスタ31のクロック端
子へ供給され、交、流化信号Mの反転信号とクロック信
号CLKとの論理積がAND回路38でとられ、その出
力がシフトレジスタ32のクロック端子へ供給される。
シフトレジスタ31の出力Co11. CO12,C0
13はゲート41.42.43へ制御信号として供給さ
れ、グー)41,42.43の出力はコンデンサ44.
45.46に蓄積されると共にゲート47゜48.49
へ供給される。ゲート47,48.49には交流化信号
Mの反転信号が制御信号として供給される。シフトレジ
スタ32の出力CO21,0022゜CO23はゲート
51,52.53へ制御信号として供給され、ゲート5
1,52.53の出力はコンデンサ54,55.56に
蓄積されると共にグー)57,58.59へ供給される
。ゲート47゜570出力が出力電圧VY sとなり、
ゲート48゜58の出力が出力電圧Vxzとなり、ゲー
ト49゜590出力が出力電圧VY3 となる。
端子61よりの入力信号ViHは加算器62へ供給され
ると共に極性反転回路63を通じて加算器64へ供給さ
れる。端子65から入力信号vinのピーク値vOの2
分の1の信号vO/2がゲート66゜67を通じて加算
器62.64へ供給される。
端子68のOボルトがゲート69を通じて加算器62へ
供給される。端子73から消去走査期間と書込み走査期
間と対応した信号E R’がゲート69゜72に制御信
号として供給され、その反転信号がゲート66.67に
制御信号として供給される。
加算器62の出力はゲート51,52.53へ供給され
、加算器64の出力はグー)41,42゜43へ供給さ
れる。
第6図に示すよう釦書込み走査期間中における交流化信
号Mの最後の高レベルから消去走査期間中における交流
化信号Mの最後の低レベルの開信号ER’は高レベルと
なり、グー)69.72が開となり、加算器62.64
には0とVoとがそれぞれ供給される。信号ER′、交
流化信号Mが共に高レベルで加算器64からVo−Vi
nのet、 C2,esがシフトレジスタ31の出力C
0II、 CO12,C013によりコンデンサ44,
45.46にそれぞれ蓄積される。次に交流化信号Mが
低レベルになると、コンデンサ44.45.46の出力
el、 62 、 C3がゲ) 47 、 48 、 
49 ヲ通シ”C出力Vxs、’Vxz、Vxsとして
出力される。これと共にシフトレジスタ32の出力CO
21,CO22,CO23により加算器62からのVi
nのC4,es 、 esがコンデンサ54,55.5
6にそれぞれ蓄積される。次に交流化信号Mが高レベル
になるとコンデンサ54,55.56の出力e4. e
s、 8gがゲート57.58.59を通じて出力VY
I 、 Vxz 、 Vys  として出力される。以
下同様に動作する。このようにして消去走査期間におい
て入力信号に応じた消去用アナログ信号Vo −Vi 
n、またはvinでセグメント側駆動回路が駆動される
信号B R’が低レベルになり、交流化信号Mが高レベ
ルの場合、ゲート66.67が開かれ、加算器62.6
4はVo/2+Vin 、 Vo/2−Vinをそれぞ
れ出力し、シフトレジスタ31の出力で加算器64 ノ
出力VO/2−Vin (7) ds、 dz、 di
カJ[次:l :/7’ンサ44.45.46に蓄積さ
れる。次に交流化信号Mが低レベルになると、コンデン
サ44,45゜46の出力屯、rh、dsがグー)47
.48.49を通じて出力VYI 、 VY2 、 V
ysとし゛て出力される。
これと同時にシフトレジスタ32の出力により加算器6
2の出力Vo/2+Vinのd4.ds、daがコンデ
ンサ54,55.56に蓄積される。次に交流化信号M
が高レベルになると、コンデンサ54,55゜56のd
4. ds 、 daが出力Vrx 、 Vxz 、 
Vysとして出力される。以下同様に動作する。このよ
うにして書込み走査期間において、入力信号に応じた書
込み用アナログ信号Vo/2+VinまたはVo/2 
 Vinでセグメント側駆動回路が駆動される。
この結果、濃く書くべき画素は弱く消去し、強く書込ま
れ、淡(書くべき画素は強く消去され、弱(書込まれる
「発明の効果」 以上述べたように、この発明によれば強誘電性液晶パネ
ルを階調表示することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は強誘電性液晶パネルを示す図、第2図はその駆
動回路を示すブロック図、第3図は走査側駆動回路の一
例を示すブロック図、第4図はその動作例を示す波形図
、第5図はセグメント側駆動回路の一例を示すブロック
図、第6図はその動作例を示す波形図である。 特許出願人  星電器製造株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面に走査電極と配向膜とを設けた2枚の基板を
    、配向膜側を相対向させ、基板間に強誘電性液晶化合物
    を封入すると共に、その基板間の間隙を上記液晶化合物
    の螺旋ピッチ以下に制限した液晶パネルに対する駆動方
    法であって、 2フレームに分けて最初のフレーム期間に1フレームを
    n時分割し、n分の1フレームごとのラッチクロックに
    より画像信号に応じた消去用アナログ信号をセグメント
    側駆動回路にサンプルホールドしてこれを消去駆動し、 上記各ラッチクロックごとに順次走査を行い、次のフレ
    ーム期間に1フレームをn時分割し、1フレームごとの
    ラッチクロックにより画像信号に応じた書込み用アナロ
    グ信号をセグメント側駆動回路にサンプルホールドして
    これを書込み駆動し、 上記各ラッチクロックとに順次走査を行う強誘電性液晶
    の階調表示駆動方法。
JP62299387A 1987-11-26 1987-11-26 強誘電性液晶の階調表示駆動方法 Expired - Fee Related JP2631112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62299387A JP2631112B2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26 強誘電性液晶の階調表示駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62299387A JP2631112B2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26 強誘電性液晶の階調表示駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01140131A true JPH01140131A (ja) 1989-06-01
JP2631112B2 JP2631112B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=17871899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62299387A Expired - Fee Related JP2631112B2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26 強誘電性液晶の階調表示駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2631112B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6388697B1 (en) 1990-01-25 2002-05-14 Seiko Epson Corporation Image forming device and two dimensional optical scanning device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629322A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Canon Inc 液晶装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629322A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Canon Inc 液晶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6388697B1 (en) 1990-01-25 2002-05-14 Seiko Epson Corporation Image forming device and two dimensional optical scanning device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2631112B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7119772B2 (en) Methods for driving bistable electro-optic displays, and apparatus for use therein
US7038673B2 (en) LCD, and driving device and method thereof
US4830467A (en) A driving signal generating unit having first and second voltage generators for selectively outputting a first voltage signal and a second voltage signal
EP0259684B1 (en) Optical modulation device
US5825343A (en) Driving device and driving method for a thin film transistor liquid crystal display
JP4013550B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電気光学装置ならびに電子機器
US4844590A (en) Method and apparatus for driving ferroelectric liquid crystal device
JPS62218943A (ja) 液晶表示装置
JP5267432B2 (ja) 液晶装置、その駆動方法、及び電子機器
CN100388330C (zh) 显示装置
US5526015A (en) Display apparatus having a display region and a non-display region
JP3767315B2 (ja) 電気光学パネルの駆動方法、そのデータ線駆動回路、電気光学装置、及び電子機器
WO2010032526A1 (ja) 表示駆動回路、表示装置及び表示駆動方法
JPH0553537A (ja) 強誘電性液晶表示装置とその駆動方法
JPH01140131A (ja) 強誘電性液晶の階調表示駆動方法
JP3812263B2 (ja) 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器
GB2175726A (en) Display devices
JP2002049361A (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置及びその駆動方法
JPS6275516A (ja) 光学変調スイツチの駆動方法
JPH01140130A (ja) 強誘電性液晶の階調表示駆動方法
JP2584752B2 (ja) 液晶装置
JPH05203920A (ja) 強誘電性液晶表示装置の表示方法
JPH026921A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2717014B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP2003058116A (ja) 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees