JPH01139455A - フィルムの自動継ぎ方法 - Google Patents

フィルムの自動継ぎ方法

Info

Publication number
JPH01139455A
JPH01139455A JP29719087A JP29719087A JPH01139455A JP H01139455 A JPH01139455 A JP H01139455A JP 29719087 A JP29719087 A JP 29719087A JP 29719087 A JP29719087 A JP 29719087A JP H01139455 A JPH01139455 A JP H01139455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gripping
films
conveying device
succeeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29719087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0671955B2 (ja
Inventor
Sadao Minoura
箕浦 貞夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP62297190A priority Critical patent/JPH0671955B2/ja
Publication of JPH01139455A publication Critical patent/JPH01139455A/ja
Publication of JPH0671955B2 publication Critical patent/JPH0671955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/18Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web
    • B65H19/1842Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web standing splicing, i.e. the expiring web being stationary during splicing contact
    • B65H19/1852Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web standing splicing, i.e. the expiring web being stationary during splicing contact taking place at a distance from the replacement roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/464Splicing effecting splice
    • B65H2301/46412Splicing effecting splice by element moving in a direction perpendicular to the running direction of the web

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、例えばいわゆる成形充填包装機において先行
する帯状の容器フィルムとスペア用の後続の容器フィル
ムとを互いに接続する場合に使用するのに適したフィル
ムの自動継ぎ方法に関する。
(ロ)従来技術 帯状のフィルムに容器を成形してその容器内に品物を充
填する成形充填包装機においては、スペア用のフィルム
を用意しておき、現在使用している先行フィルムが終わ
ったときそのフィルムの終端にスペア用の後続フィルム
の先端を接続して後続フィルムを先行フィルムに引き続
いて送るようにしている。
このような先行フィルムと後続フィルムとの接続方法の
従来のものとしては、■第3図に示されるように、先行
フィルムf、の終端と後続フィルムf2の先端とを突き
合わせそれらを互いに粘着テープtで接続する方法、■
第4図に示されるように、先行フィルムf1の終端に後
続フィルムf2の先端を重ねてそれらを粘着テープtで
接続する方法、或は■第5図に示されるように、先行フ
ィルムf1の終端に後続フィルムf2の先端を重ねてそ
れらを溶着する方法がある。
しかしながら、前記■及び■の方法では粘着テ−プが部
分的に離れた状態になっているため接着力不足になる問
題、或はその都度スペア用フィルムの先端に人手により
粘着テープを貼り付けなければならない問題がある。ま
た前記■の場合には継ぎ部分の位置を電気的に記憶させ
て置き重なり幅を制御するものであるから装置の構造が
複雑で高価となる問題がある。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明が解決しようとする問題は、フィルムの自動継ぎ
を構造の簡単な装置で重ね幅を常時一定にして行えるよ
うにすることである。
(ニ)問題を解決するだめの手段 上記問題を解決するため、本発明は、互いに接続される
先行フィルムの終端と後続フィルムの先端とを重ね合わ
せて接合するフィルムの自動継ぎ方法において、該先行
フィルムの終端と後続フィルムの先端とを部分的に重ね
て両フィルムを同時に切断すると共に、該後続フィルム
及び先行フィルムをそれぞれ別個の把持装置で把持し、
該把持装置を後続フィルムの移動量が先行フィルムの移
動量より大となるように移動して両フィルムを部分的に
重ね合わせ、該重ね合わせた部分で両フィルムを互いに
接続するように構成されている。
(ホ)作用 上記構成において、先行及び後続フィルムを同じ位置で
切断すると共にそれらを把持して機械的に移動させて重
ね合わせるだけであるから継ぎ方法を行う装置の構造を
簡単に出来ると共に常時−定の幅で重ね合わせることが
可能となる。
(へ)実施例 以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
第1図において本発明の自動継ぎ方法を実施するための
装置1が概略的に示されている。同図において、flは
先行フィルム、flはスペアの後続フィルム、2は先行
フィルム及び後続フィルムを同時に切断するカッタ、3
は先行フィルムf1と後続フィルムf2とを接合させる
接合装置、4は先行フィルムf1を把持して位置Uから
Vまで所定の距離11.だけ移動する把持移送装置、5
は後続フィルムf2を把持して位置XからYまでα1よ
りも長い所定の距離a2だけ移動する把持移送装置、6
及び7は先行フィルムの終端を検出する検出器、8はガ
イドローラである。把持移送装置4及び5はこの実施例
ではフィルムf、及びflに穴をあけるパンチ装置とし
て示されている。接合装置はヒータを内蔵していて加熱
することによりフィルムf1及びflを溶着する公知の
装置である。把持移送装置4及び5の移動はシリンダ等
の公知の方法により機械的に行う。検出器6及び7は公
知の構造の光電式のものでよい。
次に自動継ぎ動作について説明する。
まず自動継ぎ動作に先立ってスペア用の巻かれた後続フ
ィルムf2を所定の位置(本実施例では先行フィルムの
下側)にセットし、その先端を第1図[A]に示される
ようにカッタ2の位置よりも僅かに下流側(第1図で右
側)に引き出しておく。このとき把持移送装置4は位置
Uに待機しかつ把持移送装置5は位置Xに待機している
。このような状態の下で先行フィルムfIが消費されて
その終端が検出器6の位置にきてそのことを検出器6が
検出すると、その検出信号により把持移送装置4が閉じ
て先行フィルムf1に穴をあけると同時にそのフィルム
を把持しかつ把持移送装置5の部分5bが閉じて後続フ
ィルムf2に穴をあけると同時にそのフィルムを把持す
る。それと同時にカッタ2が動作されて第1図[B]に
示されるようにフィルムf、及びflを同時に切断する
。先行及び後続フィルムにあけられる穴は第2図[A]
にpで示されるようにフィルムの両側縁に近接した位置
で、フィルムへの容器の成形に支障を来さない位置であ
る。
カッタ2によるフィルムの切断が完了すると、第1図[
C]に示されるように把持移送装置4が位置Vまで距離
l、だけかつ把持移送装置5が位置Yまで距離Q2だけ
それぞれ矢印方向に移動し、先行フィルムf1の終端縁
を接合装置3の上流側の縁にかつ後続フィルムf2の先
端縁を接合装置の下流側の縁に合わせる。この状態のと
き、先行フィルムf1の終端と後続フィルムf2の先端
とは所定の幅だけ(本実施例では接合装置3の幅だけ)
重ね合わされる。その後第1図[D]に示されるように
、接合装置3の上下二つの部分3a及び3bが互いに接
近しフィルムの重ねられた部分を挟持し、それらを加熱
接着する。
両フィルムf1及びf2の接合が完了すると把持移送装
置4は位置Uにかつ把持移送装置5は位置Xにそれぞれ
フィルムの把持を解除した状態で戻る。その後別のスペ
ア用のフィルムf3を所定の位置にセットし、その先端
縁を第1図[E]に示されるようにカッタの先まで引き
出しておく。
以下同様にしてフィルムf2が消費されたときその終端
にスペア用のフィルムf、を接続する。
(ト)効果 本発明によれば、先行フィルムの終端と後続フィルムの
先端との重ね合わせを確実にしかも常時−定の幅で可能
でありフィルムの接続を安定させることが可能である。
また装置の構造も簡単で安価にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるフィルムの自動継ぎ方法を説明す
る図、第2図[A]は第1図の[B]の一部の平面図、
第2図[B]は第1図の[C]の一部の平面図、第3図
ないし第5図は従来のフィルムの接続方法を示す図であ
る。 1:フィルムの自動継ぎ装置 2:カッタ     3:接合装置 4.5:把持移送装置 6.7:検出器 ハ        ハ く            q ν        υ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 互いに接続される先行フィルムの終端と後続フィルムの
    先端とを重ね合わせて接合するフィルムの自動継ぎ方法
    において、該先行フィルムの終端と後続フィルムの先端
    とを部分的に重ねて両フィルムを同時に切断すると共に
    、該後続フィルム及び先行フィルムをそれぞれ別個の把
    持装置で把持し、該把持装置を後続フィルムの移動量が
    先行フィルムの移動量より大となるように移動して両フ
    ィルムを部分的に重ね合わせ、該重ね合わせた部分で両
    フィルムを互いに接続することを特徴とするフィルムの
    自動継ぎ方法。
JP62297190A 1987-11-25 1987-11-25 フィルムの自動継ぎ方法 Expired - Lifetime JPH0671955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62297190A JPH0671955B2 (ja) 1987-11-25 1987-11-25 フィルムの自動継ぎ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62297190A JPH0671955B2 (ja) 1987-11-25 1987-11-25 フィルムの自動継ぎ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01139455A true JPH01139455A (ja) 1989-05-31
JPH0671955B2 JPH0671955B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=17843348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62297190A Expired - Lifetime JPH0671955B2 (ja) 1987-11-25 1987-11-25 フィルムの自動継ぎ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0671955B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244449A (en) * 1991-05-30 1993-09-14 Totani Giken Kogyo Co., Ltd. Apparatus for feeding a continuous plastic film
JPH06234443A (ja) * 1993-02-05 1994-08-23 Fuji Tekkosho:Kk 2軸ターレット型巻出機におけるシート自動突き合わせ継ぎ装置
JPH08113213A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Nippon Tetrapack Kk フィルム接合装置
EP0850864A1 (en) * 1996-12-23 1998-07-01 ISHIDA CO., Ltd. Method of connecting strip-like film and connecting device thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203049A (ja) * 1983-05-04 1984-11-17 Nippon Kokan Kk <Nkk> 連続合成樹脂フイルム供給装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203049A (ja) * 1983-05-04 1984-11-17 Nippon Kokan Kk <Nkk> 連続合成樹脂フイルム供給装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244449A (en) * 1991-05-30 1993-09-14 Totani Giken Kogyo Co., Ltd. Apparatus for feeding a continuous plastic film
JPH06234443A (ja) * 1993-02-05 1994-08-23 Fuji Tekkosho:Kk 2軸ターレット型巻出機におけるシート自動突き合わせ継ぎ装置
JPH08113213A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Nippon Tetrapack Kk フィルム接合装置
EP0850864A1 (en) * 1996-12-23 1998-07-01 ISHIDA CO., Ltd. Method of connecting strip-like film and connecting device thereof
US6076337A (en) * 1996-12-23 2000-06-20 Ishida Co., Ltd. Method of connecting strip-like film and connecting device thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0671955B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01139455A (ja) フィルムの自動継ぎ方法
JP6574911B1 (ja) ジョイントテープ、それを利用した包装用フィルムの連結方法および連結装置
JP3109069B2 (ja) フォイルバッグ製造方法及び装置
JPS61136850A (ja) フイルムの自動継ぎ方法
JPH0238251A (ja) ウエブの接合方法
JP2004001402A (ja) 袋の製造装置及び袋の製造方法
JP2009154427A (ja) 積層フィルムの連結構造および連結方法
JP2756669B1 (ja) ヘッダ付き袋の製袋方法
JP3094321B2 (ja) パック詰め包装方法
KR20050117986A (ko) 소량 복사용지의 자동포장방법
JPS6397560A (ja) ウエブの自動接続方法およびその装置
JP2987622B2 (ja) 製袋方法
US4050974A (en) Method of reducing interliner remnant
WO2001039967B1 (en) Container liners
JPS6296252A (ja) ウエブの継合せ方法及びその装置
JP4607732B2 (ja) 帯状フィルムの接続方法
JPH0152174B2 (ja)
JP3343675B2 (ja) 開閉チャックを具えたマチ付き包装袋の製造方法
JP2614975B2 (ja) 包装シール用の溶断溶着板刃及び自動包装機
JP3386539B2 (ja) 極薄フィルムの貼着方法
JPH11278433A (ja) 単片用紙束の帯掛け装置におけるテープカット機構
JP4139273B2 (ja) 粘着テープ貼り付け装置及び貼り付け方法
JPS5944263B2 (ja) プラスチツクフイルム製袋及びその製造方法
JP2000043165A (ja) 吊下式商品包装袋及びその製袋方法
JP2000355336A (ja) ファスナーバッグ