JPH01138552A - 環状エーテル化合物を含む感光性写真要素 - Google Patents

環状エーテル化合物を含む感光性写真要素

Info

Publication number
JPH01138552A
JPH01138552A JP63141850A JP14185088A JPH01138552A JP H01138552 A JPH01138552 A JP H01138552A JP 63141850 A JP63141850 A JP 63141850A JP 14185088 A JP14185088 A JP 14185088A JP H01138552 A JPH01138552 A JP H01138552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
sulfur
independently
silver halide
cyclic ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63141850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2606883B2 (ja
Inventor
Gerard Friour
ジェラール フリウール
Arthur H Herz
アーサー ハーマン ハーツ
Christian Paris
クリスチャン パリ
Marcel Riveccie
マルセル リベシエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH01138552A publication Critical patent/JPH01138552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606883B2 publication Critical patent/JP2606883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D329/00Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and selenium or oxygen and tellurium atoms as the only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D327/00Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/043Polyalkylene oxides; Polyalkylene sulfides; Polyalkylene selenides; Polyalkylene tellurides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/07Substances influencing grain growth during silver salt formation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • G03C1/346Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、環状エーテル化合物を有する感光性写真ハロ
ゲン化銀要素に関する。
「環状エーテル」という用語が本明細書で用いられると
きには、この用語は「大複素環状」化合物とも呼ばれる
ことがあるものも指す。これらの化合物は、硫黄および
セレンからなる群から選択される少なくとも2個の原子
を有するエーテル型結合を有する。
〔従来の技術〕
発表された技術によれば、ハロゲン化銀製造の各種段階
でのチオエーテル化合物の添加が、ハロゲン化銀の特性
を改良する上で効果があることを示している。例えば、
米国特許第3.062.646号および第3.271.
157号明細書には、大環状チオエーテル化合物が開示
されており、これらは増感剤としておよびハロゲン化銀
の溶媒として有用であることが記載されている。これら
の化合物は1〜4個の硫黄原子と0〜4個の酸素原子を
環状環中に有することができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、比較データーによって下記に示されるよ
うに、この型の化合物は使用前に乳剤を保存するとカブ
リを生じるので、商業的利用には十分ではない。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、構造式 [式中、Aは−(L)、−DRであり、Lは直鎮状また
は分岐鎖状であってもよく、窒素、酸素、硫黄またはカ
ルボニル(C=O)含有基によって中断または置換され
得る炭化水素基であり、 Dは酸官能基であり、 Rは水素、無機カチオン、アンモニウム若しくは置換ア
ンモニウム、または有機カチオンであり、それぞれのB
は独立に水素またはAについて定義した通りであり、 それぞれのXは独立に硫黄、セレンまたは酸素である■
族原子であり、 mは1または2であり、 nは3〜6であり、 0は1または2であり、 それぞれのpは独立に0.1または2であり、Zは芳香
族炭素環状または芳香族複素環状環を完成するのに要す
る原子であり、 但し、エーテル環中には少なくとも2個の硫黄またはセ
レン原子があり、それらの原子は少なくとも2個の炭素
原子を有するアルキレン鎖によって互いに離れているも
のとする]の一つを有する環状エーテル化合物からなる
感光性写真ハロゲン化銀要素を提供することによって、
この問題点を解決する。
Lによって表わされる炭化水素鎖が存在するときには、
この炭化水素鎖は1〜5個の炭素原子を有することがで
きる。これらの炭素原子は、連続的鎮であることができ
、またはそれらは中断されることができる。中断された
鎖の例には、−CH2−3−CH2−、−CH,−0−
CH2−、−C)12−N(R)−CH2−または1〜
5個の炭素原子を有するアルキル基であることができる
置換基りは、本明細書では「酸官能基」と呼ばれ、カル
ボン酸(−CDDH)、スルフィン酸(−3O2H)、
スルホン酸(−3O,H)およびヒドロキサミン酸(C
D−NHOH)のような酸素酸のOH部分、およびスル
ホンアミド(−3O□Ntl−)のような窒素酸のNH
部分が上げられるが、これらに限定されるものではない
これらの群の無機および有機塩も、遊離酸と同様に有用
である。
好ましい酸性基はカルボン酸塩であり、その塩から誘導
されるカルボキシレートイオンが上げられる。
少なくとも1個の置換基りは、本明細書に記載の環状エ
ーテル化合物上に存在しなければならない。追加の置換
基りも可能である。
本明細書に記載の環状エーテル化合物にハロゲン化銀粒
子の熟成とカブリを減少させる特性との優れた組合わせ
を付与することが見出だされたものは、エーテル環構造
と組み合わされた酸官能基である。
Zで完成することができる芳香族炭素環状環には6〜1
0個の環炭素原子を有する環があり、例えばベンゼンお
よびナフタレンが挙げられる。Zによって完成される芳
香族複素環状環には、5〜10個の環原子を有するもの
が挙げられる。
上記の式に記載したように、環状エーテル構造中のそれ
ぞれの硫黄、セレンまたは酸素原子は、アルキレン単位
の炭素原子によって他の硫黄、セレンまたは酸素原子か
ら隔てられている。
上記のような第■族原子を有するそれぞれの連続的アル
キレン単位が、互いに連結して、約12〜約30個の環
原子、好ましくは約15〜約21個の環原子を有する環
状構造を形成する。環状構造内には、硫黄、セレンまた
は酸素である4〜8個の第■族原子が含まれ、それらの
少なくとも2個は硫黄またはセレンである。好ましくは
、この環は、硫黄、セレンまたは酸素である5〜7個の
原子を有する。
本発明は、ハロゲン化銀乳剤層を有する支持体からなる
感光性要素であって、この要素が上記のような環状エー
テル化合物も有するものを提供する。環状エーテル化合
物を熟成剤としてハロゲン化銀乳剤に配合すると、本発
明によって得られる利点を、カブリが有害な水準となる
ことなしに実現することができる。
本発明の開示の中に含まれる具体的な化合物としては、
下記のものが上げられる。
化合物I CDDH 化合物2 CDDH 化合物3 化合物4 化合物5 化合物6 CH2oCH2COOH 化合物7 CHC0OH 化合物8 化合物9 Coo)l 化合物10 COOH 化合物11 化合物12 化合物13 化合物14 化合物15 化合物16 化合物17 o  H 化合物18 〜HOH 化合物19 CH2S02NH2 化合物20 (:H−COOH 化合物21 C)I −COOH 化合物22 化合物23 化合物24 化合物25 大環状化合物の調製法を提供する文献には、S nth
etic Multidentate Macrocy
clic Compounds。
アール・イザット(RlIzatt)とジェイ・クリス
テンセン(J、 Christensen)、アカデミ
ツク・プレス(Academic Press)、二ニ
ー・ヨーク、1978年およびThe Chemist
ry ofεthers、 Crown Ethers
 andTheir 5ulfur Analogue
s、 xス・バタイ(S、Patai)監修、ジョン・
ウィーリー・アンド・サンズ(John Wiley 
& 5ons)、二ニー・ヨーク、1980年が上げら
れる。大環状エーテル化合物への酸官能基の導入は、多
段階合成によって行なうことができる。例えば、上記の
化合物1は、下記の合成形路によって調製され、この合
成形路の最初の5段階は、ビー・ツエ7り(B、 Cz
ech) ら、OrganicPreparation
 and Procedures、 Inc、、 15
.29(1983年)によって開示されているものであ
る。
この調製は、下記の通りである。
以下余白 H5 (A)         (B)  ’      (
()HOC=Q  らC0H (E) C=O0−=C CH3CH200CH2CM3 (F) CH20HC8208 (G) (6)(G)+ 5OC1−CHCHCH0CH−ノ%
2      .2.22 \ / CIHCCHC1 (lす (8)(1)K2cO3/cH30H/H2ocH2c
HcH2oHHOOCR CIHCCH2Cl (J) (9) (J、   3CHCHCOOHCIHCCH
C1 (に) CIHCC82C1 (L) (11) (L) + H9CH2CH20CH2CH
20CH2CH2SH■ CH イ。820CHCH品H′ 17亭8 化合物1 工程5における上記の中間体化合物Gを用いて、下記の
ようにして中間体化合物Hを調製する。
窒素雰囲気下で、45℃で、SOCI! 226.2 
g(0,22モル)を、乾燥ピリジン2〇−中に化合物
G、2.7 、g (0,1モル)を溶解して撹拌した
ものに15分間を要して徐々に加える。
添加後、混合物を60〜65℃で10分間加熱した後、
冷却する。
過剰のSOCβ、を、水50−を加えて分解する。
次いで、混合物をCL123x 100−で抽出する。
まとめた有機層を乾燥(MgsO4)L、溶媒を減圧で
留去する。中間体化合物Hが、76%の収率で得られる
中間体化合物Hを用いて、化合物Iを調製する。
中間体化合物H30,6gを、酢酸200−に溶解し、
10%Pd/Cの0.5 gとHIJ’[l、l−とを
加える。
化合物を50℃で水素圧下(20psi)で、Pd//
Cの0.5gを更に2回添加しながら10時間還元する
濾過した後、酢酸を減圧で留去し、粗製の生成物をC)
+2c l 2に溶解し、次いで水100−で2回洗浄
する。有機層を乾燥しくMg5O4)、溶媒を減圧下で
留去して、中間体化合重工を生成する(収率70%)。
中間体化合重工は、下記の処理法によって化合物Jに転
換される。
化合物110.4g (0,04モル)を、CH30H
100”とH,050−中に2Co38.8 g (0
,06モル)と共に室温で1時間撹拌する。
溶媒を減圧留去し、粗製生成物を酸性にした水100−
で希釈した後、CH2Cj!2 3 X 100−で抽
出する。まとめた有機層を乾燥しくMg5O4)、溶媒
を減圧下で留去する。化合物Jが、収率89%で得られ
る。
中間体化合物Jを、下記の処理法によって酸化して化合
物にとする。
HNO,(d=1.42)に、化合物J 10.85g
’ (0,05モル)を室温で10分間を要して加える
。添加の際に、温度が上昇して、約45℃でNO2を発
生しながら激しく反応が起こる。1時間後に、室温で水
50−Zを反応混合物に加え、次いでCH2Cl 23
 X 100−’とジエチルエーテル2X100−で抽
出する。
まとめた有機層を乾燥しくMg5OJ、溶媒を減圧下で
留去する。残渣をに2COs 7.6 gを含む水5〇
−に溶解した後、ジエチルエーテル100−で2回抽出
する。
まとめた有機層を乾燥しくMg5O<)、溶媒を留去す
る。粗製の酸化合物Kが収率80%で得られ、そのまま
エチルエステルの調製に用いる。
5、7 g (0,00247モル)の中間体化合物K
を無水エタノールとベンゼンとの1:1混合m Boo
−に溶解する。p−)ルエンスルホン酸(0,5g)を
加え、混合物を6時間還流し、凝縮する蒸気を無水Na
2sO4を含むソックスレー濾筒中を連続循環させる。
溶媒を減圧で留去し、残渣をCH,[’ 17.150
Ia!に溶解して、飽和Na)ICO3で洗浄する。
有機層を乾燥しくMg5O4)、溶媒を留去する。エチ
ルエステルが、化合物りとして得られる。中間体化合物
JおよびKの合成に基づく総酸率は、65%であった。
中間体化合物りをジチオールエーテル化合物と反応させ
て、本発明の化合重工の環状チオールエーテルのエステ
ル誘導体を製造する。
3、9 g (0,015モル)の中間体化合物りと、
3、0 g (0,0165モル)の)Is−(CH2
) 2−O−(CH2) 2−O−(CL) 2−3H
と、75−の乾燥ジメチルホルムアミド(DMF)との
混合物を、80℃で、窒凛雰囲気下で激しく撹拌を行な
いながら、4.89 g (0,015モル)のC5C
O3と0.3 mgのジシクロヘキシル18−クラウン
−6とを含む乾燥DMF 270−に3.5時間を要し
て徐々に添加する。
冷却して濾過を行った後、DMFを減圧で留去する。残
渣をCH2Cl 2150’に溶解し、水100−で2
回洗浄する。
有機層を乾燥しくMg5O<)、溶媒を留去する。化合
物1のエステルをシリカゲル[Merck 60)1(
70部)、溶離剤CLCj! 2 ]上でクロマトグラ
フィによって単離する。
このエステルを加水分解すると、化合物1を生成した。
化合物1のエステル1.62g (0,0044モル)
を、lN−NaOH50−とCH,OH50−中で室温
で3時間撹拌する。
生成する溶液をCH,Cβ、50m1で2回抽出する。
水性層を酸性にした後、3X100−のCH2CR2で
抽出する。まとめた有機層を乾燥する。溶媒を留去する
と、本発明の化合物1を生成した。
化合物6は、上記合成の中間体化合物Jから下記の合成
形路にしたがって調製することができる。
(J)                    (L
)(中間体A) (中間体B) ジメチルホルムアミド(DMF>4501W/(!:C
82CO36,52g (0,020モル)との混合物
を80’Cに加熱した後、DMF50−中にジチオール
化合物L3.64g (0,020モル)とジクロロ化
合物J4.34g(0,020モル)とを溶解したもの
を、6時間を要して加える。
90℃で6時間加熱する。反応混合物を濾過して、DM
Fを留去する。
残渣をCI(2Cβ2100−に溶解し、濾過し、溶媒
を留去する。粗製の生成物7.8gが得られる。生成物
をSil12(Merck 60.60−200m ;
溶離剤: CH2Cl 2/メタノール98:2)上で
クロマトグラフィによって精製し、乾燥する。4.56
gの2−ヒドロキシメチル−1,4,10,13−テト
ラオキサ−7゜16−シチアシクロオクタデカン(中間
体A)が得られる(収率70%)。
100−の三つ首フラスコに、上記の工程で得られた化
合物5g(15,3ミリモル)と、カリウムt−ブトキ
シド1.89g (16,8ミリモル)と、t−ブチル
アルコール30−とを入れて、混合物を30分間還流す
る。クロロ酢酸エチルを一度に加える。
混合物を一晩還流する。
溶媒を減圧留去する。生成する黒色オイルを、CH,C
β260−に溶解しまた後、50に@!の水と5−の1
0N−HClとで洗浄する。生成物を再度5〇−の水で
洗浄した後、乾燥しくMg5O4)、溶媒を留去する。
粗製生成物(中間体B)5.89gが得られ、次イテ、
これをシリカゲル(Merck  60ia ;溶離剤
: CH2Ci 2 /エタノール99.5:0.5)
上でクロマトグラフィによって精製する。
上記の段階で得られたエステル(中間体B)3.33g
 (7,9ミリモル)とメタノール18−との溶液を、
100−フラスコ中で調製する。NaOH3,15g(
79ミ!Jモル)を水18−に溶解したものを添加する
。混合物を室温で一晩撹拌する。12−(7)ION−
HClを加えて、混合物を3×50−のC11,Cf、
で抽出する。有機層を乾燥して溶媒を留去する。
得られた粗製生成物を50−の2N−NaOHに溶解し
た後、2×50−のC112CI!2で洗浄する。水性
層を40−のl0N−HCj!で酸性にする。溶液を2
×250−〇CH2Cl 、で抽出した後、乾燥する。
溶媒を留去する。2.80g(92%)の化合物が得ら
れる。
同様にして、適当なジチオール化合物を用いて、化合物
20および21を調製することができる。
化合物9は、下記の合成形路にしたがって調製すること
ができる。最初の5段階は、エイ・アナンタナラヤン(
A、 Anantanarayan)、ピー゛ジエイ。
ダノトン(P、J、Dutton) 、ティー・エム・
ファイルス(T、 M、 Pyles)およびエム・ジ
ェイ・ビータ−(M、 J、 Pitre)、J、Or
g、Chem9.  (1986) 、 51.  (
5)。
752−5の報告に開示されている。
(O)              (P)(Q) (R) (S) (S)+H9CH2CH20CR,、CH20CH2C
H2’3H→(T) 化合物9 還流冷却器と、温度計と、滴下漏斗と、マグネチック・
スターラーとを備えた2リツトルの三つ首の丸底フラス
コに、窒素雰囲気下で、6.3g(19゜3ミリモル)
の炭酸セシウムを入れる。900%−の乾燥DMFを加
えて、混合物を50℃に加熱する。次いで、9.91g
 (19,3ミリモル)のテトラメチル−ビス−(ヨー
ドエトキシ)−スクシンアミドと3.5 g (19J
ミリモル)の3.6−シオキサー1.8−ジチアオクタ
ンを100−のDMFに溶解したものを、6時間で徐々
に加える。混合物−を50℃で一晩撹拌し、濾過して、
DMFを減圧留去する。粗製生成物をシリカゲル上でク
ロマトグラフィによって精製し、186g (22%)
の化合物Tを得た。
化合物9の調製 撹拌棒と還流冷却器とを備えた50−丸底フラスコに、
1.66g (3,79ミリモル)のジアミド(化合物
T)と、34.4−の水と、3.44履/ (34,4
ミリモル)のl0N−Hfj!を入れる。混合物を80
℃で20時間加熱し、室温まで冷却する。
混合物を、酸性型のダウエックス(Dowex) 50
X2−200樹脂150gのカラムを通して溶出して、
(CH3) zNH2=カヂオンをH゛で交換する。次
いで、溶出物を、高真空で50℃でロータリー・エバポ
レーター上で約50−まで濃縮する。
塩化物アニオンを除去するため、615−の熱水中に6
.03g (36,1ミリモル)のAcOAgを溶解し
たものを、ジカルボン酸性チオエーテルのクロルヒドリ
ン溶液に加える。塩化銀を遠心分離によって除去して、
親水性0.2虜フイルター(ミリボア(Millipo
re)、EG型)を通して濾過して、残りの痕跡量の固
形物を除去する。次に、溶液を約50−まで濃縮し、上
記のように再度濾過して、沈殿した塩化銀と酢酸銀とを
除去する。
次いで、溶液を酸性型のダウエックス(Dowex)5
0X2−200樹脂100gのカラムを通して、過剰の
AcOAgと錯体のAg゛カチオンをH″″″カチオン
換する。溶液を、約50−に濃縮する。この溶液は、塩
化物アニオンを含まず(硝酸銀溶液で沈殿を生じず)、
銀カチオンを含まない(塩化ナトリウム溶液で沈澱を生
じない)。次に、生成する酢酸溶液を留去し、0.70
g (48%)の化合物9を生成した。
化合物22は、適当なジチオールを用いて、同様に調製
することができる。
化合物23.24および25並びに各種の環状チオエー
テル型結合を有する類似体は、アルコール官能基ををす
る中間体化合物から定量的に調製することができる。こ
の様な中間体化合物は、化合物6の調製において上記し
た中間体Aと類似しており、「U」で表わされる一般式 (但し5、■は−[ICH2CH,0−、−3−または
−0−である)を有する。
この調製は、トリエチルアミンの存在において、「U」
を式 を有する無水物と反応させることからなっている。
化合物23.24および25を調製したが、それぞれの
場合に、■は一〇CH2CH,O−であって、化合物2
3では、Wは−CH,−CH2−であり、化合物24で
は、Wは−CH2−0−CH2−であり、化合物25で
は、Wはであった。
本発明の写真要素は、支持体と、少なくとも1種類の感
光性ハロゲン化銀乳剤層と、上記の環状エーテル化合物
とを有する。エーテル化合物は、ハロゲン化銀乳剤層中
に存在していてもよい。しかしながら、現像または銀塩
の拡散工程のようなその後の工程中に、ハロゲン化銀の
溶媒として作用させることが環状エーテル化合物の機能
であることには、このエーテル化合物は中間体層のよう
な別の親水性層に配置されていてもよく、これから処理
工程中にハロゲン化銀乳剤層へ拡散させることができる
ハロゲン化銀乳剤層中への環状エーテル化合物の配合は
、乳剤の調製における各種の段階において行なうことが
できる。ハロゲン化銀乳剤の調製は公知であり、例えば
Re5earch Disclosure、 175巻
、1978年12月、17643項、■および■節に記
載されている。乳剤は、同上の出版物の■節に記載の方
法で、化学的に増感することができる。環状エーテル化
合物は、熟成段階中に配合することができ、この化合物
はハロゲン化銀粒子の成長を改質する働きをする。この
エーテル化合物は、単独でまたは他の熟成剤若しくは成
長改質剤若しくはスペクトル増感剤、安定剤、カブリ防
止剤およびその他の有用な乳剤添加物と組合わせて用い
ることができる。エーテル化合物は、化学的増感工程に
おいて、好ましくはその他の化学的増感剤と共に配合す
ることもできる。環状エーテル化合物の有用な量は、乳
剤の型、選択される特定の環状エーテルおよび検討され
る特殊な効果のようなファクターによって変わる。−船
釣には、この量は、約5 X 10−6〜約I X 1
0−’モル/銀1モルであり、約10−’〜10−2モ
ル/銀1モルが好ましい。
好ましくは、環状エーテルと組合わせて用いられる化学
的増感剤は、貴金属、例えば金または硫黄またはセレン
化合物と組合わせた金である。従来技術による共増感剤
として用いられるチオエーテル化合物と比較して、本明
細書記載の環状エーテル化合物は、好ましくないカブリ
の増加やスペクトル感度の喪失を起こさない。これは、
下記の実施例によって示される。
或いは、本明細書記載の環状エーテル化合物は、コーテ
ィングの直前のハロゲン化銀乳剤の融解段階中に配合す
ることもできる。この場合には、エーテル化合物の量は
、約1.X10−’〜約約1御−2本明細書記載の環状
エーテル化合物は隣接するハロゲン化銀乳剤層を隔てる
中間体層におけるような、ハロゲン化銀乳剤層に隣接す
る親水性コロイド層中に配合されるときには、環状エー
テルは約1×10″′7〜約I X 1 0−’mg/
dm2の被覆率でコーティングするのが好ましい。
エーテル化合物をコーティングの前の融解段階中にハロ
ゲン化銀乳剤層中またはハロゲン化銀乳剤層に隣接する
層中に配合するときには、エーテル化合物は主に共増感
剤としてよりはむしろハロゲン化銀溶媒および現像改質
剤として働くものと思われる。
また、本発明の環状エーテル化合物は、この環状エーテ
ルを処理溶液に約5 X 1 0−5〜〜1×10″″
3モル/リットルの量で処理溶液からの写真要素に配合
することができる。この場合には、エーテル化合物は基
本的に処理促進剤として作用する。しかしながら1、写
真要素の所望な特性の向上は、作用の様式が環状エーテ
ル化合物に起因することとは無関係に生じる。
本発明は、ハロゲン化銀粒子の成長改質法であって、上
記粒子の調製中またはそれの支持体へのコーティングの
前に、構造式 または [式中、Aは−(L)、 −DRであり、し、は直鎮状
または分枝鎖状であってもよく、窒素、酸素、硫黄また
はカルボニル(C=0)含有基によって中断または置換
され得る炭化水素基であり、 Dは酸官能基であり、 Rは水素、無機カチオン、アンモニウム若しくは置換ア
ンモニウム、または有機カチオンであり、それぞれのB
は独立に水素またはAについて定義した通りであり、 それぞれのXは独立に硫黄、セレンまたは酸素である■
族原子であり、 mは1または2であり、 nは3〜6であり、 Oは1または2であり、 それぞれのpは独立に0.1または2であり、Zは芳香
族炭素環状または芳香族複素環状環を完成するのに要す
る原子であり、 但し、エーテル環中には少なくとも2個の硫黄またはセ
レン原子があり、それらの原子は少なくとも2個の炭素
原子を有するアルキレン鎮によって互いに離れているも
のとするコの一つを存する環状ニーチル化合物を約10
−6〜約10〜1モル/1モルハロゲン化銀で加えるこ
とからなる方法を提供する。
ハロゲン化銀の成長を改質させるのに好ましいエーテル
化合物の濃度は、約10−4〜約10−2モル/1モル
ハロゲン化銀でアル。
ハロゲン化銀粒子は、如何なるハロゲン化物の組成(例
えば、臭化銀、ヨウ臭化銀、塩化銀または塩臭ヨウ化銀
)であってもよく、如何なる大きさ(例えば、粗いまた
は微細な)のものであってもよく、写真に有用なことが
知られている如何なる規則的または不規則な形状(例え
ば、球状、正規の豆方体状、正規の八面体状、立方−八
面体状、または板状八面体状)であることができる。
Re5earch DiSClosure (RD)、
17643項、(上記引用)、■節に記載のような、通
常のビヒクルを用いることができる。ハロゲン化銀を、
同上のRD文献の■節に記載のように、スペクトル的に
増感することができる。
本発明の改良法は、上記のRD文献の■節に記載のよう
に、(ラジオグラフィを含む)白黒写真、または好まし
くはカラー写真に応用して、選択的な色素の破壊、形成
または物理的除去によって銀像および/または色素像を
形成させることができる。好ましいカラー写真要素は、
カラー現像液または色素形成カプラーによって色素像を
形成するものである。これらの要素を用いるために、上
記のRD文献のX■およびXIX節に言己載のいずれか
の公知の方法で、これらを露光および処理することがで
きる。
〔実施例〕
下記の実施例は、本発明を更に説明するだめのものであ
る。
実施例1 米国特許第4.434.226号明細書の実施例3に記
載したのと同様な処理法にしたがって、4種類の板状粒
子ヨウ臭化銀乳剤を調製した。
これらの乳剤の一つは、エーテル化合物なしで1111
(、コントロール)、もう一つは米国特許第3、062
.646号明細書記載の千オニーチル(1,10−ジチ
ア−4、,7、13,16−チトラオキサシクロオクタ
デカンを用いて調製しく比較用)、第三は上記の方法で
化合物1を用いて調製し、第四は上記の方法で化合物4
を用いて調製した。
それぞれのエーテル化合物を、粒子の成長の際に、硝酸
銀溶液に1.69 X 10−’モル/1壬ルAgの量
で加えた。
粒子の平均直径および平均厚みおよび幅変動係数を、生
成する乳剤について計測した。
下記の表に、得られた結果をまとめる。
表−1 コントロールなし  1.65 0.5060.12 
14: 1化合物1 (本発明)  1.95 0.4
720.10 19.5:1化合物4 (本発明)  
1.45 0.3370.15 9.6  : 1これ
らの結果は、本発明の環状エーテルは、先行技術のチオ
エーテル化合物で得られるアスペクト比とはことなる値
を有する粒子を包含するハロゲン化銀粒子の成長に影響
を与えることを示している。
1リーrA内 実施例2 実験は、KNO328mMと下表に示したエーテル化合
物0.3mMとを含む0.02%オセイン(ossei
n)ゼラチン(等電点4.9)中にpH3,pBr3で
分散した3mMAg8rを用いて行なった。これらの乳
剤を、25℃で16.5時間撹拌した。続いて得られる
電子顕微鏡写真を評価することによって、下記の結果を
得た。
表−2 試  料      等積用直径(虜)本発明(化合物
1)       0.664物と同じ化合物である。
所定の条件下では、化合物1は有効な熟成剤であり、先
行技術の化合物を含有する非酸機能よりもAgBr粒子
の大きさを増加させることが明らかである。
実施例3 下記の試験は、1モルの銀嶺たりジスルホアルキルオキ
サカルボシアニン色素0゜15ミリモルを含む多分散の
ネガティブ型のヨウ臭化銀(6モル%ヨウ化物)に基づ
いている。40℃、pH5,8およびpBr 3で、指
示された化合物を添加した後、乳剤をコーティングして
コダック・デベロバー(KODAK Develope
r) D 19中で従来通り処理した。
未処理コーティングを用いて、A=1−(R+T)(但
し、後の記号はそれぞれ反射率および透過度を表わす)
によって定義される吸光度Aを計測した。保存安定性を
試験するため、未処理コーティングを49℃、50%相
対湿度(RH)で1週間保持した。
以下余白 表−3 第A部 化合物4 (本発明)        49.1第B部 化合物1 (本発明)97 化合物1 (本発明)     105      0
.53チオエーテルAは、上記実施例1における比較用
化合物と同じである。
チオエーテルBは、1.4.7−)リチア−1013−
ジオキサシクロペンタデカンであり、米国特許第3.2
71.157号明細書に記載の環状化合物と類似のもの
である。
第A部は、吸収されるカルボシアニン色素と関連してい
る555nmのピークの強度が、本発明の酸置換チオエ
ーテル化合物である化合物4よりもチオエーテル已によ
ってより著しく減少することを示している。同様に、第
BISから、カルボシアニン色素によるスペクトル増感
は、本明細書記載の環状エーテル化合物を含む酸官能基
によってほとんど影響されないことは明らかである。対
照的に、中性の先行技術による化合物チオエーテルAは
、スペクトル増感を干渉して、著しい速度損失を誘発す
ることが見られている。
第C部からは、いずれの環状エーテル化合物も最初は乳
剤の固有感度に好ましくない影響を与えないが、本明細
書記載の酸置換環状エーテル化合物1は、乳剤の保存安
定性に就いても悪影響を与えないことが明らかである。
この不活件は、保存・  中に乳剤を不安定化して、カ
ブリの形成を促進する先行技術のチオエーテルの挙動と
は異なっている。
実施例4 この実施例では、本発明の酸官能基環状エーテル化合物
によって保存時のカブリが減少することを示している。
八面体性AgBr I乳剤の3種類の試料を調製した。
化学的増感段階の前に、下記の化合物を添加した。
コントロール1=なし 比較用(a)       30■71モルAg本発明
=化合物23  60mg/1モルAg比較用(a)と
は、米国特許第3.062.646号明細書記載の1.
10−ジチア −4,7,13,16−チトラオ キサシクロオクタデカン。
完成した乳剤を、X線型の処理の後、50℃、50%R
Hで2日、7日、14日および24日間インキニベーシ
ョンして、試験した。結果を、表−4に示す。
表−4 比   較   用     0.180.180.1
90.230.29化合物23(本発明>  0.18
0.180.180,200.21表−4の結果から、
本発明の化合物を含む乳剤は、カブリはチオエーテル化
合物なしの乳剤以下であり、先行技術のチオエーテル化
合物よりもカブリははるかに少ないことが明らかである
以下余自

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) または ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [式中、Aは−(L)_P−DRであり、 Lは直鎖状または分枝鎖状であってもよく、窒素、酸素
    、硫黄またはカルボニル含有基によって中断または置換
    され得る炭化水素基であり、Dは酸官能基であり、 Rは水素、無機カチオン、アンモニウム若しくは置換ア
    ンモニウム、または有機カチオンであり、それぞれのB
    は独立に水素またはAについて定義した通りであり、 それぞれのXは独立に硫黄、セレンまたは酸素であるV
    I族原子であり、 mは1または2であり、 nは3〜6であり、 oは1または2であり、 それぞれのpは独立に0、1または2であり、Zは芳香
    族炭素環状または芳香族複素環状環を完成するのに要す
    る原子であり、 但し、エーテル環中には少なくとも2個の硫黄またはセ
    レン原子があり、それらの原子は少なくとも2個の炭素
    原子を有するアルキレン鎖によって互いに離れているも
    のとする]の一つを有する環状エーテル化合物を含むこ
    とを特徴とする感光性写真ハロゲン化銀要素。
JP63141850A 1987-06-12 1988-06-10 環状エーテル化合物を含む感光性写真要素 Expired - Lifetime JP2606883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8708260 1987-06-12
FR8708260A FR2616557B1 (fr) 1987-06-12 1987-06-12 Produit sensible aux radiations contenant un macroheterocycle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01138552A true JPH01138552A (ja) 1989-05-31
JP2606883B2 JP2606883B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=9352008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63141850A Expired - Lifetime JP2606883B2 (ja) 1987-06-12 1988-06-10 環状エーテル化合物を含む感光性写真要素

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4865965A (ja)
EP (1) EP0295190B1 (ja)
JP (1) JP2606883B2 (ja)
DE (1) DE3865745D1 (ja)
FR (1) FR2616557B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU206781B (en) * 1990-01-15 1992-12-28 Forte Fotokemiai Ipar Method for chemical sensibilizing silver-halogenide photo emulsion
FR2682498A1 (fr) * 1991-10-15 1993-04-16 Kodak Pathe Colorants comprenant des macrocycles thioethers.
US5252455A (en) * 1992-03-04 1993-10-12 Eastman Kodak Company Photographic silver halide material comprising gold (I) complexes comprising sulfur- and/or selenium-substituted macrocyclic polyether ligands
US5246825A (en) * 1992-05-08 1993-09-21 Eastman Kodak Company Preparation of photosensitive silver halide materials with organic ripening agents
US5246826A (en) * 1992-05-08 1993-09-21 Eastman Kodak Company Process of preparing photosensitive silver halide emulsions
US5246827A (en) * 1992-05-08 1993-09-21 Eastman Kodak Company Preparation of photosensitive silver halide materials with a combination of organic ripening agents
DE4433637A1 (de) * 1994-09-21 1996-03-28 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE588242A (ja) * 1959-03-06
GB1059782A (en) * 1962-09-11 1967-02-22 Eastman Kodak Co Photographic silver halide emulsions and sensitive materials prepared therefrom
BE794965A (fr) * 1972-02-03 1973-08-02 Eastman Kodak Co Procede de preparation d'une emulsion photosensible aux halogenures d'argent
JPS5830571B2 (ja) * 1978-05-30 1983-06-30 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
DE3574378D1 (en) * 1985-09-24 1989-12-28 Eastman Kodak Co Photographic elements and compositions containing cyclic thioethers

Also Published As

Publication number Publication date
US4865965A (en) 1989-09-12
DE3865745D1 (de) 1991-11-28
JP2606883B2 (ja) 1997-05-07
FR2616557A1 (fr) 1988-12-16
EP0295190B1 (en) 1991-10-23
FR2616557B1 (fr) 1994-05-13
EP0295190A1 (en) 1988-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6329751A (ja) ハロゲン化銀感光写真乳剤
GB1586412A (en) Process of producing a silver halide photographic emulsion
US3447925A (en) Anti-fogging and anti-plumming disulfide compound for use in silver halide photographs
US5418127A (en) Water-soluble disulfides in silver halide emulsions
JPH01138552A (ja) 環状エーテル化合物を含む感光性写真要素
US3062652A (en) Hardening of gelatin with oxy plant gums
US3615617A (en) Stabilized photographic material with tetrazole thiocarbonic acid ester
US5700631A (en) Photographic element containing new gold(I) compounds
US2521926A (en) Chemical sensitization of photographic emulsions
JP2922292B2 (ja) イリジウムを含有するハロゲン化銀乳剤の製法及び写真要素
JPS59148051A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4695535A (en) Silver halide photosensitive material
US4607000A (en) Amido substituted divalent chalcogenide fog inhibiting agents for silver halide photography
US4752560A (en) Photographic element containing a cyclic thioether compound
EP0599199A1 (en) Silver halide photographic emulsions sensitized in the presence of organic disulfides and sulfinates
US3396022A (en) Quinone stabilizers and antifoggants for silver halide emulsions
US3310405A (en) Spot prevention in light-sensitive silver halide emulsion layers
US3839042A (en) Hardening hydrophilic colloid silver halide emulsion layer with a 2-haloethylsulfonyl compound
JPS63172265A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS59147350A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
US4861703A (en) Cyclic dichalcogenide fog inhibiting agents for silver halide photography
US3161515A (en) Stabilized light-sensitive silver halide emulsions
US3295978A (en) Light-sensitive photographic elements containing developing agent precursors
GB2316184A (en) Sensitising silver halide emulsions with palladium compounds
US4581330A (en) Tellurium salt fog inhibiting agents for silver halide photography