JPH01138211A - 多色・多層合成樹脂板の製造方法 - Google Patents

多色・多層合成樹脂板の製造方法

Info

Publication number
JPH01138211A
JPH01138211A JP19338487A JP19338487A JPH01138211A JP H01138211 A JPH01138211 A JP H01138211A JP 19338487 A JP19338487 A JP 19338487A JP 19338487 A JP19338487 A JP 19338487A JP H01138211 A JPH01138211 A JP H01138211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
methyl methacrylate
partially polymerized
resin plates
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19338487A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Doi
土井 敏樹
Hachiro Yamada
山田 八郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP19338487A priority Critical patent/JPH01138211A/ja
Publication of JPH01138211A publication Critical patent/JPH01138211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/12Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C39/123Making multilayered articles
    • B29C39/126Making multilayered articles by casting between two preformed layers, e.g. deformable layers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は照明カバー、デイスプレー、看板あるいは各種
銘板等に用いられる装飾性、光学特性および熱成形加工
性に優れた多色・多層合成樹脂板の製造方法に関する。
〈従来技術〉 従来より照明カバー、デイスプレィ、看板あるいは各種
銘板等の用途に塩化ビニル樹脂板、メタクリル樹脂板、
あるいはポリカーボネート樹脂板等が用いられている。
このような材料または原料樹脂から多層板を製造する方
法としては、特殊なダイス構造を有する押出機を用いた
共押出加工法ンあるいはいわゆるカレンダーシート、押
出板又はキャスト板等単色合成樹脂板を用いて行なう加
熱・加圧積層法、あるいはそれらを市販接着剤を用いて
積層接着する方法がある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 多層共押出加工法および加熱・加圧積層法を工業的に実
施する場合、設備が大がかりなものとなり原料樹脂材料
の使用量も多く、したがって高いコストを要し、少量多
品種を特徴とする上記用途には不向きである。多層共押
出加工法と、また異聞材料を用いる場合に界面の接着力
を得るための加工条件の制約があること、さらにはその
接着力が低い場合、後の熱成形加工の際に剥難すること
、といった点があげられる。
加熱加圧積属法の場合、積層加工の際(こ空気だまり(
気泡)を内包し易く、わずかの気泡でも後の熱成形にて
拡大されるため製品の品質を著しく損ねるといった問題
がある。汎用の接着剤を用いる積層接着法においても同
様の問題が生じ易い。
く問題点を解決するための手段〉 近年、照明カバー、デイスプレ、看板あるいは各把銘板
竿の用途分野においては、デザインの多様化、あるいは
特殊な光学性能の要求から多色・多層板を用いた製品が
多く望まれるようになってきた。
本発明は以上のよりな吠況に鑑み、多色・多層合成樹脂
板の製造方法を検討した結果、メタクリル酸メチル部分
重合体の注型重合法を応用することにより上記の問題点
を解決できることを見出し本発明を完成するに到った。
本発明は、着色剤を含み、メタクリル酸メチル系部分重
合体を主成分とし、かつその粘度が800〜3000 
cpsである重合性組成物を少なくとも2枚の合成櫃脂
板の間にて注型硬化することを特徴とする多色・多層合
成樹脂板の製造方法に関する。
本発明の方法に用いる該重合性組成物はメタクリル酸メ
チル系部分重合体をその主成分とする。メタクリル酸メ
チル系部分重合体としてはメタクリル酸メチルの部分重
合体の他、製品の加工性や物性を改良する目的で、メタ
クリル酸メチルにアクリル酸メチル、アクリル酸エチル
、アクリル酸2エチルヘキシル等のアクリル酸エステル
類あるいはスチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビ
ニル化合物を50重量%以下、好ましくは80重景%以
下添加したモノマー混合物の部分重合体があげられる。
部分重合体としてはモノマーあるいはモノマー混合物を
予備重合したもの及びこれらの重合体をモノマーあるい
はモノマー混合物に溶解したもののいずれをも用いるこ
とができる。
本発明の重合性組成物に用いられる着色剤としては、一
般に合成樹脂用着色剤であるアゾ系、アンスラキノン系
、ペリノン系等の油溶性染料(有機系顔料)、あるいは
硫酸バリウム、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、
酸化チタン、カーボンブラック等の能様顔料の他に、本
発明のメタクリル酸メチル系部分重合体の重合物と屈折
率の異なるポリスチレン、スチレン−メタクリル酸メチ
ル共重合体等の重合体を用いることができる。
本発明の重合性組成物の注型硬化に用いられる重合開始
剤としては、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパ
ーオキサイド等のジアシルパーオキサイド系の有機過酸
化物、2.2’−アゾビスイソブチロニトリル、2.2
’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル等のア
ゾ系化合物、あるいは過酸化物と還元剤の組合わせによ
るいわゆるレドックス系の重合開始剤、例えば、ベンゾ
イルパーオキサイドと第8級アミン、メチルエチルケト
ンパーオキサイドとナフテン酸コバルトを用いることが
できる。レドックス系重合開始剤を用いることにより、
重合硬化反応を常温に近い低温条件にて行なうことがで
きる。
本発明にて使われる合成樹脂板としてはポリメタクリル
酸メチル系樹脂板、ポリ塩化ビニル樹脂板、ABSu昭
板、ポリスチレン系樹脂板、耐荷撃性ポリスチレン樹脂
板、ポリカーボネート樹脂板等の熱可塑性合成樹脂板が
用いられる。
なかでもメタクリル酸メチル系部分重合体の重合硬化に
よって最も高い接着力を示し、優れた光学特性、調色性
をあわせもつポリメタクリル酸メチル系Md 脂板が好
ましく用いられる。これらの各社合成樹脂板は必要に応
じて着色材料を添加して用いることができる。
本発明の方法においては、前記のような着色剤を含み、
メタクリル酸メチル系部分重合体を主成分とする重合性
組成物を少なくとも2枚以上の合成樹脂板の間にて注型
硬化する。注型重合を行なう合成樹脂板の間に一定の注
型層を設け、その中に前記重合性組成物を注入する。注
型層として一定の間隔を保持するための方法としては、
例えば、周辺部にガスケットをはさむ方法がある。また
、2枚のガラス板の間にて前記合成樹脂間での注型硬化
を行なうこともできる。さらには合成樹脂板上に周辺ガ
スケットを設けて注液し、その上面から積層すべく合成
樹脂板を加圧積層する方法等も用いることができる。
3000cps、好ましくはSOO〜1500cpsに
調整したものを用いる。このような粘度範囲を選ぶこと
により注型後の重合硬化中に゛重合性組成物が流動する
ことなく、シたがって均一な注型層の肉厚の保持が可能
となる。粘度が800cps以下と低すぎると、注型層
の流動が起り易く、偏肉硬化が目立つようになる。また
、3000cpsを越える高粘度になると注型前の脱泡
や注型作業が困難になるといった問題を生ずる。本発明
における多色・多層合成樹脂板の構成はとくに限定され
ず皿々の組合わせがあるが、透明メタクリル樹脂層/着
色メタクリル樹脂層/白/着色メタクリル樹脂層/ 1#透明メタクリル樹脂層等が例示される。その厚みの
構成は用途に応じて任意に調節されるが、製品の全厚さ
との関係から中間の着色層は0、5〜5ff、好ましく
は0.5〜8Mさらに好ましくは0.5〜1.51!l
の範囲で選択することができる。
本発明の多色・多層合成樹])ノ板は照射カバー、デイ
スプレィ、看板あるいは各種銘板等の用途分野に応じて
上記のような各種構成のものが遭ばれる。透明メタクリ
ル樹脂層/着色メタクリル樹脂層/白色(乳半)メタク
リル樹脂層の構成からなるものは照明カバー用に好適に
用いられる。
ガラス支持板線の間にガスケット(1,5ym厚、軟質
材料)を周辺に介して、2枚の合成樹脂板をセットした
。合成樹脂板の内1枚はポリメタクリル酸メチル樹脂板
であるスミペックス■ホワイト#068C白色、厚さ2
wt111住友化学工業■製)、もう1枚はポリメタク
リル酸メチル樹脂板であるスミペックス■”000(透
明、厚さ3絹、住友化学工業■製)であった。
この2枚の合成樹脂板の中間に下記の組成に調製された
メタクリル酸メチル系注型用着色重合性組成物(注型用
シラツブ:粘度1,200cpsB型粘度計により20
°Cにおいて測定)を注入した。ついでオーブン中60
°Cにて4時間加熱し重合硬化し、さらに100°Cに
て2時間熱処理して完全硬化させ三色の構造積層体を得
た。
このものを透明なメタクリル樹脂層を外面側にして15
0℃に加熱し、熱成形機にて500HφX 25 Of
f高さのフリーブロー成形品を得た。
注型用シラツブ組成 メタクリル酸メチルモノマー    tooI量部ポリ
メタクリル酸メチルポリマー   85 〃(スミペッ
クスB■LG  住友化学工業■製)スミプラスト■ 
ブルーS     O,016重量部■ スミプラスト   グリーンG    O,022重量
部〃       レッドHL2B    O,001
8//硫酸バリウム           4.Ofア
ゾビスイソブチロニトリル(重合開始剤)    0.
2.f得られた半球状照明カバーは色むらや気泡などの
異状がなく、外観は均一なライトブルー色であり、光沢
にすぐれガラス調を有する高級感のあるものであった。
比較例 注型用゛シラツブとして、ポリメタクリル酸メチルポリ
マーを85重量部のかわりに15重量部、アゾビスイソ
ブチロニトリルヲ0.2重量部のかわりに0.8重量部
用いた以外は前記実施例と同様にして注型用シラツブを
調製した。この注型用シラツブの粘度は250 cps
(20°C)であった。このものを用いて実施例に従っ
て約6時間の注型硬化を行なったところ、中央部分の約
600X600絹大の面積にかけて着色層が肉薄となり
色むらを生じ、製品外観が著しく劣ったものとなった。
【図面の簡単な説明】
10着色剤を含む重合性組成物 2、積層用合成樹脂板 5、 固定用クリップ 6、加圧注入口 以上 図1 8′ 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和62年特許願第 193384号 事件との関係  特許出願人 住 所  大阪市東区北浜5丁目15番地名 称  (
209)住友化学工業株式会社代表者    森  英
 雄 4、代理人 住 所  大阪市東区北浜5丁目15番地昭和63年1
2月20日(発送臼) 6、補正の対象 明細書の図面の簡単な説明の欄 7、補正の内容 明細書第11頁の1行目と2行目の間に「図1は本発明
の方法において用いられる注型装置の断面図を表わす。 」を加入する。 以   上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  着色剤を含み、メタクリル酸メチル系部分重合体を主
    成分とし、かつその粘度が300〜3000cpsであ
    る重合性組成物を少なくとも2枚の合成樹脂板の間にて
    注型硬化することを特徴とする多色・多層合成樹脂板の
    製造方法。
JP19338487A 1987-07-31 1987-07-31 多色・多層合成樹脂板の製造方法 Pending JPH01138211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19338487A JPH01138211A (ja) 1987-07-31 1987-07-31 多色・多層合成樹脂板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19338487A JPH01138211A (ja) 1987-07-31 1987-07-31 多色・多層合成樹脂板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01138211A true JPH01138211A (ja) 1989-05-31

Family

ID=16307035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19338487A Pending JPH01138211A (ja) 1987-07-31 1987-07-31 多色・多層合成樹脂板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01138211A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10254276A1 (de) * 2002-11-20 2004-06-03 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung einer Kunststoff-Platte mit schichtförmigem Aufbau

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115791A (en) * 1977-03-22 1978-10-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd Multi-colored synthetic resin plate and its manufacture
JPS5718251A (en) * 1980-07-04 1982-01-30 Mitsubishi Rayon Co Acryl group resin diffusing board and its manufacture
JPS5947208A (ja) * 1982-09-13 1984-03-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル樹脂板の製造法
JPS61246210A (ja) * 1985-04-25 1986-11-01 Toray Ind Inc 光デイスク基板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115791A (en) * 1977-03-22 1978-10-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd Multi-colored synthetic resin plate and its manufacture
JPS5718251A (en) * 1980-07-04 1982-01-30 Mitsubishi Rayon Co Acryl group resin diffusing board and its manufacture
JPS5947208A (ja) * 1982-09-13 1984-03-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル樹脂板の製造法
JPS61246210A (ja) * 1985-04-25 1986-11-01 Toray Ind Inc 光デイスク基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10254276A1 (de) * 2002-11-20 2004-06-03 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung einer Kunststoff-Platte mit schichtförmigem Aufbau
WO2004045823A1 (de) * 2002-11-20 2004-06-03 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur herstellung einer kunststoff-platte mit schichtförmigem aufbau

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7514140B2 (en) Acrylic film for lens substrate, lens film using the same lens sheet
JP4658457B2 (ja) 耐候性、耐衝撃強度を有するアクリル系組成物
JPH06340029A (ja) ガラスフィルムと樹脂とよりなる積層板
CA2265496C (en) Acrylic sheet having uniform distribution of coloring and mineral filler before and after thermoforming
JPH01138211A (ja) 多色・多層合成樹脂板の製造方法
JP4386063B2 (ja) 光拡散性メタクリル樹脂多層板の製造方法
US4591525A (en) Transparent thermoplastic sheet
JPH03236958A (ja) 合成樹脂拡散シートおよびその製造方法
WO2017170399A1 (ja) グラフト共重合体、および、それを含有するアクリル系樹脂組成物
JP4929964B2 (ja) 樹脂多層板の製造方法
JP6694317B2 (ja) 積層体および成形体、ならびにそれらの製造方法
JP3363348B2 (ja) 化粧シート
JPH0147308B2 (ja)
JP3965964B2 (ja) 樹脂用接着剤および樹脂積層体
JP2000191804A (ja) アクリルフイルム及びアクリル積層浴室内装壁材
JP3269180B2 (ja) メタクリル樹脂多層板の製造方法
JPH04166311A (ja) 成形品の製造方法
JP2000255003A (ja) アクリル化粧金属板
JPH11228710A (ja) 化粧板用アクリル樹脂フィルム
WO2020138498A1 (ja) 加飾フィルム用のベースフィルムおよびそれを含む加飾フィルム
JPH09254166A (ja) サニタリー用メタクリル樹脂二層板およびその製法
JPH07290656A (ja) アクリル樹脂積層体およびその製造方法
JPS5937239B2 (ja) 装飾された合成樹脂成形体の製造方法
KR20100125534A (ko) 멀티 칼라층 아크릴봉의 제작방법
JP2017203136A (ja) 加飾用フィルム