JPH01138130A - 超伝導体薄膜の製造方法 - Google Patents

超伝導体薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH01138130A
JPH01138130A JP29657187A JP29657187A JPH01138130A JP H01138130 A JPH01138130 A JP H01138130A JP 29657187 A JP29657187 A JP 29657187A JP 29657187 A JP29657187 A JP 29657187A JP H01138130 A JPH01138130 A JP H01138130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
torr
electron beam
superconductor thin
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29657187A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Aoki
正樹 青木
Hideo Torii
秀雄 鳥井
Toru Hori
徹 堀
Akiyuki Fujii
映志 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29657187A priority Critical patent/JPH01138130A/ja
Publication of JPH01138130A publication Critical patent/JPH01138130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、高い超伝導転移温度を可能とする超伝導薄膜
の製造方法に関するものである。
従来の技術 従来の超伝導材料の最高の転移温度はNb3Geの23
°にであった。また実用材料としては、Nb:+ Sn
の17°Kが最高であり、実際のデバイスやシステムに
上記の材料を使用するのには、高価な液体ヘリウム(沸
点4.2°k)による冷却を必要とした。
一方最近酸化物超伝導材料が高い超伝導転移温度を有す
ることの可能性が示唆され、La−Ba−Cu−0系で
40°に、Ba−Y−Cu−0系で90°に級の転移温
度が得られている。これらの材料は、冷却に液体ネオン
(沸点27°k)液体チッソ(沸点77°k)が使用で
きることから、超伝導現象応用の大幅な拡大が期待され
る。特にこれら超伝導材料の薄膜が合成されれば、高温
動作のジョセフソン素子の実現及び、高速半導体デバイ
スとの複合化が可能となるためこれら材料の薄膜化を目
ざして、スパッタリング法、真空蒸着法、スプレー法等
が、行なわれている。
発明が解決しようとする問題点 Ba−Y−Cu−0系で薄膜を作成しようとする場合、
スパッタ法、真空蒸着法、スプレー法等があるが、これ
らの方法では、成膜そのものは比較的低温で出来るが、
成膜後、空気中又は酸素中で約800〜900°Cで熱
処理しなければ超伝導物質にならず、したがって高温に
耐える基板上でなければ超伝導材料を得ることができな
いという問題点がある。
又特に安価なガラスや有機フィルム等を基板に使用する
ことは出来なかった。
又CVD法(化学蒸着法)で成膜すれば成膜後熱処理を
行なわなくても良い可能性は、あるものの、BaやSr
のガスソースがないため実際CVD法で成膜するのは、
困難であると思われる。
問題点を解決するための手段 本発明は、前記問題点を解決するため、従来のスパッタ
法や、真空蒸着法、あるいはスプレー法ではなく、電子
ビーム蒸発源を用いて、低圧力下(10−’〜1O−6
Torr)でBaあるいはSrとCuおよびL(ただし
Lは、Y、La、、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、D
y、Ho5Er、Tm、、Yb。
Luのいずれか一種の元素)を加熱しながら基板上に蒸
着させ同時に酸素イオンビームを照射し、200’C以
下の低温で超伝導体の薄膜を製造する方法を提供する。
作用 発明者らは、Baあるいは、SrとCuおよびL(ただ
しLはY、La5Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、、D
y、Ho、ErSTm、Yb、Luのうちのいずれか一
種の元素)を電子ビームで蒸発させながら、酸素イオン
を照射することにより、低温でBa (Sr)−L−C
u−0系の超伝導体酸化物の薄膜が得られることを見い
だした。
このように低温で高い転移温度を持つ超伝導体薄膜の合
成が可能となるのは、通常のスパッタ法、真空蒸着法あ
るいはCVD法では、蒸発原子の持つ運動のエネルギー
が、スパッタ法で1ev(エレクトロンボルト)〜10
ev、真空蒸着法で0.1〜levである。一方イオン
源から引き出されるイオンビームでは、イオンを電界を
かけて加速することが出来るために大きな運動エネルギ
ーを得ることができる。(加速電圧により、10〜io
、oo。
ev程度は、容易に得られる)そのため、この高エネル
ギーの酸素イオンビームを電子ビーム加熱により得られ
た蒸発原子に照射することによって、蒸発原子は、イオ
ンビームのエネルギーを受は取り数ev以上のエネルギ
ー(この時、一部の蒸発原子は、イオン化していると推
定される)で基体上に飛来する。そのため、基体の温度
を上げなくても実効的に温度が上った状態となっている
。以上のような理由により、低温で付着力が強(、しか
も結晶性の良い膜が得られる。
実施例 以下、本発明の一実施例について、図面にもとづいて説
明する。図は、本発明の一実施例における、イオンビー
ムアシスト型、蒸着装置の概略図を示すものである。
図において、11は真空チャンバー、12はBaあるい
は、Sr蒸発用電子ビーム加熱源、13は、CU蒸発用
電子ビーム加熱源、14はL〔ただしLはY、La、P
r、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、Tm
、Yb、およびTmのうちのいずれか一種〕蒸発用電子
ビーム加熱源、15は基板、16は02イオン発生用イ
オンガン、17はシャッターである。まずBa、Cu、
およびYをそれぞれ電子ビーム加熱tx12.13.1
4に入れて、Ba、Cu、Yのモル比が2対3対1にな
るように加熱源の温度をコントロールする。次にイオン
源に酸素を導入しイオン化して基板方向に引き出す(こ
の時基板15はイオンガンに対して、300■の負の電
位を与えイオン電流を0.2mA/cfflとした。次
にシャyター17を開いて、Ba−Y−Cu−0系の薄
膜を膜厚1μm成膜した。この時の基板温度は、100
°Cでチャンバー11内の圧力は、I X 10− ’
Torrであった。
次にこの膜について、X線による結晶構造の解析および
4端子法による超伝導転移温度の測定を行なった。
その時の結果を表の試料番号1に示す。
*ただし、試料番号18.19は比較例以下同様にして
、基板温度、組成、チャンバー内の圧力、イオンの引出
し電圧、イオン電流値等を変化させたときのX線解析、
超伝導転移温度の結果を試料番号2〜17に示す。また
試料番号18〜19は、本発明外の比較例である。
なお特許請求の範囲において、チャンバー内の減圧状態
を10− ’ 〜10−6Torrとしたのは、10−
’Torrより気圧が高いと結晶性の良い膜が得られな
いためであり、1O−6Torrより気圧が低くなると
、蒸着速度が低くなるためである。
発明の効果 以上述べてきたように、本発明は、B a % Cu 
Yを蒸発させながら、酸素イオンビームを照射させるこ
とにより、200℃以下の低温で超伝導酸化物を合成で
きる方法であって、産業上きわめて有益な発明である。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の一実施例におけるイオンビームアシスト
型蒸着装置の概略図である。 11・・・・・・真空チャンバー、12・・・・・・バ
リウムあるいは、ストロンチウム蒸発用電子ビーム加熱
源、13・・・・・・銅蒸発用電子ビーム加熱源、14
・・・・・・L〔ただしLは、Y、La、Pr、Nd、
Sm、Eu5Gd、DyXHa、Er、Tm、、Yb、
およびTmのうちいずれか一種〕蒸発用電子ビーム加熱
源、15・・・・・・基板、16・・・・・・0□イオ
ン発生用イオンガン、17・・・・・・シャッター。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 バリウム(Ba)あるいは、ストロンチューム(Sr)
    と銅(Cu)、およびL〔ただし、Lは、イットリウム
    (Y)、ランタン(La)、プラセオジウム(Pr)、
    ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウ
    ム(Eu)、ガドリウム(Gd)、ジスプロシウム(D
    y)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリ
    ウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(
    Lu)のうちのいずれか一種〕を電子ビーム蒸発源を用
    いて、加熱し、10^−^4Torr〜10^−^6T
    orrの真空度の下で、基板上に蒸着させながら同時に
    酸素(O_2)のイオンビームをこの基板上に照射して
    、一般式M_2LCu_3O_7_−_y〔ただし、M
    は、BaあるいはSrで、Lは、Y、La、Pr、Nd
    、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、
    Luのうちのいずれか一種の元素でyは、0.1〜0.
    3の数〕で示される薄膜を得ることを特徴とする超伝導
    体薄膜の製造方法。
JP29657187A 1987-11-25 1987-11-25 超伝導体薄膜の製造方法 Pending JPH01138130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29657187A JPH01138130A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 超伝導体薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29657187A JPH01138130A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 超伝導体薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01138130A true JPH01138130A (ja) 1989-05-31

Family

ID=17835263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29657187A Pending JPH01138130A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 超伝導体薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01138130A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153508A (ja) * 1987-12-09 1989-06-15 Toshiba Corp 酸化物超電導体薄膜の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153508A (ja) * 1987-12-09 1989-06-15 Toshiba Corp 酸化物超電導体薄膜の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2567460B2 (ja) 超伝導薄膜とその作製方法
US4920094A (en) Process for producing superconducting thin films
KR102275410B1 (ko) 초전도 선재 제조를 위한 플라즈마 보조 반응성 동시 증착 시스템
JPH01104774A (ja) 酸化物超伝導体薄膜の製造方法
US5258364A (en) Method of shaping superconducting oxide material
Horwitz et al. Pulsed laser deposition of electronic ceramics
JPH01138130A (ja) 超伝導体薄膜の製造方法
JPH0791152B2 (ja) 超伝導体薄膜の製造方法
KR920007799B1 (ko) 초전도 산화물 세라믹 막 제조방법 및 산화물 초전도 세라믹 막 침착장치
JP2854623B2 (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法
JPH0817253B2 (ja) 酸化物超伝導膜形成方法
JP2713343B2 (ja) 超電導回路の作製方法
US5179073A (en) Method of shaping superconducting oxide material
Zhao et al. Deposition of high-Tc superconducting Y-Ba-Cu-O thin films at low temperatures using a plasma-enhanced organometallic chemical vapor deposition approach
JPH01192722A (ja) 超伝導体薄膜の製造方法
JP2603688B2 (ja) 超電導材料の改質方法
JP2564562B2 (ja) 超電導材料の作製方法
JP2736062B2 (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法
JP2660246B2 (ja) 超伝導装置
JP2611332B2 (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH01188677A (ja) 超電導薄膜の製造法
JPH03109204A (ja) 超電導薄膜の製造方法
JP2502344B2 (ja) 複合酸化物超電導体薄膜の作製方法
US3988178A (en) Method for preparing superconductors
JPH0556283B2 (ja)