JPH01135266A - カラー画像データ変換方式 - Google Patents

カラー画像データ変換方式

Info

Publication number
JPH01135266A
JPH01135266A JP62292144A JP29214487A JPH01135266A JP H01135266 A JPH01135266 A JP H01135266A JP 62292144 A JP62292144 A JP 62292144A JP 29214487 A JP29214487 A JP 29214487A JP H01135266 A JPH01135266 A JP H01135266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
orthogonal
transformation
encoding
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62292144A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Wataya
雅文 綿谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62292144A priority Critical patent/JPH01135266A/ja
Publication of JPH01135266A publication Critical patent/JPH01135266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分計] 本発明はカラー画像データ変換方式、特に符号化された
カラー画像データに対して符号化及び復号化を行い、画
像の変換をするカラー画像データ変換方式に関するもの
である。
[従来の技術] 従来より、画像の伝送若しくは蓄積の際に、その効率を
考慮して、符号化により冗長度を圧縮抑圧するのが一般
的である。白黒及び2値画像は勿論のこと、カラー画像
等も情報量が膨大となり、その符号化は必須となる。特
に、カラー画像の場合は情報量も多いから効率的な符号
化法の実現が望まれている。
又一方で、ファクシミリ、電子ファイル。
複写機等において、バッファメモリ等に伝送又は蓄積さ
れたデータに対して、構造変換、明度変換2色変換等を
行う必要がある場合がある。
この様な場合、符号化されたデータのままで変換する事
が効率的で望ましい。しかし、これまでの符号化法では
、符号化されたカラー画像データを直接変換する事はで
きなかった。
そこで、従来この様な必要性が生じた場合、ファクシミ
リ等においては、受は取り側から変換に関する情報を送
り側へ伝え、送り側は変換した上で再送するようにして
いた。従って、この場合は当然の事ながら多くの時間を
要し、相互通信の内容も複雑になるという欠点があった
。また、電子ファイル等においては、上記の手段が使え
ないため、符号化されたデータを一旦復号化し、復号し
たデータを変換するという手順を取らざるを得ない事に
よる処理の繰返しによる画質の劣化や、ワーキングメモ
リーが必要等による符号化データを取り扱う長所が生か
されていなかった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、上述従来例の欠点を除去するために提案され
たもので、その目的は符号化されたカラー画像データを
そのまま変換するようなカラー画像データ変換方式を提
案する点にある。
[問題点を解決するための手段] 上記課題を達成するための本発明の構成は、画像情報に
対して直交変換を用い、符号化及び復号化を行う方式で
あって、 復号化の際の逆直交変換時に、符号化した際の直交行列
とは異なる直交行列を用いる。
[作用コ 上記構成において、復号化の際の逆直交変換時に、符号
化した際の直交行列とは異なる直交行列を用いることに
より、画像データの一要素をそのまま変換加工する。
[実施例] 以下添付図面を参照しつつ本発明に係る実施例を詳細に
説明する。
〈実施例の原理〉 RGB表色系によるカラー情報は、RGB信号間の相関
が強いために、J G、B夫々単独で圧縮符号化すると
欠落する情報が多くなるという性質を有する。そのため
、RGB信号系は圧縮符号化には向かない。そこで、本
実施例では、RGB3原色系のカラー画像データを信号
量相関のより少ない表色系に変換し、この新たな表色系
のカラー画像データを、小ブロックに切出す。そして、
第2図(a)に示した如く、このブロック毎に圧縮符号
化するものである。
第2図(a)中、Lはブロック内の明度に関する明度情
報を、Sはブロック内におけるエツジ等の構造に関する
構造情報を、Cはブロック内の色に関する色情報を表わ
す。このように、RGB表色系のカラー画像データから
、明度情報、構造情報9色情報を抽出して符号化するこ
とにより、高能率の圧縮符号化が達成される。
更に、上記のように符号化処理されたカラー画像データ
を変換処理する場合、例えば、構造のみを変換する場合
は第2図(b)のように構造情報部分のみを変換処理す
ればよく、明度のみを変換する場合は第3図のように明
度情報部分のみを変換処理すればよく、又、色変換する
場合は第4図のように色情報部分のみを変換すればよい
ことになり、前述した従来の欠点は解消する。
さて、信号量相関の少ない表色系として、以下説明する
実施例では、CIE1976均等色空間のL” a’ 
b”表色系を採用する。
<RGB−4L’ a’ b” への変換〉第5図(a
)〜(c)は、対象画像におけるRGB系−*L”a”
b”系への変換及び4×4ブロツクの切り出しの様子を
示している。201は原稿であり、原稿201中には「
A」の文字が描かれている。202はブロックであり、
原稿の隅から順に4×4サイズで切り出されて行く。
203は前記文字「Aj上にかかったブロックの1つで
あり、エッヂ部が含まれた場合を示す。
第5図(b)はブロック203のRGB別のカラー画像
データの分布を示し、特にブロック203の文字が赤文
字であった場合を示す。その場合のRGB3原色は、図
の様になり、Rにたけエツジが現われる。第5図(C)
は第5図(b)に示したRGB信号をL” a” b”
に変換した場合を示す。図中、L、−L、等はブロック
中のし”成分を示す。尚、添字中の、〜1等は便宜的に
10〜15を表わす。
ここで、RGBからLII a II b ”信号に変
換する変換式を以下に示す。
X=X、R十X、G+XbB Y=YrR+Y、G+Y、B Z=Z、R+Z、G+Z、B 但し、X r、 X g 、 X b 、 Y 、 、
 Y g 、Y b 、Z b等は定数である。
これより、 L ” =  116・(Y / Y o) ”316
a”  =  5oo・(x、’ Xo)”3−  (
y/yo)”3b”  =  200−(Y/YO)”
3−  (Z/20ν/3但し、X o 、 Y o 
、 Z oは基準白色光の値であり、Y/Yo>  0
.008856 とする。
〈L″の圧縮符号化〉 L″a″b″系は信号量相関の少ない事は述べた。この
L’ a″b1系から第2図に示したような符号化には
直交変換、特にHadamard変換。
離散的COS変換が適している。即ち、L″は明度情報
の他に構造情報も含んでいるから、上記直交変換を施せ
ば、L″から明度情報成分と構造情報成分か抽出される
。以下の実施例では、これらの直交変換のうち、2次の
Hadamard変換を用いる。−殻内な2次Hada
mard変換は、(F) = (1/m−n )”’(
H)(L)(HT)で表わされる。ここで、 (L)  :  mxnの元マトリクス(H)  : 
 Hadamardマトリクス(HT):   (H)
の転置行列 (F):mxnの変換後のマトリクス である。
ここで、 として、(L)を前述のL” a’ b”系のL′とす
れば、(F)は(L)からHadamard変換して得
た、明度情報、構造情報抽出された画像データな表わこ
とになる。この場合、(17mn)l/2−4となる。
又、便宜上、(L)(F)をヘクトル表示で行なえば、
上式は、 F+  −(1/4)ΣHIJLJ 但し、i=o〜15(即ち、。〜F)で、HIJは16
 x 16  Hadamardマトリクスを表わす。
従って、上式は となる。尚、Hadamardマトリクス中の+は1を
、−は−1を表わす。
上式からも分かるようにF。はブロック内の平均明度、
即ち、ブロックの明度情報を表わす。
又、Fo以外のFl  (i=1〜F)によりブロック
に含まれるエツジ等の構造情報を表わす。
〈符号化回路の実施例〉 第1図は本発明に係る符号化の実施例を示している。3
01は入力されたRGB信号をブロック切り出しの為に
一時蓄える4ラインのバッファである。即ち、−旦蓄え
られた4ライン分の信号を、4×4のサイズで読み出す
事により、ブロック切り出しを行う。302は、RGB
→L”a”b”変換を行う回路であり、先に示した変換
式に基づき変換される。その具体例を示したのが第6図
の回路であり、変換は第6図の401゜402.403
のルックアップテーブル方式により実現可能である。3
03は、L” a” b″変換部302からのL”出力
であり、第5図(C)に示したLlのブロックし。、L
l、・・・、Lrの順に出力される信号である。
第1図の304は直交変換部であり、直交変換としてH
adamard変換を行う場合の具体的回路を第7図に
示す。第7図において、410はマトリクス演算を行う
際の行方向のアドレスを発生するHadamardマト
リクスアドレス発生器であり、上記マトリクス演算を行
うために、入力のしIに同期してHIJを出力する。4
11等は人力LlにHadamard行列の係数を乗算
して出力するルックアップテーブル(LUT)であり、
上記マトリクス演算を行うために、Hadamardマ
トリクスアドレス発生器410が入力の1.+ に同期
してルックアップテーブルをアドレスすると、ルックア
ップテーブルでは、Hadamard係数が出力される
と共に、LI と Hadamard係数の乗算が行わ
れる。
412は累積加算を行う加算器であり、例えば加算器4
11では、Lo +L+ +L2+・・・+L。
が演算される。413は 1/4除算器である。
以下、415〜418は同様であり、計16組存在する
。即ち、F+毎に存在し、以下の様な演算が実行される
Fo= 174(Lo+L1+L2+・・・十LF)F
y =  1/4 (Lo   LI   L2 +−
十LF )第1図中、305はこの出の内のF。であり
、これは前述したようにブロックの明度を代表する係数
である。307はこれを量子化する量子化器で、Foの
10ビツトを8ビツトに量子化し、L(明度情報)30
8を出力する。
306はFo以外のF I””’ F Fの係数であり
、これは前述したようにブロックに含まれるエツヂの構
造を代表する係数であり、量子化器309により12ビ
ツトにコード化される。即ち、構造情報(S)として事
前に定めた4096種のパターンに丸められる事となる
第1図の311,312は各々L” a’ b”変換器
302の出力であるam、b*の夫々についてブロック
平均をとる平均回路であり、加算器と除算器で構成され
る。313は、a″b′″のブロック平均値をまとめて
量子化する量子化器であり、12ビツトの色情報(C)
に量子化する。
尚、307,309,313のいずれの量子化器も通常
、ベクトル量子化器で構成されれば効率が良いことが知
られている。
第1図の315は、これまで説明した明度情報(L)3
08.構造情報(S)310、色情報(C)314を一
つの符号にまとめるマルチプレクサである。316はこ
れの出力信号、即ち、第2図(a)に示した符号化コー
ドである。これが、伝送路又は蓄積器に送られる事にな
る。そして、このように符号化されたカラー画像データ
は高能率に圧縮されたものであると同時に、次に述べる
データ変換に対しても、データ変換が簡単になる等、そ
の特長を大いに発揮する。
〈データ変換=復号化〉 第2図(b)に関連して説明したとおり、第2図(a)
のように符号化されたカラー画像データは、各情報毎の
変換に好都合である。
本実施例では、構造情報変換の一つである画像の90°
回転手法について述べる。この手法は、復号時に行うも
のである。
く復号時に行う90°回転〉 第8図中、320は伝送路又は蓄積器、321はマルチ
プレクサ315と逆の作用を施すDMUX(デマルチプ
レクサ)である。即ち、シリアルの明度情報1色情報、
構造情報等を、パラレルに変換する。322は、復号さ
れたデータL。′〜L、′に対して、逆直交変換である
逆アダマール変換を施す際のアダマール行列の要素を発
生するアダマール行列ジェネレータである。アダマール
行列ジェネレータ322に入力する323は、90°回
転の有無を指示するものである。339は伝送路又は蓄
電器に設けられている最低1画面分のバッファメモリ部
のアドレス管理部である。
第8図の325は直交逆変換器であり、符号時に使用し
た第1図の直交変換器304と同じハードで構成可能な
ものである。又、326は構造情報(S)の復号用、3
27はその出力、328.329は各々a” b”復号
用、330゜331.332は各々復号されたL′″a
* b++信号であり、333,335,337は各々
Y(イエロー)9M(マゼンタ)、C(シアン)復号の
為の復号LUT、334,336,338は復号された
Y、M、Cの出力ラインである。このようにして、構造
の変換が簡単に行われる。
以下に動作について説明する。
第9図は元データXとアダマール変換後のデータYの例
であり、第10図(a)、(b)はアダマール変換によ
る対称性の説明図である。
第10図(a)のXに対して、矢印の方向に回転したも
のが第10図(b)のXである。一方、アダマール変換
後のデータYの第10図(a)と(b)との関係はA′
軸に対して鏡像の関係にある。即ち、第2図(b)の構
造情報について被変換情報とA′軸鏡像にある情報とを
置換することで、明度1色度を保存したまま画像の90
゜回転が可能となる。
この様子を示しているのが第11図である。
図中aは元画像てあり第10図(a)、(b)で説明し
た処理により得られた画像がbてあり、aの鏡像となっ
ている。但し、図中矢印で示しているのは走査方向であ
り、伝送路又は蓄積器320へ書き込まれる方向とは異
なっている(書き込み時は水平方向)、これを操作する
のがバッファメモリアドレス管理部339である。
この様にして得られた鏡像に対して、プリンタへ出力す
る際のバッファメモリ(ラインメモリ又はページメモリ
)への書き込み、読み出し方向を逆にすることで、鏡像
を正しい位置の像に修正する。即ち、第11図のCに示
す矢印の方向に読み出された画像データを、プリンタで
はdに示す矢印の方向に印字する。
次に、鏡像を作る具体的手法を説明する。この操作は逆
アダマール変換時に行うものであり、通常は次式で表さ
れる。
ここで、アダマール行列の行の順序を入れかえること、
第10図(a)、(b)で示した鏡像が得られる。
即ち、 となり、通常のアダマール行列では、 となるが、鏡像が得られる様に行を入れかえたアダマー
ル行列では、 となり、第10図(a)、(b)の通りである。
このようなアダマール行列を発生するのかアダマール行
列ジェネレータであり、ROMで簡単に構成可能である
〈変形例〉 以上説明してきた実施例では、L” a” b”で示し
たが、L” u” v’ 、又はNTSC方式のYIQ
、PAL、又はYUV等でも対応可能である。
また、直交変換はHadamard変換で示したが、離
散的COS変換、又はスラント変換等でも可能である。
また量子化器はベクトル量子化と記したが、特に限定は
しない。尚、明度情報り、構造情報S1色情報Cのビッ
ト配分も、前述の実施例に示したものに限らない。
また人力信号はRGBに限らず、センサによってはYG
C等の入力も考えられる。
又、第1図中、a″b″は平均値で代表するようにした
が、もつと詳細に保存しても良い。
更に、本実施例では、直交逆変換で構造変換を行う例を
示したが、第8図に示すように直交逆変換部325には
明度情報(L)も入力されており、明度情報の変換も可
能である。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれは、カラー画像データ
は明度、構造1色度各々を代表する要素に分離・符号化
され、符号化データのまま変換加工することが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る符号化回路の構成図、 第2図(a)は本実施例の符号化により符号化されたカ
ラー画像データの構成を示す図、第2図(b)は構造変
換において、データ加工する部分を示す図、 第3図、第4図はそれぞれ明度変換1色変換において、
データ加工する部分を示す図、第5図(a)は実施例中
のカラー画像データの一例を示す図、 第5図(b)、(C)は夫々、カラー画像データのエツ
ジ部分をRGB又はL′″a” b’で表わしたときの
図、 第6図はL″a″b″変換部の構成図、第7図は直交変
換部の構成図、 第8図は構造変換を行って復号化する回路図、第9図は
構造変換の一つ、90°回転の様子を示す図、 第10図(a)、(b)はアダマール変換による対称性
の説明図、 第11図は一連の処理を示す図である。 図中、302−・−L” a’ b”変換部、304 
・・・直交変換部、307,309,313・・・量子
化部、311・・・a″平均部、312・・・b゛平均
部、315・・・MUX、320・・・伝送路又は蓄積
器、321・・・DMUX、322・・・アダマール行
列ジェネレータ、325・・・直交逆変換部、326・
・・Y復号LUT、328−a”復号LUT。 329・・・b1復号LUT、333・・・Y復号LU
T、335・・・M復号LUT、337・・・C復号L
UT、339・・・バッファメモリ・アドレス管理部で
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像情報に対して直交変換を用い、符号化及び復
    号化を行う方式において、 復号化の際の逆直交変換時に、符号化した際の直交行列
    とは異なる直交行列を用いることを特徴とするカラー画
    像データ変換方式。
  2. (2)直交変換行列の行を入れかえる手段を備え、前記
    2つの直交行列は被符号化情報と復号化情報が互いに鏡
    像関係になるように入れかえられている事を特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のカラー画像データ変換方式
JP62292144A 1987-11-20 1987-11-20 カラー画像データ変換方式 Pending JPH01135266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62292144A JPH01135266A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 カラー画像データ変換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62292144A JPH01135266A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 カラー画像データ変換方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01135266A true JPH01135266A (ja) 1989-05-26

Family

ID=17778112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62292144A Pending JPH01135266A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 カラー画像データ変換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01135266A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887151A (en) Encoding apparatus for color image data with block-by-block individual quantizing or individual encoding of luminosity, structure, and color information
JP5052569B2 (ja) 画像圧縮装置、画像圧縮方法、画像伸張装置、画像伸張方法、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
US8452083B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium
CN107483850B (zh) 一种低延迟的高清数字图像传输方法
CN101064766B (zh) 图像处理方法和图像处理装置
US8780414B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium for image data compression
KR100730614B1 (ko) 오차 확산을 이용한 화상 데이터 처리 장치 및 방법
JP2605028B2 (ja) カラー画像データ変換装置
JP3199828B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2618944B2 (ja) カラー画像情報の符号化方法
JPH01135266A (ja) カラー画像データ変換方式
JP2833649B2 (ja) 画像処理装置
US8494261B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium
JP2940913B2 (ja) カラー画像データ符号化装置
JP2992189B2 (ja) 復号化方法
JPH0797829B2 (ja) カラ−画像入出力装置
JPH0763177B2 (ja) 画像情報符号化装置
JPH0799853B2 (ja) 印刷用画像データの圧縮/復元方法
JPH0353767A (ja) 印刷用画像データ圧縮・復元システム
JP3087790B2 (ja) 画像データ圧縮伸長方法及び装置
JPH0787333A (ja) カラー画像データ符号化方法
JP2001016457A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH06152973A (ja) カラー画像圧縮方法およびカラー画像圧縮装置
JPS6323481A (ja) 印刷用画像デ−タの圧縮/復元方法および装置
JPH06225155A (ja) カラー画像符号化装置