JPH01134770A - 磁気ディスク装置 - Google Patents

磁気ディスク装置

Info

Publication number
JPH01134770A
JPH01134770A JP29188887A JP29188887A JPH01134770A JP H01134770 A JPH01134770 A JP H01134770A JP 29188887 A JP29188887 A JP 29188887A JP 29188887 A JP29188887 A JP 29188887A JP H01134770 A JPH01134770 A JP H01134770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic disk
head slider
support spring
holding member
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29188887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2507493B2 (ja
Inventor
Takayoshi Otsu
孝佳 大津
Hiroshi Daito
大東 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62291888A priority Critical patent/JP2507493B2/ja
Publication of JPH01134770A publication Critical patent/JPH01134770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507493B2 publication Critical patent/JP2507493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気ディスク装置において、磁気ディスク面上
に磁気ヘッドとしてのヘッドスライダ−が微小な間隙を
もって浮上するヘッドローディング機構に係り、特にヘ
ッドスライダ−が磁気ディスク面に吸着されるのを防止
するのに好適な構造に関する゛ものである。
〔従来の技術〕
この種の磁気ディスク装置にあっては、輸送等のような
長期の停止時、ヘッドスライダ−を磁気ディスク面に接
触させたままにしておくと、両者が互いに吸着する不都
合が生じ、また磁気ディスクを駆動するモータが小型化
されると、該モータでは始動トルクが小さいため、モー
タを駆動してもヘッドスライダ−と磁気ディスクとの吸
着を解除させることが困難であった。
そこで、前記吸着が生じるのを防止するため、磁気ディ
スク装置のヘッドローディング機構の従来技術としては
、特開昭60−127577号公報、同60−1931
78号公報、同61−19840号公報に示される技術
がある。
特開昭60−193178号公報に示される従来技術は
、移動体としてのキャリッジと、ヘッドスライダーを支
持する支持ばねとの間に、該支持ばねを磁気ディスクに
垂直な面内に微小回転させる回転支点が設けられるとと
もに、キャリッジに支持ばねまで張り出して設けられた
取付部材と支持ばねとの間に圧電素子が取付けられ、磁
気ディスクの回転時、圧電素子が電圧印加されて伸張す
ると、支持ばねが回転支点を中心に微小回転し、ヘッド
スライダ−が磁気ディスク面に密着し、磁気ディスクの
停止時、圧電素子が電圧印加の解除により縮むと、支持
ばねが回転支点を中心に反対方向に回転し、ヘットスラ
イダーが磁気ディスク面から離間するようにしている。
また特開昭60−193178号公報に示される従来技
術は、磁気ディスクの停止時、UPヘッドスライダ−及
びDWヘッドスライダ−が夫々の支持ばねによって磁気
ディスクから離間支持され、磁気ディスクが定速回転す
ると、気圧発生器よりアーム部の空気流出孔を介し空気
を面支持ばね間に一時的に噴出させ、その間に空気圧が
発生し、該空気圧の発生により面支持ばねが夫々の磁気
ディスク側へ変位されることによりUP及びDWヘッド
スライダ−が夫々の磁気ディスク面に適正浮上間隙をも
って維持されるように構成されている。
さらに特開昭61−198480号公報に示される従来
技術は、キャリッジに停止位置でキャリッジを固定する
オートロックレバ−を設け、該オートロックレバ−によ
るヘッドスライダ−保持位置をキャリッジの移動範囲を
規制するクラッシュストップの位置よりずらしておき、
起動時にオートロックレバ−のロックを解除した後、前
記キャリッジをクラッシュストップ位置まで移動させる
ことにより、ヘッドスライダ−の吸着解除を行なうよう
にしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上記に示す従来技術は、磁気ディスクの停止
時、該磁気ディスクからヘッドスライダ−を離間させる
ようにしているが、何れも複雑な構造を必要としている
即ち、第1の従来技術では、圧電素子を用いるのみなら
ず、支持ばねが磁気ディスク面に垂直に回転するように
回転支点を設けなければならず、しかも圧電素子の一端
側を取付ける為の取付部材をキャリッジに設ける必要が
あるので、構造がそれだけ複雑になる問題がある。
また第2の従来技術では、気圧発生器を用いるのみなら
ず、その気圧発生器によって発生した空気を面支持ばね
間に噴出させるように空気流出孔を設け、しかも空気の
噴出によって面支持ばねが夫々の磁気ディスク面側へ変
位するように構成しなければならないので、構造が極め
て複雑になるとともにそれだけコストがかさむ問題があ
る。
第3の従来技術では、オートロックレバ−と係合するピ
ンをキャリッジに設け、しかもオートロックレバ−を動
作させる為のソレノイドをも用いるので、やはり上述と
同様構造が複雑になるとともにコストがかさむ問題があ
る。
本発明の目的は、前記従来技術の問題点に鑑み、極めて
簡単な構造でヘッドスライダ−と磁気ディスクとの吸着
を防ぎ得る磁気ディスク装置のヘッドローディング機構
を提供することにある6〔問題点を解決するための手段
〕 本発明では、磁気ディスク面上の該磁気ディスクのデー
タゾーンより外側位置にテーパ状の保持部材が取付けら
れ、該テーパ状の保持部材が支持ばねを該支持ばねのば
ね力とバランスさせて保持し、ヘッドスライダ−を磁気
ディスク面からm間させるように構成している。
〔作用〕
本発明では、前述の如く、テーパ状保持部材のテーパ面
に支持ばねを保持させ、磁気ヘットスライダーを磁気デ
ィスク面に対しそのデータゾーン以外の箇所で離間する
ように構成しているので、輸送等のように磁気ディスク
の長期停止しても。
磁気ディスクと磁気ヘッドスライダ−とが吸着するのを
確実に防ぎ得る。しかも、単に保持部材が設けられ、そ
の保持部材に支持ばねを保持させるだけで離間できるの
であるから、極めて簡単な構造にできる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例゛を添付図面により説明する。
第1図は本発明を適用した磁気ディスク装置の第1の実
施例を示す概略図、第2図はヘッドローディング機構の
各部品間の位置関係を示す説明用拡大図、第3図は磁気
ディスク上におけるヘッドスライダ−の位置を示す説明
用拡大図である。
第1図に示す磁気ディスク装置は、磁気ディスク1が定
速回転に達すると、該磁気ディスク1面のデータゾーン
Aにヘッドローディング機構2のヘッドスライダ−3が
移動されることにより、データゾーンAの所望位置にデ
ータを記録し、またデータゾーンAの所望位置からデー
タが再生されるようにしている。前記磁気ディスク1面
にはデータを記録するためのデータゾーンAを有してい
る。
そして、前記ヘッドローディング機構2は、ヘッドスラ
イダ−3と、これを支持する支持ばね4と、該支持ばね
4を取付けた移動体としてのガイドアーム5とを備えて
構成されている。
前記ヘッドスライダ−3は、磁気ディスク1の回転時、
その磁気ディスク1面上に微小間隙(例えば0.3μm
位)をもって浮上し、磁気ディスク1のデータゾーンA
に記録されたデータを電磁変換することによりデータを
再生し、またデータゾーンAにデータを電磁変換するこ
とにより記録するものである。前記支持ばね4は、ステ
ンレス等によって形成された薄板体であって、その一端
部にジンバル(図示せず)を介しヘッドスライダ−3を
支持し、そのばね力によりばね部4aを支点としてヘッ
ドスライダ−3を磁気ディスク1に付勢させるようにし
ている。前記移動体としてのガイドアーム5は、その一
端部に支持ばね4の他端部を取付け、かつその他端側か
軸6により回動可能に保持されており、図示しない駆動
源によって回動されることにより支持ばね4を介しヘッ
ドスライダ−3を磁気ディスク1面に移動させるように
している。なお、駆動源は制御部によって制御されてい
る。
そして、磁気ディスク1が定速回転に達すると。
該磁気ディスク1の回転によって生じる表層空気流と支
持ばね4のばね力とがバランスすることにより、ヘッド
スライダ−3が磁気ディスク1面上に微小間隙をもって
浮上するようにしている。
しかして、実施例のヘッドローディング機構2では、磁
気ディスク1面の上方位置に該磁気ディスクのデータゾ
ーンAより外側位置に配置されたテーパ状の保持部材7
が取付けられている。該テーパ状の保持部材7は、第1
図乃至第3図に示すように、回転する磁気ディスク1と
干渉することがないよう磁気ディスク1面より若干の上
方位置に取付けられてあって、かつ磁気ディスク1のデ
ータゾーンAより外周位置に設けられたローディングゾ
ーンB内に配置され、例えば磁気ディスク1の外側部に
設けられた固定部8に取付けられている。前記テーパ状
の保持部材7は第3図に示すように適宜の厚みをもちか
つその高さが磁気ディスク1の内周側から外周側に至る
に従って漸増する形状をなしていて、その上面が適宜の
角度をもったテーパ面7′を有している。
そして、前記保持部材7は、回転中の磁気ディスク1が
停止する際、ガイドアーム5の移動によってヘッドスラ
イダ−3が磁気ディスク1のデータゾーンA側からロー
ディングゾーンB側に移動すると、支持ばね4がテーパ
面7′を昇り、該テーパ面7′の適当箇所で支持ばね4
を保持することにより、ヘッドスライダ−3を磁気ディ
スク1面に対し離血させるようにしている。そのため、
保持部材7のテーパ面7′の角度は支持ばね4を保持し
得るよう該支持ばね4のばね力とバランスするように設
定されている。なお、ガイドアーム5の駆動源が制御部
によって制御され、該制御部は磁気ディスク1が定速回
転から減速し停止するとき、支持ばね4を保持部材7に
保持させるべくガイドアーム5を保持部材7側に移動し
、また磁気ディスク1が始動によって定速回転したとき
ガイドアーム5を保持部材7から磁気ディスク1のデー
タゾーンA側に移動するように制御している。
次に、実施例のヘッドローディング機構2の動作につい
て述べる。
今、保持部材7に支持ばね4が保持された状態にあると
き、磁気ディスク1が電源投入によって始動され定速回
転に達すると、ガイドアーム5の移動によってヘッドス
ライダ−3が保持部材7側から磁気ディスク1のデータ
ゾーンA側に移動する。
その際ガイドアーム5の移動により支持ばね4が保持部
材7のテーパ面7′を滑動し、該テーパ面7′を滑り落
ちると、磁気ディスク1の回転によって生じる表層空気
流と支持ばね4のばね力とがバランスするので、ヘッド
スライダ−3は磁気ディスク1のローディングゾーンB
からデータゾーンAに浮上したままで移動することがで
きる。
これにより、磁気ヘッドスライダ−3はデータゾーンA
の所望位置でデータの記録・再生を行なうことが可能と
なる。
また、磁気ディスク1の回転時、電源を切ると、制御部
によってガイドアーム5がデータゾーンAからローディ
ングゾーンB側へ移動し、支持ばね4が保持部材7のテ
ーパ面7′を昇り、該テーパ面7′の所定位置で保持さ
れるので、ヘッドスライダ−3が磁気ディスク1面から
離間される。
この場合、保持部材7が支持ばね4のばね部4aから距
離L1の位置を保持する場合、そのばね部4aからヘッ
ドスライダ−3までの距離をL2、支持ばね4と磁気デ
ィスク1との間隔をHl。
保持部材7上で移動する支持ばね4の距離をDとすると
、ヘッドスライダ−3及び磁気ディスク1間の距離H2
は、次の式で表わされる。
H2= (L2/LL)  ・H1 = (L 2/ L 1)  ・Dtanθ−・−(1
)上記(1)式より1例えば、L2/L1=1.5.0
=5°、D = 4 nnとすれば、H2=0.52+
nmとなり、この数値でヘッドスライダ−3を磁気ディ
スク1面から離しておくことができる。
従って、ガイドアーム5が動作するだけで支持ばね4を
保持部材7に保持させ、ヘッドスライダ−3を磁気ディ
スク1面から離しておくことができるので輸送等のよう
に磁気ディスクが長期停止しても、両者が吸着するのを
確実に防ぎ得る。しかも、単に保持部材7を設け、その
保持部材7に支持ばね4を保持させるだけであるので、
従来例のように構造が複雑なものと異なり、簡単な構造
にでき、それだけ安価にできる。
また、電源をオンすると、磁気ディスク1が定速回転に
達した時点で支持ばね4が保持部材7から移動し、ヘッ
ドスライダ−3が磁気ディスク1の回転によって生じる
表層空気流とバランスしかつ浮上したままで磁気ディス
ク1のデータゾーンAに移動し得、一方、電源をオフす
ると、前述の如く磁気ディスク1が減速かつ停止する前
に支持ばね4を保持部材7に保持し、ヘッドスライダ−
3を磁気ディスク1面から離したままにしておける結果
、ヘッドスライダ−3を磁気ディスク1から常時離して
おくことができ、簡単な構造でフローティングスタート
構成を確実に達成し得る。
第4図は本発明を適用した磁気ディスク装置の他の実施
例を示す概略図である。
この実施例のヘッドローディング機構2は、前記第1の
実施例がスウィングアームタイプであるのに対し、移動
体としてのキャリッジ5が直線動作するリニアタイプに
適用している。そして、磁気ディスク1の上方位置に該
磁気ディスク1のデータゾーンAより外周位置のローデ
ィングゾーンBに配置されてテーパ状の保持部材7が取
付けられている。
従って、この実施例によれば、基本的に第1の実施例と
同様の作用・効果がある。
なお、何れの実施例とも、テーパ状の保持部材7が一定
の角度のテーパ面4aをもつ形状に形成された例を示し
たが、第5図(a)及び(b)に示すように、テーパ面
4aが凹型形状あるいは凹凸形状にしても良く、何れに
しろ、支持ばね4を保持し得る形状であれば良い。また
、何れの実施例とも、ヘッドスライダ−3が常に磁気デ
ィスク1面に接触しないフライング・スタート・ストッ
プ方式を構成し得るようにしているが、磁気ディスク1
の始動時及び停止時にヘッドスライダ−3が接触するC
5S (コンタクト・スタート・ストップ)方式の磁気
ディスク装置にも適用することもできる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、磁気ディスク面上
に取付けられたテーパ状の保持部材に支持ばねを保持し
、ヘッドスライダ−を磁気ディスク面からは間させるよ
うに構成したので、極めて簡単な摺造でヘッドスライダ
−と磁気ディスクとの吸着を防ぎ得ると云う効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した磁気ディスク装置の第1の実
施例を示す概略図、第2図はヘッドローディング機構と
磁気ディスクとの位置関係を示す説明用拡大図、第3図
は磁気ディスク上におけるヘッドスライダ−の位置を示
す説明用拡大図、第4図は本発明を適用した磁気ディス
ク装置の他の実施例を示す概略図、第5図(a)及び(
b)は保持部材の種々の形状を示す拡大側面図である。 1・・・磁気ディスク、2・・・ヘッドローディング機
構、3・・・ヘッドスライダ−14・・・支持ばね、5
・・・移動体(ガイドアーム、キャリッジ)。 代理人弁理士  秋  本  正  実第1図 1−−− @lr<スフ4−−−支Rrrね2−m−へ
、ドローティング#’、IE  5−一一力′イFアー
ム3−−−ヘッドライグー       7−−−アー
ハ゛久゛の保狩tグ第2図 情 3 図 第4図 1′X 1−一一磁九1イズク 2−一−へ、トローチ砂グ庫”専 3−一一ヘッドヌラ4タ一一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ヘッドスライダーと、該ヘッドスライダーを支持す
    る支持ばねと、該支持ばねを取付けかつ支持ばねを介し
    前記ヘッドスライダーを磁気ディスク面の所望位置に移
    動させる移動体とを備えた磁気ディスク装置のヘッドロ
    ーディング機構において、前記磁気ディスク面上のデー
    タゾーンより外側位置にテーパ状の保持部材を取付け、
    該テーパ状の保持部材が支持ばねを該支持ばねのばね力
    とバランスさせて保持し、ヘッドスライダーを磁気ディ
    スク面から離間するように構成したことを特徴とする磁
    気ディスク装置のヘッドローディング機構。
JP62291888A 1987-11-20 1987-11-20 磁気ディスク装置 Expired - Lifetime JP2507493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62291888A JP2507493B2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 磁気ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62291888A JP2507493B2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 磁気ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01134770A true JPH01134770A (ja) 1989-05-26
JP2507493B2 JP2507493B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=17774749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62291888A Expired - Lifetime JP2507493B2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 磁気ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2507493B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310865A (ja) * 1989-05-24 1990-12-26 Kyocera Corp 磁気ディスク装置
JPH03100981A (ja) * 1989-09-12 1991-04-25 Kyocera Corp 磁気ディスク装置
JPH03176874A (ja) * 1989-12-05 1991-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd スライダーのアンロード方法
JPH04103361U (ja) * 1991-01-18 1992-09-07 株式会社三協精機製作所 磁気ヘツド走行式媒体リーダ
US5737150A (en) * 1995-06-14 1998-04-07 Hitachi, Ltd. Magnetic disk unit with an impact force applying mechanism

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61180972A (ja) * 1985-01-09 1986-08-13 Hitachi Electronics Eng Co Ltd ヘツドロ−デイング機構
JPS61189461U (ja) * 1985-05-20 1986-11-26

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61180972A (ja) * 1985-01-09 1986-08-13 Hitachi Electronics Eng Co Ltd ヘツドロ−デイング機構
JPS61189461U (ja) * 1985-05-20 1986-11-26

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310865A (ja) * 1989-05-24 1990-12-26 Kyocera Corp 磁気ディスク装置
JPH03100981A (ja) * 1989-09-12 1991-04-25 Kyocera Corp 磁気ディスク装置
JPH03176874A (ja) * 1989-12-05 1991-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd スライダーのアンロード方法
JPH04103361U (ja) * 1991-01-18 1992-09-07 株式会社三協精機製作所 磁気ヘツド走行式媒体リーダ
JP2555817Y2 (ja) * 1991-01-18 1997-11-26 株式会社三協精機製作所 磁気ヘッド走行式媒体リーダ
US5737150A (en) * 1995-06-14 1998-04-07 Hitachi, Ltd. Magnetic disk unit with an impact force applying mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JP2507493B2 (ja) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5991114A (en) Disc drive having gram load reducer and method of operating gram load reducer
US5446606A (en) Disc drive with separate landing and takeoff zones
JPS639089A (ja) 磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置の磁気ヘッド制御方法
US5079652A (en) Device for controllably lessening load forces on disk media in aerodynamically flying head data storage file
JPH04167276A (ja) 磁気ディスク装置
JPH01134770A (ja) 磁気ディスク装置
US4945436A (en) Double-sided recording method using slanted guide plates upstream and downstream of recording heads
JP2715154B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPH0684313A (ja) 磁気ディスク装置
JP2658447B2 (ja) スライダーのローディング方法
JPH05303859A (ja) 浮動式磁気ヘッド及びその支持機構
JPH0765526A (ja) スティクション防止装置
JPS6038773A (ja) 磁気デイスク装置
JPH03178078A (ja) スピンドルモータの駆動停止制御方式
JPH05334823A (ja) 磁気ディスク装置
JP2002313040A (ja) 磁気ディスク装置
JP2684989B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2765357B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH01165080A (ja) 回転磁気シート装置
JP2001195852A (ja) 磁気ディスク装置
JPH03228273A (ja) 磁気ディスク装置
JPH0770138B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS63155452A (ja) チヤツキング装置
JPH01253884A (ja) デイスク駆動装置
JPH04114374A (ja) ディスク・ドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 12