JPH02310865A - 磁気ディスク装置 - Google Patents

磁気ディスク装置

Info

Publication number
JPH02310865A
JPH02310865A JP12898089A JP12898089A JPH02310865A JP H02310865 A JPH02310865 A JP H02310865A JP 12898089 A JP12898089 A JP 12898089A JP 12898089 A JP12898089 A JP 12898089A JP H02310865 A JPH02310865 A JP H02310865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
magnetic disk
actuator
flexure
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12898089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2715143B2 (ja
Inventor
Noriaki Matsushima
松島 範明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP1128980A priority Critical patent/JP2715143B2/ja
Publication of JPH02310865A publication Critical patent/JPH02310865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2715143B2 publication Critical patent/JP2715143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1車上例■五分更 本発明は、コンピュータの外部記録装置などとして用い
られる磁気ディスク装置に関する6良敦空皮帆 磁気ディスク装置では一般に、記録媒体である磁気ディ
スクの損傷を避けるために非接触型の磁気ヘッドが用い
られ、通常は浮動型の磁気ヘッドが使用される。この磁
気ヘッドは1例えば、アクチュエータに取り付けられた
可撓性のフレクシャに、ジンバルスプリングを介して取
付けられ、磁気ヘッドを磁気ディスク面に付勢するフレ
クシャの押圧力と、磁気ディスクの回転により生じる空
気流による浮上刃とによるバランスで微小浮上量を得て
いる。このような磁気ディスク装置では、一般にコンタ
クト・スタート・ストップ(CSS)方式と呼ばれる。
磁気ディスクと磁気ヘッドが接触状態のまま起動・停止
する方式が採用されている。この方式では、磁気ディス
ク上に磁気ヘッドが接触した状態で常に待機しており、
装置を起動すると磁気ディスクが回転し、この回転に伴
なう空気流により磁気ヘッドが磁気ディスク面より浮上
し、アクセス駆動されて情報の記録・再生を行い、装置
が停止されると磁気ヘッドがその地点で着地し。
磁気ディスクと接触した状態で維持される。しかし、こ
のような方式では、磁気ディスクのメモリ部で着地およ
び浮上が為されることから、この衝撃により磁気ヘッド
や磁気ディスクを損傷するという問題があった。また、
長期間にわたって接触状態を維持していると、磁気ディ
スクと磁気ヘッドが吸着し、起動が不可能になるという
問題もあった。さらに、非使用時の運搬やその他の外力
により、アクチュエータが揺動し、磁気ヘッドと磁気デ
ィスクが擦れ1両者に損傷を与えるという問題もあった
そこで、特開昭60−38773号公報では、装置の運
転停止中には磁気ヘッドを磁気ディスク面から非接触状
態となるように構成し、磁気ヘッドと磁気ディスクの非
使用時における吸着を防止する事が提案されている。
しかしこの方式でも、磁気ヘッドと磁気ディスクの衝突
による両者の損傷は避けられない。
また、特公昭63−15671号公報には、電源停止時
にスピンドルモータの逆起電力を利用してアクチュエー
タを駆動し、磁気ヘッドを磁気ディスクの非メモリ部に
着地させ、その位置でロックしてアクチュエータの動き
を固定し、起動時にはアクチュエータをフリーとするこ
とにより、電源の遮断によって磁気ヘッドを効率よく着
地位置に移動せしめ、その位置でロックし、運搬や外部
からの衝撃によるアクチュエータの揺動によって、磁気
ヘッドおよび磁気ディスクが損傷する事を防止すること
が提案されている。
しかしながらこの方式では、起動時の着地における磁気
ヘッドとディスクの衝突については何ら顧りみられてお
らず、また、コンタクト・スタート・ストップ方式を採
用する事から、ヘッドとディスクの吸着の問題が生じる
日が解 しようとする 本発明は、磁気ヘッドおよび磁気ディスクの損傷を防止
でき、情報を確実に保護できる磁気ディスク装置を提供
するものである。
見更旦璽虚 本発明の磁気ディスク装置は、 磁気ディスク上をアクセス駆動され記録・再生を行う磁
気ヘッドと、 磁気ヘッドを支持したフレクシャを、磁気ディスクのデ
ータエリアの最外周部より外側の非メモリ領域上の待機
位置から、データエリアの最内周部より内側の非メモリ
領域上の着地位置に移送し、かつ、磁気ヘッドをアクセ
ス駆動するアクチュエータと、 待機位置で、磁気ヘッドが磁気ディスクと非接触状態と
なるように前記フレクシャを支承し、上記アクチュエー
タによる磁気ヘッドの移送と協働し、アクチュエータの
動きに追従して、磁気ディスクと磁気ヘッドの非接触状
態を保ちつつ、フレクシャを支承した状態で移動し、着
地位置でフレクシャから離脱して待機位置に復帰する昇
降部材 とを具えたことを特徴とする。
叉−凰−■ 第1図は本発明の磁気ディスク装置の実施例を示す平面
図であり、アクチュエータ10を待機位置でロックした
状態を示している。
アクチュエータ10には可撓性のフレクシャ15が取り
付けられており、このフレクシャ15の先端部にジンバ
ルスプリング(図示せず)を介して、磁気ヘッド13が
取り付けられている。アクチュエータ10はボイスコイ
ルモータ21により軸17を中心に回動し、アクセス駆
動されて磁気ディスク11のデータエリア(図中矢印A
で示したllaと11bとの間の部分)に情報を記録し
、また、情報を再生する。25.25はボイスコイルモ
ータ21を構成する2つのマグネット、23はアクチュ
エータ10に取り付けられたコイルを示す。
・ アクチュエータ10の軸17に対して磁気ヘッド1
3と反対側の先端の下面にピン19が設けられている。
ピン19は、第1のベル・クランク31の係止爪33に
噛み合って係止されており、運搬による振動や外力が磁
気ディスク装置に掛かっても、アクチュエータlOは揺
動しない。なお、ピン19゜係止爪33および係合突起
35の関係については、部分分解斜視図として示した第
2図を併せて参照されたい。
第1のベル・クランク31は、軸37を中心に回動し、
一方の腕部には係止爪33と立壁状の係合突起35が形
成され(第2図参照)、また、他方の腕部にはピン39
が形成されるとともに、第1のスプリング41により付
勢され、第3のベル・クランク43のピン45により位
置決めされている。
第3のベル・クランク43は、軸47を中心に回動し、
一方の腕部にはソレノイド71のプランジャ73が取り
付けられ、他方の腕部には第1のベル・クランク31と
係合するピン45が突出して形成されている。
係合板(係合部材)51は軸47を中心に回動し、第1
のベル・クランク31のピン39と係合する係合縁部5
3および昇降部材61のピン65と係合する係合凹部5
5が形成されている。
昇降部材(第2のベル・クランク)61は軸67を中心
に回動する一種のベル・クランクであり、一方の腕部に
は係合板51と係合するピン65が突出しており、また
、他方の腕部の先端側でフレクシャ15を支承している
。この先端部63は、先端に向って低くなるようなテー
パ部を形成している。また、第2のスプリング69によ
って付勢され、係合板51により位置決めされている。
後の説明からも判るように、ソレノイド71、プランジ
ャ73.第3のベル・クランク43、第1のベル・クラ
ンク31が、アクチュエータ10のロック機構を構成す
る。また、第1のベル・クランク31および係合板51
が、アクチュエータ10の動きに追従して昇降部材61
を駆動し、復帰させる昇降部材駆動機構を構成する。
第1図に示した装置の大まかな動きは次の通りである。
(1)装置の駆動 (2)磁気ディスク11の回転 (3)アクチュエータ10のロックの解除(4)フレク
シャ15およびこれを支承する昇降部材61の着地位置
への移動 (5)昇降部材61のフレクシャ15からの離脱、待機
位置への復帰、磁気ヘッド13の着地(6)磁気ヘッド
13のアクセス駆動 (7)装置の停止 (8)アクチュエータ10の待機位置への回動およびロ
ック 以下、動作を順次説明する。第3図は本装置の制御方法
を示すブロック図であり、第4A〜E図は各動作の状態
を示す平面図である。
第1図の状態で装置が起動されると、制御装置によりス
ピンドルモータ(図示せず)が回転し、磁気ディスク1
1が回転する。磁気ディスク11の回転が定常回転にな
った後、第4A図に示すようにソレノイド71がONと
なり、プランジャ73が引込み、第3のベル・クランク
43がCCW方向(反時計回り方向)に回動し、そのピ
ン45が第1のベル・クランク31の腕部を押し、第1
のベル・クランク31がCW力方向時計回り方向)に回
動し、係止爪33がアクチュエータ10のピン19から
外れて、アクチュエータ10のロックが解除される。ま
た、第1のベル・クランク31のピン39が係合板51
の係合縁部53と当接しく合わせて第1図を参照)、両
者は係合状態となる。
次に、ボイスコイルモータ21に電流が流され、磁気デ
ィスク11のデータエリアAの最外周部11aより外側
の非メモリ領域上の待機位置に位置する磁気ヘッド13
を一データエリアの最内周部11bよりも内側の非メモ
リ領域上の着地位置に移送すべく、アクチュエータ10
がCW力方向回動を開始する。
第4B図に示すように、アクチュエータ10がわずかに
CW力方向回転すると、フレクシャ15が昇降部材61
上を摺動し、昇降部材61の先端部63で支承されるよ
うになり、一方、アクチュエータ10のピン19と第1
のベル・クランク31の係合突起35の立壁面とが当接
して係合する。
さらに、アクチュエータ10がCW力方向回転すると、
第4C図に示すように、アクチュエータ10のピン19
が第1のベル・クランク31の係合突起35の立壁面に
沿って、係合突起35を第1のスプリング41に抗して
押しながら回動することになり、アクチュエータ10の
回動に伴なって第1のベル・クランク31もCW力方向
回動する。
第1のベル・クランクがCW力方向回動すると、ピン3
9と係合する係合板51がCCW方向に回動し、係合板
51とピン65で係合する昇降部材61がCW力方向回
動する。この結果、昇降部材61がフレクシャ15を磁
気ディスク11から離間、支承した状態で、アクチュエ
ータ1Gに追従して回動することになる。
第4D図に示すように、さらにアクチュエータ10はC
W力方向回動し、昇降部材61も追従してフレクシャ1
5を支承した状態で回動し、磁気ヘッド13が着地位置
まで移動されてくる。この時点までくると、アクチュエ
ータlOのピン19は、第1のベル・クランク31の係
合突起35の端部まで達する。
さらにアクチュエiり10がCW力方向回動すると、ピ
ン19と係合突起35との係合状態が外れ。
第4E図に示すように第1のベル・クランク31は第1
のスプリング41の力で第4A図の状態に戻り、さらに
ソレノイド71がOFFとなりプランジャ73が復帰し
、ロック機構は完全に元の状態(第1図の状態)に元る
。また、第1のベル・クランク31が第1のスプリング
41により復帰すると、これと連動して第2のスプリン
グ69により、昇降部材61および係合板51も待機位
置に復帰し、昇降部材61によるフレクシャ15の支承
が解かれ、磁気ヘッド13は磁気ディスク11のデータ
エリア外(llbより内側)に着地する。
以上のように、昇降部材61により磁気ヘッド13が磁
気ディスク11と離された状態で運ばれ、データエリア
外で着地されることにより、磁気ヘッド13および磁気
ディスク11の損傷が防止され、衝撃によるデータの破
壊も避けられる。また、万が一1磁気ヘッド13と磁気
ディスク11とが衝突しても、データエリア外で着地さ
せるため、データの破壊を防ぐことができる。さらに、
非使用時には磁気ヘッド13は磁気ディスク11と離さ
れて待機しており、両者の吸着の問題が解消され、また
、コンタクト・スタート・ストップ方式も採用しないの
で、装置およびディスクの耐久性も向上できる。
また、磁気ディスク11の外周部に待機させておいた磁
気ヘッド13を、磁気ディスク11の内周部まで移送さ
せてから磁気ヘッド13を着地させるので、この移送の
間に除々に磁気ヘッド13を磁気ディスク11面に近接
させ、磁気ヘッド13と磁気ディスク11とのクラッシ
ュを避けて、磁気ヘッド13を滑らかに着地させること
ができる。
第4A図と第4Dとを比較してみると、昇降部材61の
先端部63が、フレクシャ15を支承する位置が異なっ
ていることが判る。即ち、先端部63による支承位置は
、除々にフレクシャ15の基部(軸17側)に向かって
移動している。第5図は、これを説明するための図面で
あり、それぞれの移動軌跡を示している。磁気ヘッド1
3およびフレクシャ15の0部、D部は軸17を中心と
して回動して、それぞれBIB’、C−DC’、D→D
′のように移動する(第5図参照)、これに対し、昇降
部材61の先端部63は軸67を中心に回動し、C4D
 ’のように移動し、当初C点でフレクシャ15を支承
していたものが、最終的にはフレクシャ15のD点で支
承することになる。一方、フレクシャ15は第6図に示
すように、磁気ディスク11面に対して先端側が近接す
るように傾いている。そこで、昇降部材61の先端部6
3が63′まで移動し、フレクシャ15の支承位置が0
点からD点に移動することにより、磁気ヘッド13が徐
々に磁気ディスク11に近接して13′の位置まで下降
することになり、なめらかな磁気ヘッド13(13’)
の着地が実現できる。さらに、先端部63はテーパ部を
形成しているので、最終的に、フレクシャ15はこのテ
ーパ部を滑り落ちるようにして昇降部材61の先端部6
3から外れ、いっそうなめらかな着地が実現できる。こ
のように、磁気ヘッド13の支持部から基部に向かって
、しだいに磁気ディスク11からの距離が大きくなる傾
斜部を有するフレクシャ15を用い、この傾斜部で昇降
部材61によりフレクシャ15を支承し、磁気ヘッド1
3の待機位置から着地位置への移動に伴ない、昇降部材
61によるフレクシャ15の支承部が、上記磁気ヘッド
13側から基部側にしだいに移動する構成とすることに
より、昇降部材61自体は昇降運動させる必要がなく、
簡単な構成でなめらかな着地を実現できる。
磁気ヘッド13が着地すると、制御装置によりアクチュ
エータlOがアクセス駆動されて、磁気ヘッド13によ
り情報の記録・再生がなされる。
この操作が終了し、あるいは停電等により電源が遮断さ
れると、切換え装置(第3図参照)が作動し、電源遮断
後のスピンドルモータの回転による逆起電力が、ボイス
コイルモータ21のコイル23に供給され、アクチュエ
ータ10をCCW方向に回動させる。この結果、フレク
シャ15は昇降部材61に乗り上げ、磁気ディスク11
から離された状態で昇降部材61により支承され、また
、第1のベル・クランク31の係止爪33とビン19と
が噛合って、アクチュエータ10はロックされ、第1図
の状態となる。このように、磁気ディスク回転用のスピ
ンドルモータへの供給電力が遮断された際に、このスピ
ンドルモータのその後の回転による逆起電力をアクチュ
エータ10の駆動回路に供給し、磁気ヘッド13が待機
位置に復帰するようにアクチュエータ10を駆動せしめ
る待避機構を具えることにより、何らかの原因で磁気デ
ィスク装置の電源が遮断されても。
磁気ヘッド13を速やかに安全な場所へ待避させること
ができ、データの保護も万全である。
また、上述のように、待機位置でアクチュエ−夕10を
ロックし、装置の起動時にロック状態を解除するロック
機構を設けることにより、運搬や振動によりアクチュエ
ータ10が揺動して、磁気ディスク11や磁気ヘッド1
3を損傷することが防止できる。
さらに、昇降部材駆動機構は、各部材が係合や噛合せに
より構成されており、力を確実に伝えて、確実な動作を
することができ1組立ても簡単である。また、昇降部材
自体は昇降運動する必要がなく水平に(平面内を)回動
されればよく、各部材を実質上平面状に構成できるので
、装置の薄型化が可能である。上述の実施例では、回動
により磁気ヘッド13をアクセス駆動および移送せしめ
る回動型のアクチュエータ10を用い、このアクチュエ
ータ10が磁気ヘッド13を待機位置から着地位置まで
移送すべく回動する際に係・合して回動し、この回動量
を昇降部材61に伝達し、かつ、着地状態でアクチュエ
ータ10との係合状態を離脱する第1のベル・クランク
31を用いることにより、上記作用効果を実現している
また、昇降部材61をベル・クランクから形成し、この
ベル・クランクの腕部と第1のベル・クランク31の腕
部とに係合し、両者間の力を伝達する係合部材(係合板
51)を介在させることにより、いっそう確実に力の伝
達や組立の容易化を図ることができる。これら各部材は
板状体とすることができ、また、係合により力を伝達す
ることがら略平面状に配設することができ、装置の薄型
化が実現できる。
なお、昇降部材の駆動機構は第1図に示したものに限定
されず1例えば第7図に示すように。
第1のベル・クランク31′の腕部32の回動量を、そ
のまま、昇降部材61’に伝達する構成でもよ%N。
また、上記実施例では回動型のアクチュエータを用いる
場合について示したが、直進型のアクチュエータを使用
してもよい。
見匪勿羞米 本発明によれば、磁気ディスクのデータエリアより外周
部で磁気ディスクから離間して、昇降部材によりフレク
シャを支承して磁気ヘッドを待機させ、装置の起動に際
してはアクチュエータにより磁気ヘッドをデータエリア
内側の着地位置まで移送し、これに伴い、昇降部材を追
従させてフレクシャを支承した状態で移送し、着地位置
で昇降部材によるフレクシャの支承を解除して磁気ヘッ
ドを着地せしめることにより、磁気ヘッドおよび磁気デ
ィスクの衝突による両者の損傷を防止し、万が一衝突が
あった場合にも、データエリア外で着地させるため、デ
ータの破壊を防ぐことができる。さらに、コンタクト・
ストップ・スタート方式を採用しないので、磁気ヘッド
とディスクの吸着の問題も生ぜず、装置およびディスク
の耐久性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の磁気ディスク装置の実施例を示す平
面図である。 第2図は、第1のベル・クランクとアクチュエータとの
係合および係止部を示す一部分解斜視図である。 第3図は、第1図の装置の制御方法を示すブロック図で
ある。 第4A−E図は、第1図の装置の動作を示す平面図であ
る。 第5図は、昇降部材およびフレクシャの移動軌跡を示す
説明図である。 第6図は、昇降部材の移動を示す側面から見た説明図で
ある。 第7図は、昇降部材駆動機構の他の実施例を示す平面図
である。 10・・・アクチュエータ 11・・・磁気ディスク1
3・・・磁気ヘッド   15・・・フレクシャ19・
・・ピン     21・・・ボイスコイルモータ31
・・・第1のベル・クランク 33・・・係止爪35・
・・係合突起    39・・・ピン41・・・第1の
スプリング 43・・・第3のベル・クランク 45・・・ビン51
・・・係合板     53・・・係合縁部55・・・
係合凹部    61・・・昇降部材63・・・先端部
     65・・・ビン69・・・第2のスプリング
 71・・・ソレノイド73・・・ブランジャ 第2図 第3図 第4A図 第48図 第4E図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、磁気ディスク上をアクセス駆動され記録・再生を行
    う磁気ヘッドと、 該磁気ヘッドを支持したフレクシャを、磁気ディスクの
    データエリアの最外周部より外側の非メモリ領域上の待
    機位置から、データエリアの最内周部より内側の非メモ
    リ領域上の着地位置に移送し、かつ、磁気ヘッドをアク
    セス駆動するアクチュエータと、 待機位置で、磁気ヘッドが磁気ディスクと非接触状態と
    なるように前記フレクシャを支承し、上記アクチュエー
    タによる磁気ヘッドの移送と協働し、アクチュエータの
    動きに追従して、磁気ディスクと磁気ヘッドの非接触状
    態を保ちつつ、フレクシャを支承した状態で移動し、着
    地位置でフレクシャから離脱して待機位置に復帰する昇
    降部材 とを具えたことを特徴とする磁気ディスク装置。 2、前記昇降部材が、着地位置への移動に伴い、フレク
    シャに支持された磁気ヘッドを、しだいに磁気ディスク
    面に近接せしめる請求項1記載の磁気ディスク装置。 3、前記フレクシャが、磁気ヘッドの支持部から基部に
    向かって、しだいに磁気ディスクからの距離が大きくな
    るような傾斜部を有し、前記昇降部材が上記傾斜部でフ
    レクシャを支承し、磁気ヘッドの待機位置から着地位置
    への移動に伴い、昇降部材によるフレクシャの支承部が
    、上記磁気ヘッド側から基部側に向かってしだいに移動
    する請求項2記載の磁気ディスク装置。 4、前記アクチュエータが回動により磁気ヘッドをアク
    セス駆動および移送せしめる回動型のアクチュエータで
    あり、このアクチュエータが磁気ヘッドを待機位置から
    着地位置まで移送すべく回動する際に係合して回動し、
    この回動量を前記昇降部材に伝達し、かつ、着地位置で
    アクチュエータとの係合状態を離脱する第1のベル・ク
    ランクを具えた請求項1〜3のいずれか1項に記載の磁
    気ディスク装置。 5、前記昇降部材が一方のアームの先端側にフレクシャ
    の支承部を形成した第2のベル・クランクを有し、かつ
    、前記第1のベル・クランクの揺動を第2のベル・クラ
    ンクに伝達する係合部材を具えた請求項4に記載の磁気
    ディスク装置。 6、前記第1および第2のベル・クランクならびに係合
    部材を、これらの回動および運動が略同一平面上で行わ
    れるよう配設した請求項5記載の磁気ディスク装置。 7、待機位置でアクチュエータをロックし、装置の起動
    時にロック状態を解除するロック機構を具えた請求項1
    〜6のいずれか1項に記載の磁気ディスク装置。 8、磁気ディスク回転用のスピンドルモータへの供給電
    力が遮断された際に、このスピンドルモータのその後の
    回転による逆起電力をアクチュエータの駆動回路に供給
    し、磁気ヘッドが待機位置に復帰するようにアクチュエ
    ータを駆動せしめる待避機構を具えた請求項1〜7のい
    ずれか1項に記載の磁気ディスク装置。
JP1128980A 1989-05-24 1989-05-24 磁気ディスク装置 Expired - Fee Related JP2715143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128980A JP2715143B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 磁気ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128980A JP2715143B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 磁気ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02310865A true JPH02310865A (ja) 1990-12-26
JP2715143B2 JP2715143B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=14998150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1128980A Expired - Fee Related JP2715143B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 磁気ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2715143B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5148071A (en) * 1990-03-22 1992-09-15 Hitachi Metals, Ltd. Swing-type actuator with thin reinforced movable coil
US5165090A (en) * 1990-05-24 1992-11-17 Hitachi Metals, Ltd. Swing-type actuator
US5168185A (en) * 1990-10-09 1992-12-01 Hitachi Metals, Ltd. Swing-type actuator
US5168184A (en) * 1990-10-04 1992-12-01 Hitachi Metals, Ltd. Swing-type actuator
US5382851A (en) * 1994-05-04 1995-01-17 Xolox Corporation Swing-type actuator
US5459359A (en) * 1992-04-30 1995-10-17 Hitachi Metals, Ltd. Swing-type actuator
US5576583A (en) * 1992-04-30 1996-11-19 Hitachi Metals, Ltd. Swing-type actuator
US5581422A (en) * 1993-02-09 1996-12-03 Hitachi Metals, Ltd. Actuator with moveable coil and recording apparatus
KR100420993B1 (ko) * 1996-10-17 2004-05-17 삼성전자주식회사 슬립모드 및 대기모드시 파킹으로 인한 헤드 충격 최소화 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0166664U (ja) * 1987-10-20 1989-04-28
JPH01134770A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0166664U (ja) * 1987-10-20 1989-04-28
JPH01134770A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5148071A (en) * 1990-03-22 1992-09-15 Hitachi Metals, Ltd. Swing-type actuator with thin reinforced movable coil
US5165090A (en) * 1990-05-24 1992-11-17 Hitachi Metals, Ltd. Swing-type actuator
US5168184A (en) * 1990-10-04 1992-12-01 Hitachi Metals, Ltd. Swing-type actuator
US5168185A (en) * 1990-10-09 1992-12-01 Hitachi Metals, Ltd. Swing-type actuator
US5459359A (en) * 1992-04-30 1995-10-17 Hitachi Metals, Ltd. Swing-type actuator
US5576583A (en) * 1992-04-30 1996-11-19 Hitachi Metals, Ltd. Swing-type actuator
US5581422A (en) * 1993-02-09 1996-12-03 Hitachi Metals, Ltd. Actuator with moveable coil and recording apparatus
US5382851A (en) * 1994-05-04 1995-01-17 Xolox Corporation Swing-type actuator
US5656877A (en) * 1994-05-04 1997-08-12 Xolox Corporation Swing-type actuator and method of making same
KR100420993B1 (ko) * 1996-10-17 2004-05-17 삼성전자주식회사 슬립모드 및 대기모드시 파킹으로 인한 헤드 충격 최소화 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2715143B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2708385B2 (ja) 耐震性ロータリアクチュエータを有するディスク装置
JP3077897B2 (ja) 慣性ラッチ機構およびアクチュエータロック機構ならびにディスクドライブ装置
US5189576A (en) Rotary inertial latch for disk drive actuator
JP2008140542A (ja) ハードディスクドライブのアクチュエータアームラッチ及びハードディスクドライブ
JP2000509876A (ja) 改善された衝撃耐性を備えるアクチュエータラッチ
JPH02310865A (ja) 磁気ディスク装置
KR100408407B1 (ko) 하드 디스크 드라이브 및 하드 디스크 드라이브액튜에이터 암의 래치 방법
US7248440B2 (en) Single lever type actuator latch system of disk drive
US5513055A (en) Motor support assembly for a disk drive
JP2001014815A (ja) ヘッドアクチュエータのイナーシャラッチ機構およびこれを備えた情報記録再生装置
US7379272B2 (en) Disk drive internal latch assembly with movement restriction member to generate opposing rotation moments on shaft opposing sides
JP3257822B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2001067826A (ja) ディスクドライブのためのラッチ、そのラッチを含むディスクドライブ、および、ヘッドスタックアセンブリを選択的に保持する方法
JPS6231075A (ja) 記憶媒体に対する磁気変換器のロ−デイング/アンロ−デイング装置
JP4287318B2 (ja) ディスク装置
JP2715154B2 (ja) 磁気ディスク装置
US20050190504A1 (en) Magnetic disk apparatus
JPH0461612A (ja) 磁気ディスク装置
JPH08249851A (ja) ディスク装置及びその内側ストッパ
JP3834505B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPH07122007A (ja) 磁気ディスク装置
JPS60251571A (ja) 磁気デイスク装置
JPS60133576A (ja) 磁気デイスク記憶装置
US20070070546A1 (en) Data storing medium and hard disk drive having the same
JP2001210039A (ja) 磁気ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees