JPH0113385B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0113385B2
JPH0113385B2 JP58057148A JP5714883A JPH0113385B2 JP H0113385 B2 JPH0113385 B2 JP H0113385B2 JP 58057148 A JP58057148 A JP 58057148A JP 5714883 A JP5714883 A JP 5714883A JP H0113385 B2 JPH0113385 B2 JP H0113385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
blood
dialyzer
dialysis
water removal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58057148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59181163A (ja
Inventor
Hiromichi Minami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON MEDEIKARU ENJINIARINGU KK
Original Assignee
NIPPON MEDEIKARU ENJINIARINGU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON MEDEIKARU ENJINIARINGU KK filed Critical NIPPON MEDEIKARU ENJINIARINGU KK
Priority to JP58057148A priority Critical patent/JPS59181163A/ja
Priority to US06/596,264 priority patent/US4647378A/en
Publication of JPS59181163A publication Critical patent/JPS59181163A/ja
Publication of JPH0113385B2 publication Critical patent/JPH0113385B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の対象、産業上の利用分野) 本発明は、陽圧法によつて血液透析を行う際に
用いる自動透析装置に関し、血液透析の自動化・
省力化に利用される。
(従来技術) 人工腎臓装置(透析装置)を用いて行う血液透
析は、人体が腎不全に陥つた際に、腎臓に代わり
体内の老廃物を排除し、または必要なものを取り
入れて血液の浄化を行うために広く行われてい
る。
第1図は従来の透析装置の一例を示すもので、
これは陽圧法によるものである。第1図におい
て、躯体Aの四肢の血管にカニユーレ1a,1b
を穿刺し、血液を体外循環させるための出入口と
する。血液ポンプ2によつてカニユーレ1aから
流出する血液の一定流量を透析器3に供給すると
ともに、絞り器4によつてチユーブ5に狭窄を作
り、透析器3内の血液に陽圧を発生させる。透析
器3の血液の出入口には、エアーチヤンバー6
a,6b及び圧力計7a,7bを設けておき、限
外濾過圧を知る目安とする。透析器3には、給入
路8aと排出路8bを接続し、別途調製された透
析液を供給する。この従来の透析装置により血液
透析を行うには、血液ポンプ2を回転させた後絞
り器4を絞つて陽圧を発生させ、圧力計7a,7
bを見て適当な限外濾過圧になるように調節す
る。
ところで、腎臓の主な機能は尿を作ることであ
るが、この尿の大部分は水分であり、したがつて
血液透析においては血液の中から水分を抜きとる
こと、いわゆる除水を行うことが重要な課題とな
る。体内の水は細胞内、細胞間、血管の順に経由
して血液内に移行するが、この移行速度に見合つ
た速度の除水を行う必要があり、しかもこの速度
は患者によつて異なり、また同一の患者であつて
も日々変化してその把握は非常に困難である。除
水を規定する要因を列挙すると、限外濾過圧、透
析器の透析面積と膜の種類、透析時間、血液流量
及び透析液と血液間の浸透圧差等がある。
これらの要因のうち、透析器の透析器面積と膜
の種類は、使用する透析器によつて決定されるも
ので種々の透析器のうちから最適のものを選べば
よい。透析液と血液間の浸透圧差は、実際には除
水にそれほど有効に働かない。透析時間は、長時
間である程除水量も多いが、その間患者を拘束し
かつ看護する者が監視と必要な処置を行わねばな
らないので、短時間であるにこしたことはない。
したがつて、実際の血液透析においては、限外濾
過圧と血液流量を調節して除水速度をできるだけ
速くし、一定の時間内に目的の量の除水を行うこ
とが必要となつてくる。その為には、患者から安
定した体外循環血液量が得られることが大前提で
あるが、この血液流量は患者によつてそれぞれ限
界があり、また急速な除水による体内循環血液量
の不足に起因する血圧低下、又は体外循環を行う
ための血液導出入装置(ブラツドアクセス)のト
ラブル等により、長時間にわたり安定した体外循
環血液量を得ることは極めて困難である。特に除
水に起因する血圧低下を起こした場合の患者は、
嘔吐等の不快症状をもよおす他、四肢の痙攣を起
こして放置すると長時間持続し、最悪の場合はシ
ヨツクの為死に至ることもあるので、血圧低下の
防止には細心の注意を払わねばならない。しかし
また、血液低下を恐れて除水速度を遅くしすぎる
と、除水が充分に行われずに体内に残留して循環
器系に大きな負担となる。
従来においては、除水速度を速めしかも血圧低
下を起こさないようにするために、長期透析で様
子の分かつている安定期の症例でも透析開始直後
で15〜30分毎、中途で30〜60分毎、終了前で15〜
30分毎の定期血圧測定を行つており、透析に導入
されたばかりの症例や循環血液量の少ない小児、
または老齢や糖尿病等で動脈硬化が強く急激に血
圧低下または冠不全状態に陥りやすい患者等で
は、定期血圧測定の回数をさらに上回る頻度の圧
力測定を行わねばならず、その毎回の測定の結果
に応じて除水速度を調整している。通常、これら
の作業は看護婦が行つており、看護婦は上述した
頻繁な血圧測定と除水速度の調整作業に追われ、
また万が一患者が血圧低下を起こした場合には補
液、薬剤注入、温湿布または汚物処理等の事後処
理に忙殺されることとなる。看護婦1名が4〜5
名の患者を受持つている現況を考えると、これら
の作業が全看護業務中に占める割合は非常に高
く、看護婦に重労働を強いる結果となつている。
このように、従来の透析器の使用方法及び透析
装置においては、良好な条件下で血液透析を行う
ために必要な複数の作業を看護婦等の人力に頼つ
ており、当然に人的ミス発生の機会の増加、看護
婦の重労働と不足及び血液透析に要する費用の増
大等が問題となつていた。
これらの難点を多少でも軽減させるために、例
えば特開昭51−51192号や特開昭50−141898号に
開示されるように血液回路に、血液ポンプの上流
側の血液の圧力を検出する圧力検知器を設け、該
検知器によつて血液圧力の最大値と最小値とを連
続して記録すると共に、圧力が一定値を超えれば
警報ベル等の警報信号を発信させるようにした装
置が提案されている。この透析装置によれば、患
者に対する直接の血圧測定作業を必要としないか
らそれだけ作業が軽減されるが、単に血液圧力を
記録し、かつ警報信号を発信させるにすぎないか
ら、異常事態における処置即ち血圧降下を阻止
し、これを正常値に復帰させるための複雑な除水
速度の調整作業は、矢張り看護婦等の手作業で行
わなければならず、大幅な作業改善につながらな
い欠点がある。
(発明の目的) 本発明は、上述の事情に鑑みた発明者の永年の
研究の結果成されたもので、患者に対する頻繁な
血圧測定やその度毎の除水速度の調整のほとんど
が省略でき、したがつて大幅な省力化の行える自
動透析装置を提供することを第1の目的とする。
本発明の第2の目的は、過度の除水による血圧
低下を防止するとともに、除水速度を充分に高く
できて効率の高い自動透析装置を提供することで
ある。
(発明の構成) 本発明は、透析器を用いて血液回路側の陽圧に
よつて血液透析を行う装置であつて、血液を該透
析器へ送り込む血液ポンプと、圧力測定部および
所定圧力値の設定部を有し、上記血液ポンプより
も上流側に設置されて、該上流側の血液の圧力を
測定すると共に、この測定圧力が設定圧力以下に
なつた際に検知信号を出力する圧力検知器と、透
析器の下流側で血液回路に狭窄を作つて透析器内
に上記陽圧による限外濾過圧を発生させる陽圧調
整器と、圧力検知器の検知信号に基づき該陽圧調
整器による狭窄を解除して限外濾過圧を減少また
は零にする陽圧制御手段と、上記透析器に透析液
を供給する給排路にそれぞれ設けた開閉弁と、圧
力検知器の上記検知信号に基づき上記両開閉弁を
閉鎖すると共に、この閉鎖後の陽圧調整器による
上記狭窄が解除されている期間内で両開閉弁を一
定時間間隔で短時間だけ間欠的に開放させる弁開
閉制御手段とを具備してなる自動透析装置に係る
ものである。
(実施例) まず本発明の原理を説明すると、透析中におけ
る従来の血圧測定に代えて、本発明においては血
液ポンプ2の上流側の血液の圧力を圧力検知器に
より検知する。
すなわち、本発明の原理を説明するための第2
図において、静脈血管B内は通常正の静脈圧bを
有しており、静脈血管B内に穿刺したカニユーレ
1a、チユーブ5aを介して血液ポンプ2で血液
を吸引すると、カニユーレ1aによつて、カニユ
ーレ1aの有効面積にほぼ反比例し血液流量すな
わち血液ポンプ2の回転数にほぼ比例する圧力降
下cが生じる。したがつてチユーブ5a内の血液
の圧力は(b−c)となり、これは一般に負圧で
あつて正常な透析が行われている間はほぼ一定で
ある。除水が進行すると血管内の血液量が減少す
るが、通常は動脈の収縮等により血圧が低下しな
いように維持される。ところが、血管の収縮能力
を超えた除水が行われると、静脈圧bは減少し、
零または負圧となる。したがつてチユーブ5a内
の圧力(b−c)はさらに負圧側に傾くので、こ
の圧力が一定値以下になつた時点で限外濾過圧を
減少または零にして除水を中止することにより、
躯体全体の血圧低下を防止することができる。
本発明の実施例を第3図に示す。図において、
エアーチヤンバー6aはカニユーレ1aと血液ポ
ンプ2との間を接続するチユーブ5aの途中に設
けられており、エアーチヤンバー6aには圧モニ
タチユーブ5eを介して圧力検知器9が接続され
ている。この圧力検知器9は第4図に示すごと
く、適当な負圧から正圧に至るまでの目盛を有し
た目盛板10上を圧モニタチユーブ5eにより加
えられた圧力に応じて測定針11が移動し、また
第一設定針12と第二設定針13及び第一表示灯
12と第二表示灯13aを有している。第一設定
針12及び第二設定針13は目盛板10上の任意
の位置に設定可能であり、各設定位置と測定針1
1の位置とが一致するとそれぞれ第一検知信号R
または第二検知信号Sを出力するとともに、第一
表示灯12aまたは第二表示灯13aが点灯する
ように構成されている。ここに用いるチユーブ5
a,5eは負圧が加わるので負圧によつても変形
しない程度の堅い材質のものが圧力を正確に検知
できて好ましい。
透析器3は従来から存在する周知のもので、そ
の血液入口にはチユーブ5bを介して前述の血液
ポンプ2が、また血液出口にはチユーブ5cを介
してエアーチヤンバー6bと圧力計7b、さらに
チユーブ5dを介してカニユーレ1bに接続され
ている。チユーブ5dの透析器3出口に近い部分
にはチユーブ5dを押圧して狭窄を作りまたは押
圧を解除して狭窄をなくするための陽圧調整器1
4が取付けられている。
第5図において、L字状の架台15には2個の
ガイドブラケツト16,17が取付けられ、両ガ
イドブラケツト16,17に互に同軸上に設けた
スライド孔16a,17a内にスライドピース1
8が摺動可能に挿入されている。スライドピース
18の右方は細径のロツド部18aとなつてお
り、ロツド部18aの先端部はねじが設けられて
接続具19にナツト20,20で固定され、この
接続具19はピン21を介し、架台15に固定さ
れたソレノイド22のプランジヤ22aに連結さ
れている。スライドピース18の左方はチユーブ
5dを押圧して狭窄を作るための断面略三角形状
の押圧部18bとなつている。ロツド部18aに
は圧縮ばね23と、圧縮ばね23の両端部を受け
るワツシヤ24a,24bとが外嵌しており、ス
ライドピース18はこの圧縮ばね23によつて左
方へ付勢されている。
第6図をも参照にして、押圧部18bの左方同
軸上には、架台15に固定したブラケツト25の
ねじ孔にガイドスクリユー26が螺合しかつロツ
クナツト26aにより固定されて取付けられてお
り、ガイドスクリユー26のねじ穴には頭部27
aを有するねじ棒27が螺合している。押圧部1
8bに対向配置した受台28の中央に設けた凹部
28aに上述の頭部27aが嵌入し、頭部27a
の外径よりも小さい孔を有するストツパ29がね
じ棒27に緩く外嵌して受台28に固定されてい
る。受台28には、ねじ棒27と平行に2個のガ
イドバー30,30が取付けられており、ブラケ
ツト25に設けた孔内にガイドバー30,30が
摺動可能に貫通することによつて受台28の回転
止めが成されている。27bはねじ棒27を回転
させるためのつまみである。
この陽圧調整器14は、受台28と押圧部18
bとの間にチユーブ5dを挟み、つまみ27bを
回転させて受台28を第5図の左右方向へ移動さ
せることによつてチユーブ5dに狭窄を作つてそ
の大きさを調整することができる。その状態でソ
レノイド22に通電すると、プランジヤ22aは
吸引されてピン21及び接続具19を介してスラ
イドピース18を圧縮ばね23に抗して右方向へ
移動させるので、チユーブ5dは押圧が解除され
て狭窄がなくなる。ソレノイド22の通電を停止
すると、スライドピース18は圧縮ばね23に付
勢されて元の状態に戻り、チユーブ5dには再び
同じ狭窄が作られる。ここに用いるチユーブ5b
は、透析器3に流入する血液の流速を低下させて
透析器3に内に血液を均等に分配するために太い
ものが好ましく、またチユーブ5dは狭窄の作成
や機器との結合を容易に行うため柔らかいものが
好ましい。
再び第3図において、透析器3の透析液の給入
路31及び排出路32の途中で透析器3との接続
部分に近い位置には、それぞれ電磁開閉弁33,
34が設けられている。給入路31の電磁開閉弁
33の上流側には、周知の流量調整弁35と流量
計36とが接続されており、この流量調整弁35
及び流量計36と並列に、電磁開閉弁37を設け
たバイパス路38が接続されている。ここに用い
る電磁開閉弁33,34,37は、通電のオン・
オフにより流路を開閉する周知の構造のものであ
り、ステンレス製等の耐薬品性のものが好まし
い。バイパス路38は、透析器3内の透析液を短
時間で入れ替える場合に使用されるもので、でき
るだけ流路抵抗の低いものが好ましい。
次に、圧力検知器9の検知信号と、血液ポンプ
2、陽圧調整器14及び電磁開閉弁33,34,
37の動作状態との関係について説明する。正常
な透析が行われている間は、圧力検知器9からの
検知信号はなく、血液ポンプ2は一定回転数で回
転し、陽圧調整器14のソレノイド22はオフで
調整した狭窄が作られて陽圧が発生し、電磁開閉
弁33,34は開、電磁開閉弁37は閉となつて
一定流量の透析液が透析器3に供給されるという
除水状態となつている。圧力が低下して第一設定
針12による第一検知信号Rが出力されると、ソ
レノイド22がオンして狭窄が解除されて限外濾
過圧が零近辺に低下するとともに、電磁開閉弁3
3,34が閉となつて透析液の供給が停止すると
いう除水停止状態となる。この除水停止状態は、
圧力が第一設定針12の設定値よりもさらに低下
した場合も保持され、また、圧力がすぐに上昇し
て第一検知信号Rが出力されなくなつても一定時
間(例えば10分間)は保持されるよう構成されて
おり、チヤタリング状態の発生を防止するととも
に患者の安全を計つている。この一定時間をカウ
ントする始期は、第一検知信号Rが出力されてか
らと出力がなくなつてからとの二方法をとりう
る。除水停止状態においては、除水は行われない
が、浸透圧による物質の移動は行われているた
め、透析液を適当な時間毎に入れ替えることが好
ましい。そのために、1分間に1回程度の割合で
短時間だけ電磁開閉弁33,34,37が開とな
る。透析液の入れ替えに要する時間は短い程好ま
しく、これは透析器3の透析液側のプライミング
量と入れ替え時の流量によつて決り、1秒乃至数
秒程度である。このように除水停止状態において
も短時間に透析液を入れ替えることによつて血液
内の老廃物と透析液とを交換して血液の浄化作
用、即ち透析作用を血圧降下を伴うことなく継続
して行わせることができ、透析効率を高めること
ができ、更には除水停止による透析性能の低下を
防ぐことにもなる。さて、除水を停止したために
血液の圧力が上昇して第一検知信号Rが出力され
なくなり、かつ一定時間経過すると、ソレノイド
22がオフ、電磁開閉弁33,34が開となつて
通常の透析を再開する。
ところで、透析中に何らかの異常により急激に
圧力が低下することが考えられる。例えばカニユ
ーレ1aの先端が血管の内壁に吸着し、血液流が
閉塞された状態となる場合がある。この場合には
カニユーレ1a及びチユーブ5a内の圧力は急激
に低下し、この状態を長く放置すると血管の内壁
を傷つけるので、血液ポンプ2を停止させる必要
がある。第二設定針13はこの圧力低下を検知す
るためのもので、これによる第二検知信号Sによ
り血液ポンプ2を停止させるほか、電磁開閉弁3
3,34等の各機器が安全側に作用するようにか
つ警報音の発生、表示灯の点灯等を行う構成とす
る。この第二検知信号Sによつて、看護婦は異常
の発生を知ることができ、迅速、適切な処置を行
つて事故を未然に防止することが可能になる。
上述のように構成された装置の使用方法を説明
する。まず、電磁開閉弁33,34を開、電磁開
閉弁37を閉として透析液の流量を周知の方法で
適度に調節する。血液ポンプ2が停止している状
態で圧力検知器9によつて静止時シヤント圧P1
を測定する。P1は正圧であつて通常数十mmHgで
ある。透析液の調節とP1の測定の順序は逆でも
よく、また同時でもよい。次に血液ポンプ2を回
転させるとともに、その回転数を当該透析に必要
な血液流量となるように設定し、このときに圧力
検知器9によつて循環時シヤント圧P2を測定す
る。P2は、P1からカニユーレ1aによる圧力降
下を差引いた値であつて通常負圧である。圧力検
知器9の第一設定針12をP3=P2−P1の値に設
定し、第二設定針13をP4=P3−(50〜100)に
設定する。したがつて、P3は循環時シヤント圧
P2よりもさらに静止時シヤント圧P1だけ低い値
となり、P4はP3よりもさらに50乃至100mmHg低
い値となる。次に、陽圧調整器14によつてチユ
ーブ5dの狭窄を調整し、圧力計7bを見ながら
限外濾過圧を周知の方法で設定する。例えば2.4
の水を6時間で除水する場合、透析器3の
UFRを4ml/hr/mmHgとすると必要な限外濾過
圧は100mmHgとなる。また当然のことであるが、
患者の血圧その他の状態の測定・検査を行つてお
く。
以上のように調整された装置は、血液ポンプ2
による一定量の血液循環及び限外濾過圧によつて
通常の透析が行われ、除水も進行する。除水の進
行によつて患者の血液量は減少するが、動脈の収
縮によつてある程度は血圧が低下しないように保
たれる。しかし、除水がさらに進行し、カニユー
レ1aを穿刺している血管内の血液の圧力が低下
するとチユーブ5a内の圧力も低下し、圧力検知
器9の測定針11が下方へ移動して第一設定針1
2の設定値P3と等しくなれば、第一検知信号R
が出力される。第一検知信号Rが出力されると、
ソレノイド22がオンしてチユーブ5dの狭窄が
解除されて限外濾過圧が零近辺に低下し、同時に
電磁開閉弁33,34が閉となつて透析液の供給
が停止するので除水の進行は停止する。またこの
時第一表示灯12aが点灯する。この除水停止状
態において、1分間に1回程度数秒間、電磁開閉
弁33,34,37が開となつて大流量の透析液
が流れ、透析器3内の透析液が極く短時間のうち
に入れ替わり、水以外の透析作業を継続して行わ
せる。
患者の体内の水分が血液中に移行して血液の量
が増加し、血管内の圧力が回復すると第一検知信
号Rが出力されなくなり、かつ一定時間経過して
いる場合はソレノイド22がオフ、電磁開閉弁3
3,34が開、電磁開閉弁37が閉となつて通常
の透析を再開する。したがつて患者は何ら影響の
ある血圧低下を起こさず、正常な透析を続行する
ことができる。透析中に何らかの異常によりチユ
ーブ5a内の圧力が急激に低下した場合は、第二
設定針13がこれを検知して第二検知信号Sを出
力し、血液ポンプ2を停止するとともに警報音及
び表示灯により看護婦に知らせる。
したがつて、患者の血圧を頻繁に測定しなくと
も、またそのたび毎に限外濾過圧を調節して除水
速度を調整しなくとも、初期に設定したとおりの
除水が安全に行われる。また、除水の進行ととも
に血液の濃度が高くなり、カニユーレ1a内の流
体抵抗が増加して圧力降下が増大する。したがつ
て、それだけチユーブ5a内の圧力は余計に低下
することとなり、血管内の血液の圧力が零になる
以前に第一検知信号Rが出力されるので、より安
全である。患者によりこの血液濃度の増大が見込
めない場合、または種々の事情により別個に安全
側に余裕をもちたい場合は、第一設定針12を
P3の90〜95%程度の値に設定すればよい。また、
P3を求めるのに循環時シヤント圧P2と静止時シ
ヤント圧P1を実測してこれらの差を計算したが、
簡便法として、あらかじめ種々の内径のカニユー
レについて、血液のヘマトクリツト値及び血液流
量値等をパラメータとする圧力降下量を求めて一
覧表またはグラフにしておき、透析時にはその一
覧表またはグラフによつてP3を求めることとし
てもよい。本発明の発明者は、P3を求める両者
の方法を実施し、これらがほぼ一致することを確
認している。
本実施例において、圧力検知器9として前述し
たように目盛板上で設定針を移動させて検知信号
を得るものを用いたが、圧力測定部および所定圧
力値の設定部を有して測定圧力が設定圧力以下に
なつた際に検知信号を出力するものであればよ
く、例示したものに限定されることはない。例え
ば測定した圧力を歪ゲージ、または半導体等によ
り電気信号に変換し、電気的に設定した値と測定
圧力信号値とを電気的に比較して検知信号を出力
するように構成してもよい。また、この際に圧力
検知器9のセンサー部分をチユーブ5a、カニユ
ーレ1aまたは血液ポンプ2等に直接取付けるこ
とも可能である。
本実施例において、圧力計7bとして上限設定
針を有するものを使用し、何らかの異常によつて
設定圧力以上の圧力が発生した場合に血液ポンプ
2の停止その他必要な信号を出力するように構成
してもよい。
本実施例に追加して、透析液を加熱するための
ヒータを設ける場合は、透析液の供給停止ととも
に当該ヒータをオフとするか、またはヒータをオ
フとせず、透析液の過熱を防ぐため透析液が透析
器3の外方を流れるようなバイパス回路を設ける
ように構成してもよい。
上記自動透析装置によれば、患者に対する従来
のような頻繁な血圧測定やその度毎の除水速度の
調整が不要なため大幅な省力化が計れる。また、
過度の除水による血圧低下が防止され、かつ除水
速度を限度まで充分速くしてクリアランス及び除
水ともに高い効率が得られる。カニユーレ1aの
トラブル等による異常時には、血液ポンプ2が停
止される等、患者の安全が計られており、監視の
程度を緩めることが可能であるとともにシヤント
を保護して長寿命化が計れる。除水停止状態にお
いても、透析液が一定時間毎に入れ替わるので除
水以外の透析は通常どおり行われる。また透析液
の入れ替えに要する時間は極く短いので、入れ替
え中にも除水はほとんど行われない。また当然
に、少量の除水を行う場合でも本装置を使用で
き、その場合は安定した透析・除水を安全に行う
ことができる。
なお、通常の透析過程では、チユーブ5a内の
圧力すなわち圧力検知器9の検出する圧力の変化
に応じて限外濾過圧を加減調整するようにしても
よい。例えばマイクロコンピユータを使用し、患
者に関するデータ、装置に使用する機器に関する
データ、チユーブ5a内の圧力値と各種データを
もとに最適の限外濾過圧を得るためのプログラム
等をあらかじめ記憶させておき、チユーブ5a内
の圧力に応じてサーボモータ、サーボ弁等を作動
させて最も安全かつ効率的な透析を行うようにし
てもよい。
(発明の効果) 本発明によれば、血液ポンプの上流側に、即ち
躯体に近い血液回路途上に血液の圧力を測定する
圧力検知器を設けるため、該検知器によつて患者
の血圧変動を継続的に検知することができ、これ
がために従来のように患者に対する頻繁な血圧測
定が不要となる。
また本発明によれば、陽圧調整器が透析器の下
流側の血液回路を狭窄することによつて所要の限
外濾過圧を得るが、上記圧力検知器が所定圧力値
の設定部を有し、かつ測定圧力が設定圧力以下に
なつた際に検知信号を出力し、この検知信号に基
づいて上記陽圧調整器による狭窄が解除されるよ
うになされているから、血圧の異常降下にともな
つて自動的に限外濾過圧は減少または零となつて
除水速度が調整され、手動操作による面倒な除水
調整作業が不要となり、過度の除水による血圧低
下を未然に防止できて安定した透析を行うことが
できるとともに、その結果除水速度を充分に高く
して高い効率を得ることができる。
特に本発明によれば、上記透析器に透析液を供
給する給排路にそれぞれ設けられる開閉弁は、上
記圧力検知器の検知信号が出力された際に閉鎖さ
れるが、この閉鎖後の陽圧調整器による上記狭窄
が解除されている期間内で一定時間間隔で短時間
だけ開放状態に切換わり、除水停止状態において
も間欠的に短時間に透析液が入れ替わるようにな
つているため、除水停止状態にかかわらず、血液
内の老廃物と透析液とを交換して血液の浄化作
用、即ち透析作用を血圧降下を伴うことなく継続
して行わせることができ、透析効率を高めること
ができ、更には除水停止による透析性能の低下を
防ぐことになる。
したがつて、透析時間の短縮による患者の拘束
時間の短縮、人的ミス発生の軽減による患者の安
全の増大、また、省力化と時間短縮による透析費
用の大幅な軽減等、実用上多大の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の透析装置の一例を示す図、第2
図は本発明の原理を説明するための血管とカニユ
ーレを示す図、第3図は本発明の実施例を示す
図、第4図は同じく圧力検知器の実施例を示す正
面図、第5図は同じく陽圧調整器の実施例を示す
正面図、第6図は第5図の矢視部分拡大図であ
る。 A……躯体、1a,1b……カニユーレ、2…
…血液ポンプ、3……透析器、5d……チユーブ
(血液回路)、5e……圧モニターチユーブ(圧力
測定部)、9……圧力検知器、10……目盛板
(所定圧力値の設定部)、11……測定針(圧力測
定部)、12……第一設定針(所定圧力値の設定
部)、14……陽圧調整器、31……給入路(給
排路)、32……排出路(給排路)、33,34…
…電磁開閉弁(開閉弁)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 透析器を用いて血液回路側の陽圧によつて血
    液透析を行う装置であつて、 血液を該透析器へ送り込む血液ポンプと; 圧力測定部および所定圧力値の設定部を有し、
    上記血液ポンプよりも上流側に設置されて、該上
    流側の血液の圧力を測定すると共に、この測定圧
    力が設定圧力以下になつた際に検知信号を出力す
    る圧力検知器と; 透析器の下流側で血液回路に狭窄を作つて透析
    器内に上記陽圧による限外濾過圧を発生させる陽
    圧調整器と; 圧力検知器の検知信号に基づき該陽圧調整器に
    よる狭窄を解除して限外濾過圧を減少または零に
    する陽圧制御手段と; 上記透析器に透析液を供給する給排路にそれぞ
    れ設けた開閉弁と; 圧力検知器の上記検知信号に基づき上記両開閉
    弁を閉鎖すると共に、この閉鎖後の陽圧調整器に
    よる上記狭窄が解除されている期間内で両開閉弁
    を一定時間間隔で短時間だけ間欠的に開放させる
    弁開閉制御手段と; を具備してなる自動透析装置。
JP58057148A 1983-03-23 1983-03-31 自動透析装置 Granted JPS59181163A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58057148A JPS59181163A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 自動透析装置
US06/596,264 US4647378A (en) 1983-03-23 1984-04-03 Blood dialyzing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58057148A JPS59181163A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 自動透析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59181163A JPS59181163A (ja) 1984-10-15
JPH0113385B2 true JPH0113385B2 (ja) 1989-03-06

Family

ID=13047479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58057148A Granted JPS59181163A (ja) 1983-03-23 1983-03-31 自動透析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59181163A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010319A (ja) * 2001-07-03 2003-01-14 Nippon Colin Co Ltd 透析装置
JP2003010318A (ja) * 2001-07-02 2003-01-14 Nippon Colin Co Ltd 透析装置
JP2004329710A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Terumo Corp 自律神経活動モニタ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50141898A (ja) * 1974-05-02 1975-11-14
JPS5151192A (ja) * 1974-10-29 1976-05-06 Tokyo Shibaura Electric Co

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50141898A (ja) * 1974-05-02 1975-11-14
JPS5151192A (ja) * 1974-10-29 1976-05-06 Tokyo Shibaura Electric Co

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010318A (ja) * 2001-07-02 2003-01-14 Nippon Colin Co Ltd 透析装置
JP2003010319A (ja) * 2001-07-03 2003-01-14 Nippon Colin Co Ltd 透析装置
JP2004329710A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Terumo Corp 自律神経活動モニタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59181163A (ja) 1984-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5092836A (en) Hemodialysis apparatus with automatic adjustment of dialysis solution flow
US7575562B2 (en) Blood purification device
JP4700774B2 (ja) 血液処理装置のための安全装置および血液処理装置の安全性を高めるための方法
CA1323312C (en) Fluid flow apparatus control and monitoring
JP3095223B2 (ja) 透析装置
US6533747B1 (en) Extracorporeal circuit for peripheral vein fluid removal
US7399289B2 (en) Controller for ultrafiltration blood circuit which prevents hypotension by monitoring osmotic pressure in blood
US4606826A (en) Apparatus for controlling ultrafiltration and method for the same
JPS6041972A (ja) 血液体外循環精製装置の限外濾過速度制御装置
JPH0775668A (ja) 血液透析装置の透析器の透析セクションにおける構成部品の操作性を決定するための方法、およびこの方法を実施するための装置
US4647378A (en) Blood dialyzing method and apparatus
US8795218B2 (en) Method of removing unwanted molecules from blood
PT1223995E (pt) Dispositivo de purificação extra-corporal do sangue
JP4905475B2 (ja) 透析装置
JPH05253293A (ja) 血液透析の進展をモニターする方法及びその装置
JP4311242B2 (ja) 透析装置
JPH0113384B2 (ja)
JPH0113385B2 (ja)
JPH09149935A (ja) 透析装置の除水量監視装置
JPH0238228B2 (ja)
US11524101B2 (en) Blood treatment device with improved bag weight monitoring
JP2024507968A (ja) 測定された圧力値を分析するための方法、およびデバイス
JPH0238227B2 (ja)
JP2506245B2 (ja) 透析装置の限外濾過制御監視システム
JP2510736B2 (ja) 透析装置の除水制御監視システム