JPH01133586A - モータの過負荷保護方法 - Google Patents

モータの過負荷保護方法

Info

Publication number
JPH01133586A
JPH01133586A JP62287571A JP28757187A JPH01133586A JP H01133586 A JPH01133586 A JP H01133586A JP 62287571 A JP62287571 A JP 62287571A JP 28757187 A JP28757187 A JP 28757187A JP H01133586 A JPH01133586 A JP H01133586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
sampling
overload
drive current
overload protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62287571A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Nakamura
厚生 中村
Shinichi Kono
新一 河野
Yuji Tokuoka
徳岡 裕士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP62287571A priority Critical patent/JPH01133586A/ja
Priority to PCT/JP1988/000992 priority patent/WO1989005060A1/ja
Publication of JPH01133586A publication Critical patent/JPH01133586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H6/00Emergency protective circuit arrangements responsive to undesired changes from normal non-electric working conditions using simulators of the apparatus being protected, e.g. using thermal images
    • H02H6/005Emergency protective circuit arrangements responsive to undesired changes from normal non-electric working conditions using simulators of the apparatus being protected, e.g. using thermal images using digital thermal images

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Protection Of Generators And Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔1既  要〕 モータの過負荷を予想し、この過負荷でのモータを保護
しようとするものであって、モータを駆動させる駆動電
流をサンプリングし、このサンプリングした駆動電流の
移動平均を算出することによりモータの負荷状態を予想
し、この予想よって過負荷でのモータを突然停止するこ
となくモータを保護することを可能とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は過負荷でのモータを保護するモータの過負荷保
護方法に関する。
近年、モータの高性能化の要求が高まるにつれて、モー
タを短時間、高出力で使用することが多くなってきた。
これにより、モータが過負荷状態で駆動されることによ
って発生するモータの焼損等を防止するために、過負荷
でのモータを保護する必要がある。
〔従来の技術〕
従来、過負荷でのモータを保護するために、モータ、特
に熱を発生するモータの巻線部分、およびモータを駆動
するモータ制御部特にモータ制御部内においてモータに
駆動電流を与える増幅器に例えばサーモスタットをそれ
ぞれセットし、モータ巻線または増幅器が所定の温度以
上達するとサーモスタットの接点が開く。これによって
、例えばモータとモータ制御部との通電経路が遮断され
るので、モータが停止し過負荷によるモータの焼1員等
からモータを保護するものであった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のサーモスタットの作動によって過負荷でのモータ
焼損等からモータを保護することができるが、モータの
駆動により加工(例えば切削加工)されている対象物に
とって、サーモスタノ1−が作動することにより突然モ
ータが停止することは、加工治具、例えば切削加工にお
けるカッターの破損等を発生し、加工すべき対象物が破
壊される等の問題が生じる。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので
あって、過負荷でのモータを保護するためにモータを突
然停止するのではなくて、モータの駆動状態から過負荷
状態を予想し、この予想により過負荷でのモータを保護
するモータの過負荷保護方法を提供とすることを目的と
するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明に基づくモータの過負荷保護方法の原理
構成を示す図である。本図において、1はモータであり
、モータ制御部2からの駆動電流■。により駆動する。
3はサンプリング手段であり、モータ制御部2からの駆
動電流l1llを所定時間毎にサンプリングする。4は
演算手段であり、サンプリング手段3によりサンプリン
グした駆動電流I。の移動平均を算出し、この算出結果
によってモータ1の負荷状態を予想する状態信号S3を
生成する。5は判定手段であり、演算手段4からの状態
信号S、によりモータ1の過負荷を判定する。これらの
サンプリング手段3.演算手段4および判定手段5はモ
ータ1の負荷状態を予想し過負荷を判定する予想部6を
形成する。
〔作 用〕
一般に、モータの温度上昇θmはモータの出力Pすなわ
ちモータの駆動電流f。の二乗に比例することが知られ
ている。このことから、モータの駆動電流1.を検出す
ることにより、モータの2M。
度上昇を検知し、この検知したモータの温度上昇からモ
ータの過負荷を予想することが可能である。
したがって、本発明は上記の関係を利用したものであり
、第1図の構成により、モータIを駆動するモータ制御
部2の駆動電流I、を所定時間毎にサンプリングし、サ
ンプリングした駆動電流IDの移動平均を算出によりこ
とによってモータ1の負荷状態を予想することができる
。これにより、例えば第3図において虹、、1時点での
モータ1の負荷状態を予想するために、サンプリング手
段3において、モータ制御部2からの駆動電流I、を所
定時間毎、例えばり8時点からti。8時点までをn個
の時間間隔毎(j++jz、・・・、tn)にサンプリ
ングする。演算手段4では、このサンプリングした駆動
電流によってL8.1時点のモータ1の温度上昇θmを
求めと、 となる。ここでに、はサンプリングを開始したときの温
度上昇係数であり、モータlの出力等に応したモータ1
の温度関数として定まる。なお、上記の式は全てサンプ
リングしたときの温度上昇係数をKIに統一し算出して
いるが、この温度係数をサンプリング毎に選択しても可
能である。この算出結果により、例えば第3図のむ8時
点でのモータ1の温度T、とすると、Ll、6時点のモ
ータ1の温度T i + 1 は、 T 、ヤ、  −T 8 −ト θ mとなる。この算
出結果により、演算手段イではモータ1の負荷状態を予
想する状態信号S、を生成する。この状態信号S、によ
って、判定手段6ではモータ1の過負荷を判定する。こ
れによって、モータ1の負荷状態が予想できるので、過
負荷でのモータ1を保護するためにモータを突然停止す
ることなく過負荷でのモータ1を保護することができる
〔実施例〕
第3図は本発明の一実施例を示す図である。本図におい
て、1はモータであり、モータ制御部2からの駆動電流
1、により駆動する。モータ制御部2は中央指令部21
.トルク指令部22.電流指令部23.電力指令部24
.パルスエンコーダ25、速度検出部26および加算器
27からなる(各部の動作については後述する)。60
はマイクロコンピュータであり、予想部6を形成する。
すなわち、このマイクロコンピュータ60は、駆動電流
■。サンプリングして読み込むサンプリング手段3と、
サンプリングした各駆動電流I、によって定まるモータ
1の温度上昇を荷重平均しモータ1の負荷状態を予想す
る演算手段4と、演算手段によっ予想された負荷状態か
らモータ1の過負荷を判定する判定手段5とを有する。
このマイクロコンピュータ60は一般にCPU、ROM
およびIlo等を備えている。
以上の構成により、マイクロコンビ1−夕60での駆動
電流■9の処理動作を第4図のフローチャートにより説
明する。本図において、先ず初めに、ステップ401で
は、図示しないモータ制御部2の始動スイッチがオンす
るとCPU内の各レジスタ等がリセットされる等のイニ
シャライズが行われステップ402に至る。ステップ4
02では、所定時間毎に駆動電流IDをn個サンプリン
グし読み込み、ステップ403に至る。ステップ403
では、サンプリングした駆動電流1、の読み込みが終了
したか否か判定し、読み込みが終了していない場合には
ステップ402に戻る。一方、読み込みが終了している
場合にはステップ404に至る。ステップ404では、
サンプリングした各駆動電流により現時点のモータ1の
温度上昇θmを算出する、すなわち θm=に、X□ さt・ の演算処理が行われステップ405に至る。ここで、K
1はサンプリングを開始した駆動電流■1での温度上昇
係数を示す。ステップ405では、算出した温度上昇θ
mによって、駆動電流のサンプリングを開始した時点の
モータlの温度T0から現時点のモータ1の温度′rを
算出する、すなわち、T=T、+0mの演算処理しステ
ップ406に至る。ステップ406では、算出したモー
タ1の温度Tにより、モータ1の過負荷を判定し再びス
テップ402に戻る。なお、この判定結果によって、例
えば中央指令部21からの指令によってモータ1の負荷
を軽くすることも可能である。また、例えば加工作業中
のモータ1に対して一時作業を中止することも可能であ
る。
また、温度上昇係数としてサンプリングを開始した駆動
電流I、での温度上昇係数に、を使用したが、温度上昇
係数をサンプリングした各駆動電流毎に選択してもよい
、すなわち、本実施例でのモータ1の温度上昇θmは、 となる。
ここで、モータ制御部2の動作について第3図により説
明する。中央指令部21からの速度指令Vlによってト
ルク指令部22は電流指令部23に指令して、電流指令
部2から電力増幅部24に電流指令を与える。”これに
よって、電力増幅部24ではモータIに駆動電流I0を
与えることによりモータ1が駆動する。さらに、モータ
1の速度はパルスエンコーダ25を介して速度検出部2
6で検出したモータ1の速度情報を加算器27にフィー
ドハックし、速度指令Vlの速度と一致するようにトル
ク指令部22.電流指令部23および電力増幅部24を
介してモータ1の駆動を制御する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、モータを駆動させ
る駆動電流をサンプリングしてモータの負荷状態を検知
することにより事前にモータの過負荷を予想できるので
、従来ように過負荷でモータを突然停止することによっ
て加工治具等を損傷させることがなくなり、モータの負
荷状態に合わせてモータを効率よく使用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づくモータの過負荷保護方法の原理
構成を示す図、 第2図は時間tにおける駆動電流■。の変化を示す図、 第3図は本発明の一実施例を示す図、 第4図はマイクロコンピュータ60の処理動作を示すフ
ローチャート図である。 1・・・モータ、      2・・・モータ制御部、
3・・・サンプリング手段、 4・・・演算手段、     5・・・判定手段、6・
・・予想部。 本発明に基づくモータの過負荷保護方法の原理構成を示
す図$1 図 第4121

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、モータ(1)を駆動させるモータ制御部(2)から
    の駆動電流(I_D)を所定時間毎にサンプリングし、
    該サンプリングした駆動電流(I_1、I_2、…、I
    _n)の移動平均を算出し前記モータ(1)の負荷状態
    を予想する状態信号(S_S)を生成し、該状態信号(
    S_S)により該モータ(1)の過負荷を判定すること
    を特徴とするモータの過負荷保護方法。 2、前記サンプリングした各駆動電流(I_1、I_2
    、…、I_n)の二乗と前記所定時間の時間間隔(t_
    1、t_2、…、t_n)と温度上昇係数との積の総和
    を該時間間隔(t_1、t_2、…、t_n)の総和で
    割った結果により前記モータ(1)の負荷状態を予想す
    る特許請求の範囲第1項に記載のモータの過負荷保護方
    法。 3、前記駆動電流(I_D)の所定時間毎のサンプリン
    グはサンプリング手段(3)により処理し、前記サンプ
    リングした駆動電流(I_1、I_2、…、I_n)の
    移動平均を算出し前記モータ(1)の負荷状態を予想す
    る状態信号(S_S)の発生は演算手段(4)により処
    理し、前記状態信号(S_S)による前記モータ(1)
    の過負荷の判定は判定手段(5)により処理する特許請
    求の範囲第1項に記載のモータの過負荷保護方法。 4、前記サンプリング手段(3)、前記演算手段(4)
    および前記判定手段(5)は、マイクロコンピュータ(
    60)からなる特許請求の範囲第1項に記載のモータの
    過負荷保護方法。
JP62287571A 1987-11-16 1987-11-16 モータの過負荷保護方法 Pending JPH01133586A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62287571A JPH01133586A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 モータの過負荷保護方法
PCT/JP1988/000992 WO1989005060A1 (en) 1987-11-16 1988-09-29 Method of protecting a motor from overload

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62287571A JPH01133586A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 モータの過負荷保護方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01133586A true JPH01133586A (ja) 1989-05-25

Family

ID=17719054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62287571A Pending JPH01133586A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 モータの過負荷保護方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH01133586A (ja)
WO (1) WO1989005060A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314995U (ja) * 1989-06-26 1991-02-14
JP2010142049A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 多軸モータドライブシステムとその共通コンバータの過負荷保護方法及び装置
JP2017003342A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置および電子装置
JP2017046368A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 株式会社リコー モータ過負荷異常検出装置、モータ駆動制御装置、画像形成装置、およびモータ過負荷異常検出方法
CN114256808A (zh) * 2021-12-14 2022-03-29 北京大豪工缝智控科技有限公司 电机过载保护方法、装置、电子设备、存储介质及产品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986419A (ja) * 1982-11-08 1984-05-18 株式会社東芝 熱保護装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986419A (ja) * 1982-11-08 1984-05-18 株式会社東芝 熱保護装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314995U (ja) * 1989-06-26 1991-02-14
JP2010142049A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 多軸モータドライブシステムとその共通コンバータの過負荷保護方法及び装置
JP2017003342A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置および電子装置
JP2017046368A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 株式会社リコー モータ過負荷異常検出装置、モータ駆動制御装置、画像形成装置、およびモータ過負荷異常検出方法
CN114256808A (zh) * 2021-12-14 2022-03-29 北京大豪工缝智控科技有限公司 电机过载保护方法、装置、电子设备、存储介质及产品

Also Published As

Publication number Publication date
WO1989005060A1 (en) 1989-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0144650B1 (ko) 서보모터의 이상부하 검출 제어방법
US8754601B2 (en) Controller and control method of synchronous motor with amplifier protection function
JPH0654572A (ja) 電動機の熱保護装置
JPH01133586A (ja) モータの過負荷保護方法
JPH09261850A (ja) モータ制御装置
JPS58211830A (ja) 放電加工制御装置
JPH0787603A (ja) 電気自動車の保護装置
JPH09305235A (ja) サーボモータの位置制御方法および制御装置
KR970066778A (ko) 디지탈서보제어장치
JPH06131050A (ja) サーボモータで駆動される可動部の衝突検出方法
JPH02131387A (ja) 誘導電動機の温度監視装置
KR0179574B1 (ko) 서보모터의 과부하 검출 방법 및 이를 이용한 과부하 보호장치
JPH10277887A (ja) 位置検出器異常時の電動機制御方法
JPH0584681A (ja) ロボツトアームの異物との衝突検出方法
EP0909016B1 (en) Servo-motor driving method
JP2713659B2 (ja) サーボ制御機構の安全装置
JPH048194A (ja) 過負荷保護方法
EP0909015B1 (en) Servo-motor driving method
JPH0322891A (ja) サーボモータ制御装置
JP2000035370A (ja) サーボモータの減磁検査方法
JP3285102B2 (ja) 直流電動機の界磁電流制御方法
EP0913923A2 (en) Servo-motor driving method
JPH07143662A (ja) 過負荷検出装置
JP3079837B2 (ja) 数値制御装置
JPH0962343A (ja) 制御装置