JPH0113355Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0113355Y2 JPH0113355Y2 JP1983138508U JP13850883U JPH0113355Y2 JP H0113355 Y2 JPH0113355 Y2 JP H0113355Y2 JP 1983138508 U JP1983138508 U JP 1983138508U JP 13850883 U JP13850883 U JP 13850883U JP H0113355 Y2 JPH0113355 Y2 JP H0113355Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peeling
- wire
- terminal
- end portion
- mounting bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 15
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 15
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 42
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 27
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この考案は、被覆電線の端末部の被覆部を剥離
するとともに該端末部に圧着端子を圧着する電線
端末処理装置に関する。
するとともに該端末部に圧着端子を圧着する電線
端末処理装置に関する。
一般に、配電盤等の電気機器、装置の内部にお
いては、目的の異なる回路毎に径の異なる被覆電
線を使用し、各電線の端末に、配線の対象となる
機器に応じてねじサイズや外形、表示色が異なる
圧着端子をそれぞれ取り付け、これらを1つの布
線束として制御回路を構成している。
いては、目的の異なる回路毎に径の異なる被覆電
線を使用し、各電線の端末に、配線の対象となる
機器に応じてねじサイズや外形、表示色が異なる
圧着端子をそれぞれ取り付け、これらを1つの布
線束として制御回路を構成している。
ところで、前述のような布線束の端末に圧着端
子を取り付ける場合、従来では、電線1本1本に
ついて端末被覆部の剥離,圧着端子の圧着を続け
て行なうか、もしくは、1つの工具で行なえる作
業をまとめて行なうかのいずれかの作業方法を採
用している。
子を取り付ける場合、従来では、電線1本1本に
ついて端末被覆部の剥離,圧着端子の圧着を続け
て行なうか、もしくは、1つの工具で行なえる作
業をまとめて行なうかのいずれかの作業方法を採
用している。
しかし、前者の場合、その作業時に図面を見る
行為は電線1本に対して1回だけでよいが、電線
1本1本に対して剥離と圧着とのそれぞれの工具
の持ち替えが必要となり、無駄な工数が多くかか
る欠点がある。また、後者の場合、工具の持ち替
えは減るが、工具が変わる毎に図面を見なければ
ならず、工数の無駄となり、しかも、圧着端子の
選択ミス等が発生する不都合がある。
行為は電線1本に対して1回だけでよいが、電線
1本1本に対して剥離と圧着とのそれぞれの工具
の持ち替えが必要となり、無駄な工数が多くかか
る欠点がある。また、後者の場合、工具の持ち替
えは減るが、工具が変わる毎に図面を見なければ
ならず、工数の無駄となり、しかも、圧着端子の
選択ミス等が発生する不都合がある。
さらに、前記のいずれの方法であつても、使用
する工具は手動工具が主であるため、作業者の疲
労を招き、しかも、手作業であることにより剥離
寸法,圧着精度にばらつきが生じ、品質の低下を
招く結果となる。
する工具は手動工具が主であるため、作業者の疲
労を招き、しかも、手作業であることにより剥離
寸法,圧着精度にばらつきが生じ、品質の低下を
招く結果となる。
そこで、従来においては、たとえば特開昭56−
36882号公報に見られるように、電線端部の絶縁
被覆を剥離した後、該端部に端子を自動的に圧着
するようにしたストリツプ装置付連続端子自動圧
着機が提案されている。
36882号公報に見られるように、電線端部の絶縁
被覆を剥離した後、該端部に端子を自動的に圧着
するようにしたストリツプ装置付連続端子自動圧
着機が提案されている。
これは、電線をその先端から電線保持装置の上
下の爪部間及び左右のカツター間を通過させてス
トツパに当接するまで挿入し、この状態でスイツ
チを入にすることにより作動するものであり、ま
ず両爪部間で電線を保持し、続いて両カツターを
電線の絶縁被覆に切り込ませ、さらにカツターを
後退させて絶縁被覆部分をストリツプし、つぎに
両爪部とともに電線を端子が連続して供給された
圧着位置まで下動し、そして圧着歯型の上型,下
型の協働により電線の芯線部分が嵌まり込んだ端
子を圧着するものである。
下の爪部間及び左右のカツター間を通過させてス
トツパに当接するまで挿入し、この状態でスイツ
チを入にすることにより作動するものであり、ま
ず両爪部間で電線を保持し、続いて両カツターを
電線の絶縁被覆に切り込ませ、さらにカツターを
後退させて絶縁被覆部分をストリツプし、つぎに
両爪部とともに電線を端子が連続して供給された
圧着位置まで下動し、そして圧着歯型の上型,下
型の協働により電線の芯線部分が嵌まり込んだ端
子を圧着するものである。
前記公報に示されるものにあつては、電線を、
その線方向を挿入方向に一致させて先端より挿入
する構成であるが、布線束を構成する各被覆電線
に対して端末処理を施す場合、これら電線は結束
バンドにて結束されるため、電線の線方向を挿入
方向に合わせて先端より装置に挿入する操作が非
常に困難な作業となり、布線束の被覆電線に対し
ては、その端末処理を円滑に行えない問題点があ
る。
その線方向を挿入方向に一致させて先端より挿入
する構成であるが、布線束を構成する各被覆電線
に対して端末処理を施す場合、これら電線は結束
バンドにて結束されるため、電線の線方向を挿入
方向に合わせて先端より装置に挿入する操作が非
常に困難な作業となり、布線束の被覆電線に対し
ては、その端末処理を円滑に行えない問題点があ
る。
また、前記公報のものは、電線の被覆部の剥
離、端子の装着及び端子の圧着の一連の動作が自
動的に行われるが、前記布線束は目的の異なる回
路毎に径の異なる複数の被覆電線よりなるため、
各電線の端末には配線の対象となる機器に応じて
ねじサイズや外形,表示色の異なる端子を取り付
ける必要があり、端子を連続供給して自動取り付
けする方法は布線束には不向きである。
離、端子の装着及び端子の圧着の一連の動作が自
動的に行われるが、前記布線束は目的の異なる回
路毎に径の異なる複数の被覆電線よりなるため、
各電線の端末には配線の対象となる機器に応じて
ねじサイズや外形,表示色の異なる端子を取り付
ける必要があり、端子を連続供給して自動取り付
けする方法は布線束には不向きである。
この考案は、従来の技術の有するこのような問
題点に留意してなされたものであり、その目的と
するところは、1台の装置で被覆電線の端末部の
剥離と圧着端子の圧着とが連続して行なえるう
え、布線束の被覆電線においてもその装置への挿
入が容易で、かつ電線に応じた圧着端子の取り付
けが可能な電線端末処理装置を提供しようとする
ものである。
題点に留意してなされたものであり、その目的と
するところは、1台の装置で被覆電線の端末部の
剥離と圧着端子の圧着とが連続して行なえるう
え、布線束の被覆電線においてもその装置への挿
入が容易で、かつ電線に応じた圧着端子の取り付
けが可能な電線端末処理装置を提供しようとする
ものである。
前記目的を達成するために、この考案の電線端
末処理装置においては、装置本体のベースの中央
部に前方に開口して形成され上下方向の被覆電線
が前面より挿入される挿入孔と、前記ベース上に
支持され前記挿入口に挿入された前記被覆電線を
左右から挾持する1対の固定金具と、前記固定金
具の上方に上下動自在に設けられた左右に長い取
付金具と、該取付金具の中央部に固定された剥離
刃ガイド体と、該ガイド体に形成され下方に開口
するとともに前方に拡開して開口し前記被覆電線
の端末部が前面より挿入される剥離穴と、前記ガ
イド体に左右から貫通し先端が前記剥離穴に導入
自在の1対の剥離刃と、前記取付金具の両端に固
定されそれぞれ前記両剥離刃を左右動して前記剥
離穴に挿入された前記端末部に左右から食い込ま
せる1対の剥離用シリンダーと、前記装置本体の
上部に支持され前記両剥離刃が前記端末部に食い
込んだ状態で前記取付金具を上動し前記端末部の
被覆部を剥離する移動シリンダーと、前記固定金
具の後方に前後動自在に設けられ前記剥離後に前
方に移動し前記端末部に装着された圧着端子を圧
着する圧着器とを備えたことを特徴とするもので
ある。
末処理装置においては、装置本体のベースの中央
部に前方に開口して形成され上下方向の被覆電線
が前面より挿入される挿入孔と、前記ベース上に
支持され前記挿入口に挿入された前記被覆電線を
左右から挾持する1対の固定金具と、前記固定金
具の上方に上下動自在に設けられた左右に長い取
付金具と、該取付金具の中央部に固定された剥離
刃ガイド体と、該ガイド体に形成され下方に開口
するとともに前方に拡開して開口し前記被覆電線
の端末部が前面より挿入される剥離穴と、前記ガ
イド体に左右から貫通し先端が前記剥離穴に導入
自在の1対の剥離刃と、前記取付金具の両端に固
定されそれぞれ前記両剥離刃を左右動して前記剥
離穴に挿入された前記端末部に左右から食い込ま
せる1対の剥離用シリンダーと、前記装置本体の
上部に支持され前記両剥離刃が前記端末部に食い
込んだ状態で前記取付金具を上動し前記端末部の
被覆部を剥離する移動シリンダーと、前記固定金
具の後方に前後動自在に設けられ前記剥離後に前
方に移動し前記端末部に装着された圧着端子を圧
着する圧着器とを備えたことを特徴とするもので
ある。
前述のように構成された電線端末処理装置にあ
つては、被覆電線を上下方向にしてベースの挿入
口に前面より挿入すると共に電線の上端部すなわ
ち端末部を剥離刃ガイド体の剥離穴に前面より挿
入し保持したのち、装置を作動させると、まず、
1対の固定金具によつて電線が挾持され、続いて
1対の剥離用シリンダによつて1対の剥離刃が左
右動され、剥離穴の端末部における被覆部に両剥
離刃が左右から食い込み、さらに移動シリンダー
によつて取付金具が上動し、端末部の被覆部が剥
離される。
つては、被覆電線を上下方向にしてベースの挿入
口に前面より挿入すると共に電線の上端部すなわ
ち端末部を剥離刃ガイド体の剥離穴に前面より挿
入し保持したのち、装置を作動させると、まず、
1対の固定金具によつて電線が挾持され、続いて
1対の剥離用シリンダによつて1対の剥離刃が左
右動され、剥離穴の端末部における被覆部に両剥
離刃が左右から食い込み、さらに移動シリンダー
によつて取付金具が上動し、端末部の被覆部が剥
離される。
そして、端末部に当該電線に応じたねじサイ
ズ、外形、表示色の圧着端子を装着したのち、再
び装置を作動させると、圧着器が圧着端子を圧着
し、これにより端末処理が完了する。
ズ、外形、表示色の圧着端子を装着したのち、再
び装置を作動させると、圧着器が圧着端子を圧着
し、これにより端末処理が完了する。
ここで、布線束を構成する各被覆電線にあつて
は、布線束より上方へ立ち上げることは容易であ
るため、左右方向に布設された布線束より被覆電
線を上方へ立ち上げて装置の挿入口及び剥離穴に
前面より容易に挿入することができ、したがつ
て、布線束の被覆電線1本1本に対する端末処理
を順次円滑に実施できることになる。
は、布線束より上方へ立ち上げることは容易であ
るため、左右方向に布設された布線束より被覆電
線を上方へ立ち上げて装置の挿入口及び剥離穴に
前面より容易に挿入することができ、したがつ
て、布線束の被覆電線1本1本に対する端末処理
を順次円滑に実施できることになる。
つぎにこの考案を、その1実施例を示した図面
とともに詳細に説明する。
とともに詳細に説明する。
図面において、1は枠状の装置本体、2は装置
本体1の前部上面に固定された支持板、3は装置
本体1の前部下面,すなわち支持板2の下方に設
けられ中央部に前方に開口された被覆電線4の挿
入口5を有するベース、6および7はベース3上
に左右方向に支持されそれぞれの対向面に波状加
工による挾持面が形成された固定側固定金具およ
び可動側固定金具、8は装置本体1の右側前部に
支持され左右動自在のピストンロツド8′が可動
側固定金具7に連結された固定用シリンダーであ
り、該シリンダー8による可動側固定金具7の移
動により、挿入口5に挿入された上下方向の電線
4が両固定金具6,7に左右から挾持され固定さ
れる。9はシリンダー8に取り付けられピストン
ロツド8′の位置を検出するリミツトスイツチで
ある。
本体1の前部上面に固定された支持板、3は装置
本体1の前部下面,すなわち支持板2の下方に設
けられ中央部に前方に開口された被覆電線4の挿
入口5を有するベース、6および7はベース3上
に左右方向に支持されそれぞれの対向面に波状加
工による挾持面が形成された固定側固定金具およ
び可動側固定金具、8は装置本体1の右側前部に
支持され左右動自在のピストンロツド8′が可動
側固定金具7に連結された固定用シリンダーであ
り、該シリンダー8による可動側固定金具7の移
動により、挿入口5に挿入された上下方向の電線
4が両固定金具6,7に左右から挾持され固定さ
れる。9はシリンダー8に取り付けられピストン
ロツド8′の位置を検出するリミツトスイツチで
ある。
10a,10bは装置本体1の前部の両側に上
下方向に固定された断面T状の剥離用ガイド金
具、11は支持板2の下方に上下動自在に設けら
れた左右に長い取付金具、12a,12bは取付
金具11の左右両端にそれぞれ固定されたシリン
ダー取付板、13a,13bは両取付板12a,
12bのそれぞれの内面側に固定されそれぞれ取
付金具11の下方に位置する剥離用シリンダー、
14a,14bは両取付板12a,12bのそれ
ぞれの外側面に2個ずつ設けられそれぞれ前記ガ
イド金具10a,10bに係合するガイドローラ
であり、取付金具11がガイド金具10a,10
bにガイドされて上下動する。
下方向に固定された断面T状の剥離用ガイド金
具、11は支持板2の下方に上下動自在に設けら
れた左右に長い取付金具、12a,12bは取付
金具11の左右両端にそれぞれ固定されたシリン
ダー取付板、13a,13bは両取付板12a,
12bのそれぞれの内面側に固定されそれぞれ取
付金具11の下方に位置する剥離用シリンダー、
14a,14bは両取付板12a,12bのそれ
ぞれの外側面に2個ずつ設けられそれぞれ前記ガ
イド金具10a,10bに係合するガイドローラ
であり、取付金具11がガイド金具10a,10
bにガイドされて上下動する。
15は取付金具11の下面の中央部に固定され
た剥離刃ガイド体であり、中央に被覆電線4の端
末部4′が挿入されて保持される剥離穴16が下
方に開口するとともに前方に拡開して開口されて
いる。17a,17bは両剥離用シリンダー13
a,13bのそれぞれのピストンロツド13a′,
13b′の先端に支持された剥離刃取付金具、18
a,18bは剥離刃取付金具17a,17bにそ
れぞれ水平に支持されそれぞれの先端の刃部がガ
イド体15を左右から貫通して剥離穴16に導入
自在にされた1対の剥離刃であり、それぞれ剥離
用シリンダー13a,13bにより左右動され、
ガイド体15の剥離穴16に保持された電線4の
端末部4′の被覆部に両剥離刃18a,18bが
左右から食い込む。
た剥離刃ガイド体であり、中央に被覆電線4の端
末部4′が挿入されて保持される剥離穴16が下
方に開口するとともに前方に拡開して開口されて
いる。17a,17bは両剥離用シリンダー13
a,13bのそれぞれのピストンロツド13a′,
13b′の先端に支持された剥離刃取付金具、18
a,18bは剥離刃取付金具17a,17bにそ
れぞれ水平に支持されそれぞれの先端の刃部がガ
イド体15を左右から貫通して剥離穴16に導入
自在にされた1対の剥離刃であり、それぞれ剥離
用シリンダー13a,13bにより左右動され、
ガイド体15の剥離穴16に保持された電線4の
端末部4′の被覆部に両剥離刃18a,18bが
左右から食い込む。
19は取付金具11の上面の中央部に固定され
た連結金具、20は支持板2の中央部に立設され
た移動シリンダーであり、該シリンダー20のピ
ストンロツド20′が下方へ導出して連結金具1
9に連結され、移動シリンダー20により取付金
具11が上下動される。21および22は移動シ
リンダー20に取り付けられピストンロツド2
0′の位置を検出するリミツトスイツチである。
た連結金具、20は支持板2の中央部に立設され
た移動シリンダーであり、該シリンダー20のピ
ストンロツド20′が下方へ導出して連結金具1
9に連結され、移動シリンダー20により取付金
具11が上下動される。21および22は移動シ
リンダー20に取り付けられピストンロツド2
0′の位置を検出するリミツトスイツチである。
23は装置本体1内の左側寄りに前後方向に設
けられた圧着用ガイド金具であり、右側寄りにも
同様のガイド金具が設けられている。24は固定
金具6,7の後方に設けられ両側の前後にそれぞ
れガイドローラ25を有するとともに該ガイドロ
ーラ25を介してガイド金具23に前後動自在に
支持された圧着器取付金具、26は該取付金具2
4の前部に固定されたエアー圧着器であり、前部
に1対の圧着用ダイス27a,27bが回動自在
に設けられており、剥離後の端末部4′に装着さ
れた圧着端子28を両ダイス27a,27b間で
圧着する。29は圧着器取付金具24に支持され
圧着器26の両ダイス27a,27bの回動を操
作する圧着用シリンダー、30は装置本体1の後
部に固定されピストンロツド30′が取付金具2
4に連結された移動シリンダー、31および32
は移動シリンダー30に取り付けられピストンロ
ツド30′の位置を検出するリミツトスイツチで
ある。
けられた圧着用ガイド金具であり、右側寄りにも
同様のガイド金具が設けられている。24は固定
金具6,7の後方に設けられ両側の前後にそれぞ
れガイドローラ25を有するとともに該ガイドロ
ーラ25を介してガイド金具23に前後動自在に
支持された圧着器取付金具、26は該取付金具2
4の前部に固定されたエアー圧着器であり、前部
に1対の圧着用ダイス27a,27bが回動自在
に設けられており、剥離後の端末部4′に装着さ
れた圧着端子28を両ダイス27a,27b間で
圧着する。29は圧着器取付金具24に支持され
圧着器26の両ダイス27a,27bの回動を操
作する圧着用シリンダー、30は装置本体1の後
部に固定されピストンロツド30′が取付金具2
4に連結された移動シリンダー、31および32
は移動シリンダー30に取り付けられピストンロ
ツド30′の位置を検出するリミツトスイツチで
ある。
33は装置本体1の右側面に取り付けられた操
作箱、34は操作箱33の前面に設けられた押釦
式操作スイツチである。なお、電線ケーブル,エ
アー配管等は別置の制御盤に接続され、該所で制
御される。
作箱、34は操作箱33の前面に設けられた押釦
式操作スイツチである。なお、電線ケーブル,エ
アー配管等は別置の制御盤に接続され、該所で制
御される。
つぎに、前記実施例の動作について説明する。
まず、装置の初期状態においては、固定用シリ
ンダー8により可動側固定金具7が中央より右方
に保持され、また、移動シリンダー20により取
付金具11が下方位置に保持されるとともに、両
剥離用シリンダー13a,13bにより両剥離刃
18a,18bが左右外方へ移動されて剥離穴1
6が開口され、さらに、移動シリンダー30によ
り圧着器26が後方位置に保持されている。
ンダー8により可動側固定金具7が中央より右方
に保持され、また、移動シリンダー20により取
付金具11が下方位置に保持されるとともに、両
剥離用シリンダー13a,13bにより両剥離刃
18a,18bが左右外方へ移動されて剥離穴1
6が開口され、さらに、移動シリンダー30によ
り圧着器26が後方位置に保持されている。
そして、第3図に示すように、被覆電線4をベ
ース3の挿入口5より挿入し、その端末部4′を
ガイド体15の剥離穴16に前面より挿入し保持
する。
ース3の挿入口5より挿入し、その端末部4′を
ガイド体15の剥離穴16に前面より挿入し保持
する。
つぎに、前述の状態で操作スイツチ34を操作
すると、まず、固定用シリンダー8が作動し、第
4図に示すように、可動側固定金具7が左方へ移
動して電線4が両固定金具6,7により挾持され
保持される。続いて両剥離用シリンダー13a,
13bが作動し、同図に示すように、両剥離刃1
8a,18bが剥離穴16の端末部4′の被覆部
に左右から食い込み、つぎに、この状態のままで
移動シリンダー20が作動し、取付金具11とと
もにガイド体15および両剥離刃18a,18b
が上動される。したがつて、端末部4′の被覆部
に食い込んだ両剥離刃18a,18bが上方へ引
き上げられるため、第5図に示すように、剥離刃
18a,18bの上動に伴なつて電線4の端末部
4′より端末被覆4″が剥離され、さらに、移動シ
リンダー20による取付金具11の上動完了がリ
ミツトスイツチ22により検出されると、移動シ
リンダー30の作動により圧着器26が前方に移
動し、圧着器26が両ダイス27a,27bを開
いた状態で端末部4′に近接して保持される。
すると、まず、固定用シリンダー8が作動し、第
4図に示すように、可動側固定金具7が左方へ移
動して電線4が両固定金具6,7により挾持され
保持される。続いて両剥離用シリンダー13a,
13bが作動し、同図に示すように、両剥離刃1
8a,18bが剥離穴16の端末部4′の被覆部
に左右から食い込み、つぎに、この状態のままで
移動シリンダー20が作動し、取付金具11とと
もにガイド体15および両剥離刃18a,18b
が上動される。したがつて、端末部4′の被覆部
に食い込んだ両剥離刃18a,18bが上方へ引
き上げられるため、第5図に示すように、剥離刃
18a,18bの上動に伴なつて電線4の端末部
4′より端末被覆4″が剥離され、さらに、移動シ
リンダー20による取付金具11の上動完了がリ
ミツトスイツチ22により検出されると、移動シ
リンダー30の作動により圧着器26が前方に移
動し、圧着器26が両ダイス27a,27bを開
いた状態で端末部4′に近接して保持される。
そして、当該電線4の端末部4′に使用すべき
圧着端子28を選択し、第5図に2点鎖線に示す
ように、圧着端子28を端末部4′に装着したの
ち、再び操作スイツチ34を操作すると、圧着用
シリンダー29により圧着器26の両ダイス27
a,27bが閉じ、ダイス27a,27b間で圧
着端子28が圧着され端末部4′に固定される。
圧着端子28を選択し、第5図に2点鎖線に示す
ように、圧着端子28を端末部4′に装着したの
ち、再び操作スイツチ34を操作すると、圧着用
シリンダー29により圧着器26の両ダイス27
a,27bが閉じ、ダイス27a,27b間で圧
着端子28が圧着され端末部4′に固定される。
さらに、前述の圧着作業が完了すると、圧着器
26はそのダイス27a,27bを開いたのち、
移動シリンダー30により後方位置に戻り、続い
て固定用シリンダー8により可動側固定金具7が
右方へ移動することにより、端末処理の行なわれ
た被覆電線4の取り外しが可能となる。その後、
剥離用シリンダー13a,13bにより両剥離刃
18a,18bがそれぞれ左右外方に移動し、剥
離穴16の端末被覆4″が排出され、さらに、移
動シリンダー20により取付金具11が下降し、
次の作業に備える。
26はそのダイス27a,27bを開いたのち、
移動シリンダー30により後方位置に戻り、続い
て固定用シリンダー8により可動側固定金具7が
右方へ移動することにより、端末処理の行なわれ
た被覆電線4の取り外しが可能となる。その後、
剥離用シリンダー13a,13bにより両剥離刃
18a,18bがそれぞれ左右外方に移動し、剥
離穴16の端末被覆4″が排出され、さらに、移
動シリンダー20により取付金具11が下降し、
次の作業に備える。
以上の動作を繰り返すことにより、多数の被覆
電線4に対する端末処理作業が順次行なわれる。
電線4に対する端末処理作業が順次行なわれる。
この考案は、以上説明したように構成されてい
るので、つぎに記載するような効果を奏する。
るので、つぎに記載するような効果を奏する。
1対の固定金具により挾持された上下方向の被
覆電線に対し、1対の剥離刃を電線端末部に食い
込ませた状態で上動して端末部の被覆部を剥離す
るとともに、この剥離後に固定金具の後方の圧着
器を前方へ移動して端末部に装着させた圧着端子
を圧着するように構成したので、電線端末部の剥
離と圧着端子の圧着とを連続して行なうことがで
き、従来のように剥離及び圧着を個々の工具によ
つて行なう場合に比し、作業工数の削減および作
業疲労の大幅な低減が可能となり、しかも、被覆
電線1本1本について処理を仕上げていくため、
図面を見るのも1回でよく、工数削減となり、装
置の初期設定のみを確実に行なえば、常に一定し
た剥離および圧着作業が実現でき、品質の平準化
が図れるものである。
覆電線に対し、1対の剥離刃を電線端末部に食い
込ませた状態で上動して端末部の被覆部を剥離す
るとともに、この剥離後に固定金具の後方の圧着
器を前方へ移動して端末部に装着させた圧着端子
を圧着するように構成したので、電線端末部の剥
離と圧着端子の圧着とを連続して行なうことがで
き、従来のように剥離及び圧着を個々の工具によ
つて行なう場合に比し、作業工数の削減および作
業疲労の大幅な低減が可能となり、しかも、被覆
電線1本1本について処理を仕上げていくため、
図面を見るのも1回でよく、工数削減となり、装
置の初期設定のみを確実に行なえば、常に一定し
た剥離および圧着作業が実現でき、品質の平準化
が図れるものである。
さらに、上下方向の被覆電線を装置本体体のベ
ースの挿入口及び剥離刃ガイド体の剥離穴にそれ
ぞれ前面より挿入して、端末部の剥離と圧着端子
の圧着とを行なうので、布線束を構成する各被覆
電線の装置への挿入が容易となり、布線束の各被
覆電線に対する端末処理を順次円滑に行なうこと
ができるものである。
ースの挿入口及び剥離刃ガイド体の剥離穴にそれ
ぞれ前面より挿入して、端末部の剥離と圧着端子
の圧着とを行なうので、布線束を構成する各被覆
電線の装置への挿入が容易となり、布線束の各被
覆電線に対する端末処理を順次円滑に行なうこと
ができるものである。
また、端末部の剥離後、手作業にて圧着端子を
装着するように構成されているので、布線束のよ
うに目的の異なる回路毎に径の異なる被覆電線が
混在する場合、各電線に対して、それぞれに応じ
たねじサイズ、外形、表示色の圧着端子を選択し
て取り付けることができるものである。
装着するように構成されているので、布線束のよ
うに目的の異なる回路毎に径の異なる被覆電線が
混在する場合、各電線に対して、それぞれに応じ
たねじサイズ、外形、表示色の圧着端子を選択し
て取り付けることができるものである。
図面はこの考案の電線端末処理装置の1実施例
を示し、第1図および第2図は一部を切断した全
体の正面図および平面図、第3図以下はそれぞれ
一部を示し、第3図は被覆電線取付時の切断側面
図、第4図および第5図はそれぞれ剥離初期およ
び剥離完了時の切断正面図である。 1……装置本体、3……ベース、4……被覆電
線、4′……端末部、4″……被覆部、5……挿入
口、6,7……固定側,可動側固定金具、11…
…取付金具、13a,13b……剥離用シリンダ
ー、15……剥離刃ガイド体、16……剥離穴、
188a,18b……剥離刃、20……移動シリ
ンダー、26……エアー圧着器。
を示し、第1図および第2図は一部を切断した全
体の正面図および平面図、第3図以下はそれぞれ
一部を示し、第3図は被覆電線取付時の切断側面
図、第4図および第5図はそれぞれ剥離初期およ
び剥離完了時の切断正面図である。 1……装置本体、3……ベース、4……被覆電
線、4′……端末部、4″……被覆部、5……挿入
口、6,7……固定側,可動側固定金具、11…
…取付金具、13a,13b……剥離用シリンダ
ー、15……剥離刃ガイド体、16……剥離穴、
188a,18b……剥離刃、20……移動シリ
ンダー、26……エアー圧着器。
Claims (1)
- 装置本体のベースの中央部に前方に開口して形
成され上下方向の被覆電線が前面より挿入される
挿入孔と、前記ベース上に支持され前記挿入口に
挿入された前記被覆電線を左右から挾持する1対
の固定金具と、前記固定金具の上方に上下動自在
に設けられた左右に長い取付金具と、該取付金具
の中央部に固定された剥離刃ガイド体と、該ガイ
ド体に形成され下方に開口するとともに前方に拡
開して開口し前記被覆電線の端末部が前面より挿
入される剥離穴と、前記ガイド体に左右から貫通
し先端が前記剥離穴に導入自在の1対の剥離刃
と、前記取付金具の両端に固定されそれぞれ前記
両剥離刃を左右動して前記剥離穴に挿入された前
記端末部に左右から食い込ませる1対の剥離用シ
リンダーと、前記装置本体の上部に支持され前記
両剥離刃が前記端末部に食い込んだ状態で前記取
付金具を上動し前記端末部の被覆部を剥離する移
動シリンダーと、前記固定金具の後方に前後動自
在に設けられ前記剥離後に前方に移動し前記端末
部に装着された圧着端子を圧着する圧着器とを備
えた電線端末処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13850883U JPS6046687U (ja) | 1983-09-05 | 1983-09-05 | 電線端末処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13850883U JPS6046687U (ja) | 1983-09-05 | 1983-09-05 | 電線端末処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6046687U JPS6046687U (ja) | 1985-04-02 |
JPH0113355Y2 true JPH0113355Y2 (ja) | 1989-04-19 |
Family
ID=30310755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13850883U Granted JPS6046687U (ja) | 1983-09-05 | 1983-09-05 | 電線端末処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6046687U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5636882A (en) * | 1979-08-31 | 1981-04-10 | Nippon Acchakutanshi Seizo Kk | Machine for solderlessly connecting continuous terminal with strip unit |
-
1983
- 1983-09-05 JP JP13850883U patent/JPS6046687U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5636882A (en) * | 1979-08-31 | 1981-04-10 | Nippon Acchakutanshi Seizo Kk | Machine for solderlessly connecting continuous terminal with strip unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6046687U (ja) | 1985-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5737835A (en) | Method and apparatus for manufacturing a wire crimping receptacle connector | |
DE2440264C3 (de) | Verfarhen zum Anspritzen eines Steckers an eine elektrische Leitung | |
US4347651A (en) | System for manufacturing connection wires | |
JP2002262427A (ja) | シールド電線の編組切断装置及び編組切断方法 | |
US4669162A (en) | Method and apparatus for rapidly stripping cable wires and crimping contacts thereon | |
CN111786232A (zh) | 一种实现先布线再压端子的机构 | |
DE69006579T2 (de) | Verbinder für mehradriges Kabel und Verbindungsverfahren. | |
US3436820A (en) | Method of making electrical connections | |
JPH0113355Y2 (ja) | ||
DE68923071T2 (de) | Leiterentmantelung und -abschluss in Multiaderkabeln. | |
US3861033A (en) | Method of manufacturing a connector for insulated conductors | |
US4244067A (en) | Hand tool for working with wire and cable | |
JPH08330047A (ja) | コネクタを取り付ける方法および装置 | |
CN209823072U (zh) | 一种端子线多线并打机 | |
DE68909449T2 (de) | Herstellungsverfahren eines Leiterbündels, ausgehend von einem Kabel, Einrichtung für das Durchführen dieses Verfahrens und so hergestelltes Leiterbündel. | |
DE3528203C1 (en) | Device and method for attaching terminal contacts to electrical conductors | |
JPH0113354Y2 (ja) | ||
JP3030298U (ja) | 電線と端子の圧着機 | |
JPS588209B2 (ja) | 電線端末部の被覆除去切断方法及びその装置 | |
JPH0555994B2 (ja) | ||
JP2511820Y2 (ja) | 間接活線作業用スリ―ブ挿入ガイド具 | |
EP0637105A2 (de) | Vorrichtung zur Befestigung von Klemmkontakten an elektrische Leiter | |
US3020623A (en) | Battery cable make-up tool | |
CN210041145U (zh) | 一种配电导线的便捷剥除工具 | |
DE2544770C2 (de) | Vorrichtung zum Anschlagen von Steckerstiften an elektrische Leitungen |