JPH0113306B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0113306B2
JPH0113306B2 JP57192210A JP19221082A JPH0113306B2 JP H0113306 B2 JPH0113306 B2 JP H0113306B2 JP 57192210 A JP57192210 A JP 57192210A JP 19221082 A JP19221082 A JP 19221082A JP H0113306 B2 JPH0113306 B2 JP H0113306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bank
healthy
determination circuit
determined
rated capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57192210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5983547A (ja
Inventor
Yoshihiro Kawasaki
Nobutake Furuya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP57192210A priority Critical patent/JPS5983547A/ja
Publication of JPS5983547A publication Critical patent/JPS5983547A/ja
Publication of JPH0113306B2 publication Critical patent/JPH0113306B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/16Electric power substations

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、各種類変電所におけるバンク事故
時、バンク過負荷時の健全バンクを自動的に判定
するバンク状態自動判定回路に関する。
第1図Aに示すようなユニツト変電所等の系統
において、従来母線連絡しや断器(以下母線CB
と称する)は手動で投入操作が行われていた。な
お第1図Bは二重主母線変電所を示す系統図であ
り、これらの第1図A,Bにおいて、CB−1,
CB−2,CB−3;CBは母線CB,CB1,CB2
CB3はしや断器、LS1,LS2,LS3;LSは断路器
である。従来このような系統において、例えばバ
ンク事故時には事故バンクの負荷を健全バンク容
量から応援できるかどうか人間が判断し、母線
CBを投入していた。またバンク過負荷時には、
OLR(過負荷検出リレー)を動作させて負荷制限
等を行つていた。しかしながら手動操作による母
線CBの投入ではバンク事故に充分対処し得ない
場合がある。また負荷制限を行うことは実質的に
バンク容量の低下を招いてしまう。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、負
荷制限を行うことなくバンク事故時もしくはバン
ク過負荷時に、健全バンクから応援できるかどう
かを自動的に判定し、母線CBを高速度に投入す
ることを可能にしたバンク状態自動判定回路を提
供することを目的とする。本発明はこうした目的
を達成するために、健全バンクを判定するに際
し、該バンクが事故バンクに該当しないこと及び
各バンクに設置された変圧器の2次側に設けられ
た電流変成器から得られる電流値情報が該当する
バンクの定格容量より所定量だけ大、たとえば5
%以上であることを判定条件としたことを特徴と
している。
以下本発明の一実施例について説明する。
実施例の説明に先だち、まず本発明の原理につ
いて言及する。
本発明では、バンク事故時、あるいはバンク過
負荷時に健全バンクから応援できるかどうかを以
下の式により判定している。
バンク事故時 Σ(バンク事故前負荷電流)≦βΣ(健全バンク定格
容量) ……(1) (ただし健全バンクは正常バンク又は過負荷バン
クである) バンク過負荷時 Σ(バンク過負荷負荷電流)≦βΣ(健全バンク定格
容量) ……(2) (ただし健全バンクは正常バンク又は過負荷バン
クである) なお、上記(1)、(2)式において、各バンクの負荷
はバンク定格容量に比例した場合である。またβ
はバンクの過負荷係数であり、βの過負荷まで許
容できるとした場合である。
本発明では健全バンクの判定を、(1)該当するバ
ンクが事故バンクではないこと、(2)各バンクに設
置された各変圧器の2次側に設けられた電流変成
器CTより得られる電流値iKが該当するバンクの
定格容量IKの5%以上であることを条件としてい
る。ここで(2)の条件は、通常運転時の負荷電流が
定格容量の5%以上であることを利用したもので
ある。
上述した健全バンクの判定条件は以下の様に表
現される。
(ただし健全バンクは正常バンク又は過負荷バン
クである) なお、事故バンクの条件は、既設の変圧器事故
検出リレーなどの接点情報を利用すればよい。
次に第2図を参照してその実施例について説明
する。
第2図において、I1は#1バンク定格容量、I2
は#2バンク定格容量、I3は#3バンク定格容量
であり、CT1,CT2,CT3は変圧器2次巻線に設
けられた電流変成器である。
(i) #1バンク事故時における健全バンクの判定 上記(3)式から#2、#3バンクが健全バンク
の候補となり、 i2≧I2×5%であれば#2バンク健全 i3≧I3×5%であれば#3バンク健全 であると判定する。
(ii) #1バンク過負荷時における健全バンクの判
定 #1バンクについて上記(3)式による判定を行
うと、事故バンクではない点が満たされるとと
もに、i1≧I1×α%(但しαは例えば120%とす
る)となるため健全バンクであると判定され、
他の#2、#3のバンクについて(i)と同様にi2
≧I2×5%、i3≧I3×5%の条件が満たされる
かどうかにより健全バンクの判定を行う。
第3図は上述た本発明におけるバンク事故時も
しくはバンク過負荷時に母線CBを投入する際の
健全バンク判定回路の判定条件の生成過程と相互
の関連を説明するブロツク図であり、最終的には
前述した(1)、(2)式に基づいてCBを投入してよい
かどうかを判断する。
すなわち、例えば#1バンクの事故時はバンク
事故検出により検出された#1バンクの事故前負
荷電流と、βと、前記(3)式で判定された健全バン
ク(#2又は#3バンク)の定格容量とに基づい
て前記(1)式を計算する。そして(1)式が成立すれば
その健全バンク(#2又は#3バンク)側のCB
を投入してもよいことが判明する。
また例えば#1バンクが過負荷状態となつた場
合は、過負荷BANK判定(回路)で判定された
(ikの計算によりi1≧I1×α(αは120%)となつた
ことにより判定される)#1バンクの過負荷負荷
電流と、βと、前記(3)式で判定された健全バンク
(#1又は#2又は#3バンク)の定格容量とに
基づいて前記(2)式を計算する。そして(2)式が成立
すればその健全バンク(#2又は#3バンク、た
だしΣ(#1バンク過負荷負荷電流)>βΣ(#1バ
ンク定格容量)となるため#1バンクは成立せ
ず)側のCBを投入してもよいことが判明する。
なお、上記実施例ではユニツト発電所について
述べてきたが、二重主母線変電所や4ブスタイ変
電所等についても本発明は同様に適用される。
本発明は以上のようであるため、バンク事故時
もしくはバンク過負荷時に、健全バンクから応援
できるかどうかを自動的に判定し、母線CBを高
速度に投入することが可能となり、バンクの事故
や過負荷に応答性よく対処できる。このための健
全バンクの判定は変圧器2次側のCT情報から得
られるので、簡単な回路構成で実施できる。過負
荷になつたバンクの判定も前述したCT情報に基
づいて可能となるため、このバンク状態判定回路
を過負荷バンク判定回路に兼用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図A,Bは従来の手動操作による母線CB
投入投式が適用されるユニツト変電所及び二重主
母線変電所を示す系統図、第2図は本発明に係る
バンク状態判定回路が適用されるユニツト変電所
の回路ブロツク図、第3図は本発明に係るバンク
状態判定回路の判定条件の生成手順を示すブロツ
ク図である。 CB−1,CB−2,CB−3……母線連絡しや
断器、CT1,CT2,CT3……電流変成器、IK……
バンク定格容量、iK……電流変成器により得られ
る電流値、β……過負荷係数。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 変電所のバンク事故時もしくはバンク過負荷
    時に付設された母線連絡しや断器の投入により、
    健全バンクから電力を供給する装置において、 被判定バンクが事故バンクに該当しないこと及
    び各バンクに設置された変圧器の2次側に設けら
    れた電流変成器から得られる電流値情報が該当す
    るバンクの定格容量に対して5%以上であること
    のアンド条件成立時に、前記被判定バンクが健全
    バンクであると判定する第1の判定回路と、 前記第1の判定回路で判定された健全バンクの
    定格容量とバンクの過負荷係数βとの積が事故バ
    ンクの事故前負荷電流よりも大きいか又は互いに
    等しいことの条件成立時に、前記第1の判定回路
    で判定された健全バンクは前記事故バンクに対し
    て電力の供給を行い得るバンクであると判定する
    第2の判定回路と、 前記第1の判定回路で判定された健全バンクの
    定格容量とバンクの過負荷係数βとの積が過負荷
    バンクの負荷電流よりも大きいか又は互いに等し
    いことの条件成立時に、前記第1の判定回路で判
    定された健全バンクは前記過負荷バンクに対して
    電力の供給を行い得るバンクであると判定する第
    3の判定回路とを備えたことを特徴とするバンク
    状態自動判定回路。
JP57192210A 1982-11-01 1982-11-01 バンク状態自動判定回路 Granted JPS5983547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57192210A JPS5983547A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 バンク状態自動判定回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57192210A JPS5983547A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 バンク状態自動判定回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5983547A JPS5983547A (ja) 1984-05-15
JPH0113306B2 true JPH0113306B2 (ja) 1989-03-06

Family

ID=16287491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57192210A Granted JPS5983547A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 バンク状態自動判定回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5983547A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120338A (en) * 1979-03-07 1980-09-16 Tokyo Shibaura Electric Co Method of controlling switching of power supply system at transformer malfunctioning time

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120338A (en) * 1979-03-07 1980-09-16 Tokyo Shibaura Electric Co Method of controlling switching of power supply system at transformer malfunctioning time

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5983547A (ja) 1984-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5892645A (en) Protection system for power receiving station
JPH0113306B2 (ja)
EP0944149A2 (en) Reliable fault tolerant power supply for a protective relay
JP3480671B2 (ja) スポットネットワーク受電設備の母線保護システム
JP3249830B2 (ja) 変圧器の運転システム
JPS6355297B2 (ja)
JPS59203967A (ja) 非接地系配電線路の断線検出方式
JP2620916B2 (ja) 系統連系保護装置
JPH0245419B2 (ja)
JPH0210770Y2 (ja)
JPS6347052B2 (ja)
JP3078064B2 (ja) 地絡保護方式
JPS59204418A (ja) 共架多回線地絡保護リレ−
JP2521159B2 (ja) 配電系統故障状態検出装置
JPH07110103B2 (ja) 多重母線保護継電装置
JPH04281327A (ja) 配電系統の微地絡選択しゃ断方式
JPS6051408A (ja) 保護継電方法
JPS63316617A (ja) 事故設備判定方式
JPS5826520A (ja) 負荷しや断装置
JPH0243417B2 (ja)
JPS60249823A (ja) 電源自動切換装置
JPH0222610B2 (ja)
JPH06141471A (ja) 不足電力継電装置
JPS6046721A (ja) デイジタル形系統保護装置
JPH0127643B2 (ja)