JPH01132526A - 薬剤組成物 - Google Patents

薬剤組成物

Info

Publication number
JPH01132526A
JPH01132526A JP63256058A JP25605888A JPH01132526A JP H01132526 A JPH01132526 A JP H01132526A JP 63256058 A JP63256058 A JP 63256058A JP 25605888 A JP25605888 A JP 25605888A JP H01132526 A JPH01132526 A JP H01132526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cps
chondroitin polysulfate
human
immunodeficiency
chondroitin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63256058A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Dipl Chem Dr Rer N Panse
ペーター・パンゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Europe GmbH
Original Assignee
Luitpold Werk Chemisch Pharmazeutische Fabrik
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Luitpold Werk Chemisch Pharmazeutische Fabrik filed Critical Luitpold Werk Chemisch Pharmazeutische Fabrik
Publication of JPH01132526A publication Critical patent/JPH01132526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は免疫不全を生じるレトロウィルス及びそれらの
酵素によって生じる免疫不全に伴なう病的状態の予防、
緩和又は治療のためのコンドロイチンポリ硫酸(CPS
)の使用に関するものである。
後天性免疫不全症候群(AIDS)の病気を生じさせる
、たとえば、フレンドネズミ白血病ウィルス(FMLV
)、ネコ免疫不全ウィルス(FIv)、サル免疫不全ウ
ィルス(SIV)及び特にヒト免疫不全ウィルス(HI
V)のような、種々のレトロウィルスは、RNA依存D
NA−ポリメラーゼ[すなわち、逆転写酵素CRT)]
によって宿主細胞(特にT−細胞)を攻撃し、それによ
って抗原(免疫原)に対する免疫応答を抑制する。
レトロウィルス及びそれらが放出する作用に対する拮抗
剤が、これらのウィルスに伴なう病的状態及び病気の治
療のために必要である。たとえば、HIVの拮抗剤に対
する適応症はAIDS及びAIDS関連症候群(ARC
)、並びに前記のウィルスによって生じる無徴候感染で
ある。
レトロウィルスに対する拮抗作用をもつ公知の物質とし
ては、たとえば、以下のものがある=a)RNA及びD
NAのプリン塩基に類似する、たとえば、それぞれ、ア
ジド−チミジン3−アジド−ジデオキシグアノシン及び
3−フルオロシトシンのような構造をもつ物質; b)レトロウィルスの被膜物質に類似する構造をもち且
つウィルスに対する潜在的宿主細胞の適当なレセプタ一
部位を遮蔽する物質、たとえばペプチドT; 及び逆転写酵素に対して有効な、次のような物質ニスラ
ミンのような負に荷電した無機基をもつ物質[H,ミツ
ヤら、5ciences 226.172〜174(1
984)]  ;ホスホノホルミアート [B、ニーベ
ルブ、Pharmac、Ther。
19.387〜415(1983)]及びたとえば、ベ
ントサンポリ硫酸、デキストラン硫酸及びコンドロイチ
ン硫酸のようなドイツ特許公開第3,661.136号
中に記されているもののような、多糖類ポリ硫酸。
ポリ陰イオン性の多糖類がウィルス抑制因子として有効
なこともまた公知である。
A、バヘリは、たとえばヘパリンについてそれを記して
いる[Acta  Patholog。
et   Microbiologica   5ca
nd、開側171 1〜98頁(1964)]。H。
ボスはドイツ特許公開第3,124.384号中で、ポ
リアニオン性化合物によるウィルス抑制についての当時
入手可能であった文献を挙げている。すなわち、ヘパリ
ン、硫酸コンドロイチン及びケラタン硫酸の単純庖疹ウ
ィルス(HSV)に対する効果を記している[A、バヘ
リ、Proc、Soc。
exp、B i o 1.(N、Y、)l l 6.1
40−144(1964)、A、J 、ナーミアス、S
、キブリツク及びP、バーン7エルド、Proc、So
c。
Biol、Med、115.993〜996(1964
)]。
H,ボス、M、ムエンドラー及びG、プレツエ、Zb 
1.Bakt、1.0.192.137−157(19
64)もまた、ピコルナウィルス群の代表物:ボリオミ
エリチスー及びECHO−(エンテローシトパソゲニツ
クヒトオルファン)ウィルス、に対する寒天ムコ多糖、
ヘパリン、コンドロイチン硫酸及びデキストラン硫酸の
効果を記している。
同様な研究はZbl、Bakt、1.O,198,21
1〜213(1965)中でH,ボスによっても記され
ている。
別の研究において黄熱病ウィルス−接種株17Dに対す
るコンドロイチン硫酸、ヘパリン及びコンドロイチンポ
リ硫酸の効果が確かめられた[H。
ボス、J、ハース、H,カウフマン、G、プレツエ及び
A、オルトマン、Zbl、Bakt、I。
0.209.447〜464(1969)、H,ボス、
K、H,センシュ及びP、パンセ、Zb I。
Bakt、Hyg、、1.Abt、Orig、A229
.1〜36(1974)]。その他の研究としては、ヘ
ルペス単純庖疹(HSV)及びインフルエンザウィルス
[H,ボス、K、H,センシュ及びP6パンセ、Zbl
、Bakt、Hyg、、I。
Abt、Orig、A229.1〜36(1974)]
がある。単純庖疹(ヘルペスシスター)をもつ患者に対
する局所投与を記している[H,ボス、H,D、ボール
及びC,ムセテアヌ、Zbl、Bakt、Hyg、、1
.Abt、Or ig、A237.1〜34(1977
)並びにH,ボス、J。
of   Pharmacotherapy3、84〜
87(1980)]  。
ドイツ特許公開明細書3,124.384号においてボ
スはHSV及び黄熱病−ウィルス株17Dに対するデル
マンタンポリ硫酸(DPS)のウィルス抑制効果を記し
ている。
ドイツ特許公開明細書2,051.745号においては
、化学修飾、特にメチル化したリポ核酸の効果がU、ク
ールマンによって記され、試験微生物としてミクソ−ウ
ィルスパラインフルエンザを用いた結果を報告している
。たとえば、グリコサミングリカンポリ硫酸、コンドロ
イチンポリ硫酸(c p s )、コンドロイチン−4
硫酸及びコンドロイチンのような化合物が家禽骨髄芽球
症ウィルスから誘導した逆転写酵素を抑制した。これに
関連して、cpsはlOμMoQ/Qで顕著な酵素抑制
を生じた。
同様に、上記のドイツ特許公開明細書中には、ポリアニ
オンによる酵素AMV−逆転写酵素(AMV−RT)の
抑制を記している。AMV−RTによって達成される結
果は、哺乳動物のレトロウィルスにおける抑制効果に対
しても当てはまるという結論に達した。
ウィルスによって生じる免疫不全に対するCPSの効果
は、効果的な抑制因子に対する集中的な探索にもかかわ
らず、未だ知られていない。
ここに驚くべきことに、CPSはヒトのT−細胞の培養
物に対するHIVの作用に対する顕著な抑制効果を有し
ていることが発見された。HIVに対するCPSの強い
抑制効果は実際に0.1μg/m(l以下の濃度におい
てすら始まる。
この強いウィルス抑制効果の予想外の利点は、12.5
00μg/mQに至るまでの濃度における、MT−4細
胞に対するCPSの低い毒性である。
公知の作用物質アシドチミジンは40〜200μg/m
Qの範囲で既に強い試験管内細胞毒性を示し、その臨床
上の副作用はよく知られている。低毒性と強い有効性を
もつ物質が望ましい目標である。AIDSに対して従来
試験された物質による両目標の同時的な達成は成功をみ
なかった。CPSは、その投与によって、特にこの物策
においては、約1mg/kgの投与後に各個人において
達成される血清中濃度が48時間後に0.1μg/mQ
の範囲にあることから、長時間の予防及び/又は治療を
可能とする[W、ミューラー、P、バンセ、S。
ブランド及びA、スト−ビル、Z、Rheumatol
、42,355〜361(1983)] 。
従来の知識(ドイツ特許公開明細書3,661゜136
号)によれば、AMV−RTに関する特定物質について
の測定抑制効果は、哺乳動物のレトロウィルス−RTに
対しても当てはまるという。
しかしながら、本発明者が行なった試験は、AMV−R
Tの抑制に基づいてレトロウィルスによって生じる異な
る免疫不全の効果を予測することは、不可能であること
を実証する。
本発明の主題は、免疫不全を引き起すレトロウィルス又
はそれらの酵素によって生じる感染及びそれに続く免疫
不全による病的な、場合によっては無徴候な症状に対す
る予防的、緩和的及び/又は治療処置としてのコンドロ
イチンポリ硫酸の哺乳動物における使用である。特に、
本発明はヒトの免疫不全ウィルス(Hr V)によって
生じる感染とその結果としての病的状態、特にAIDS
(後天性免疫不全症候群)及びARC(AIDS関連症
候群)の予防、軽減又は治療処置に対する上記の使用に
関するものである。
CPSは公知の物質である。本発明者はCPSとは構造
要素 υK を有する硫酸化コンドロイチンと了解しているが、上式
中でRは水素又は基−3o、Mを意味し、Mは水素、ア
ルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を表わす。本発
明において使用することができるコンドロイチンポリ硫
酸の硫黄含量は一般に9〜16%、好ましくは12〜1
5%である。使用できるCPSの分子量は広い範囲内で
変えることができる。たとえば、2〜5QkDa、好ま
しくは6〜12kDaの分子量を有するcpsが、しば
しば使用される。CPSはたとえばドイツ特許第870
094号及び3118588号並びに米国特許第3,4
54,560号によって入手することができる。必要と
するCPS製剤の純度は、その使用方式に依存する。た
とえば、外部的な投与に対しては、何らかの他の投与手
段に対するよりも、恐らくは低い全硫黄含量に対応する
、比較的低い純度のものを施用することができる(この
場合に低い硫黄含量は、蛋白質のような混合物によって
結果する)。CPSは本発明の方法において許容できる
どのような投与方式においても使用することができる。
本発明に従って、温血動物及びヒトにおいては、CPS
を局所的に、皮下、筋肉内又は静脈内注射により非経口
的に、粘膜投与によって(たとえば、膣内座薬又はカプ
セル剤として)、コンドーム、ゲル剤、軟膏、点眼薬に
より、又は二一ロゾル吸人によって、投与することがで
きる。
上に一つの例としてのみ挙げた投与形態において、CP
Sは一般的な製薬上の補助薬物質を伴っていても伴なっ
ていなくてもよい。特別な投与形態は、たとえば次のも
のであるが、これらは本発明を制限するものではない;
カプセル剤、粉剤、液剤、注射液、点滴溶液、懸濁液、
エーロゾル、移植物、軟膏、乳剤、シロップ剤、座薬、
点眼薬及び無菌軟膏など。
ヒトにおける全身的使用に対するCPSの有効な単位投
与量は、たとえば、経口使用においては、1〜500m
g、好ましくは25〜l OOmg、局所投与(皮膚、
粘膜、組織)においては、たとえば、1〜500mg、
好ましくは10−100mgである。
全身的な一回の内的用量を1日当り一最大で5回まで、
好ましくは2回投与することができ、経口的又は局所的
には一回の用量を10回まで、好ましくは2回投与する
ことができる。全身的に投与すべき製剤は、たとえば、
0.01〜25%、好ましくは2.5〜lO%の濃度で
CPSを含有している。経口的に投与する製剤は、たと
えば、0゜02〜100%、好ましくは2〜80%の濃
度でCPSを含有している。局所投与のための製剤は、
たとえば、0.01−100%、好ましくは1〜90%
の濃度でCPSを含有している。
他の哺乳動物における全身的使用のためのCPSの有効
な1回の用量は、たとえば、体重1kg当り0−01−
10 mgs好ましくはO、1〜2 n+g%経口使用
と局所使用(皮膚、粘膜、組織)に対しては、たとえば
、体重1kg当り0.01−10 mgs好まt、 <
 1; 0 、1〜2mgである。全身的な一回の内的
用量は1日当り最高で5回まで、好ましくは2回投与す
ることができる。全身的に投与すべき製剤は、たとえば
、0.01〜25%、好ましくは2゜5〜10%の濃度
でCPSを含有している。経口的に投与する製剤は、た
とえば、0.02〜l。
0%、好ましくは2〜80%の濃度でcPsを含有して
いる。局所投与のために製剤は、たとえば、0.01−
100%、好1<は1−90%(7)濃度でcpsを含
有している。
コンドロイチンポリ硫酸は持続的放出手段、たとえば、
移植できる徐放手段、の使用によって、又は噴霧、フィ
ルムの使用によって、又は経皮パッチの形態で、便利に
投与することができる。経口徐放手段の形態で、たとえ
ば、種々の粉剤粒子が異なる厚さの腸溶被覆で被覆して
あり、それによって被覆の厚さに従って異なる速度で異
なる粒子から被覆が溶は去ることにより、長時間にわた
る吸収のための活性成分の持続した放出を可能とするカ
プセルの使用によって、便宜に供給することもできる。
試験管内試験 実施例1  細胞培養物中の有効性と毒性試験ドイツ特
許公開第3.l18.588号によって製造したcps
の有効性を、AIDS及びARCの患者からのヒト細胞
から単離したHIVをヒト細胞系列上で培養した。その
ようにして培養したHIVの試験管内病原性を、HIV
がそれに対して細胞病原性であるMT4−細胞、T4−
細胞系列を用いて測定した。MT4−細胞系列は、サイ
エンス、第229巻(1985年8月9日)、563〜
566頁中に記されている。すなわち、細胞中へのチミ
ジンの取り込みの測定によって細胞病原性を観測した。
HIV接種したMT4−細胞に異なる濃度でCPSを添
加したときに、低濃度(0、l ttg/mQ以下)の
cpsによって、ウィルスが引き起こした細胞病原的効
果を防止することが可能であった。
同様な系で毒性の測定を行なった。この場合には、MT
4−細胞を、HIVの不在において、増大する濃度のC
PSにさらし且つ代謝細胞の放射性チミジン取り込み能
力に基づいて、又はそれらの低下に基づいて、添加した
cPsの毒性を決定した。ある物質に対する試験管内治
療指数は、毒性を示さない最高物質濃度とHIVが引き
起す細胞病原作用を防止する最低物質濃度の商として定
義する。上記のヒト最低系列を用いるcPsに対するこ
の治療指数は、最高のcPs濃度において行なった一連
の実験においてなお何らの毒性作用も認められなかった
ことから、1.25X105よりも犬であることが認め
られる。
試験はウィルス生産細胞系列の上澄液の試料を、一連の
希釈度で、MT4−細胞系列を含有するミクロタイター
板中に移すという方法で行なった。
同時に、放射性標識チミジンをミクロタイター板に加え
、細胞中へのこの物質の取り込みを測定した。この取り
込みは、これらの細胞の存続力に対応する。ウィルス含
有液体の細胞病原性単位の影響下に、放射性標識チミジ
ンの取り込みは相応して低下する。これは他の抗−HI
V物質の毒性濃度においても同様に認められる。
1:lOOの培養物上澄液の希釈度において、MT4−
細胞に関する最高のHI IPt原性がなお存在する。
CPSの有効性の分析及び毒性の試験は、このウィルス
希釈度において、希釈したウィルスとCPSの予備混合
溶液を細胞系列試料に添加し且つ再びチミジンの取り込
みを測定することによって行なった。
0.1gg/mQ以下のCPS濃度においてすら、細胞
はHIVストック溶液のl:100希釈物の病原性作用
に対して完全に保護される。12,500μg/m(2
に至るまでの活性物質の濃度で何らの毒性も示さない。
AIDSに対しては長期間にわたる治療が必要であるか
ら、この毒性の不在は、その種の治療に対してきわめて
有意義である。
生体内分析 実施例2  薬物速度論的試験 それぞれ5〜7kgの体重をもつ3匹のアカゲザルに、
1匹当り5〜25mgのCPSの等張水溶液を、筋肉内
(i、m、)注射した。CPSは全分子鎖にわたってト
リチウムにより放射性標識付けしてあった。動物は何ら
の毒性作用の徴候も示さなかつ tこ 。
1口の経過の異なる時点で血清試料を採取した。
尿は0〜4時間と4〜24時間の二つの区分として収集
した。全試料を放射分析的に測定した。ヒトに筋肉注射
で投与したCPSによる定性的な記録はW、ミューラー
、P、パンセ、S、ブランド及びA、スタウブリ、Z、
Rhemato 1.42.355〜361(1983
)に記され;比較的良好な当初の分子の回収を示してい
る。
血清濃度は短時間内に最高値に達する。−日後に、両投
4量において、血清中濃度はなお0.1gg/mαより
も高い水準にある。
24時間内の尿中への排泄は、5及び25mgの注射量
の、それぞれ、52%と50%であった。
製剤組成物 予防及び治療のためのCPS−製剤の調製は公知のCP
S製剤のものと同様にして行なうことができる。CPS
の用量は先に記したとおりである。
実施例3 アンプル溶液 溶液は次の成分から成っている: CPS        50.0g 塩化ナトリウム    5.0g 全体を1000.0gとするために十分な木本発明の主
な特徴及び態様を記すと次のとおりである。
1、一つ以上のレトロウィルスによって生じる免疫不全
を患う哺乳動物に治療上有効な量のコンドロイチンポリ
硫酸を投与することを特徴とする該動物の治療方法。
2、コンドロイチンポリ硫酸及び製剤的に許容できる基
剤又は補助薬を包含する薬剤組成物中にコンドロイチン
ポリ硫酸を含有させる上記lに記載の方法。
3、哺乳動物はヒトである上記1に記載の方法。
4、ヒトの免疫不全ウィルス(HIV)と関連するかか
る治療のだめの上記Iに記載の方法。
5、AIDS(後天性免疫不全症候群)の治療のための
上記1に記載の方法。
6、ARC(エイズ関連症候群)の治療のための上記1
に記載の方法。
7、哺乳動物はヒトである上記4に記載の方法。
8、#乳動物はヒトである上記5に記載の方法。
9、哺乳動物はヒトである上記6に記載の方法。
10、ウィルス複製抑制量のコンドロイチンポリvtm
を投与することを特徴とする免疫不全を生じさせるレト
ロウィルスにさらされている哺乳動物にRけるφ疫不全
の発現を抑制するだめの方法〜11、コンドロイチンポ
リ硫酸及び製剤的(こ許容できる基剤又は補助薬を包含
する薬剤組成物中にコンドロイチンポリ硫酸を含有させ
る上記lOに記載の方法。
12、該哺乳動物はヒトである上記lOに記載の方法。
13、該レトロウィルスはヒト免疫不全ウィルス(HI
V)である上記10に記載の方法。
14、治療上有効な単位のコンドロイチンポリ硫酸及び
製剤的に許容できる基剤又は補助薬を包含する哺乳動物
においてレトロウィルスが引き起す免疫不全の作用と戦
うための薬剤組成物。
15、カプセル、錠剤、軟膏、座薬又は移植物の形態に
ある上記14に記載の組成物。
16、徐放性処方物の形態にある上記14に記載の組成
物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一つ以上のレトロウイルスによつて生じる免疫不全
    を患う哺乳動物に治療上有効な量のコンドロイチンポリ
    硫酸を投与することを特徴とする該動物の治療方法。 2、ウィルス複製抑制量のコンドロイチンポリ硫酸を投
    与することを特徴とする免疫不全を生じさせるレトロウ
    イルスにさらされている哺乳動物における免疫不全の発
    現を抑制するための方法。 3、治療上有効な単位のコンドロイチンポリ硫酸及び製
    剤的に許容できる基剤又は補助薬を包含する哺乳動物に
    おいてレトロウイルスが引き起す免疫不全の作用と戦う
    ための薬剤組成物。
JP63256058A 1987-10-15 1988-10-13 薬剤組成物 Pending JPH01132526A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3734962A DE3734962C1 (de) 1987-10-15 1987-10-15 Verwendung von Chondroitinpolysulfat zur vorbeugenden,lindernden oder heilenden Behandlung von AIDS und ARC
DE3734962.7 1987-10-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01132526A true JPH01132526A (ja) 1989-05-25

Family

ID=6338415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63256058A Pending JPH01132526A (ja) 1987-10-15 1988-10-13 薬剤組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0319676A3 (ja)
JP (1) JPH01132526A (ja)
DE (1) DE3734962C1 (ja)
DK (1) DK577988A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990009181A1 (fr) * 1989-02-10 1990-08-23 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Medicament anti-hiv

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272261A (en) * 1989-01-11 1993-12-21 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Preparation of sulfated polysaccharide fractions
DE3928769A1 (de) * 1989-08-31 1991-03-14 Ulrich Dr Med Kuebler Verfahren und pharmazeutische mischung zur aufrechterhaltung und wiederherstellung des zinkgehaltes von retroviral infizierten zellen, sowie zur unterdrueckung und prophylaxe der transformierung von humanen b-lymphozyten durch eb-viren
DE4021066A1 (de) * 1990-07-03 1992-01-09 Hoechst Ag Langzeitprophylaxe gegen erkrankungen, die durch viren oder durch unkonventionelle viren verursacht werden
JP2717497B2 (ja) * 1993-12-28 1998-02-18 不二ラテックス株式会社 酸性多糖類被覆コンドーム
DE19836339B4 (de) 1998-08-11 2011-12-22 N.V. Nutricia Kohlenhydratmischung
EP1597978A1 (en) 2004-05-17 2005-11-23 Nutricia N.V. Synergism of GOS and polyfructose
US8252769B2 (en) 2004-06-22 2012-08-28 N. V. Nutricia Intestinal barrier integrity
EP1721611A1 (en) * 2005-04-21 2006-11-15 N.V. Nutricia Nutritional supplement with oligosaccharides for a category of HIV patients

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62215529A (ja) * 1986-01-16 1987-09-22 マツクス−プランク−ゲゼルシヤフト・ツア・フエルデルンク・デア・ヴイツセンシヤフテン・エ−・フアウ 逆転写酵素阻害剤を含む医薬組成物
JPS6345223A (ja) * 1986-04-04 1988-02-26 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk ひと免疫不全ウイルス性疾患処置剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3220326C2 (de) * 1982-05-28 1985-10-10 Albert Prof. Dr. 6907 Nußloch Landsberger Carcinom-Therapeutikum
EP0240098A3 (en) * 1986-04-04 1989-05-10 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Oligo and polysaccharides for the treatment of diseases caused by retroviruses
EP0254845A3 (en) * 1986-06-10 1989-04-19 Lescarden Inc. Immune stimulation with chondroitin sulfate
EP0285357A3 (en) * 1987-03-31 1989-10-25 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Control of retroviruses
EP0293826A3 (en) * 1987-06-02 1989-05-10 Stichting REGA V.Z.W. Therapeutic and prophylactic application of sulfated polysaccharides against aids

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62215529A (ja) * 1986-01-16 1987-09-22 マツクス−プランク−ゲゼルシヤフト・ツア・フエルデルンク・デア・ヴイツセンシヤフテン・エ−・フアウ 逆転写酵素阻害剤を含む医薬組成物
JPS6345223A (ja) * 1986-04-04 1988-02-26 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk ひと免疫不全ウイルス性疾患処置剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990009181A1 (fr) * 1989-02-10 1990-08-23 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Medicament anti-hiv

Also Published As

Publication number Publication date
EP0319676A2 (de) 1989-06-14
DK577988D0 (da) 1988-10-17
EP0319676A3 (de) 1989-09-06
DK577988A (da) 1989-04-16
DE3734962C1 (de) 1989-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kaplan et al. Antipsoriatic effects of zidovudine in human immunodeficiency virus-associated psoriasis
JP2829545B2 (ja) 2’3’―ジデオキシイノシンによるヒトのレトロウィルス感染症の治療
EP0293826A2 (en) Therapeutic and prophylactic application of sulfated polysaccharides against AIDS
PT94247B (pt) Processo para a preparacao de uma composicao farmaceutica contendo 3'-azido-3'-desoxitimidina e n-butil-desoxinojirimicina e metodo para inibir hiv utilizando-a
BRPI0610851A2 (pt) associação entre a ferroquina e um derivado de artemisinina, composição farmacêutica, utilização da referida associação e kit
JP2008526953A (ja) 炎症性疾患のプラジカンテルでの治療
AU640465B2 (en) Use of suramin to treat rheumatologic diseases
JP2007291067A (ja) 医薬組成物
Whitley et al. Vidarabine therapy for mucocutaneous herpes simplex virus infections in the immunocompromised host
JPH01132526A (ja) 薬剤組成物
AU2004251228B2 (en) Compositions for down-regulation of CCR5 expression and methods of use therefor
Cload A review of the pharmacokinetics of zidovudine in man
Pachota et al. Highly effective and safe polymeric inhibitors of herpes simplex virus in vitro and in vivo
Valentine et al. Phase I study of 2′, 3′-dideoxyinosine: experience with 19 patients at New York University Medical Center
US20050143328A1 (en) Composition and treatment for envelope virus infections
US5254587A (en) Methods for treating AIDS
US20100160254A1 (en) Cellulose Sulfate for the Treatment of Rhinovirus Infection
US10045984B2 (en) Combination therapy
JPH04500670A (ja) ウイルス感染の治療用方法及び組成物
US5089508A (en) Methods for treating aids
Chan et al. Amantadine's viral kinetics in chronic hepatitis C infection
JPH0825896B2 (ja) 抗レトロウィルス剤
JPS6333332A (ja) エイズ・ウイルス増殖抑制剤
CZ2003132A3 (cs) Farmaceutický prostředek pro léčení příznaků běžného nachlazení
JP4627580B2 (ja) 肝疾患処置剤