JPH01132410A - タイヤ滑り止め装置 - Google Patents

タイヤ滑り止め装置

Info

Publication number
JPH01132410A
JPH01132410A JP30475987A JP30475987A JPH01132410A JP H01132410 A JPH01132410 A JP H01132410A JP 30475987 A JP30475987 A JP 30475987A JP 30475987 A JP30475987 A JP 30475987A JP H01132410 A JPH01132410 A JP H01132410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
support member
boss
arm
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30475987A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuninori Aramaki
荒牧 国紀
Takeshi Nakayama
猛 中山
Hiroshi Wakana
若菜 廣
Yoshitaka Nishida
西田 義孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP30475987A priority Critical patent/JPH01132410A/ja
Publication of JPH01132410A publication Critical patent/JPH01132410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はタイヤ滑り止め装置に係り、詳しくはボス部か
ら放射状に延出され途中湾曲されたアーム部を備え、ボ
ス部がホイールに取り付けられることで、アーム部の先
端部がタイヤ外周部を覆うように配置される形式のタイ
ヤ滑り止め装置に関する。
[従来の技術] この種の装置としては、特開昭57−172805号や
同60−56609号で提案されたものが知られている
上記に提案された装置では、ボス部及びアーム部を備え
る装置本体が支持部材を介してホイールへ支持されるよ
うになっている。支持部材はプラスチック類のハブを組
合せて用い、ホイールを車軸へ取り付けるハブボルトを
利用して、ホイールへ取り付けられるようになっている
しかしながら、上記従来装置の支持部材ではハブがホイ
ールとの共線となるので、万一ハブが破損した場合には
ホイールの取付状態にも影響を与えると言う問題があっ
た。
また、ホイールの形状に合わせて専用のボルト・ナツト
により突出量を調整する必要があるので作業が煩雑であ
るとともに、この調整が不適当であると装置本体のアー
ム部がタイヤのトレッド部にフィツトせず装置本体の早
期破損を招く恐れがあると言う問題があった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上記に鑑み、支持部材が車両へのホイ−ルの取
付状態に影響を与えることがないとともに調整の不要な
タイヤ滑り止め装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明に係るタイヤ滑り止め装置では、透孔が形成され
たポス部から放射状に延出され途中湾曲されて先端部が
タイヤ外周部を覆う複数のアーム部を備えた装置本体と
、ホイールへ直接固着され外周部に前記ボス部が嵌合さ
れて装置本体が支持される支持部材と、を備えた構成と
している。
[作用] 上記構成の本発明では、支持部材は車両へのホイールの
取付とは無関係にホイールへ溶接等により直接固着され
てホイールと一体化され、使用に際してホイールに取り
付ける手間を要さず、高さ調整の必要もない。
[実施例] 第1図乃至第3図には本発明に係るタイヤ滑り止め装置
の第1実施例が示されている。
第1図及び第2図に示されるように、装置本体10には
、合成樹脂やアルミ等の金属からなるボス12と合成樹
脂からなる複数本(例えば6〜10本、本実施例では8
本)のアーム14とが備えられている。これらの合成樹
脂材料の具体例としては、ボス12には例えばFRP等
の熱硬化性樹脂が用いられ、アーム14には例えば熱可
塑性ウレタンや熱可塑性ゴム等の熱可塑性エラストマー
やABS樹脂と熱可塑性ウレタンのブレンド品が用いら
れる。
ボス12には、ディスク部16の中央部に透孔18が形
成され、ディスク部16の周囲に等間隔で放射状に突出
する8本(アーム14の本数に対応している。)のアー
ム連結部20が一体に形成されている。アーム14は一
端部がアーム連結部20にピン22を介して連結され、
中間部が屈曲されて自由端側の端部がボス12の軸線方
向へ延出している。アーム14の自由端側の端部には、
外周面にスパイクピン24が突設され、内周面に突起部
26が一体に形成されている。
なお、アーム14は、人力により、ピン22を支点とし
て第1図矢印A方向へ回動可能とされている。
装置本体10をホイール28へ支持するための支持部材
30は、第2図に示されるように略J形断面に曲げ成形
した長尺の鋼板を、第1図に示されるようにさらに環状
に曲げ成形して構成されている。この取付部材30はホ
イール28の軸線に環状中心を一致させて長辺のフラン
ジ部30Aがホイール2日のディスク部28Aに対向さ
れ、フランジ部30A及び基部30Bがディスク部28
Aに溶接材31を介して全周乃至周上数箇所が溶着され
ている。短辺のフランジ部30Cの外径寸法は、ボス1
2のディスク部16に形成された透孔18の直径寸法よ
りも小さく設定されている。
また、長辺のフランジ部30Aの外径寸法は透孔18の
直径寸法よりも大きく設定されている。
前記基部30Bの外周面にはフランジ部30Aの付根部
からフランジ部30Cの付根部近傍まで延びるゴムベル
ト33が全周に渡って貼着されている。
装置本体10が支持部材30から外れるのを防止するリ
テーナ32は、ばね丸鋼等のばね特性を備えた線材を環
状に曲げ成形して、円弧状の一般部32Aから口字形の
突部32Bが等間隔で複数個(本実施例では6個)突出
した形状の環状体に構成されている。このリテーナ32
は一般部32Aの曲率半径が支持部材30の基部30B
の外周面の曲率半径と略等しくされ、第3図に詳細に示
されるように屈曲された両端部同士がゴムリング34を
介して連結されるようになっている。この際、リテーナ
32の両端部同士は互に当接されることはなく、ゴムリ
ング34が弾性力でこの両端部同士を互に接近する方向
へ付勢するようになっている。また、突部32Bはリテ
ーナ32の中心からの最大離間寸法がボス12のディス
ク部16に形成された透孔18の半径寸法よりも大きく
設定されている。
以下に本実施例の着脱手順等について説明する。
タイヤ滑り止め装置の装着に際しては、支持部材30は
始めからホイール2日へ固着されているので、使用に際
して従来装置のようにホイール28へ支持部材を取り付
ける作業は一切不要である。
従って、直ちに支持部材3oへ装置本体1oが取り付け
られる。この取付は、ボス12の透孔18を支持部材3
0に対向させて、ボス12を支持部材30の基部30B
に嵌合させる動作でなされる。この際、ホイール28に
装着されているタイヤ36は車両の重量で押しつぶされ
て広い面積に渡って接地されている。従って、8本の7
−ム14の内、互いに隣合う2本はそのままでは自由端
側の端部がタイヤ36の所定の位置のトレッド部に配置
されにくい。そこで、前記2本はタイヤ36の接地部を
間に挟んで配置され、さらに両者は互いに離間する方向
へピン22を支点として回動され、所定の位置から周方
向へずれた位置のトレッド部上に配置される。
次いで、支持部材30ヘリテーナ32が取り付けられる
。この取付はリテーナ32を拡径して支持部材30のフ
ランジ部30Cを通過させた後に、両端部をゴムリング
34で連結することでなされる。これにより、リテーナ
32は一般部32Aが支持部材30の基部30Bへ押圧
当接し、突部32Bが支持部材30のフランジ部30C
に当接して支持部材30から抜は出せないようになる。
以上で装着操作が完了し、装置本体10はボス12のデ
ィスク部16がリテーナ32の突部32Bに当接して支
持部材30からの抜は出しが防止され、支持部材30の
フランジ部30Aに当接することでホイール28側への
移動が制限されている。
この後に車両が走行を開始してまもなく、回動されてい
た前記2本のアーム14は、自然と前記と逆方向へ回動
されて所定の位置に配置される。
この状態では、ボス12は少なくとも透孔18の直径寸
法からゴムベルト33の外径寸法を減じた寸法距離だけ
、半径方向へ遊動可能となっている。
車両の走行中には、アーム14は自由端側の端部に突起
部26が形成されていることからタイヤ36のトレッド
部との摩擦力が大で、タイヤ36とともに回転される。
接地されたアーム14は、この部分ではタイヤ36が車
重で押しつぶされて縮径されることから、これを吸収す
るために弾性的に屈曲され、同時にボス12が半径方向
内方へ向けて移動される。これにより、装置本体10は
車両走行中には車軸の回りを楕円運動して、ボス12は
透孔18に臨む面が支持部材30との衝突を繰り返すが
、ゴムベルト33に当接して金属面の基部30Bには直
接当接しないので、衝撃が吸収されるとともに騒音の発
生が抑制される。
装置本体10の装着解除は装着の逆の手順で容易になさ
れる。支持部材30は装置本体10の装着解除後にもホ
イール28へ取り付いたままであるが、車両の走行に影
響を与えないことは勿論、ホイール2日の取付状態に全
く影響を与えないとともに装置本体10が取り外されて
いる状態では耐久性に影響を与えるような大きな外力が
作用せず、さらにホイール28とコンパクトに一体化さ
れていて従来の支持部材と異なり装置本体10が取り外
されている状態でも意匠的に違和感を与えることかない
。従って、降雪期間外に支持部材30が固着されたホイ
ール28を用いても機能的にも意匠的にも何ら問題を生
じない。
さらに、装置本体10が取り外されている状態では、ホ
イールキャップ(図示せず)を支持部材30又はホイー
ル28のリム部28Bに形成されたフランジ部へ係止し
てホイール28へ取り付けることで、支持部材30をホ
イールキャップで完全に隠蔽することも可能である。
この場合には支持部材30に形成される溝部分(フラン
ジ30A、30C,基部30Bによって囲まれる部分)
が雪等によって埋められてしまうことを防止できるので
、装置本体10を取り付ける際に前記溝部分から雪を掻
き出すと云った作業が不要となる。
なお、前記溝部分が雪等で埋められてしまうことを防止
する目的に対しては、ホイール28のディスク部28A
を広く覆う前記ホイールキャップに代えて溝部分の開口
を閉塞するのみの構造のキャップやカバーで対応するこ
とができる。
このように、支持部材30が装置本体10に対してホイ
ール28の最適位置に固着されたままとなるので、降雪
時期がくる度に支持部材30を取付・調整する必要がな
く、常に確実容易に装置本体10をホイール2日へ取付
可能となる。
また、本実施例では支持部材30は溶接でホイール2日
へ固着されているので、ねじが緩んで装置本体10を確
実に支持することができなくなって本来の機能を発揮で
きないという問題が発生せず、雪上走行における信頼性
が向上されている。
また、本実施例では装置本体10をホイール28へ取り
付けるのに要する部品点数が大幅に減少するので、コス
トが低減するとともにシーズンオフにホイール28から
取り外して保管する部品の散逸も防ぎ易い。
さらに、本実施例では支持部材30は薄厚で強度を得ら
れる鋼板製であるとともに取付けのためのスペースをホ
イール28の軸線方向に必要としないので、ホイール2
8からの突出量を最少量に抑えることができ、車種によ
っては取付部材が車両のフェンダ−内に収らない場合も
起こり得るという従来装置の欠点も解消されている。
なお、上記実施例では支持部材30の短辺のフランジ部
30Gの外径寸法は、ボス12のディスク部16に形成
された透孔18の直径寸法よりも小さく設定されている
が、第4図及び第5図に示されるようにボス12が分離
構造とされている場合には透孔18の直径寸法よりも大
きく設定して、リテーナ32を不要とすることができる
また、上記実施例では鋼線材からなるリテーナ32をゴ
ムリング34と組み合わせて用いたが、これらは他の種
々の構成で実施可能であり、要は装置本体10を支持部
材30へ取り付けた後に装置本体10が支持部材30か
ら抜は出せないようにする構成であれば良いので、支持
部材30からフランジ部30Cを廃することもできる。
また、本実施例ではアーム14をボス12へ回動可能に
取り付けたが、複数本のピン等で不動に固着しても良く
、両者を一体成形しても良い。
この場合には、装置本体10をタイヤ36へ装着する際
に不都合を生じる時は、第12図(A)。
(B)に示されるように凹部100が形成されたタイヤ
乗り上げ台102.104を用いたり、第12図(C)
に示されるように傾斜面106.108が設定された乗
り上げ台110等の装着補助具を用いれば良い。
第6図及び第7図には本発明の第2実施例が示されてい
る。この実施例が前記第1実施例と相違するのは、支持
部材30のフランジ部30Aを等間隔で切り起して、切
起し部分30A1のみをホイール28のディスク部28
Aへ溶着していることである。
この実施例では、全周溶接に比較してコストが低減され
、しかも支持部材30はディスク部28Aと広面で当接
するので取付強度も遜色ない。また、この実施例の場合
には溶接材31が不要となる。
なお、この実施例の場合には切起し部分30A1を、溶
接に代えてボルト・ナツトやリベット等でディスク部2
BAへ固着することも容易である。
第8図には本発明の第3実施例が示されている。
この実施例が前記第1実施例と相違するのは、支持部材
30のフランジ部30Aがフランジ部30Cと平行とさ
れておらず傾斜配置されており、フランジ部30Aが全
面的にホイール28のディスク部28Aに当接して全周
乃至周上数箇所で溶接により固着されていることである
この実施例の場合には、支持部材30のフランジ部30
Aは装置本体10のボス12の移動を制限できなくなる
が、装置本体10はアーム14がホイール28のリム部
28Bのフランジ部に当接して移動を制限されるので、
実用的には何ら問題を生じない。
この実施例の場合にも前記第2実施例と同様にフランジ
部30Aをボルト・ナツトやリベット等でディスク部2
8Aへ固着することも容易である。
第9図には本発明の第4実施例が示されており、この実
施例では支持部材30の長辺のフランジ部30Aを短辺
のフランジ部30Cと平行に立ち上がらせた後に直角に
屈曲し、さらに鈍角に屈曲して端部をホイール2日のデ
ィスク部28Aに溶接や前記他の手段により固着してい
る。
第10図及び第11図には本発明の第5実施例が示され
ており、この実施例か前記実施例と相違するのは支持部
材30がホイール28のリム部28Bに溶着されている
ことである。このため支持部材30にはフランジ部30
Aから等間隔で放射方向へ延びる複数本(本実施例では
6本)のアーム部30Dが一体に形成されていて、この
アーム部30Dの先端部が溶接材31の部分及び符合3
8の部分でリム部28Bへ固着されている。
この実施例の場合には、ホイール28はディスク部28
Aが意匠的効果等を持たせるために種々の形状に成形さ
れるのに対して、リム部28Bの形状は路間−となって
いるので、同一リム径であればディスク部28Aの形状
に拘らず1種類の支持部材30で対応できるという効果
を有する。
第13図には本発明の第6実施例が示されている。この
実施例では溝形断面の支持部材30はアルミ合金等の軽
合金を鋳造してなるホイール28に一体に形成されてデ
ィスク部28Aから突出している。従って、支持部材3
0はホイール28の鋳造時に同時成形されるので、別部
品としての支持部材30を要しないとともに支持部材3
0をホイール28へ取り付ける手間を要さず、さらに支
持部材30のホイール28に対する位置精度が著しく高
くなるとともに信頼性も高くなる。
また、溶接による場合のように、溶接材料が介在されな
いので、外観見映が悪くならず、この種のホイールの一
つの効果であるファツション性も損ねることがない。
第14図には前記第6実施例の変形例が示されており、
支持部材30の形状のみが若干相異している。即ち、支
持部材30はホイール2日のディスク部28Aとで溝形
断面を形成している。支持部材30の形状はこの他にも
種々に変形可能である。
第15図乃至第18図には本発明の第7実施例が示され
ている。この実施例では第16図に示されるようにアル
ミ合金等の軽合金製のホイール28にはディスク部28
Aにホイール28の中心と同心のピッチ円上に等間隔で
複数の螺子孔150が螺設されている。そして、第15
図に示されるように、このホイール28には端部が駒形
に屈曲された略り字形断面の環状の支持部材30が前記
螺子孔150に螺着されたボルト152を介して取り付
けられている。この実施例の支持部材30はホイール2
8との一体感を出すためにホイール28と同材質の材料
を鋳造することで形成され、ホイール2日と同様の表面
処理を施されているが、鋼板をプレス成形したもの等で
あっても良い。
この実施例の場合には、支持部材30は場合によっては
取り外すことも可能で、取り外した後は第17図に示さ
れるように前記ボルト152を利用してゴムや合成樹脂
等からなるホイールキャップ154を取り付けておくこ
とができる。
この場合はホイールキャップ154を積権的にファツシ
ョン性を向上させる手段とするこ々ができるとともに、
ホイール28を縁石にこすったり障害物に軽衝突させて
しまった場合でも、ホイールキャップ154によりホイ
ール28の傷付や破損を防止することができる。
また、第18図に示されるように支持部材30を取り外
した後に、螺子孔150をゴムや合成樹脂等からなるプ
ラグ156等で閉塞するようにしても良いし、支持部材
30を取り外したままとしても良く、いずれにしても支
持部材30を取り外した後は通常のこの種のホイール2
8と実質的に何ら変りなく美観を損ねることはない。
なお、ボルト152は必要に応じて座金と組み合わされ
たり、座付ボルトが用いられる。
第19図には第15図に対応して前記第7実施例の変形
例が示されており、この実施例では螺子孔150が螺設
された鋼材等からなるブツシュ158がホイール28の
ディスク部28Aに穿設された貫通孔160に圧入され
て嵌着されている。
従って、前記第15図の場合にはアルミ材の不可避的な
特性から前記ボルト152に過大な締付トルクが作用し
た場合に螺子孔150の螺子山が破損し易いが、これを
解消することができるとともに耐久性が向上する。
[発明の効果] 以上に説明したように、本発明に係るタイヤ滑り止め装
置では、支持部材はホイールへ直接固着されるので、車
両へのホイールの取付状態に影響を与えることがないと
ともに調整が不要となる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るタイヤ滑り止め装置の第1実施例
を示す分解斜視図、第2図は第1実施例のホイールへの
取付状態を示す断面図、第3図は第1図の一部詳細斜視
図、第4図は装置本体の他の1例を示す斜視図、第5図
は装置本体のさらに他の1例を示す正面図、第6図は本
発明の第2実施例を第2図に対応して示す断面図、第7
図は第6図の支持部材の斜視図、第8図は本発明の第3
実施例を第2図に対応して示す断面図、第9図は本発明
の第4実施例を第2図に対応して示す断面図、第10図
は本発明の第5実施例を第2図に対応して示す断面図、
第11図は第10図の支持部材とホイールを示す正面図
、第12図(A)。 (B)、  (C)は装着補助具を用いての装着操作を
示す正面図、第13図は本発明の第6実施例を第2図に
対応して示す断面図、第14図は第6実施例の変形例を
示すホイールの部分断面図、第15図は本発明の第7実
施例を示すホイールの部分断面図、第16図は第7実施
例を支持部材を外した状態で示すホイールの部分断面図
、第17図は第7実施例にホイールキャップを取り付け
た状態で示すホイールの部分断面図、第18図は第7実
施例に螺子孔を閉塞するプラグを取り付けた状態で示す
ホイールの部分断面図、第19図は第16図に対応して
第7実施例の変形例を示すホイールの部分断面図である
。 10・・・装置本体、 12・・・ボス、 14・・・アーム、 18・・・透孔、 28・・・ホイール、 30・・・支持部材、 32・・・リテーナ、 36・・・タイヤ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透孔が形成されたボス部から放射状に延出され途
    中湾曲されて先端部がタイヤ外周部を覆うアーム部を備
    えた装置本体と、ホイールへ直接固着され外周部に前記
    ボス部が嵌合されて装置本体を支持する支持部材と、を
    備えたことを特徴とするタイヤ滑り止め装置。
JP30475987A 1987-05-29 1987-12-02 タイヤ滑り止め装置 Pending JPH01132410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30475987A JPH01132410A (ja) 1987-05-29 1987-12-02 タイヤ滑り止め装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-136805 1987-05-29
JP13680587 1987-05-29
JP30475987A JPH01132410A (ja) 1987-05-29 1987-12-02 タイヤ滑り止め装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01132410A true JPH01132410A (ja) 1989-05-24

Family

ID=26470304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30475987A Pending JPH01132410A (ja) 1987-05-29 1987-12-02 タイヤ滑り止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01132410A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5407255A (en) * 1993-01-12 1995-04-18 Rav-Car Industries Ltd., Corp. Of Israel Automobile tires accessory
CN100452614C (zh) * 2004-12-10 2009-01-14 武汉大学 用于架空高压输电导线的感应取电装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5407255A (en) * 1993-01-12 1995-04-18 Rav-Car Industries Ltd., Corp. Of Israel Automobile tires accessory
CN100452614C (zh) * 2004-12-10 2009-01-14 武汉大学 用于架空高压输电导线的感应取电装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3935891A (en) Tire traction device
JPH09509628A (ja) 車両車輪カバー保持システム及びその製法
CN109249749B (zh) 两件式轮圈和轮胎连接式组件
JP3387927B2 (ja) 自動車用の軽合金ホイール装置
US4699431A (en) Piloted wheel assembly
US4278122A (en) Traction device for a vehicle wheel
US5087103A (en) Auxiliary wheel to be paired temporarily with a vehicle wheel and traveling device thus obtained
US7025427B2 (en) Wheel arrangement
US5772805A (en) Wheel safety rim
JPH01132410A (ja) タイヤ滑り止め装置
US4693520A (en) Automotive vehicle wheel with non-supporting spokes
US4286824A (en) Wheel with replacement spokes
US7044179B2 (en) Elastic wheel
JPS6136004A (ja) 車両用車輪
US6189977B1 (en) Go kart wheel
US5364172A (en) Wheel and cover assembly with radiused standoff
JPS5845367B2 (ja) タイヤ安全支え
JPH0194004A (ja) タイヤ滑り止め装置
RU2107633C1 (ru) Устройство для повышения сцепления колеса автомобиля с поверхностью дороги
CN218906786U (zh) 一种长寿命可靠性车轮钢圈
CN220883944U (zh) 一种免充气轮胎、轮毂和车轮
JPS5927282Y2 (ja) 自動車用ホイ−ル
JPH0636964Y2 (ja) タイヤ滑り止め装置
RU2081754C1 (ru) Устройство противоскольжения пневматической шины транспортного средства
KR100200953B1 (ko) 자동차 휘일 조립용 지그 및 휘일 조립방법