JPH01132354A - 生肉片類の接着法 - Google Patents

生肉片類の接着法

Info

Publication number
JPH01132354A
JPH01132354A JP62290699A JP29069987A JPH01132354A JP H01132354 A JPH01132354 A JP H01132354A JP 62290699 A JP62290699 A JP 62290699A JP 29069987 A JP29069987 A JP 29069987A JP H01132354 A JPH01132354 A JP H01132354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw meat
adhesive
soybean protein
pieces
meat pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62290699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0669355B2 (ja
Inventor
Haruo Negishi
晴夫 根岸
Motoi Matsuura
松浦 基
Sumio Yoshikawa
吉川 純夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Milk Products Co Ltd filed Critical Meiji Milk Products Co Ltd
Priority to JP62290699A priority Critical patent/JPH0669355B2/ja
Publication of JPH01132354A publication Critical patent/JPH01132354A/ja
Publication of JPH0669355B2 publication Critical patent/JPH0669355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、生肉片類を接着して、一定形状にする方法に
関するものである。
更に詳細には、本発明は生肉の加工工程に於て副次的に
生ずるさまざまの小生肉片を有効利用するため、小生肉
片を再接着して大生肉塊に再構成するための、生肉同志
を接着させる方法に関するものである。
生肉の段階で接着出来れば、小生肉片の大型化、不定形
生肉の定形化が可能になり、生産性、歩留り並びに資源
の有効利用のために資するところが大である。
(従来技術) 従来、生肉片類を接着させる方法は種々試みられている
。例えば、次の方法が挙げられる。
■タンパク材を強いアルカリ剤(水酸化カルシウム、酸
化カルシウム、卵殻焼成粉など)と混合して、生肉表面
に付着させた後、生肉片相互を接着させる方法(特公昭
47−14905、特公昭52−12789、特公昭5
8−32858など)。
■アルカリ剤として、リン酸三カルシウムを用いる方法
(特公昭6.1−37901)。
■魚肉すり身を接着剤として用いる方法(特公昭55−
30345)。
■アルギン酸カルシウムを用いて接着する方法(特公昭
47−22258)。
(発明が解決しようとする問題点) 現在、■の方法は最もポピユラーで実用化されているが
、■の方法におけるアルカリ使用の接着剤は、pH10
〜12という強力なアルカリ剤の作用で生肉表面を溶解
し接着するので、接着生肉面並びに接着剤の浸透した部
分の生肉のpHが6以上、多くの場合7〜9にも達する
。一般の新鮮な生肉のpHは5.3〜5.9の範囲内に
あり、pHが6以上のものは異常、時には腐敗とみなさ
れる。この場合、異臭の発生、変色を伴い、栄養成分も
変化し、製品に与える損害は大きく、また強アルカリで
あるので、取扱上も危険であり、とうてい良好で安全な
生肉接着剤とは言い難いものである。
また、リン酸三カルシウムを使用するものや、すり身、
アルギン酸カルシウムを使用するものは、強アルカリ剤
を使用するものに較べれば、条件的には温和なものであ
るが、接着力が格段に低く、生肉用として実用化するこ
とは不可能である。
本発明は、従来のこれら欠点を克服しようとするもので
、接着しようとする生肉の品質を損することなく、すな
わち、生肉の本来のpHの範囲で、変色、異臭を発生さ
せず、栄養価を損ねることなく、かつ、加熱調理した場
合にも接着力が低下しないような、温和な条件下で、生
肉片の強力な接着を達成しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、生肉片の接着に際し、変色、異臭を発生
させず、自然な状態で接着できる方法を求めて鋭意研究
した結果、大豆タンパク質をアルカリ処理し、粉末化し
て、酸性ピロリン酸カルシウムと混合したものを接着剤
とすることにより解決することができたものである。
本発明は、大豆タンパク質をアルカリ処理したものを粉
末とし、これに酸性ピロリン酸カルシウムを混合して、
混合物を生肉片に付着せしめたとき、生肉片の表面pH
が5.0〜6.0の範囲内にあるように混合比率を決め
て接着剤とし、この接着剤を生肉片の表面にまぶして、
2枚もしくは2枚以上の生肉片を圧着し、常温、冷蔵又
は冷凍下で接着せしめることを特徴とする生肉片類の接
着法である。
本発明においては生肉片接着剤作製のためのタンパク基
材として、大豆タンパク質溶液をアルカリ処理したもの
を使用する。大豆タンパク質の種類としては濃縮大豆タ
ンパク質、分離大豆タンパク質の何れでもよい。アルカ
リ処理の条件は、大豆タンパク質溶液を水酸化ナトリウ
ム又はカリウムでpH10〜12に調整し、反応温度を
20〜40℃として、4〜6時間保持後、pHを塩酸で
6.0〜7.5にまで戻すものである。大豆タンパク質
をアルカリ処理した後、噴霧乾燥、凍結乾燥などにより
粉末とする。
これらの処理pH1温度、時間及び最終調整pHを組合
せた範囲内でアルカリ処理した大豆タンパク質であれば
、何れの条件に於いても接着性が良いタンパク基材を得
ることが出来る。このような条件で処理した大豆タンパ
ク質は、分子レベルでは部分的にタンパク分子が開裂し
、構造変化を起こした結果、接着に有効なタンパク基材
となったと推察出来るが、詳細は不明である。この処理
に依る大豆タンパク質の性質の変化として、溶解性と濁
度のpH依存性を測定したところ、未処理品と比較し、
アルカリ処理に依り、溶解性と濁度が増加すると共に、
濁度形成に至適pH領域が存在するなどの性質の変化が
起こっているのが分るが、この変化が接着にとって有効
に作用すると考えられる。
次に、このタンパク基材を酸性化剤として酸性ピロリン
酸カルシウムと混合するが、その混合割合は、タンパク
基材5〜9に対して5〜1、好ましくは、7〜9に対し
て3〜1混合することにより、接着剤を調製する。
しかしながら、酸性ピロリン酸カルシウムとの混合割合
は、混合物を生肉片に付着させたとき、生肉片の表面p
t+が5.0〜6.0になるように、あらかじめ試験し
て得た割合に合せる必要がある。生肉片の表面pHが5
.0〜6.0の範囲であれば呈味性に問題はないが、こ
の範囲をはずれると接着力が弱まる又は呈味性が悪くな
る等の問題が発生し商品化することができない。
本接着剤を用いて生肉片を接着するには、2枚もしくは
2枚以上の生肉片の片側、または、両側に本接着剤粉末
を被着せしめ、接着面に空隙を生じないように圧着し、
30分以上、常温、冷蔵又は冷凍下におくことにより、
接着が完了する。接着力は非常に強く、接着面のpHは
5.0〜6.0、好ましくは5.3〜5.8の範囲内で
あり、変色・異味・異臭の発生もない。接着剤の被着量
は、被着面の状態や面積により異なるが、通常被接着物
100部に対して0.1〜10部程度で十分である。
本発明による接着剤は、牛肉、豚肉、鶏肉のみならず、
ターキー肉、マトン、うさぎ肉等の全ての生肉に適用で
きる。
本発明における接着剤は上述のとおり、そのまま十分生
肉片を接着することが出来るが、接着の前に予め生肉片
を塩化カルシウム(CaCQ2)で表面処理をすると、
接着強度を一層、強固にすることが出来る。CaCQ2
に依る生肉片の表面処理方法として、 ■生肉片重量に対し0.5〜1.5%のCa(j12粉
末をまぶす方法、 ■上記■で述べたCa(42粉末を少量の水と混ぜペー
ストにして添加する方法、 ■0.1〜0.5MのCaCn2溶液に浸漬する方法、
及び00.1〜1.0MのCaCn2溶液を刷毛などで
内表面に塗布する方法がある。CaCQ2に依る処理時
間は10〜60分間で、溶液状態の方が処理時間を短縮
出来る。
次に、本発明の実施例を示す。
実施例1゜ 接着用生肉片として牛肉、豚肉、鶏肉を直径40m/m
、厚さ15m/mの大きさのもの、夫々2枚ずつを=7
= 用意した。
濃縮大豆タンパク質(フジピュリナプロテイン(株)製
)の6%溶液を作製し、5N−Na0+1でpH10に
調整し、反応温度を40℃として、6時間保持後、pH
を5N−Hlで7.5にまで戻した。この溶液を透析チ
ューブ(Spectrummedical Indus
tries社製5PECTRAPOR■)に入れて、蒸
溜水を外液として一夜透析し、内液を凍結乾燥の上、固
形物を粉砕してタンパク基材とした。
ここに得られたタンパク基材と酸性ピロリン酸カルシウ
ムとを9二1に混合したものを接着剤とし、上述の夫々
の生肉片の片面に重量の1%の接着剤粉末を付着せしめ
て2枚を重ね合わせたものを、直径44m/m、高さ2
5m/mの円筒状の枠に入れ、上部にプラスチック製の
板をあてがい、軽くオモシをのせて、冷蔵庫内で3時間
放置して接着した。
各生肉片は十分に接着しており、接着面のpHは夫々、
5.6.5.7.5.5で接着面の変色は全くなく、生
肉の損傷はみられなかった。この生肉片をホットプレー
トで調理した結果、生肉片相互は一層かたく固着し、試
食の結果、味香とも本来の肉と全く変りがなかった。
実施例2゜ 分離大豆タンパク質(フジピュリナプロテイン(株)製
)の4%溶液を作製し、5N−NaOHでp)112に
調整し、反応温度を20°Cとして、5時間保持後、p
Hを5N−Hl、+2で6.5にまで戻し、実施例1と
同様に処理してアルカリ処理をしたタンパク基材を作り
、これを酸性ピロリン酸カルシウムと7:3の比率に混
合したものを接着剤として、実施例1と同様の方法で3
種類の生肉片の片面に夫々生肉片重量の2%を付着せし
めて接着したものを室温に1時間放置した。接着力は十
分ありpHの異常、変色はみられず、調理したものの風
味も良好であった。
実施例3゜ 実施例2と同じ大豆タンパク質溶液を5N−NaOHで
pH11に調製し、反応温度を30℃として、4時間保
持後、pHを6.0にまで戻した溶液を凍結乾燥の上、
固形物を粉砕してタンパク基材とした。これを酸性ピロ
リン酸カルシウムと8:2の比率に混合したものを接着
剤として、実施例1と同様の方法で3種類の生肉片の片
面に夫々生肉片重量の1.5%を付着せしめて接着した
ものを冷蔵1時間、更に冷凍(−25℃)下で一夜放置
したものを解凍後、接着力をみたところ、接着強度は十
分あり、調理後の風味も良好であった。
実施例4゜ 実施例1の各内挿の生肉片を0.3MCaCL溶液に3
0分浸漬し、取り出してペーパータオルで過剰の付着液
をふきとったものに実施例2の接着剤を適用して接着せ
しめたものは、接着強度が実施例2のものより強くなり
、pHの異常、変色はみられず、調理したものの風味も
良好であった。
実施例5゜ 実施例1の大豆タンパク質溶液のpl+を5N−NaO
Hの代わり5 N −K OHで調整し、以下の操作は
実施例1と全く同様に行ったところ、接着力は十分であ
りpHの異常、変色はみられず、調理したものの風味も
良好であった。
試験例1゜ 実施例2の方法に従って得たタンパク基材と未処理の分
離大豆タンパク質を、それぞれ5 mg/m+Qの濃度
に溶解し、−要冷蔵する。これを3000rpm−で遠
心分離し、上滑のタンパク濃度を測定し、タンパク質回
収率を求め、溶解性とした。
結果は第1図に示されるが、処理品のタンパク質回収率
が著しるしく高くなったのが分る。
試験例2゜ 実施例2の方法に従って得たタンパク基材と未処理分離
大豆タンパク質のそれぞれについて、pHを3.0〜7
.0まで変化させて、それぞれの濁度を求めた。濁度は
M、 HIROTSUKA et al、の方法で測定
した(Agric、 Biol、 Chem、、 48
(IL9:3−100.1984)。
結果は第2図に示されるが、処理されたタンパク基材は
各pHにおいて濁度の変化があることが分る。
(発明の効果) 本発明においては次の効果が得られる。
(1)通常の生肉のpH(5,3〜5.9)の範囲内で
、生肉の品質(組織、色調、香味)を損ねることなく、
生肉片を強固に接着することが出来る。
(2)生肉の接着面が変色せず、調理後の味も変化せず
、栄養素の破壊もない。
(3)温和な条件で処理できるので、取扱が容易、かつ
安全である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、試験例1において、処理したタンパク基材と
未処理の分離大豆タンパク質のタンパク質回収率を求め
た図で、第2図は、試験例2において、処理したタンパ
ク基材と未処理の分離大豆タンパク質のpH3,0〜7
.0における濁度の変化をみた図である。 代理人 弁理士 戸 1)親 男 タレバク液のpH 3003,804,605,406,20700夕じバ
ク液のpH

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)大豆タンパク質をアルカリ処理したものを粉末と
    し、これに酸性ピロリン酸カルシウムを混合して、混合
    物を生肉片に付着せしめたとき、生肉片の表面pHが5
    .0〜6.0の範囲内にあるように混合比率を決めて接
    着剤とし、この接着剤を生肉片の表面にまぶして、2枚
    もしくは2枚以上の生肉片を圧着し、常温、冷蔵又は冷
    凍下で接着せしめることを特徴とする生肉片類の接着法
  2. (2)大豆タンパク質のアルカリ処理は、大豆タンパク
    質溶液を水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムでpH1
    0〜12に調整し、反応温度を20〜40℃として4〜
    6時間保持後、pHを微酸性から微アルカリ性に戻すこ
    とであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    生肉片類の接着法。
  3. (3)接着力を高めるために、生肉類片を予め塩化カル
    シウムで表面処理したものを用いることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の生肉片類の接着法。
JP62290699A 1987-11-19 1987-11-19 生肉片類の接着法 Expired - Lifetime JPH0669355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62290699A JPH0669355B2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19 生肉片類の接着法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62290699A JPH0669355B2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19 生肉片類の接着法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01132354A true JPH01132354A (ja) 1989-05-24
JPH0669355B2 JPH0669355B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=17759367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62290699A Expired - Lifetime JPH0669355B2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19 生肉片類の接着法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669355B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1010373A3 (en) * 1998-11-24 2000-12-20 Sugino Tetsuya Seasoning, texture improver and drip inhibitor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1010373A3 (en) * 1998-11-24 2000-12-20 Sugino Tetsuya Seasoning, texture improver and drip inhibitor
US6299927B1 (en) 1998-11-24 2001-10-09 Minoru Noda Seasoning, texture improver and drip inhibitor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0669355B2 (ja) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011344330B2 (en) Concentrated flavour base product
RU2532274C2 (ru) Натуральная пикантная основа для усиления вкуса и способ ее приготовления
KR20100075991A (ko) 저작·연하 곤란자에 적합한 식재
HU220089B (hu) Eljárás gyümölcsöt és zöldséget tartalmazó élelmiszer előállítására fektin-metilészteráz felhasználásával és az így előállított termékek
JPH0475746B2 (ja)
US3645753A (en) Meat-flavoring composition
RU94023249A (ru) Способ изготовления колбасных изделий с низким содержанием жира
CA2300413C (en) Onion extract rich in sulfurized cyclic amino acid and process for producing the same
US20050202135A1 (en) Adhesive for animal and fishery products and process for producing adhered and formed foods using the adhesive
Hunt et al. Effect of various types of egg white on characteristics and gelation of fish myofibrillar proteins
ISHII et al. Changes in the taste and taste components of beef during heating at a low temperature for a long time
JPH01132354A (ja) 生肉片類の接着法
JPH04237476A (ja) 生肉片類の接着方法
CN1273047C (zh) 小米辣酱及其制备方法
JPS5933338B2 (ja) キノコエキスの製造方法
JP2929082B2 (ja) 加工魚介類及びその製造法
CN1256889C (zh) 一种鱼肉蛋白质抗冷冻变性剂的制备方法
CN110547439A (zh) 一种蚝汁和基于低盐发酵工艺蚝汁的复合制备方法
JP2516034B2 (ja) 生肉片類の接着方法
WO2021200993A1 (ja) 冷却保存用の加熱済畜肉加工品の品質低下抑制用組成物
JPH0549450A (ja) 生肉片類の接着方法
KR102191324B1 (ko) 초음파 염지 및 shs 공법을 이용한 가금류 육포 제조
JP2000189113A (ja) クラゲ加工品
TW201929686A (zh) 肉乾複合結構及其製造方法
JP2907503B2 (ja) 酵母エキスの製造方法