JPH0113213Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0113213Y2
JPH0113213Y2 JP1983158657U JP15865783U JPH0113213Y2 JP H0113213 Y2 JPH0113213 Y2 JP H0113213Y2 JP 1983158657 U JP1983158657 U JP 1983158657U JP 15865783 U JP15865783 U JP 15865783U JP H0113213 Y2 JPH0113213 Y2 JP H0113213Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kerosene
cylinder
air
tube
vaporizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983158657U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6066918U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15865783U priority Critical patent/JPS6066918U/ja
Publication of JPS6066918U publication Critical patent/JPS6066918U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0113213Y2 publication Critical patent/JPH0113213Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)
  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案は電気予熱で短時間に気化燃焼出来る灯
油気化バーナに関する。
〔考案の目的〕
本考案は従来の灯油バーナよりも空気と灯油ガ
スとの混合を早くすることができる灯油気バーナ
を提供することを目的とする。
〔考案の構成〕
本考案は、上部に炎口を複数穿設したバーナ体
を、下部に予熱用ヒータとを夫々設けた空気筒
を、複数の空気孔を穿設した二次空気用送風筒の
内側下部に断熱材を介して設け、前記気化筒内の
ガス室には灯油供給筒と拡散羽根とを有してモー
タにより回転する拡散体を設け、しかも前記拡散
羽根を上向きにし、該拡散羽根の背面と前記灯油
供給筒の脚との間に保温板を設けたことを特徴と
する灯油気化バーナである。
〔考案の実施例〕
以下本考案の実施例を第1図にもとずいて説明
する。
1は二次空気用送風筒で全周に空気孔2が多数
穿設してある。送風筒1の開放端フランジ3に気
化筒4が断熱材5を狭んで挿通配置してある。気
化筒4の下端には予熱用のヒータ6が固着されて
灯油の蒸発部をなし、サーミスタ7により温度が
検知されて所定の温度に保つようにされている。
そして、気化筒4の上端には熱回収フランジ8と
バーナ体9を配設する取付部10が形成されてい
る。さらに、気化筒4の内部中央下部のガス室1
1にはモータ12の回転軸13の一端に設けた拡
散体14が位置している。拡散体14は第2図に
その分解斜視図を示したように、脚18と一体の
灯油供給筒15と、保温板16と、拡散羽根17
とからなり、回転軸13に固着したボス13′と
ナツト13″とに狭持され、軸13と一体化して
いる。19は送風筒であつて、その上端には二次
空気用送風筒1を載置し、下端は取付台20を介
して油タンク21上に設けられている。送風筒1
9の内部にはモータ12を支持するモータ取付板
22が固定されており、モータ取付板22には孔
23が複数穿設されている。24は空気室で送風
筒19と、二次空気用送風筒1とで囲まれて形成
されている。25は空気ダクトで取付台20と、
油タンク21とで形成されている。空気室24と
空気ダクト25は孔23を介して連通している。
空気ダクト25には空気入口26と空気出口27
とが設けてあり、送風モータ28により送風フア
ン29を回転させると空気が空気ダクト25の空
気入口26と空気出口27を通じて空気室24に
供給される。30は混合筒で気化筒4の上部に設
けられており、多数の小孔が穿設してある均圧筒
31が固定してある。そして混合筒30には多数
の炎口32を穿設したバーナ体9が被せてあり、
バーナ体9の内側には金鋼33が内張りしてあ
る。34は炎検知棒で炎口32の近くに設けてあ
る。35は点火棒であり、バーナ体9の固定ねじ
9′との間に点火火花を飛ばし気化した灯油ガス
に点火する。36は送油管であり、その先端は拡
散体14の灯油供給筒15内に位置している。
以上の様な構成において、次に動作を説明する
と、先ず、予熱ヒータ6に通電をして、気化筒4
を所定の温度に昇温させると、サーミスタ7によ
りそのことが検知され、点火棒35に電流が自動
的に流れる。それと同時にモータ12と、送風モ
ータ28も自動的に回転を始める。そして、所定
の時間経過した後に電磁ポンプ37を駆動する
と、灯油は油タンク21から送油管36を経て拡
散体14の灯油供給筒15に供給され、灯油供給
筒15の遠心力により灯油は灯油供給筒15の上
端から静止している気化筒4の内周面に噴霧され
る。
一方、空気ダクト25内のフアン29によつて
起こされた強制風は主に空気室24から二次空気
用送風筒1の空気孔2へ向かうと共に、気化筒4
及び混合筒30を通つてバーナ体9の炎口32に
向かう。拡散体14から噴霧された灯油は気化筒
4の内周面で気化し、この灯油ガスはフアン29
により気化筒4のガス室11から混合筒30及び
均圧筒31、金鋼33を通つて空気と混合しなが
らバーナ体9の炎口32から外部に排出される。
外部に排出された混合ガスは、点火棒35の火花
により点火され炎口32の近くで気化炎を形成す
るようになり、この気化燃焼により気化筒4の熱
回収フランジ8が加熱されると同時に気化筒4の
内周面も加熱され、灯油の気化温度が維持される
ようになる。
この結果、予熱ヒータ6の通電は停止され、熱
回収フランジ8による加熱によつて気化燃焼が行
なわれる。
気化燃焼に移行すると、炎検知棒34が炎を検
知し、点火棒35への通電が停止され、以後安定
した気化燃焼が継続される。
〔従来技術〕
ところで、従来の灯油気化バーナの拡散体の拡
散羽根100は、第3図に示すように、下向きに
設けられており、座金101によつて脚18との
間が羽根の高さ分以上確保されている。
これは、噴霧された灯油が気化する前に空気の
みを拡散し、空気と霧状の灯油の混合を確実にす
るためである。
しかし、従来の構成によると灯油供給筒15に
より噴霧される灯油が羽根に当らないようにする
ためには、拡散羽根17と灯油供給筒15の間に
羽根の高さ以上の空間を取る必要がある。又、混
合筒と拡散羽根の背面との間に所定の空気と灯油
ガスの通過する通路を形成する必要がある等して
気化筒4の寸法が長くなり、バーナ全体の高さ寸
法が高くなつていた。
又、その又空間が広くなり予熱時間を長く必要
としていた。
〔考案の効果〕
本考案は従来と異にして拡散羽根を上向きにし
たので、気化炎が形成される炎口32に近くな
り、拡散体より噴霧される灯油の気化が早くな
る。その結果灯油が完全に気体になつた状態で空
気と混合するので混合が早くなり予熱時間が短縮
されて燃焼が速まることになる。
又、灯油供給筒15の背面側に拡散羽根が位置
しているので、あえて拡散羽根17と灯油供給筒
15とが当らない様にする空間が不必要となる。
さらに、羽根が上向きになつているので従来必要
としていた混合筒と拡散羽根との空間が不必要と
なる。その結果、気化筒4の寸法が短かくなり、
バーナ全体の高さ寸法が低くなる。
さらに、脚18と拡散羽根17の背面とを合せ
た構造であるから、その間に保温板16を取付け
ることが可能となる。その結果フアン29による
強制風が拡散羽根17に当接当ることが無く、羽
根17が冷却されることが無い。したがつて灯油
ガスが拡散羽根17の上側に結露することが無
く、タール状になることが防止される。
したがつて本考案によると、点火から完全燃焼
へと移行する時間が短縮されるとともに、灯油気
化バーナ全体が小型となり、さらに灯油の気化が
早いので安定した気化燃焼を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の断面図、第2図は
拡散体の分解斜視図、第3図は従来の実施例であ
る。 図中、1は二次空気用送風筒、2は空気孔、4
は気化筒、5は断熱板、6は予熱用ヒータ、9は
バーナ体、11はガス室、12はモータ、13は
回転軸、14は拡散体、15は灯油供給筒、16
は保温体、17は拡散羽根、19は送風筒、32
は炎口である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上部に炎口を複数穿設したバーナ体を、下部に
    予熱用ヒータを夫々設けた気化筒を、複数の空気
    孔を穿設した二次空気用送風筒の内側下部に断熱
    材を介して設け、前記気化筒内のガス室には灯油
    供給筒と拡散羽根とを有してモータにより回転す
    る拡散体を設け、しかも前記拡散羽根を上向きに
    し、該拡散羽根の背面と前記灯油供給筒の脚との
    間に保温板を設けたことを特徴とする灯油気化バ
    ーナ。
JP15865783U 1983-10-15 1983-10-15 灯油気化バ−ナ Granted JPS6066918U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15865783U JPS6066918U (ja) 1983-10-15 1983-10-15 灯油気化バ−ナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15865783U JPS6066918U (ja) 1983-10-15 1983-10-15 灯油気化バ−ナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6066918U JPS6066918U (ja) 1985-05-13
JPH0113213Y2 true JPH0113213Y2 (ja) 1989-04-18

Family

ID=30349459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15865783U Granted JPS6066918U (ja) 1983-10-15 1983-10-15 灯油気化バ−ナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6066918U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534422U (ja) * 1978-08-29 1980-03-05
JPS5724817B2 (ja) * 1973-05-07 1982-05-26

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619215Y2 (ja) * 1980-07-14 1986-03-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724817B2 (ja) * 1973-05-07 1982-05-26
JPS5534422U (ja) * 1978-08-29 1980-03-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6066918U (ja) 1985-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6929467B2 (en) Combustion chamber assembly for a heating device
JPH0113213Y2 (ja)
US3263978A (en) Combustion apparatus
JPS5974413A (ja) 燃焼装置
KR910000082B1 (ko) 액체연료 기화식 버너
JPH0133926Y2 (ja)
JPH0318812Y2 (ja)
JP2558216Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置の気化器
JPS6118084B2 (ja)
JPS6137945Y2 (ja)
JP2000274607A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6324327Y2 (ja)
JPS6324342Y2 (ja)
JPS6016825Y2 (ja) 燃焼装置
KR100201415B1 (ko) 개방형 기화식 석유난방기의 제어부 냉각장치
JPS5823059Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
KR890006070Y1 (ko) 보일러의 회전분무 점화식 버너지지장치
JPS632728Y2 (ja)
JPS5849448Y2 (ja) ガス化式石油燃焼装置
JPS5816113A (ja) 燃焼装置
JPS60185006A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS609581Y2 (ja) 液体燃料燃焼器の点火装置
JP3841755B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5816110A (ja) 燃焼機
JPS59131810A (ja) 液体燃料燃焼装置