JPH01132088A - 糸状発熱体から成る織物 - Google Patents
糸状発熱体から成る織物Info
- Publication number
- JPH01132088A JPH01132088A JP28841487A JP28841487A JPH01132088A JP H01132088 A JPH01132088 A JP H01132088A JP 28841487 A JP28841487 A JP 28841487A JP 28841487 A JP28841487 A JP 28841487A JP H01132088 A JPH01132088 A JP H01132088A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating element
- fabric
- weaving
- electrode
- wires
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 70
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims abstract description 31
- 238000009941 weaving Methods 0.000 claims abstract description 21
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 6
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 12
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 abstract description 9
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract description 7
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 32
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 2
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Surface Heating Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、糸状発熱体を用いた布帛状発熱体に関するも
のであり、更に詳細には、該布帛状発熱体をロールによ
る圧着手段によって表面に絶縁などの目的で樹脂をラミ
ネートするに適した糸状発熱体を用いた布帛状発熱体に
関するものである。
のであり、更に詳細には、該布帛状発熱体をロールによ
る圧着手段によって表面に絶縁などの目的で樹脂をラミ
ネートするに適した糸状発熱体を用いた布帛状発熱体に
関するものである。
発熱体素子として、糸条のように柔軟であり、耐摩耗性
、耐屈曲性などの機械的強度に優れ、容易に織物ないし
編物とすることができる糸状発熱体が、特願昭60−2
40351号(特開昭62−100970号)などとし
て特許出願されている。この糸状発熱体は、芯に糸条を
使用し、その周囲にカーボン、金属などの導電性粒子を
合成樹脂バインダーに分散させた導電層から成る発熱層
を形成させたものであ−る。この糸状発熱体から得た織
物ないし編物は、布帛特有の柔軟性を有し、繰返し折り
畳むことのできる発熱体(以下布帛状発熱体という)を
能率よく生産することができるなどの優れた性質がある
ので、各種の用途開発が行われている。
、耐屈曲性などの機械的強度に優れ、容易に織物ないし
編物とすることができる糸状発熱体が、特願昭60−2
40351号(特開昭62−100970号)などとし
て特許出願されている。この糸状発熱体は、芯に糸条を
使用し、その周囲にカーボン、金属などの導電性粒子を
合成樹脂バインダーに分散させた導電層から成る発熱層
を形成させたものであ−る。この糸状発熱体から得た織
物ないし編物は、布帛特有の柔軟性を有し、繰返し折り
畳むことのできる発熱体(以下布帛状発熱体という)を
能率よく生産することができるなどの優れた性質がある
ので、各種の用途開発が行われている。
前記糸状発熱体は、カーボン粒子などの導電体を樹脂に
分散した導電層を発熱体とする関係上、ニクロム線など
の金属抵抗線より抵抗値が高くなるという特徴がある。
分散した導電層を発熱体とする関係上、ニクロム線など
の金属抵抗線より抵抗値が高くなるという特徴がある。
そのために同一消費電力に対して全屈抵抗線発熱体より
均一な発熱面を得ることができる反面、糸状発熱体に電
流を供給する電極線、通常は銅などの金属線を複数本並
べた一対の電極線列を糸状発熱体と交差させて設ける必
要がある。
均一な発熱面を得ることができる反面、糸状発熱体に電
流を供給する電極線、通常は銅などの金属線を複数本並
べた一対の電極線列を糸状発熱体と交差させて設ける必
要がある。
ところで前記糸状発熱体を含む布帛状発熱体は、ジュー
ル熱により発熱する関係上表面を絶縁するためにポリエ
ステル、ポリオレフィンなどの樹脂を積層することが行
われており、そのラミネート手段としては、一般に溶融
押し出しラミネート手段が使用されている。
ル熱により発熱する関係上表面を絶縁するためにポリエ
ステル、ポリオレフィンなどの樹脂を積層することが行
われており、そのラミネート手段としては、一般に溶融
押し出しラミネート手段が使用されている。
この溶融押し出しラミネート手段は、一般に溶融した樹
脂を被積層材料上に押し出し、これらの材料を所定温度
に冷却したキャストドラムとこれに積層材料を圧着する
プレスロールとで圧着して一体としながら巻取りロール
に送るものである。この手段によって積層体とする態様
として、前記布帛状発熱体に単に溶融樹脂をコーティン
グし冷却しながら圧着したり、布帛状発熱体と樹脂フィ
ルムとを溶融樹脂で貼合せるように圧着したり、また、
溶融樹脂押出し機を使用せず、予め該樹脂をフィルムと
し、重ね合せて、加熱したプレスロールにより圧着した
りして積層体とすることができる。
脂を被積層材料上に押し出し、これらの材料を所定温度
に冷却したキャストドラムとこれに積層材料を圧着する
プレスロールとで圧着して一体としながら巻取りロール
に送るものである。この手段によって積層体とする態様
として、前記布帛状発熱体に単に溶融樹脂をコーティン
グし冷却しながら圧着したり、布帛状発熱体と樹脂フィ
ルムとを溶融樹脂で貼合せるように圧着したり、また、
溶融樹脂押出し機を使用せず、予め該樹脂をフィルムと
し、重ね合せて、加熱したプレスロールにより圧着した
りして積層体とすることができる。
ところで、前記電極線列を配置する部分は、使用する金
属電極線が地糸及び糸状発熱体より剛性が高いために地
の部分より布帛が厚く、且つ硬くなるという特徴がある
。したがって積層する際にロールで圧着しながら送りを
掛けると、電極線列部分が地の部分より送り速度が僅か
に速くなるので地の部分にたるみなどが生じて積層物に
折り皺、布目曲りが生じるという問題がある。
属電極線が地糸及び糸状発熱体より剛性が高いために地
の部分より布帛が厚く、且つ硬くなるという特徴がある
。したがって積層する際にロールで圧着しながら送りを
掛けると、電極線列部分が地の部分より送り速度が僅か
に速くなるので地の部分にたるみなどが生じて積層物に
折り皺、布目曲りが生じるという問題がある。
以下に添付の図面によってこの問題を説明する。第1図
に示す布帛状発熱体1は、以降に説明する実施例の織り
組織を説明するためのものであるが、これを従来の仕様
により製織した場合には以下の問題が生じる。
に示す布帛状発熱体1は、以降に説明する実施例の織り
組織を説明するためのものであるが、これを従来の仕様
により製織した場合には以下の問題が生じる。
即ち、従来の仕様により製織した布帛状発熱体1は、両
端部付近に電極線2から成る電極線列3を配置しており
、これと交差して糸状発熱体4を一定間隔毎に配置し、
他の部分に非導電性の地糸5及び6を用いて製織したも
のである。
端部付近に電極線2から成る電極線列3を配置しており
、これと交差して糸状発熱体4を一定間隔毎に配置し、
他の部分に非導電性の地糸5及び6を用いて製織したも
のである。
この複数存在する電極線列3、地の部分のロールによる
送り速度が異なると布目曲りを生じ、単に外観を悪くす
るばかりでなく第2図の一点鎖線のように裁断すると糸
状発熱体4を切断し積層体原反の歩留りを悪くする。図
は糸状発熱体4が湾曲した場合を例示したが、2条の電
極線列3の進行速度が異なると発熱体1は斜行した状態
となる。
送り速度が異なると布目曲りを生じ、単に外観を悪くす
るばかりでなく第2図の一点鎖線のように裁断すると糸
状発熱体4を切断し積層体原反の歩留りを悪くする。図
は糸状発熱体4が湾曲した場合を例示したが、2条の電
極線列3の進行速度が異なると発熱体1は斜行した状態
となる。
また第3図において、前記弛みが大きくなると遂に折り
皺8が生じて糸状発熱体4が互いに接触して異常発熱の
原因となるなどの危険を生じるという問題がある。
皺8が生じて糸状発熱体4が互いに接触して異常発熱の
原因となるなどの危険を生じるという問題がある。
本発明は、以上の各問題に着目して成されたものであり
、糸状発熱体及びこれと交差する電極線とを含む布帛状
発熱体であって、且つロールによる圧着手段により絶縁
被膜などの被ri層を設ける際に、布目曲りを生じない
糸状発熱体から成る織物を提供することを目的としてい
る。
、糸状発熱体及びこれと交差する電極線とを含む布帛状
発熱体であって、且つロールによる圧着手段により絶縁
被膜などの被ri層を設ける際に、布目曲りを生じない
糸状発熱体から成る織物を提供することを目的としてい
る。
以上の目的を達成するための本発明の糸状発熱体から成
る織物の構成は、芯糸とその周囲に形成した導電性粒子
を分散含有する合成樹脂導電層から成る糸状発熱体を緯
糸として含み、これと交差する電極線を経糸として含み
、前記電極線は直径が0.12m以下の金属線を使用し
、且つ並列に複数本を配置して、織密度を10〜100
本/インチとする電極線列を形成し、製織後の該電極線
列に150g/αの荷重を加えたときの該部分の伸度が
1〜15%となるごとく平織体に製織したことを特徴と
するものである。
る織物の構成は、芯糸とその周囲に形成した導電性粒子
を分散含有する合成樹脂導電層から成る糸状発熱体を緯
糸として含み、これと交差する電極線を経糸として含み
、前記電極線は直径が0.12m以下の金属線を使用し
、且つ並列に複数本を配置して、織密度を10〜100
本/インチとする電極線列を形成し、製織後の該電極線
列に150g/αの荷重を加えたときの該部分の伸度が
1〜15%となるごとく平織体に製織したことを特徴と
するものである。
前記構成の織物は、該織物の上に押し出しラミネート手
段によりm層する際の布目曲の発生を防止するように作
用する。
段によりm層する際の布目曲の発生を防止するように作
用する。
前記金属電極線は、直径が0.12 n+を超えると布
目曲りの発生、耐屈曲性の低下、断線の発生などを防止
することが極めて困難になる。好ましい1本の電極線の
直径は0.11〜0.04 mmである。そして、これ
らの単線を、複数本からなるマルチフィラメント、撚り
線、芯糸上に巻付けたつる巻線とするなどとして使用す
ることができる。好ましい電極線は、単線を2本以上使
用し、単線の断面積の合計断面積が0.02〜0.06
m2の範囲のものであり、複数本使用するときの実質的
上限はほぼ30本である。
目曲りの発生、耐屈曲性の低下、断線の発生などを防止
することが極めて困難になる。好ましい1本の電極線の
直径は0.11〜0.04 mmである。そして、これ
らの単線を、複数本からなるマルチフィラメント、撚り
線、芯糸上に巻付けたつる巻線とするなどとして使用す
ることができる。好ましい電極線は、単線を2本以上使
用し、単線の断面積の合計断面積が0.02〜0.06
m2の範囲のものであり、複数本使用するときの実質的
上限はほぼ30本である。
前記電極線素材には特に限定はないが、銅線が特に好ま
しく、通常は、スズメツキ、ニッケルメッキなどによる
防錆処理を施して使用する。
しく、通常は、スズメツキ、ニッケルメッキなどによる
防錆処理を施して使用する。
特に柔らかいスズをメツキした銅線を使用することが推
奨される。
奨される。
前記電極線の織密度は、10本/インチ未満となると電
極線列と糸状発熱体との接触抵抗値(以下単に接触抵抗
値という)が大きくなり、十分な電流を流すことが困難
になる。また100本/インチを超えると布目曲りが起
り、また精層物とした際の柔軟性が失わ□れる。好まし
い範囲は20〜90本/インチである。一般に小容量の
場合は、相対的に織密度は高くすることが好ましい。
極線列と糸状発熱体との接触抵抗値(以下単に接触抵抗
値という)が大きくなり、十分な電流を流すことが困難
になる。また100本/インチを超えると布目曲りが起
り、また精層物とした際の柔軟性が失わ□れる。好まし
い範囲は20〜90本/インチである。一般に小容量の
場合は、相対的に織密度は高くすることが好ましい。
そして、電極線列の伸度が、150 g/csの荷重で
1%未満では耐屈曲性が劣り断線し易くなり、また15
%を超えると使用中の屈曲などによる接触抵抗値の変化
が大きくなるので好ましくない。前記伸度は、使用する
金属の剛性に依存する。したがって、使用する金属によ
って前記範囲に入るように適宜調整する。例えば伸度不
足のときは単線の使用本数で補うようにする。更に電極
線の撚り条件によっても伸度は変化するが、製織の際の
織り張力をコントロールするなどにより前記定義の伸度
範囲に調整することができる。
1%未満では耐屈曲性が劣り断線し易くなり、また15
%を超えると使用中の屈曲などによる接触抵抗値の変化
が大きくなるので好ましくない。前記伸度は、使用する
金属の剛性に依存する。したがって、使用する金属によ
って前記範囲に入るように適宜調整する。例えば伸度不
足のときは単線の使用本数で補うようにする。更に電極
線の撚り条件によっても伸度は変化するが、製織の際の
織り張力をコントロールするなどにより前記定義の伸度
範囲に調整することができる。
織組織は、平織以外の織り方、例えば綾織では耐屈曲性
が劣り電極線の断線がし易くなり好ましくない。
が劣り電極線の断線がし易くなり好ましくない。
前記糸状発熱体に使用する芯糸ゆ、天然繊維、合成繊維
など任意の繊維から成る紡績糸、好ましくは撚り糸、ダ
ブルストラクチヤード・ヤーン、加工糸、マルチフィラ
メントなどである。
など任意の繊維から成る紡績糸、好ましくは撚り糸、ダ
ブルストラクチヤード・ヤーン、加工糸、マルチフィラ
メントなどである。
また導電層に使用する導電性粒子は、通常はカーボン粒
子を使用し、これを分散させる可撓性合成樹脂バインダ
ーとしては、例えばポリウレタン樹脂などを使用するこ
とができるが、これに限定されない。
子を使用し、これを分散させる可撓性合成樹脂バインダ
ーとしては、例えばポリウレタン樹脂などを使用するこ
とができるが、これに限定されない。
導電層を形成するには、溶剤に溶解した合成樹脂バイン
ダー溶液に導電性粒子を分散させて懸濁液(通常は高粘
性液となる)とし、該懸濁液中に芯糸を通過させ、ダイ
スによって付着量を調整した後、乾燥・固化させればよ
い。通常、導電層は付着量の均一化、抵抗の低減、表面
の平滑化などを両立させるためであり、通常3層程度に
積層するが、そのためには前記工程を所定回繰り返せば
よい。
ダー溶液に導電性粒子を分散させて懸濁液(通常は高粘
性液となる)とし、該懸濁液中に芯糸を通過させ、ダイ
スによって付着量を調整した後、乾燥・固化させればよ
い。通常、導電層は付着量の均一化、抵抗の低減、表面
の平滑化などを両立させるためであり、通常3層程度に
積層するが、そのためには前記工程を所定回繰り返せば
よい。
導電性粒子にカーボン粒子を使用した糸状発熱体は、は
ぼ1〜100、通常は10〜50にΩ/m程度の電気抵
抗に調整することができる。
ぼ1〜100、通常は10〜50にΩ/m程度の電気抵
抗に調整することができる。
例えば、20番の玉子撚糸を使用して、これにポリエス
テル型ポリウレタン(大日本楕化工業側製)′溶液に平
均粒径20mμのカーボン粒子を分散させ、3層に積層
゛して1500デニールの糸状発熱体としたものは、は
ぼ14に07mの抵抗値を与えることができる。
テル型ポリウレタン(大日本楕化工業側製)′溶液に平
均粒径20mμのカーボン粒子を分散させ、3層に積層
゛して1500デニールの糸状発熱体としたものは、は
ぼ14に07mの抵抗値を与えることができる。
前記布゛吊状発熱体の電極線のない部分(以下地の部分
という)に使用する経糸、緯糸(以下地糸という)は、
通常の非導電性の繊維で為れば特に限定はなく、例えば
ポリエステル系、ポリアクリルニトリル系、ポリオレフ
−イン系などの合成繊維による紡績糸、好ましくば双糸
、三子撚り糸などの撚糸、マルチフィラメントなどであ
る力i、天然繊維を使用することもできる。
という)に使用する経糸、緯糸(以下地糸という)は、
通常の非導電性の繊維で為れば特に限定はなく、例えば
ポリエステル系、ポリアクリルニトリル系、ポリオレフ
−イン系などの合成繊維による紡績糸、好ましくば双糸
、三子撚り糸などの撚糸、マルチフィラメントなどであ
る力i、天然繊維を使用することもできる。
〔実施例1〜3及び比較例1〕
本実施例及び比較例には、それぞれ電極線として次のも
のを用意した。即ち、 電極線A:直径0.08+nのスズメツキした極細銅線
を8本撚り合せたもの。
のを用意した。即ち、 電極線A:直径0.08+nのスズメツキした極細銅線
を8本撚り合せたもの。
電極線B:直径0.05mmのスズメツキした極細銅線
を20本撚り合せたもの。
を20本撚り合せたもの。
電極線C:直径0.13mのスズメツキした細銅線を3
本撚り合せたもの。
本撚り合せたもの。
電極線D:ポリエステル250デニールの芯糸に直径0
.1鶴の銅線を巻いたつる 巻線。
.1鶴の銅線を巻いたつる 巻線。
本実施例の布帛状発熱体は、第1図に示した構成のもの
であり、経糸として、前記A−Dいずれかの1種類の電
極線2と、20番のポリエステル紡績糸から成る地糸5
(50本/インチ)とを用い、緯糸として以下に説明す
る仕様の糸状発熱体4と、5番のポリエステル紡績糸6
(25本/インチ)とを用いて織り幅940flの通
常の織機により平織して布帛1としたものである。
であり、経糸として、前記A−Dいずれかの1種類の電
極線2と、20番のポリエステル紡績糸から成る地糸5
(50本/インチ)とを用い、緯糸として以下に説明す
る仕様の糸状発熱体4と、5番のポリエステル紡績糸6
(25本/インチ)とを用いて織り幅940flの通
常の織機により平織して布帛1としたものである。
゛そして前記電極線列3は、布帛1の両耳端からそれぞ
れ190鶴の位置に幅1’011(したがって電極線列
3の間隔は540m)で、前記電極線2を以降に掲げる
表1に示す織密度としたものである。
れ190鶴の位置に幅1’011(したがって電極線列
3の間隔は540m)で、前記電極線2を以降に掲げる
表1に示す織密度としたものである。
また、糸状発熱体3は、カーボン粒子をポリエステル系
ポリウレタン中に分散させた導電層を、ポリエステル紡
績糸(20番双糸)の芯糸の周囲に被覆した直径0.5
flの可撓性糸条とし、地糸6の間に5.8鶴間隔毎に
1本配置した。
ポリウレタン中に分散させた導電層を、ポリエステル紡
績糸(20番双糸)の芯糸の周囲に被覆した直径0.5
flの可撓性糸条とし、地糸6の間に5.8鶴間隔毎に
1本配置した。
以上によって得た本実施例1.2の電極線列3の部分を
切り出し、150g/cmの荷重を掛けたときの伸度を
測定した結果を表1に示す。
切り出し、150g/cmの荷重を掛けたときの伸度を
測定した結果を表1に示す。
以上説明した各実施例の布帛状発熱体1の効果を確認す
るために第4図に示す要領で積層物とした。図において
、布帛状発熱体1は、20℃の冷却水を循環するキャス
トドラム10上に巻き出し、プレスロール11の線圧を
5kg/amとして冷却しながら圧着する。このときの
布帛状発熱体lの巻出し張力は15kg/mであった。
るために第4図に示す要領で積層物とした。図において
、布帛状発熱体1は、20℃の冷却水を循環するキャス
トドラム10上に巻き出し、プレスロール11の線圧を
5kg/amとして冷却しながら圧着する。このときの
布帛状発熱体lの巻出し張力は15kg/mであった。
前記プレスロール11は、通常、シリコーンゴム、SB
R,フッ素系樹脂などのゴムロールとすることが好まし
い。なお、前記金属ロールは、ハードクロムメツキ、フ
ッ素樹脂やシリコーン樹脂などの適宜な樹脂でコートし
、更に通常は粗面化した表面としたものなどが使用され
る。
R,フッ素系樹脂などのゴムロールとすることが好まし
い。なお、前記金属ロールは、ハードクロムメツキ、フ
ッ素樹脂やシリコーン樹脂などの適宜な樹脂でコートし
、更に通常は粗面化した表面としたものなどが使用され
る。
また一般に前記ロールのプレス圧、布帛に与える張力は
ロールの材質、布帛、特に電極線の仕様により一定しな
いが、一般にプレス圧(線圧)は0.1〜50 kg/
cm、好ましくは1〜10kg/am、前記張力は5
〜30kg/m、好ましくは10〜20kg/mである
。
ロールの材質、布帛、特に電極線の仕様により一定しな
いが、一般にプレス圧(線圧)は0.1〜50 kg/
cm、好ましくは1〜10kg/am、前記張力は5
〜30kg/m、好ましくは10〜20kg/mである
。
積層する樹脂は、低密度ポリエチレン(メルトインデッ
クス:4.Og/10分、密度:0.925)を、図示
しない溶融押し出しラミネータの同様に図示しない口径
65鶴の押出機に供給し、300℃とした前記低密度ポ
リエチレン熔融物13を、幅1100mの口金14から
前記布帛状発熱体1と前記プレスロール11の間にフィ
ルム状に押し出し、前記のとおりキャストドラム10と
プレスロール11とで冷却しながら圧−着して積層物1
5とし、図示しない巻取りロールに巻取った。次いで反
対側の面も同様にして両面にラミネートした積層物15
を得た。
クス:4.Og/10分、密度:0.925)を、図示
しない溶融押し出しラミネータの同様に図示しない口径
65鶴の押出機に供給し、300℃とした前記低密度ポ
リエチレン熔融物13を、幅1100mの口金14から
前記布帛状発熱体1と前記プレスロール11の間にフィ
ルム状に押し出し、前記のとおりキャストドラム10と
プレスロール11とで冷却しながら圧−着して積層物1
5とし、図示しない巻取りロールに巻取った。次いで反
対側の面も同様にして両面にラミネートした積層物15
を得た。
以上説明のラミネート工程中に生じた布目曲りを弧形度
、斜行度によって測定し、その結果を表1に示す。また
該実施例1.2から得た前記積層物について屈曲テスト
前後の接触抵抗値及び耐屈曲性を測定した結果を表1に
示す。
、斜行度によって測定し、その結果を表1に示す。また
該実施例1.2から得た前記積層物について屈曲テスト
前後の接触抵抗値及び耐屈曲性を測定した結果を表1に
示す。
実施例1.2と比較するために、直径が0.131■と
太い前記電極線Cを用いた外は、前記実施例と同様にし
て比較例1の布帛状発熱体1とし、これから前記と同様
の手順で積層物を得、前記実施例と同様に、伸度、布目
曲り、接触抵抗、耐屈曲性を測定した結果を表1に示す
。
太い前記電極線Cを用いた外は、前記実施例と同様にし
て比較例1の布帛状発熱体1とし、これから前記と同様
の手順で積層物を得、前記実施例と同様に、伸度、布目
曲り、接触抵抗、耐屈曲性を測定した結果を表1に示す
。
また、電極線には実施例2と同様に前記電極線Bを用い
、電極線列3の部分を第5図に示す織組織とした変化繊
(比較例2)及び第6図に示す綾織り(比較例3)の布
帛状発熱体lを得た。このものについても前記と同様に
伸度、布目曲り、接触抵抗、耐屈曲性を測定した結果を
表1に示す。
、電極線列3の部分を第5図に示す織組織とした変化繊
(比較例2)及び第6図に示す綾織り(比較例3)の布
帛状発熱体lを得た。このものについても前記と同様に
伸度、布目曲り、接触抵抗、耐屈曲性を測定した結果を
表1に示す。
〔実施例4及び比較例4〕
電極線りを用い、電極線列部分の織り密度を大きくした
外は実施例1〜3と同様にして布帛状発熱体を得、次い
で前記実施例と同様にして押し出しラミネートにより積
層物を得た。前記と同様にして伸度、布目面り、接触抵
抗、耐屈曲性を測定した結果を表1に示す。
外は実施例1〜3と同様にして布帛状発熱体を得、次い
で前記実施例と同様にして押し出しラミネートにより積
層物を得た。前記と同様にして伸度、布目面り、接触抵
抗、耐屈曲性を測定した結果を表1に示す。
電極線列部分の織り密度を前記実施例4より更に大きく
した以外は実施例4と同様にして比較例4の布帛状発熱
体と、これから得た積層物を得、同様に伸度、布目面り
、接触抵抗、耐屈曲性を測定した結果を表1に示す。
した以外は実施例4と同様にして比較例4の布帛状発熱
体と、これから得た積層物を得、同様に伸度、布目面り
、接触抵抗、耐屈曲性を測定した結果を表1に示す。
〔比較例5〕
本比較例に使用した電極線(電極線E)は、ポリウレタ
ン弾性糸(2240デニール)の芯糸に、直径0.12
mのスズメツキ銅線を巻き付けたつる巻線を用い、電極
線列部分の織密度を50本/インチで、第4図に示す変
化繊りにした外は、実施例Iと同様にして本比較例5の
布帛状発熱体を得た。このものについて、前記と同様に
して伸度、布目面り、接触抵抗、耐屈曲性を測定した結
果を表1に示す。
ン弾性糸(2240デニール)の芯糸に、直径0.12
mのスズメツキ銅線を巻き付けたつる巻線を用い、電極
線列部分の織密度を50本/インチで、第4図に示す変
化繊りにした外は、実施例Iと同様にして本比較例5の
布帛状発熱体を得た。このものについて、前記と同様に
して伸度、布目面り、接触抵抗、耐屈曲性を測定した結
果を表1に示す。
なお、以下に示す表1の各試験結果は次の測定方法によ
った。
った。
(1) 接触抵抗値:電極線数、電極線間隔、糸状発
熱体の本数を一定としたサンプルについて画電極線条の
間の抵抗値をテスタによって測定した。
熱体の本数を一定としたサンプルについて画電極線条の
間の抵抗値をテスタによって測定した。
(2) 布目面り: JIS L 1096に定義さ
れた弧形度及び斜行度によった。なお測定は、原反長さ
100mをラミネートし、その際の布目面りを測定した
。
れた弧形度及び斜行度によった。なお測定は、原反長さ
100mをラミネートし、その際の布目面りを測定した
。
(3)耐屈曲性(M I T法) : JIS P8
115に準じ、電極線列部分を布帛状発熱体から幅15
鶴、長さ110flの試験片を切出し、折り曲げ装置に
セットして張力を500g掛けて保持し、該電極線の両
末端にテスターを繋いだ状態で折り曲げを繰り返し、そ
の回数を計数する。そして電極線が断線したときをテス
ターで感知して、そのときに折り曲cf回数を耐屈曲性
とした。
115に準じ、電極線列部分を布帛状発熱体から幅15
鶴、長さ110flの試験片を切出し、折り曲げ装置に
セットして張力を500g掛けて保持し、該電極線の両
末端にテスターを繋いだ状態で折り曲げを繰り返し、そ
の回数を計数する。そして電極線が断線したときをテス
ターで感知して、そのときに折り曲cf回数を耐屈曲性
とした。
(余 白)
表1に示す結果から、以下のことが分る。即ち、実施例
1〜3の積層物は、いずれも布目曲りがなく良好な外観
を示した。なお実施例2の斜行度は0.1%であるが、
この程度は商品として十分使用することができる値であ
る。更に接触抵抗変化も十分許容範囲にあり、耐屈曲性
も断線までの屈曲回数が大きい値を示し、十分実用的に
使用できる結果を示した。
1〜3の積層物は、いずれも布目曲りがなく良好な外観
を示した。なお実施例2の斜行度は0.1%であるが、
この程度は商品として十分使用することができる値であ
る。更に接触抵抗変化も十分許容範囲にあり、耐屈曲性
も断線までの屈曲回数が大きい値を示し、十分実用的に
使用できる結果を示した。
これに対し、電極線が太い比較例1は、布目曲りが大き
く外観が悪かったし、接触抵抗値及びその変化も大きく
、200回の屈曲で断線し、実用的に満足できる結果が
得られなかった。
く外観が悪かったし、接触抵抗値及びその変化も大きく
、200回の屈曲で断線し、実用的に満足できる結果が
得られなかった。
変化繊りの比較例2及び綾織りの比較例3の結果は、い
ずれも布目曲りが大きく、且つ布帛体の耳端の一部に折
り皺が発生した。そして屈曲による接触抵抗値の変化も
大きく、発熱体として不合格であった。
ずれも布目曲りが大きく、且つ布帛体の耳端の一部に折
り皺が発生した。そして屈曲による接触抵抗値の変化も
大きく、発熱体として不合格であった。
実施例4は、実施例3と比較して布目曲りが実質的に問
題ない範囲内にあり、耐屈曲性が大幅に改善され、優れ
た発熱体積層物を得ることができた。
題ない範囲内にあり、耐屈曲性が大幅に改善され、優れ
た発熱体積層物を得ることができた。
これに対し、比較例4は、布目曲りが非常に大きく、且
つ耳端に折り皺が発生し、外観が悪いと同時に、積層物
を単位ヒータとする裁断の際布目曲りにより糸状発熱体
を切断し歩留りが悪かった。
つ耳端に折り皺が発生し、外観が悪いと同時に、積層物
を単位ヒータとする裁断の際布目曲りにより糸状発熱体
を切断し歩留りが悪かった。
また比較例5は、耐屈曲性は優れているが、布目曲りが
大きく且つ接触抵抗値及び屈曲による変化が大きく、ヒ
ータとしては不合格であった。
大きく且つ接触抵抗値及び屈曲による変化が大きく、ヒ
ータとしては不合格であった。
以上説明したように本発明の糸状発熱体から成る織物の
構成は、芯糸とその周囲に形成した導電性粒子を分散含
有する合成樹脂導電層から成る糸状発熱体を緯糸として
含み、これと交差する電極線を経糸として含み、前記電
極線は直径が0.12m以下の金属線を使用し、且つ並
列に複数本を配置して、織密度を10〜100本/イン
チとする電極線列を形成し、製織後の該電極線列に15
0g/amの荷重を加えたときの該部分の伸度が1〜1
5%となるごとく平織体に製織する構成としたので、布
帛状発熱体を用い押し出しラミネート手段によって積層
物とする際に実質的な布目曲りがなく、接触抵抗値及び
屈曲による変化が小さく、電極線列部分の耐屈曲性に優
れる積層物を得ることができるという効果を奏する。
構成は、芯糸とその周囲に形成した導電性粒子を分散含
有する合成樹脂導電層から成る糸状発熱体を緯糸として
含み、これと交差する電極線を経糸として含み、前記電
極線は直径が0.12m以下の金属線を使用し、且つ並
列に複数本を配置して、織密度を10〜100本/イン
チとする電極線列を形成し、製織後の該電極線列に15
0g/amの荷重を加えたときの該部分の伸度が1〜1
5%となるごとく平織体に製織する構成としたので、布
帛状発熱体を用い押し出しラミネート手段によって積層
物とする際に実質的な布目曲りがなく、接触抵抗値及び
屈曲による変化が小さく、電極線列部分の耐屈曲性に優
れる積層物を得ることができるという効果を奏する。
第1図は各実施例に使用した布帛状発熱体の部分平面図
、第2図は第1図の布帛発熱体が布目曲りをした状態を
例示する部分平面図、第3図は第1図の布帛発熱体に折
り皺がついた状態を例示する部分平面図、第4図は押し
出しラミネートの概要を説明する図、第5図、第6図は
比較例に使用した織り組織図である。 ■・・・布帛状発熱体、2・・・電極線、3・・・電極
線列、4・・・糸状発熱体。 ゛ 第1図 第2図
、第2図は第1図の布帛発熱体が布目曲りをした状態を
例示する部分平面図、第3図は第1図の布帛発熱体に折
り皺がついた状態を例示する部分平面図、第4図は押し
出しラミネートの概要を説明する図、第5図、第6図は
比較例に使用した織り組織図である。 ■・・・布帛状発熱体、2・・・電極線、3・・・電極
線列、4・・・糸状発熱体。 ゛ 第1図 第2図
Claims (1)
- 芯糸とその周囲に形成した導電性粒子を分散含有する合
成樹脂導電層から成る糸状発熱体を緯糸として含み、こ
れと交差する電極線を経糸として含み、前記電極線は直
径が0.12mm以下の金属線を使用し、且つ並列に複
数本を配置して、織密度を10〜100本/インチとす
る電極線列を形成し、製織後の該電極線列に150g/
cmの荷重を加えたときの該部分の伸度が1〜15%と
なるごとく平織体に製織したことを特徴とする糸状発熱
体から成る織物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28841487A JPH01132088A (ja) | 1987-11-17 | 1987-11-17 | 糸状発熱体から成る織物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28841487A JPH01132088A (ja) | 1987-11-17 | 1987-11-17 | 糸状発熱体から成る織物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01132088A true JPH01132088A (ja) | 1989-05-24 |
Family
ID=17729902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28841487A Pending JPH01132088A (ja) | 1987-11-17 | 1987-11-17 | 糸状発熱体から成る織物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01132088A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008123784A (ja) * | 2006-11-10 | 2008-05-29 | Kitagawa Ind Co Ltd | フィルムヒーター |
JP2011216195A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Suminoe Textile Co Ltd | 面状発熱織物 |
WO2013085051A1 (ja) * | 2011-12-09 | 2013-06-13 | 株式会社三機コンシス | 布ヒータ |
-
1987
- 1987-11-17 JP JP28841487A patent/JPH01132088A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008123784A (ja) * | 2006-11-10 | 2008-05-29 | Kitagawa Ind Co Ltd | フィルムヒーター |
JP2011216195A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Suminoe Textile Co Ltd | 面状発熱織物 |
WO2013085051A1 (ja) * | 2011-12-09 | 2013-06-13 | 株式会社三機コンシス | 布ヒータ |
JP5543034B2 (ja) * | 2011-12-09 | 2014-07-09 | 株式会社三機コンシス | 布ヒータ |
CN103988574A (zh) * | 2011-12-09 | 2014-08-13 | 产机控制系统股份有限公司 | 布加热器 |
CN103988574B (zh) * | 2011-12-09 | 2016-05-04 | 产机控制系统股份有限公司 | 布加热器 |
US9955532B2 (en) | 2011-12-09 | 2018-04-24 | Sanki Consys Co., Ltd. | Fabric heater |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4792662A (en) | Sheet electrical heating element | |
EP0505936B1 (en) | Tyre warm-up wrap | |
US4538054A (en) | Electric heating fabric | |
US4983814A (en) | Fibrous heating element | |
US6787491B2 (en) | Woven composite fabric | |
US7820945B2 (en) | Heating fabric and manufacturing method thereof | |
JP2019505695A (ja) | 導電性布、導電性布の製造方法、およびその装置 | |
US20090152257A1 (en) | Electric Heating Device | |
US2379580A (en) | Electrically heated fabric | |
US4874658A (en) | Synthetic filament-reinforced polymer material sheet and process for producing the same | |
JPH01132088A (ja) | 糸状発熱体から成る織物 | |
US2582341A (en) | Electrical device | |
JP3165799B2 (ja) | 発熱織布 | |
WO2022270461A1 (ja) | 導電メッシュ織物 | |
JPS6276602A (ja) | 伸長導電性布帛片 | |
JPH01102886A (ja) | 糸状発熱体ラミネート用原反 | |
JP2960843B2 (ja) | 発熱シート | |
US6289939B1 (en) | High conductivity launder resistant grounding tape | |
JPH01134890A (ja) | 糸状発熱体積層体の製造方法 | |
US20220403559A1 (en) | Superfine carbon fiber thread obtained by subjecting opene carbon fiber thread from carbon fiber raw thread to twisting, method for manufacturing the same, and strand or woven yar with the same | |
KR102609189B1 (ko) | 발열체 손상보상 기능을 갖는 은사 및 나일론 커버링 타입 전기온열매트용 발열시트 | |
JPH09326291A (ja) | 面状発熱体 | |
TWM494171U (zh) | 具消減電磁波及強化結構之導電纖維 | |
CN210007918U (zh) | 一种可调节电功率的石墨烯复合电发热布料 | |
JPS58120809A (ja) | 発熱繊維 |