JPH01102886A - 糸状発熱体ラミネート用原反 - Google Patents

糸状発熱体ラミネート用原反

Info

Publication number
JPH01102886A
JPH01102886A JP25959887A JP25959887A JPH01102886A JP H01102886 A JPH01102886 A JP H01102886A JP 25959887 A JP25959887 A JP 25959887A JP 25959887 A JP25959887 A JP 25959887A JP H01102886 A JPH01102886 A JP H01102886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
heater
cloth
heating element
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25959887A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yabe
矢部 健次
Kiyoshi Kotani
小谷 清
Gentaro Nishimura
西村 源太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP25959887A priority Critical patent/JPH01102886A/ja
Publication of JPH01102886A publication Critical patent/JPH01102886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、糸状発熱体を用いたヒータ用布帛に絶縁層な
どの被覆層を形成する際に好適に通用できる前記布帛の
原反に関するものである。
〔従来技術〕
発熱体素子として糸条のように柔軟であり、耐摩耗性、
耐屈曲性などの機械的強度に優れ、しかも容易に織物な
いし編物とすることができる糸状発熱体が、特願昭80
−240351号(特開昭62−100970号)、特
願昭60−240352号(特開昭62−100971
号)、特願昭60−240353号(特開昭62−10
0972号)及び特願昭60−240354号(特開昭
62−100973号)として特許出願している。この
糸状発熱体は、芯に糸条を使用し、その周囲にカーボン
、金属などの導電性粒子を合成樹脂バインダーに分散さ
せた導電層を被覆して発熱層を形成させたものである。
この糸状発熱体から得た織物ないし編物は、布帛特有の
柔軟性を有し、繰返し折り畳むことのできる面状発熱体
を能率よく生産することができるなどの優れた性質があ
るので、各種の用途開発が行われている。
ところで前記糸状発熱体は、カーボン粒子を樹脂に分散
・含有させて導電体としているために、ニクロム線など
の金属抵抗線より抵抗値が高くなるという特徴がある。
そのために同一消費電力に対して金属抵抗線発熱体より
均一な発熱面を得ることができる反面、糸状発熱体に電
流を供給する電極線、通常は銅などの金属線、を複数本
並べた一対の電極線列を糸状発熱体と交差して設ける必
要がある。
この糸状発熱体とこれと交差する前記電極線列を有する
布帛(以下ヒータ用布帛という)は、該電極線列を配さ
ない部分(以下地の部分という)に非導電性の一般的糸
条(以下地糸という)を用いて布帛を形成している。し
たがって、ヒータ用布帛は、電極線部分と地の部分とで
使用する糸条の性質が異なるために、布の厚さ及び伸度
(伸長性)が異なるという問題がある。
ところで、このようなヒータ用布帛に絶縁層を設けるな
ど、表面をラミネートするには、通常は該布帛を長尺の
原反としこれに溶融樹脂ないしフィルムを前記布帛に圧
着して行われる。
したがって、前記地の部分と電極線部分との厚み、伸度
が異なると徐々に原反に布目曲りが起るという問題があ
る。以下添付の図面によってこの問題を説明する。
即ち、第3図は、織物とした糸状発熱体から成るヒータ
用布帛1の部分平面図であり、経糸として複数の電極線
2の列から成る電極線部分3と地糸として非導電性糸条
4とを使用し、緯糸として所定の間隔で配置した糸状発
熱体5とその間に設けた非導電性糸条6とを使用して織
物としたものである。
これをロールによって圧着しながら送ると、電極線部分
3と地の部分7との間で、第4図の矢印に示すように通
常は電極部分3の進み速度Fが、地の部分7の進み速度
Sより速くなり布目曲りが生じ、図のように糸状発熱体
5が湾曲するようになる。したがって図の一点鎖線のよ
うに切り分けると図のp点の所で糸状発熱体5が切断さ
れ歩留りを低下させるという問題が生じる。この布目曲
りが更に進行すると、第5図に示すようにヒータ用布帛
1自体に折り皺8が生じて糸状発熱体5が互いに接触し
て異常発熱の原因となるなどの更に困難な問題が生じる
したがって従来は、布目曲り、斜行が発生すると、ラミ
ネート作業を一旦中断して、原反を切断し、布目を本来
の状態にセントし直してからラミネート作業を再開する
事態となるためにラミネート作業の能率が低下するとい
う問題があり改善が要求されていた。
〔発明の目的〕
本発明は、以上の問題点に着目して成されたものであり
、糸状発熱体及びこれと交差する電極線を有するヒータ
用布帛に絶縁層などの被覆層を形成する際に、布目曲り
を生じない構成の前記ヒータ用布帛から成る原反を提供
することを目的としている。
〔考案の構成〕
以上の目的を達成するための本発明の糸状発熱体ラミネ
ート用原反の構成は、長さが50〜300mのヒータ用
布帛と長さが0.5〜30mの修正布帛とを交互に配置
して一体としたものから成り、前記ヒータ用布帛は、長
手方向に配置した複数の電極線列と、これと交差し、且
つ芯糸及び該芯糸の周囲に形成した導電性粒子を分散含
有する合成樹脂導電層から成る糸状発熱体とを含む布帛
であり、前記修正布帛は、少なくとも前記電極線を含ま
ない布帛であることを特徴とするものである。
前記ヒータ用布帛と修正布帛とをそれぞれ前記定義の長
さとして交互に配置する構成は、ロールを使用して被覆
層を形成する際にヒータ用布帛に発生した布目曲により
蓄積された歪みを、進行方向に対して均質な修正布帛の
ところで、ロール圧着力、巻出張力などを調節して歪み
を取除くことを可能にし、前記長さの単位ヒータ用布帛
に実質的に布目曲りを発生させないように作用する。
前記原反は、通常の織編機によって製造できるものであ
り、したがってその幅は、通常の編織物の幅、即ち50
0〜20001m程度のものに通用するものであるが、
この幅に限定されない。
前記ヒータ用布帛の1単位の長さが50m以下では殆ど
布目曲りによる品質上の問題が発生しない。また300
m以上とすると、布目曲りが蓄積して外観、性能などの
品質が低下する。
ヒータ用布帛の好ましい1単位の長さは100〜200
mである。
ヒータ用布帛に生じた布目曲りによる歪みは、前記修正
布帛の1単位の長さが0.5m以下では解消することが
できず、30mとなるまでに修正が可能であり、これ以
上の長さとすることは使用材料の歩留りが低下して不経
済である。修正布帛の1単位の好ましい長さは2〜25
mである。
使用し得る修正布帛には糸状発熱体の有無は関係がなく
、通常の織編物、網目状の織編物を使用することができ
る。またヒータ用布帛の地の部分と同質の織編物、網目
状wRvA物とし、リップスト・フプの織物、着色糸な
ど容易に識別できる糸を経糸及び/又は緯糸の一部に用
いて布目曲り修正作業をし易くすることが好ましい。
そして通常は目付20〜300 g/n?で、4.54
kg15cm幅の荷重を負荷したときのバイアス方向(
45°)の伸度が5%以上(上限は実質的には50〜1
00%)のものを使用することが好ましい。
前記ヒータ用布帛及び修正布帛は、織物、編物のいずれ
も使用することができる。また、修正布帛は、少なくと
も電極線を除外してヒータ用布帛と一連に織編してもよ
く、ヒータ用布帛とは別に織編した布帛を縫製手段その
他の手段により一体的に接続してもよい。
本発明の原反をラミネートする方法には特に限定はない
が、通常は、被覆用樹脂を熔融押し出してロールにより
冷却しながら圧着してラミネートする方法、あらかじめ
製膜したフィルムを布帛に重ねて、加熱圧着してラミネ
ートする方法、前記フィルムと布帛との間に溶融樹脂を
押し出して冷却しながら圧着する方法など方法を適宜採
用することができるが、溶融樹脂をコーティングする方
法が布目曲りや斜行の発生がが少ないので好ましい。
本発明に係わる前記糸状発熱体に使用する芯糸は、天然
繊維、合成繊維など任意の繊維から成る紡績糸、好まし
くは懲り糸、ダブルストラクチセード・ヤーン、加工糸
、マルチフィラメントなどである。また導電層に使用す
る導電性粒子には、特に限定はないが通常カーボン粒子
を使用し、これを分散させる可撓性合成樹脂バインダー
としては、例えばポリウレタン樹脂などを使用するが、
これに限定されない。
導電層を形成するには、溶剤に溶解した合成樹脂バイン
ダー溶液に導電性粒子を分散させて懸濁液(通常高粘性
液となる)とした中に芯糸を通じダイスによって付着量
を調整した後、乾燥・固化させればよい。通常、導電層
は付着量の均一化、抵抗の低減、表面の平滑化などを両
立させるためであり、通常3層程度に積層するが、その
ためには以上の工程を所定回繰り返せばよい。
導電性粒子にカーボン粒子を使用した糸状発熱体は、は
ぼ1〜100、通常はlO〜50にΩ/m程度の電気抵
抗に調整することができる。
例えば、20番の三子撚糸を使用して、これにポリエス
テル型ポリウレタン(大日本精化工業■製)溶液に平均
粒径20mμのカーボン粒子を分散させ、3層に積層し
て1500デニールの糸状発熱体としたものは、はぼ1
4に97mの抵抗値を与えることができる。
〔実施例1〜3〕 実施例1〜3に使用したヒータ用布帛は、次の仕様によ
って製織して第3図にうような平織とした布帛を使用し
た。即ち、経糸として、スズメツキを施した銅の細線(
直径0.12D、3本を撚線としたもの)から成る電極
線2と20番のポリエステル紡績糸(50本/インチ)
からなる非導電性地糸4を使用し、緯糸として以下に説
明する仕様の糸状発熱体5と5番のポリエステル紡績糸
(25本/インチ)から成る非導電性地糸6を使用した
前記ヒータ用布帛lの前記以外の仕様は次のとおりであ
る。即ち、布帛の幅は90(lfiで機長を100m(
実施例1) 、200m (実施例)及び300m(実
施例3)としたものを4単位ずつ用意した。−1また電
極線列3は、両耳端からそれぞれ16ONのところに1
条づつ20本の電極線2を幅10+++mに織り込んだ
ものを使用した。
糸状発熱体5は、カーボン粒子をポリエステル系ポリウ
レタン中に分散させ、これををポリエステル紡績糸(2
0番双糸)の芯糸の周囲にコーティングして直径0.5
 tmの導電層を形成させたものであり、これを5.8
鶴間隔毎に1本づつ配置した。
また本実施例に使用した修正布帛は、それぞれ次のもの
を用意した。
A:ヒータ用布帛から電極線を除いた仕様のもの。この
ものは目付が228g/rrr、バイアス方向伸度が1
1%であっぬ。(実施例1)B;経糸として75デニー
ルのポリエステルフィラメント糸(109本/インチ)
、緯糸として75デニールのポリエステルフィラメント
糸(95本/インチ)を使用し、経糸、緯糸方向とも1
インチ間隔でリップを設けた平織の布帛。このものは目
付が70 g/r+?、バイアス方向伸度が27%であ
った。(実施例2)C:経糸として250デニールのポ
リエステルフィラメント糸(38本/インチ)、緯糸と
して125デニールのポリエステルフィラメント糸(5
2本/インチ)を使用し、経糸方向に1インチ間隔でリ
ップを設けた平織の布帛。このものは目付が100 g
/rd、バイアス方向伸度が18%であった。(実施例
3) 各実施例ごとの前記ヒータ用布帛1と、前記A、BSC
とを前記の組み合せにしたがって交互に縫い合せて第1
図に示す各実施例の原反を得た。即ち図は、原反−10
を巻き戻して側面から見たところを概念的に示したもの
であり、各単位ヒータ用布帛1の間には単位修正布帛1
1を配置して繋ぎ合せたものである。
第2図によってラミネート工程を説明する。
ラミネート用樹脂として絶縁層形成用の低密度ポリエチ
レン(メルトインデックス4.0g/10分、密度0.
924)を、第2図には図示しない溶融押し出しラミネ
ータの口径65+mの押出機に供給し、300℃で溶融
して幅1100mmの口金12から該樹脂13を原反1
0(実際は以下に説明するようにヒータ用布帛lの上に
だけ)上に厚さ100μのフィルム状に吐出し、温度を
20℃に保持したキャストドラム14とプレスロール(
ゴムロール) 15とで、線圧5kg/値で圧着・積層
した積層体16として巻き取った。
コーティング作業は次の手順で行った。即ち、ヒータ用
布帛の部分で原反の巻出しを続けながら前記コーティン
グ作業を中止し、コーティング中に発生した布目曲りを
、修正布帛が前記ロールに達した段階で、経糸、緯糸の
リップの糸筋を目視しなから巻出機の張力調整、巻出軸
の左右の位置調整によて修正し、次いで修正布帛からヒ
ータ用布帛に変った段階で布目曲りがゼロであることを
確認した。このときのラミネート原反の巻出張力は10
〜20kg/mの範囲で布目曲りの状況により適宜調整
し、布目曲り状態を調査した。
なおラミネート作業は、修正布帛がロールに掛っている
間は作業を中止した。このような操作を繰り返すことに
より、ラミネート作業を布目曲りのために中断すること
なく連続して行うことができた。
その結果を表1に掲げる。なお布目曲りの各データは、
ヒータ用布帛の各単位毎の結果の平均値(繰返し回数4
)を表1に示した。
〔比較例〕
前記実施例に使用したヒータ用布帛の1単位長さを50
0mとし、前記修正布帛Aの1単位長さを40mとした
ものを前記実施例と同様に縫い合せて本比較用原反とし
た。
前記実施例と同様にして低密度ポリエチレンを押出ラミ
ネータを用いて積層し、その間の布目曲りデータを実施
例と同様の手順によって求め、その結果を表1に示した
表    1 註:表中の布目曲りの測定値は、JIS L 1096
に定義された弧形度及び斜行度によった。
表1から明らかなとおり実施例1及び2は、いずれも弧
形度、斜行度共ヒータ用布帛のコーティング中に最大0
.1%の布目曲りが生じたが、修正布帛がコーティング
用ロールに掛っている間の修正により、0%に修正する
ことができた。
これに対し実施例3は、弧形度が平均で0.2%、斜行
度が平均で0.3%と実施例1.2より大きい値となり
、修正により斜行度を0%に集配できなかったが、実用
的には許容範囲にあった。
これに対し修正布帛として前記実施例中量も成績のよか
ったAを最も長く使用した比較例は、前記実施例と同様
のヒータ用布帛を使用したにも係わらず、該ヒータ用布
帛が本発明に定義する長さより長くしたために前記実施
例のいずれよりも布目曲り値が極端に大きく、したがっ
てこれを0.に修正することができなかった。
なお、第2図において、原反10の供給方向は、キャス
ティングロール14側から供給しても、またゴムロール
15側から供給してもよく、更に原反10を供給しない
側のロールに図示しないラミネート用フィルムを供給し
てもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の糸状発熱体ラミネート用原
反は、長さが50〜300mのヒータ用布帛と長さが0
.5〜30mの修正布帛とを交互に配置して一体とした
ものから成り、前記ヒータ用布帛は、長手方向に配置し
た複数の電極線列と、これと交差し、且つ芯糸及び該芯
糸の周囲に形成した導電性粒子を分散含有する合成樹脂
導電層から成る糸状発熱体とを含む布帛であり、前記修
正布帛は、少なくとも前記電極線を含まない布帛とした
構成としたので、該原反上に溶融樹脂をコーティングし
て圧接しながらコーティングの際に、地の部分と電極線
部分との厚さの相異により発生する布目曲りを実質的に
発生させることなくヒータ、用布帛上に被覆層を形成す
ることができる原反を提供することができるという効果
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例に使用した原反の構成を説明するための
図、第2図は前記実施例の原反に樹脂をコーティングす
る様子を示す説明図、第3図は平織りによるヒータ用布
帛の一例を示した部分平面図、第4図、第5図は布目曲
りを例示した部分平面図である。 1・・・ヒータ用布帛、2・・・電極線、5・・・糸状
発熱体、10・・・原反、11・・・修正布帛。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 長さが50〜300mのヒータ用布帛と長さが0.5〜
    30mの修正布帛とを交互に配置して一体としたものか
    ら成り、前記ヒータ用布帛は、長手方向に配置した複数
    の電極線列と、これと交差し、且つ芯糸及び該芯糸の周
    囲に形成した導電性粒子を分散含有する合成樹脂導電層
    から成る糸状発熱体とを含む布帛であり、前記修正布帛
    は、少なくとも前記電極線を含まない布帛であることを
    特徴とする糸状発熱体ラミネート用原反。
JP25959887A 1987-10-16 1987-10-16 糸状発熱体ラミネート用原反 Pending JPH01102886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25959887A JPH01102886A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 糸状発熱体ラミネート用原反

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25959887A JPH01102886A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 糸状発熱体ラミネート用原反

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01102886A true JPH01102886A (ja) 1989-04-20

Family

ID=17336326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25959887A Pending JPH01102886A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 糸状発熱体ラミネート用原反

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01102886A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010354A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Swcc Showa Device Technology Co Ltd ステアリングホイール用分離型ヒータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010354A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Swcc Showa Device Technology Co Ltd ステアリングホイール用分離型ヒータ
JP4699949B2 (ja) * 2006-06-30 2011-06-15 昭和電線デバイステクノロジー株式会社 ステアリングホイール用分離型ヒータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7304007B2 (en) Woven composite fabric
US4983814A (en) Fibrous heating element
EP1038060B1 (en) Woven fabric sleeve
US4615934A (en) Warp knit weft insertion fabric and plastic sheet reinforced therewith
US4792662A (en) Sheet electrical heating element
JP5790652B2 (ja) 織物およびそれを用いた電気配線用被覆材
JP2019505695A (ja) 導電性布、導電性布の製造方法、およびその装置
US2379580A (en) Electrically heated fabric
CN101063247B (zh) 包括由纱罗组织接结的金属的机织织物
JPH01102886A (ja) 糸状発熱体ラミネート用原反
JP3165799B2 (ja) 発熱織布
JPH01132088A (ja) 糸状発熱体から成る織物
JP3796934B2 (ja) 地割れ調の外観を呈する接着芯地
US5217553A (en) Method for making heat recoverable product
EP1091845A1 (en) Press pads
JP2002068440A (ja) 高強度複合ベルト
WO2016166916A1 (ja) 平織又はからみ織の薄葉化処理された織物の製造方法
JP4188449B2 (ja) 織物およびベルト
JPH11207836A (ja) コルゲート加工用の圧接ベルトおよびコルゲート加工物の製造方法
JP2000212853A (ja) 導電体織り込みテープの製造方法
JPH01134890A (ja) 糸状発熱体積層体の製造方法
JPH09326210A (ja) 電力ケーブル用半導電性クッションテープ
JP3472112B2 (ja) 異形断面混繊糸
JPH04209487A (ja) 織発熱体
JP2003269542A (ja) 歯付きベルト用織布