JPH01129837A - 肝機能検査装置 - Google Patents

肝機能検査装置

Info

Publication number
JPH01129837A
JPH01129837A JP62287677A JP28767787A JPH01129837A JP H01129837 A JPH01129837 A JP H01129837A JP 62287677 A JP62287677 A JP 62287677A JP 28767787 A JP28767787 A JP 28767787A JP H01129837 A JPH01129837 A JP H01129837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
liver function
determining
coefficient
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62287677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620459B2 (ja
Inventor
Masahiko Kanda
昌彦 神田
Kunio Awazu
邦男 粟津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP62287677A priority Critical patent/JPH0620459B2/ja
Priority to KR1019880014749A priority patent/KR910002651B1/ko
Priority to CA000582868A priority patent/CA1328018C/en
Priority to SU884356989A priority patent/RU2058747C1/ru
Priority to DE88118860T priority patent/DE3887639T2/de
Priority to EP88118860A priority patent/EP0316812B1/en
Priority to CN88108805A priority patent/CN1029388C/zh
Priority to US07/270,223 priority patent/US5054915A/en
Publication of JPH01129837A publication Critical patent/JPH01129837A/ja
Publication of JPH0620459B2 publication Critical patent/JPH0620459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/42Detecting, measuring or recording for evaluating the gastrointestinal, the endocrine or the exocrine systems
    • A61B5/4222Evaluating particular parts, e.g. particular organs
    • A61B5/4244Evaluating particular parts, e.g. particular organs liver

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は肝機能検査装置に関し、特に選択的に肝臓に
よって摂取および排泄される特定色素を血液中に注入し
て、肝細胞機能総量を表わす指標R,%Xを測定し、肝
機能を検査診断するための測定処理を自動的に行なうよ
うな肝機能検査装置に関する。
[従来の技術] 肝細胞機能総量を表わす指標Rmは高く評価され、肝臓
外科領域では手術適応の判定に利用され、内科領域では
肝疾患の患者の把握と予後の判断に広く利用されている
従来の指標R−の測定方法は、早朝空腹時に盲検用血液
を採取し、次いで0.5mg/kgのインドシアニング
リーン(以下、ICGと称する)を一方の肘静脈から3
0秒以内に注入し、ICG溶液注入開始後5分、10分
、15分に他方の肘静脈から3ないし4m(lずつ採血
していた。そして、得られた血液1mmが生理的食塩水
2mfLで希釈化され、分光光度計により盲検用血清を
ブランクとして805nmの波長で比色される。比色に
よる読み(OD)を片対数紙上にプロットすると、5分
から15分までのICG濃度が直線的に減少する。この
3点を結ぶ直線がY軸と交わる点より零時の血中濃度が
求められ、これにより血中色素濃度半減時間(t4)が
得られれば、次の式から血中消失率(K)を算出するこ
とができる。
K■0,693/l+7 上述の3点解析法では、負荷量を変えてICG注入を3
回行なう必要がある。この場合、ICGの投与量は種々
考えられている。たとえば、体重1kgあたりICGo
、5mg、1.0mg、5゜0mgをそれぞれ日を変え
て投与したL10.5mg、1.0mg、2.0mgの
投与量で測定したL10.5mg、3.0mg、5.0
mgの3回あるいは0.5mg、5.0mgの2回いず
れも日を変えて投与したり、さらには、0.5mg。
1.0mg、5.0mgの各投与量を用い、1日のうち
に指標R,,x値を測定したり、体重1kg−あたりI
CGO,5mg、1.0mg、2.0mgの3回1日を
変えて投与する方法もある。
採血やICG濃度の測定は0.5mg/kg負荷の場合
と同様にして行ない、血中消失率Kを算出する。しかし
、ICGの血中濃度が著しく高いので、血清は予め6な
いし10倍に希釈して測定される。
次に、指標R1の算出方法について説明する。
たとえば0.5,3.0,5.0mg/kgの負荷量に
おける血中消失率にはそれぞれ0.0568、.0.0
376.0.0334である。肝除去率RはK (mi
 n)x[)(mg/kg)であるから、 0.5mg/kg負荷の場合はR−0,0568XO,
5−0,0284 3、Omg/kg負荷の場合はR−0,0376x3.
0−=0.1128 5.0mg/kg負荷の場合はR−0,0334x5.
0−0.1671 となる。
次に、第17図に示すように、X軸に負荷量の逆数(1
/D: (mg/kg)−’)をとり、Y軸に除去率の
逆数(1/R):  (mg/kg/m1n)−1をと
ってプロットする・ すなわち、0.5mg/kg負荷の場合はX軸2.00
.Y軸35.21となり、3.0mg/kg負荷の場合
はX軸0.33. Y軸8.86となり、5.0mg/
kg負荷の場合はX軸0.20、Y軸6.00となる。
この3点の回帰直線を求めると、Y=a+bX=3.1
658+16゜0366X (r−0,9999)とな
り、直線がY軸と交わる点が指標1/R,*であるから
、Rmはaの逆数、すなわち1/a−0,32mg/k
g/minとなる。
これを0.5mg/kgと5.0mg/kgの2点解析
法に従って求めると、Lineweaver−Burk
プロットの回帰直線Y−2,7544+16.2278
XからR1は0.35mg/kg/minとして計算さ
れる。
[発明が解決しようとする問題点] 上述の指標Rmの?!#1定には、理論適応に際してい
くつかの必要条件が存在し、しかもその測定。
算出過程において、種々の原因による誤差が生じる可能
性があり、実際には生ずるはずのないマイナスの測定値
を示す例もときに見られる。という欠点がある。また、
指標R工の測定は前述のごとく、3回負荷量を変化させ
る場合には、(4回採血+1回ICG注入)I3−15
回の静注する必要があり、患者の負担が極めて大きくな
り、前検査のために何日も要するという問題点もあった
それゆえに、この発明の主たる目的は、被験者の精神的
、肉体的負担を軽減し得て、ICGR,、xの測定を1
回のICG注入だけで極めて簡単にかつ自動的に行なう
ことのできるような肝機能検査装置を提供することであ
る。
[問題点を解決するための手段] この発明は肝機能を検査するための肝機能検査装置であ
って、生体組織の血液中に投与されかつ肝臓で摂取およ
び排泄される特定の色素に吸光される波長の第1の光と
吸光されない波長の第2の光を生体組織に照射する光源
手段と、光源手段によって生体組織に照射され、その生
体組織から得られる第1および第2の光に対応する第1
および第2の光電変換信号を出力する光電変換手段と、
光電変換信号をサンプリングするためのサンプリング手
段と、サンプリングされた第1および第2の光電変換信
号に含まれる血液中の変動成分に基づいて、第1および
第2の光電変換信号の間における直線回帰式の係数を決
定する決定手段と、特定色素の注入から予め定める時間
を経過した所定の時間の間におけるサンプリング信号と
決定された直線回帰式の係数とに基づいて、血液中の特
定色素濃度に相関する値を演算し、その値に基づいて最
小2乗法を用いて時間の関数としてのシミュレーション
関数の係数を求める演算手段と、求められたシミュレー
ション関数の係数に基づいて肝細胞機能総量を表わす指
標R1%Xを求めるための手段を含んで構成される。
[作用] この発明に係る肝機能検査装置は、生体組織の血液中に
投与されかつ肝臓で摂取および排泄される特定の色素に
吸光される波長の第1の光と吸光されない波長の第2の
光を生体組織に照射し、生体組織から得られる第1およ
び第2の光に対応する第1および第2の光電変換信号を
サンプリングし、サンプリングした第1および第2の光
電変換信号に含まれる血液中の変動成分に基づいて、第
1および第2の光電変換信号の間における直線回帰式の
係数を決定して生体キャリブレーションを行なう。そし
て、特定色素の注入から所定の時間の間におけるサンプ
リング信号と決定された直線回帰式の係数とに基づいて
血液中の特定色素濃度に相関する。値を演算し、演算し
た値に基づいて最小2乗法を用いて時間の関数としての
シミュレーション関数の係数を求め、その係数に基づい
て肝細胞機能総量を表わす指標RNを求める。
[発明の実施例] この発明の詳細な説明するに先立ち、この発明に用いら
れる生体キャリブレーションの原理について説明する。
第1図ないし第4図はこの発明に用いられる生体キャリ
ブレーションの原理を説明するための図である。
特定色素に大きく吸光される波長λ、の光と特定色素に
吸光されない波長λ2の光の生体組織への入射光量をI
1、I2とし、生体組織の所定の光路内を通過した後の
光量をそれぞれり1、L2とする。特定色素を注入した
ときの入射光量I。
およびI2と、通過光量T1およびT2の関係は以下の
ようになる。
1ogl+/l、。
−kg、−Cg−Vb+f、(Cb、Vb)+γt1 ・・・(1) 1ogI2/L2 =f2  (Cb、Vb)+7t 2   − (2)
上述の第(1)式および第(2)式にける各係数や変数
は第1図に示されている。ここで、f、。
I2は波長λ4.λ2における血液の特性による決まる
関数である。
一方、特定色素を注入する前の入射光m x + 。
I2と通過光flLIIL2の関係は次の第(3)式お
よび第(4)式で表わされる。
1ogl、/L+ = f l (Cb、Vb)+γt  +    −(
3)1og12/L2 =f2  (Cb、Vb)+γt 2    = (4
)ここで、実際に特定色素を注入する前の通過光量り、
およびL2の関係は、第2図に示すように測定され、第
3図に示すようにリニアの関係になる。
これは、センサを生体に装着し、生体内の血液量を変動
させたときのデータである。このリニアリティは再現性
があり、しかも個人差のないことが確認されている。
それゆえに、上述の第(3)式および第(4)式は、次
の第(5)式で表わされる。
1ogL、−A1ogL2 十B    ・・・(5)
すなわち、第(3)式および第(4)式を用いると、 1ogl+ −1f+  (Cb、Vb)+yt + 
)=A [log12−  (f2  (Cb、Vb)
+γt2)]+B          ・・・(6)で
表わされる。ここで、cbはサンプル内の血液濃度であ
り、Vbはサンプル内の血液量である。
次に、特定色素を注入した後の第(1)式および第(2
)式を用いて、特定色素の濃度とサンプル内の血液量と
測定色素の吸光係数とを乗算した関数Cは次の第(7)
式で表わされる。
C−C−1o+ −[AlogL2 +B]・・・(7
) この第(7)式から関数Cを求めると次の第(8)式で
表わされる。
C−C−1o、−kg拳cg@Vb−f。
(Cb、Vb) +7t + −A [log12−(
f2  (Cb、Vb)+7tz)]−B・・・(8) ここで、上述の第(6)式を用いると、次の第(9)式
となる。
C−−kg−Cg@Vb         −(9)そ
れゆえに、第3図に示した生体キャリブレーションカー
ブを用いれば、関数Cの信号が得られる。
ところが、関数Cは、係数kgが一定であるにもかかわ
らず、通常生体内では、各部の血液量Vbが時々刻々変
化していると考えられるため、生体に一旦装着されたセ
ンサにより作られる所定のサンプル内の血液量vbが変
化すれば、それに比例して色素濃度同じであるにもかか
わらず、特定色素量も変化する。これを模式化すると第
4図に示すようになる。
第4図において、特定色素が注入された後、t、分後に
おける関数Cの値がDEであったとする。
t1+Δを分経過後に得られる所定のサンプル内に含ま
れる血液量が変化することにより、観測点はEからE′
に変化する。このとき、Δtは1分よりも十分小さいも
のとすると、血液中の特定色素濃度はt7分経過後とt
、+Δを分経過後では同一と考えられる。ところが、関
数Cについては、C■DEからC’ −D’ E’ と
変化する。C≠C′であることから、何らかの補正をす
る必要がある。そこで、DEおよびD’ E’をLto
の点で規格化することにより、血液量の変化による見か
けの色素濃度変化を補正することができる。
特定色素を注入すると、logL、のみの信号に変動が
起き、たとえば、E点に来る。このとき、DEが第(9
)式に示す関数Cになる。次に、第(9)式の血液量v
bはCDに表わされていると考えられるので、A点のY
座標をり、。とじて規格化すると、第(10)式で表わ
される。
それゆえに、特定色素濃度に対応する信号Cgは第(7
)式および第(10)式より第(11)式で表わされる
以上において、この発明に用いられる生体キャリブレー
ションについて説明したので、以下には上述の生体キャ
リブレーションを用いるこの発明の実施例について述べ
る。
第5図はこの発明の一実施例の概略ブロック図であり、
第6図は披−一1定物の所定の光路内を通過した後にお
ける波長λ1.λ2の光量を検出するためのタイミング
図であり、第7図は第5図に示したRAMに記憶される
データを示す図である。
第5因において、肝機能検査装置は、センサ部10と測
定処理部20とから構成されている。センサ部10は第
1の光源11と第2の光源12と受光素子13とプリア
ンプ14とを含む。第1の光源11と第2の光源12は
、それぞれ特定色素の吸光度の大きい波長λ1の光パル
スと、吸光度のない波長λ2の光パルスを発生する。受
光素子13は光源11および12から生体組織15に照
射され、所定の光路内を通過した光を受光する。
なお、光源11および12は、それぞれ交互にパルス動
作で光を発光するように、測定処理部20によって駆動
される。
測定処理部20は演算手段として動作するCPU34を
含む。CPU34はI10ボート32を介して、スター
ト信号を発振回路24とタイミング回路23とに与える
。発振回路24は常時所定のクロック信号を発振してい
る。CPU34は、このクロック信号と前記スタート信
号とを用いて、タイミング回路23とデコーダ22を介
して、定電流回路21より第1の光源11と第2の光源
12に定電流i、と12とを第6図に示したタイミング
TM、’ とTM、’で与える。
第1の光源11と第2の光源12により発光された光は
、生体組織15の所定の光路内を通過して受光素子13
に入射される。受光素子13から発生した電流は、プリ
アンプ14に与えられて電流−電圧変換されるとともに
、増幅されて測定処理部20に与えられる。プリアンプ
14の出力は測定処理部20内に設けられたアンプ16
により所定の範囲内のレベルに増幅され、第6図に示し
たVPCiのような出力が得られる。サンプルホールド
回路28はタイミング回路23とデコーダ25により発
生された第6図に示すタイミング信号TM2′に基づい
て、アンプ16の出力をサンプルホールドする。
サンプルホールドされた信号はマルチプレクサ29によ
って選択され、A/D変換器30によってディジタル信
号に変換された後、データラッチ31によりデータラッ
チされる。このとき、マルチプレクサ29とA/D変換
器30とデータラッチ31とのタイミングは、タイミン
グ回路23とデコーダ26により制御される。
ラッチされたデータは、CPU34から!10ボート3
2を介して出力されたセレクト信号によりデコーダ27
でタイミングがとられ、LlとL2のディジタル信号と
してRAM35に記憶される。また、I10ボート32
には、ブザー33が接続され、このブザー33は特定色
素を注入するタイミングを報知する。さらに、CPU3
4にはRAM35とROM36と表示部37と操作部2
8と入力部45とが接続される。RAM35は後述の第
7図に示すようなデータを記憶するものであり、ROM
36は後述の第8A図ないし第8E図に示すフロー図に
基づくプログラムを記憶する。
表示部37は後述の第9図ないし第12図に示すような
データを表示する。プリンタ38は肝機能検査結果を印
字するものである。
操作部39はアラームLED40とキャリブレーション
キー41とスタートキー42とプリントキー43とを含
む。アラームLED40は検査結果の信頼度が小さい場
合に警報を表示するものであり、キャリブレーションキ
ー41は生体キャリブレーションモードを設定するため
のものであり、スタートキー42は測定モードの開始を
指令するものであり、プリントキー43は計算結果のプ
リントアウトを指令するものである。人力部45は特定
色素の負荷量を人力するためのものである。
なお、上述の第5図に示した構成例では、第1および第
2の光源11.12からそれぞれ発光されかつ生体組織
15の所定の光路内を通過した光を1つの受光素子13
によって受光するようにした。しかし、これに限ること
なく、第1および第2の光源11.12のそれぞれに対
応して受光素子を設け、それぞれの受光素子の出力をサ
ンプリングし、CPU34によって各サンプリング出力
を時分割的に読取るようにしてもよい。また、光源平段
として、特定の色素に吸光される波長λ1と吸光されな
い波長λ2の光を共通的に発光する1つの光源を設け、
各波長の光を個別的に透過させる2つのフィルタと各フ
ィルタのそれぞれに対応して受光素子を設けるようにし
てもよい。
第7図は第5図に示したRAMに記憶されるデータを示
す図であり、第8A図ないし第8E図はこの発明の一実
施例の具体的な動作を説明するためのフロー図であり、
第9図ないし第12図は第5図に示した表示部の表示例
を示す図であり、第13図はこの発明によって測定され
る特定色素の消失曲線とRゆの結果を示す図である。
次に、第5図、第8A図ないし第8E図および第13図
を参照して、この発明の一実施例の!′1.体的な動作
について説明する。この発明の装置の動作は、データサ
ンプルモード、生体キャリブレーションモード、初期設
定モードおよび測定モードを含み、これらモードでの動
作フローがそれぞれ第8A図、第8B図、第8C図、第
8D図および第8E図に示されている。
−まず、第8A図に示したデータサンプルモードは、後
述のキャリブレーションモードおよび測定モードの中の
サブルーチンとして実行される。ステップ(図示ではS
Pと略称する)SPIIないし5P16は、被測定物通
過後の1組の波長λ、。
λ2の光の光量をサンプルして、RAM35に記憶する
ものである。すなわち、CPU34は、ステップ5P1
1において、第5図に示すI10ボート32を介してス
タート信号を出力する。スタート信号により、前述した
ように、L1、L2の値がデータラッチされる。CPU
34はステップ5P12においてデータがラッチされる
まで待機している。
次に、ステップ5P13において、CPU34は第5図
に示した!10ボート32を介してセレクトラインにセ
レクト信号を出力し、ステップ5P14においてまずし
、のデータをI10ボート32を介して読込み、第7図
に示したRAM35の記憶領域8alに記憶する。同様
にして、CPU34はステップS15および5P16に
おいて、L2のデータをRAM35の記憶領域8a2に
記憶する。上述のステップ5P16における演算を完了
すると、CPU34はもとのステップにリターンする。
これについては、生体キャリブレーションモードを示す
第8B図および+1−1定モードを示す第8D図と第8
E図において説明する。
さて、第8B図は生体キャリブレーションモードでの動
作フロー図を示し、この生体キャリブレーションモード
は、装置の電源投入時または後述の第8D図および第8
E図に示す測定モードの動作終了時に開始される。ステ
ップ5P21において、CPU34は表示f437に生
体キャリブレ−シンモードを表示させる。この表示につ
いては、たとえば、第9図に示すように、生体キャリブ
レーションモードに入っていることを示すとともに、セ
ンサ部10の装着を指示するものである。この指示に従
って、1111定者はセンサ部10を生体組織15に装
着する。
その後、CPU34はステップ5P22において、キャ
リブレーションキー41が操作されるまで待機する。キ
ャリブレーションキー41が操作されると、CPU34
はステップ5P23に進み、前述の第8A図に示したデ
ータサンプルのサブルーチンを実行する。
次に、CPU34はステップ523において読込んだり
1、L2がRAM35の記憶エリア8b1.8b2に記
憶されている基準光量データL3とLMDIの範囲内に
入るように定電流回路21を制御する。そして、CPU
34は定電流回路21によって設定された電流の設定値
i1、i2をRAM35の記憶エリア8cl、8c2に
記憶する。
以降、電流11+12が常時光源11.12に流れる。
なお、上述の電流の初期設定動作については、後述の第
8C図においてより詳細に説明する。
次に、CPU34はステップ5P25においてブザー音
を鳴らし、パワー設定の終了したことを報知する。ステ
ップ5P26ないし5P29は、前述の生体キャリブレ
ーションを行なうステップである。具体的には、CPU
34はステップ5P26および5P27において、L 
I +  L 2の値をそれぞれnDnサンプルして、
CL、(1)ないしCL嘗 (n)を記憶領域8dlな
いし8dnに記憶させ、CL2 (1)ないしCL2 
(n)を記憶領域8elないし8enに記憶させる。C
PU34はステップ5P28において、logCL。
(1)とlogcLz  (1)(1−1〜n)につい
て、次の演算式に従って直線回帰分析を行なう。
1DgCJ  (1)−A−1ogCL2 (1)+B
CPU34は上述の演算式におけるAi  B値と相関
係数「、とCL +  (I )  (I = 1〜n
 )の最大値をCL、 oとして求め、それぞれRAM
35の記憶領域8fl、8f2.8f3および8f4に
記憶する。
次に、CPU34はステップS29において、生体キャ
リブレーションの信頼性を限定するために、相関係数r
、が0.998以上であるかを判定し、0.998未満
であればステップ5P30に進み、アラーム40のLE
Dを点灯し、再度生体キャリブレーションを行なうため
に、ステップSP2に戻る。一方、CPU34は相関係
数「1が0.998以上であることを判別すれば、第8
D図に示す測定モードに移行する。ここで使用した相関
係数r、の基準値0.998は一例であり、装置全体の
性能から決まるものである。なお、ステップ5P26の
n回のデータサンプルの間は、被検者は生体内の血液量
を変えるべく、手を上げたり下げたり、またセンサによ
り圧迫したりする。
次に、第8C図を参照して、前述の第8B図のステップ
5P24における初期設定動作についてより具体的に説
明する。
波長λ1.λ2の光の光量データLI r  L2はR
AM35の記憶領域8al、8a2に記憶される。CP
U34はステップ5P241において、L1、L2の値
をLOλ1、LOλ2として、RAM8の記憶領域8h
l、8h2にそれぞれ記憶させる。そして、CPU34
はステップ5P242ないし5P249を実行し、LO
λ7.LOλ2がRAM35の記憶領域8bl、8b2
に記憶されている光量データL1、xとLMrN(Lr
yx> Lnm)の間に設定されるように、定電流回路
21から流れる電流設定値を調整する。
具体的には、ステップ5P242では、LOλ1がLl
よりも大きい場合には、ステップ5P243に進み、電
流設定値11を小さな値に設定して、再度ステップ5P
23および5P241を実行し、ステップ5P242に
おいて再びLOλ。
がLrgよりも大きいか否かが判別される。ここで、L
、よりLOλ、が小さくなれば、ステップ5P242に
進み、LOλ、がLl11Nよりも小さいか否かが判別
される。LOλ1がLMINよりも小さい場合には、ス
テップ5P245において、電流設定値11の値を大き
くして、前述のステップ5P23に戻る。この動作を繰
返すことにより、LOλ1がLlとLMINの間に入る
ように電流設定値11が設定される。
次に、ステップ5P246,5P249では、ステップ
5P241ないし5P245と同様にして、LOλ2が
Lr’ytxとLffllNの間に入るように、電流設
定値12が設定される。このようにして、ステップ5P
23ないし5P249で最終的に設定された電流設定値
1++  12がRAM35の記憶領域8clと8c2
に記憶される。
次に、第8D図および第8E図を参照して、Δ11定モ
ードについて説明する。ステップ5P41において、C
PU34は表示部37に特定色素を注入するための表示
を行なう。この表示については、たとえば第10図に示
すように、特定色素、たとえばICGを注入すべきこと
を指示する表示が行なわれる。この表示に従って、測定
者は特定色素を被検者に注入するための準備を行なう。
このとき、入力部45から特定色素の負荷量、たとえば
2μF/du等を入力してり、とし、このり、がRAM
35の記憶領域8jに記憶される。
次に、CPU34はステップS42において、スタート
キー42が操作されるまで待機する。CPU34はスタ
ートキー42が操作されたことを判別すると、ステップ
5P43において、特定色素の注入すべきタイミングを
表示するとともに、ブザー33によって警報音を報知さ
せる。これは、たとえば第11図に示すように、1−2
→3→4→5というように表示され、測定者は“5”が
表示されたとき、特定色素の注入を行なう。また、CP
U34は表示が′1”、 “2”、 “31゜′4”の
とき、それぞれ第1の音をブザー33から発生させ、“
52が表示されたときは、ブザー33から異なった音を
発生させる。測定者はこの音や表示が発生したとき、特
定色素の注入を行なう。CPU34はステップ5P44
において、タイマの初期値として“0°を設定する。次
に、CPU34はステップ5P45において、前述の第
8A図で説明したサブルーチンであるデータサンプルプ
ログラムを実行する。すると、サンプルデータがRAM
35の記憶領域8alないし8a2にり、ないしL2と
してそれぞれ記憶される。
CPU34はステップ5P46において、前述の第8B
図で説明した生体キャリブレーションモードでRAM3
5の記憶領域8f1.8f2および8f4に記憶された
係数Ai Bi CL、。を用いて、次の演算式に基づ
く演算を行なって、Cg(1)をRAM35の記憶領域
8g1に記憶する。
このCg (1)の値は、ステップ5P46において、
たとえば第12図に示すような態様で表示部37に表示
される。第12図において、横軸は特定色素注入後から
の経過時間を示し、縦軸はCg (I)の値である。こ
こで、特定色素の消失曲線のサンプリング数をmとする
と、■は工ないしmの整数であり、消失曲線の測定時間
をTsとすると、1回のサンプリングタイムはITM−
Ts/(m−1)である。もちろん、!−1の場合は、
特定色素の注入時に一致する。ステップ5P47におい
て、CPU34はこのサンプリングタイムITMの間待
機する。
この待機時間を経過すると、CPU34はステップ5P
48において、lがmよりも大きいが否かを判別する。
lがmよりも大きい場合はステップ5P49に進むが、
小さい場合には再びステップ5P45に戻り、繰返しサ
ンプリングを行なう。
ここで、RAM35の記憶領域8glないし8gmに記
憶されているデータCg (I)は、たとえば第13図
に示すような特定色素の消失曲線を描くが、CPU34
はこの立ち上がり点を検出し、ステップ5P49におい
て、その前のデータをベースラインとして、各Cg (
1)より減算し、再度記憶領域8g1ないし8gmに記
憶する。もちろん、測定精度を高めるために、ステップ
5P45のり、ないしL2はに回の平均値であってもよ
い。
次に、CPU34はステップ5P51において、記憶領
域8glないし8gmに記憶されたCg(1)のデータ
のうち、時間T、ないしT2 (0<T、<T2 <T
s)の間のデータについて、Cg (1) =A1 x
e” 1−Ts/ (m−1)(分) のシミュレーションカーブにて最小2乗法を用いて、定
数Ai、Biを求める。
ステップ5P57において、CPU34はK。
−−B+よりに、を求めるとともに、相関係数rg1を
求め、RAM35の記憶領域8kl、8に2に記憶する
。同様にして、CPU34はステップ5P58において
、時間T3とT4の区間における定数A2+82を求め
、ステップS P 59 +:おいて、係数に2と相関
係数rl+2を求めて記憶領域8に3.8に4に記憶す
る。さらに、時間TSとTGとの区間でCPU34はス
テップ5P60において、定数Ai、Biを演算し、ス
テップ5P61において係数に、と相関係数r9aを求
めて記憶領域8に5.8に6に記憶する。そして、CP
U34はステップ5P62において、指標RMAX演算
する。
ここで、時間T、ないしT6と係数に、ないしに、の関
係は、第14図に示すように対応づけられる。そして、
CPU34は時間T1、Tj、T1における特定色素濃
度に対応する値をCg、。
Cg2+ Cgsとし、またR+ −C1l + XK
+とし第15図に示すグラフを表示する。第15図にお
いて、横軸は1 / Cgで示され、縦軸は1/Rで示
される。これらのデータに基づいて、CPU34は次の
演算式により、最小2乗法を用いてa。
bを演算する。
1/R1=a (1/Cg l)+b (+ −1,2・・・m、;m≧2. i −1は第1
の区間) 次に、CPU34は次の演算式に従って指標Rmとr、
を演算してRAM35の記憶領域8廷1゜8悲2に記憶
して表示又は印字する。
Rい一1/b なお、上述の説明では、時間の区間を3つとしたが、こ
れは2回以上であれば何回でもよく、時間区間の多いほ
ど精度が向上する。
ここで、第15図において、横軸に1 / Cg + 
1/Cgz 、1/Gg、をプロットしたが、これは簡
易型であり、次に示す演算式に基づいて、係数A1を求
め、この係数Aiを係数Co 、とし、第14図に示す
ようなデータを作成すれば、より正確に指標R,,xを
測定できる。この際、T1−5分として、ICGの注入
量をり、mg/kgとすれば、Co、はり、に対応し、
D2−Di−0g2 /Co + 、Da −D+−C
ga /Co +とすればよい。ただし、R,−DiX
Ki= とする。D。
は装置特有の値として、たとえば2 m g / k 
gとして予め設定しておくか、あるいはCPU34に入
力手段を接続して入力するようにすればよい。
次に、CPU34はステップ5P53において、相関係
数r がたとえば0.95よりも小さいか2口 否かを判別する。これは相関係数r が−1に近n いほど相関がよいため、その相関度をチエツクするもの
である。ただし、−0,95という値は、0ないし−1
の間の値であって、暫定的であり、もちろん−1に近け
れば近いほど装置の信頼性が向上する。
ここで、CPU34は相関係数「 が、たとえn ば0.95よりも大きい場合には、信頼度が小さいもの
と判別して、ステップ5P54においてアラームLED
40を点灯し、ステップ5P53において相関係数r 
がたとえば−0,95よりもn 小さく、測定に信頼性があることを判別した場合には、
アラームLED40を点滅することなく、ステップ5P
55に進む。そして、CPU34はステップ5P55に
おいて、プリントキー43が操作されているか否かを判
別し、操作されていれば、プリンタ38によってRmの
値を印字させる。
さらに、もし必要であれば、CPU34はRAM35の
記憶領域8glないし8gnに記憶されているCg (
1)の特定色素消失曲線もプリンタ34によって印字さ
せて、前述の第8B図に示した生体キャリブレーション
モードに移る。また、ステップ5P55において、CP
U34はプリントキー43の操作されていないことを判
別したときにも、生体キャリブレーションモードに移る
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、生体組織の血液中に
投与されかつ肝臓によって摂取および排泄される特定の
色素に吸光される波長の第1の光と吸光されない波長の
第2の光を生体組織に照射し、生体組織から得られる第
1および第2の光に対応する第1および第2の光電変換
信号をサンプリングし、サンプリングされた第1および
第2の光電変換信号に含まれる血液中の変動成分に基づ
いて、第1および第2の光電変換信号の間における直線
回帰式の係数を決定し、特定色素の注入から所定の時間
の間におけるサンプリング信号と決定された直線回帰式
の係数とに基づいて、血液中の特定色素濃度に相関する
値を演算し、その値に基づいて、最小2乗法を用いて時
間の関数としてのシミュレーション関数の係数を求め、
その係数に基づいて肝細胞機能総量を表わす指標RMA
Xを求めることができる。したがって、採血を行なうこ
となく1回のICG注入のみで指標R,,xを測定でき
るので、被験者への精神的、肉体的負担を大幅に軽減で
きる。さらに、センサの生体装着時における血流障害や
生体の揺動や生体内の脈動や生体内の血液量の変化のア
ーチファクトを除去でき、正確な/IP1定が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図はこの発明に用いられる生体キャリ
ブレーションの原理を説明するための図である。第5図
はこの発明の一実施例の構成を示す概略ブロック図であ
る。第6図は被測定物の所定の光路内を通過した後にお
ける波長λ7.λ2の光の光量を検出するためのタイミ
ングを示す図である。第7図は第5図に示したRAMに
記録されるデータを示す図である。第8八図ないし第8
E図はこの発明の一実施例の具体的な動作を説明するた
めのフロー図であって、特に、第8A図はデータサンプ
ルサブルーチンを示し、第8B図は生体キャリブレーシ
ョンモードを示し、第8C図は初期設定モードを示し第
8D図および第8E図は測定モードを示す。第9図ない
し第12図は第5図に示した表示部の表示例を示す図で
ある。第13図はこの発明によって11F1定される特
定色素の消失曲線の一例を示す図である。第14図ない
し第16図はこの発明による指標RMIIXを測定する
動作を説明するための図である。第17図は従来の指標
R,,xを測定する方法を説明するための図である。 図において、10はセンサ部、11は第1の光源、12
は第2の光源、13は受光素子、14はプリアンプ、1
5はアンプ。20は測定処理部、21は定電流回路、2
2.25.26.27はデコーダ、23はタイミング回
路、24は発振回路、28はサンプルホールド回路、2
9はマルチプレクサ、30はA/D変換器、31はデー
タラッチ、32はI10ボート、33はブザー、34は
CPU135はRAM、36はROM、37は表示部、
38はプリンタ、39は操作部、40はアラームLED
i41はキャリブレーションキー、42はスタートキー
、43はプリントキー、45は入力部を示す。 第1図 に91:的皿1!素の趙季段に皮長λ1)kbl::皮
畏入11ころ°I7食血ジ虻の−kJM#1欠kb2:
琥&入21コゐ′tフろkAのDAILIih 故yt
+ :;/ff14人++=#+76)A秀a”)’+
14/LIt2::皮品入2c、Ft’lフる岨硝バの
呟り嵐Vb : ”jン7’ルFJfNJllXL51
L’ICb:ブンフシレ勺の血sk’、慮1L09°サ
シアル内の陣査定、亡素5鷹魔第2図 U 11間(坊) 第3図 6・93   λ。9L2b!″−1 第4図 Y ogLz 第6図 第7図 第8A図 第8B図 第8C図 リターン 第80図 第9図 第10図 第11図 第12図 第13図 ヱ二二り浜、   ST+    To    T2+
51      第141 B秀rr  (分) 1/DI    l/D2     +/D3    
   1/C)第17図 ’/D 手続補正書 1、事件の表示 昭h162年特許願第 287677  号2、発明の
名称 肝機能検査装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所  大阪市東区1ヒ浜5丁目15番地名 称  
(213)住友電気工業株式会社代表者 用上哲部 4、代理人 住 所  大阪市北区南森町2丁口1番29号 住友銀
行南森町ビル6、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄および発明の詳細な説明の
欄 7、補正の内容 (1) 明細書の特許請求の範囲を別紙のとおり補正す
る。 (2) 明細書第24頁第20行の「ステップS15」
を「ステップS P 15Jに二丁工する。 (3) 明細書第30頁第12行の「2μF/dfLJ
をr 2 m g / k g J l=訂正t ル。 (4) 明細書第35頁第14行のrl/Gg、」をr
l/Cgs Jに訂正する。 以上 2、特許請求の範囲 (1) 肝機能を検査するための肝機能検査装置であっ
て、 生体組織の血液中に投与されかつ肝臓で摂取および排泄
される特定の色素に吸光される波長の第1の光と、吸光
されない波長の第2の光を前記生体組織に照射する光源
手段、 前記光源手段によって前記生体組織に照射され、前記生
体組織から得られる前記第1および第2の光に対応する
第1および第2の光電変換信号を出力する光電変換手段
、 前記光電変換手段からの光電変換出力をサンプリングす
るためのサンプリング手段、 前記サンプリング手段によってサンプリングされた前記
第1および第2の光電変換信号に含まれる生体組織内の
変動成分に基づいて、前記第1および第2の光電変換信
号の間における直線回帰式の係数を決定する決定手段、 前記特定色素の注入から所定の時間の間における前記サ
ンプリング手段のサンプリング信号出力と前記決定手段
によって決定された直線回帰式の係数とに基づいて、前
記血液中の特定色素濃度に相関する値を演算し、その値
に基づいて、最少2乗法を用いて時間の関数としてのシ
ミュレーション関数の係数を求める演算手段、および前
記演算手段によって求められたシミュレーション関数の
係数に基づいて、肝細胞機能総量を表わす指標を求める
ための手段を備えた、肝機能検査装置。 (2) 前記サンプリング手段は、前記第1および第2
の光電変換信号を複数回サンプリングするための手段を
含み、 前記決定手段は、前記サンプリング手段によって複数回
サンプリングされた前記第1および第2の光電変換信号
の平均値をCL1、CL2としたとき、 lLogcL、−A−込ogCL2+Bの演算式に従っ
て、直線回帰分析を行なって、定数AiBを求めるとと
もに、前記複数回サンプリングされた前記第1の光電変
換信号の最大値をL、0として求める手段を含む、特許
請求の範囲第1項記載の肝機能検査装置。 (3) 前記指標を求めるための手段は、前記特定色素
を注入し、前記特定色素が血液中に一様に分布した時間
から所定の時間内を複数の区間に区分し、それぞれの区
間において、Cg−At・31T e   (1−1+ 2・・・m、 m≧2、イ旦しi
 wm lは第1の区間)のシミュレーション関数に基
づいて、係数Aiと8.とを求め、Ki=−Biとし、
それぞれの区間の初期時間におけるCgの値をC。 とじて求め、求めた係数に、と01とに基づいて、(1
/に+  ’ C+ )=a (1/C1)+bの演算
式により、直線回帰分析を行なって係数a。 bを求め、R1,vIX−1/bの演算式に基づいて、
指標Rヤを求めるための手段を含む、特許請求の範囲第
1項記載の肝機能検査装置。 (4) 前記指標を求めるための手段は、前記特定色素
を注入して、前記特定色素が血液中に一様に分布した時
間から所定の時間内を複数の区間に区分し、それぞれの
区間において、Cg−A。 Bi? ・ニー (L−1,2・・・m、m≧2、但しi−1は
第1の区間)のシミュレーション関数に基づいて、係数
Aiと81とを求め、Ki=−Biとし、求めた係数A
iと前記特定色素の負荷量り、とに基づいて、 Di−Di  参Cl/Ai(i≧2:ただしり。 は第1の区間) の演算式により、Diを求め、求めたに、とり。 とに基づいて、(1/(K+  ・Di工) −C(1
/Di)+dの演算式から直線回帰分析を行なって係数
C,dを求め、R閣−1/dより指標R1’%Xを求め
るための手段を含む、特許請求の範囲第1項記載の肝機
能検査装置。 (5) 前記決定手段は、前記直線回帰式の相関係数を
演算する手段を含む、特許請求の範囲第1項記載の肝機
能検査装置。 (6) さらに、前記相関係数を演算するための手段に
よって演算された相関係数が予め定める値よりも大きい
とき、警報を報知する報知手段を含む、特許請求の範囲
第5項記載の肝機能検査装置0 (7) 前記演算手段は、前記シミュレーション関数の
相関係数を演算するための手段を含む、特許請求の範囲
第1項記載の肝機能検査装置。 (8) さらに、前記シミュレーション関数の相関係数
が予め定める値よりも大きいとき、警報を報知するため
の報知手段を含む、特許請求の範囲第1項記載の肝機能
検査装置。 (9) さらに、前記決定手段によって前記直線回帰式
の係数を決定するための動作を行なうキャリブレーショ
ンモードと、前記演算手段によって前記特定色素濃度に
相関する値を演算するための動作を行なう測定モードと
を選択するためのモード選択手段を含む、特許請求の範
囲第1項記載の肝機能検査装置。 (10) 前記モード選択手段によって生体キャリブレ
ーションモードが選択されたことに応じて、前記決定手
段を能動化させるための手段を含む、特許請求の範囲第
9項記載の肝機能検査装置。 (11) 前記モード選択手段によってn1定モードが
選択されたことに応じて、前記演算手段を能動化させる
ための手段を含む、特許請求の範囲第9項記載の肝機能
検査装置。 (12) 前記第1および第2の光電変換信号のレベル
が予め定める範囲内になるように、前記光源手段から照
射される第1およびm2の光の強さを設定するための設
定手段を含む、特許請求の範囲第1項記載の肝機能検査
装置。 (13) 前記演算された指標R=を出力するための出
力手段を含む、特許請求の範囲第1項記載の肝機能検査
装置。 (14) さらに、前記特定色素の負荷量を人力するた
めの入力手段を含む、特許請求の範囲第1項記載の肝機
能検査装置。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)肝機能を検査するための肝機能検査装置であって
    、 生体組織の血液中に投与されかつ肝臓で摂取および排泄
    される特定の色素に吸光される波長の第1の光と、吸光
    されない波長の第2の光を前記生体組織に照射する光源
    手段、 前記光源手段によって前記生体組織に照射され、前記生
    体組織から得られる前記第1および第2の光に対応する
    第1および第2の光電変換信号を出力する光電変換手段
    、 前記光電変換手段からの光電変換出力をサンプリングす
    るためのサンプリング手段、 前記サンプリング手段によってサンプリングされた前記
    第1および第2の光電変換信号に含まれる生体組織内の
    変動成分に基づいて、前記第1および第2の光電変換信
    号の間における直線回帰式の係数を決定する決定手段、 前記特定色素の注入から所定の時間の間における前記サ
    ンプリング手段のサンプリング信号出力と前記決定手段
    によって決定された直線回帰式の係数とに基づいて、前
    記血液中の特定色素濃度に相関する値を演算し、その値
    に基づいて、最小2乗法を用いて時間の関数としてのシ
    ミュレーション関数の係数を求める演算手段、および 前記演算手段によって求められたシミュレーション関数
    の係数に基づいて、肝細胞機能総量を表わす指標を求め
    るための手段を備えた、肝機能検査装置。
  2. (2)前記サンプリング手段は、前記第1および第2の
    光電変換信号を複数回サンプリングするための手段を含
    み、 前記決定手段は、前記サンプリング手段によって複数回
    サンプリングされた前記第1および第2の光電変換信号
    の平均値をCL_1、CL_2としたとき、 logCL_1=A・lOGCL_2+B の演算式に従って、直線回帰分析を行なって、定数A,
    Bを求めるとともに、前記複数回サンプリングされた前
    記第1の光電変換信号の最大値をL_1_0として求め
    る手段を含む、特許請求の範囲第1項記載の肝機能検査
    装置。
  3. (3)前記指標を求めるための手段は、前記特定色素を
    注入し、前記特定色素が血液中に一様に分布した時間か
    ら所定の時間内を複数の区間に区分し、それぞれの区間
    において、Cg=Ai・e^B^T(i=1,2…m,
    m≧2、但しi=1は第1の区間)のシミュレーション
    関数に基づいて、係数A_iとB_iとを求め、K_i
    =−B_iとし、それぞれの区間の初期時間におけるC
    gの値をC_iとして求め、求めた係数K_iとC_i
    とに基づいて、(1/K_i・C_i)=a(1/C_
    i)+bの演算式により、直線回帰分析を行なって係数
    a、bを求め、R_M_A_X=1/bの演算式に基づ
    いて、指標R_M_A_Xを求めるための手段を含む、
    特許請求の範囲第1項記載の肝機能検査装置。
  4. (4)前記指標を求めるための手段は、前記特定色素を
    注入して、前記特定色素が血液中に一様に分布した時間
    から所定の時間内を複数の区間に区分し、それぞれの区
    間において、Cg=A_ie^B^T(i=1,2…m
    ,m≧2、但しi=1は第1の区間)のシミュレーショ
    ン関数に基づいて、係数A_iとB_iとを求め、K_
    i=−B_iとし、求めた係数A_iと前記特定色素の
    負荷量D_iとに基づいて、 D_i=D_i・C_i/A_i(i≧2:ただしD_
    iは第1の区間) の演算式により、D_iを求め、求めたK_iとD_i
    とに基づいて、(1/K_i・D_i)=C(1/D_
    i)+dの演算式から直線回帰分析を行なって係数C、
    dを求め、R_M_A_X=1/dより指標R_M_A
    _Xを求めるための手段を含む、特許請求の範囲第1項
    記載の肝機能検査装置。
  5. (5)前記決定手段は、前記直線回帰式の相関係数を演
    算する手段を含む、特許請求の範囲第1項記載の肝機能
    検査装置。
  6. (6)さらに、前記相関係数を演算するための手段によ
    って演算された相関係数が予め定める値よりも大きいと
    き、警報を報知する報知手段を含む、特許請求の範囲第
    5項記載の肝機能検査装置。
  7. (7)前記演算手段は、前記シミュレーション関数の相
    関係数を演算するための手段を含む、特許請求の範囲第
    1項記載の肝機能検査装置。
  8. (8)さらに、前記シミュレーション関数の相関係数が
    予め定める値よりも大きいとき、警報を報知するための
    報知手段を含む、特許請求の範囲第1項記載の肝機能検
    査装置。
  9. (9)さらに、前記決定手段によって前記直線回帰式の
    係数を決定するための動作を行なうキャリブレーション
    モードと、前記演算手段によって前記特定色素濃度に相
    関する値を演算するための動作を行なう測定モードとを
    選択するためのモード選択手段を含む、特許請求の範囲
    第1項記載の肝機能検査装置。
  10. (10)前記モード選択手段によって生体キャリブレー
    ションモードが選択されたことに応じて、前記決定手段
    を能動化させるための手段を含む、特許請求の範囲第9
    項記載の肝機能検査装置。
  11. (11)前記モード選択手段によって測定モードが選択
    されたことに応じて、前記演算手段を能動化させるため
    の手段を含む、特許請求の範囲第9項記載の肝機能検査
    装置。
  12. (12)前記第1および第2の光電変換信号のレベルが
    予め定める範囲内になるように、前記光源手段から照射
    される第1および第2の光の強さを設定するための設定
    手段を含む、特許請求の範囲第1項記載の肝機能検査装
    置。
  13. (13)前記演算された指標R_M_A_X出力するた
    めの出力手段を含む、特許請求の範囲第1記載の肝機能
    検査装置。
  14. (14)さらに、前記特定色素の負荷量を入力するため
    の入力手段を含む、特許請求の範囲第1項記載の肝機能
    検査装置。
JP62287677A 1987-11-13 1987-11-13 肝機能検査装置 Expired - Lifetime JPH0620459B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62287677A JPH0620459B2 (ja) 1987-11-13 1987-11-13 肝機能検査装置
KR1019880014749A KR910002651B1 (ko) 1987-11-13 1988-11-10 간 기능 검사 장치
CA000582868A CA1328018C (en) 1987-11-13 1988-11-10 Liver function testing apparatus
SU884356989A RU2058747C1 (ru) 1987-11-13 1988-11-11 Устройство для исследования функции печени
DE88118860T DE3887639T2 (de) 1987-11-13 1988-11-11 Vorrichtung zum Untersuchen der Leberfunktion.
EP88118860A EP0316812B1 (en) 1987-11-13 1988-11-11 Liver function testing apparatus
CN88108805A CN1029388C (zh) 1987-11-13 1988-11-12 肝功能检查装置
US07/270,223 US5054915A (en) 1987-11-13 1988-11-14 Liver function testing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62287677A JPH0620459B2 (ja) 1987-11-13 1987-11-13 肝機能検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01129837A true JPH01129837A (ja) 1989-05-23
JPH0620459B2 JPH0620459B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=17720290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62287677A Expired - Lifetime JPH0620459B2 (ja) 1987-11-13 1987-11-13 肝機能検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620459B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264786A (ja) * 2004-07-23 2006-10-05 Asahi Glass Co Ltd 板状体梱包箱、板状体搬送方法及び板状体積載・取出し方法
US8234075B2 (en) 2002-12-09 2012-07-31 Ajinomoto Co., Inc. Apparatus and method for processing information concerning biological condition, system, program and recording medium for managing information concerning biological condition

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102488525B (zh) * 2011-12-14 2014-04-16 吉林大学 一种去血氧波动干扰的肝储备功能检测装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534979A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Canon Inc 画像形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534979A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Canon Inc 画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8234075B2 (en) 2002-12-09 2012-07-31 Ajinomoto Co., Inc. Apparatus and method for processing information concerning biological condition, system, program and recording medium for managing information concerning biological condition
JP2006264786A (ja) * 2004-07-23 2006-10-05 Asahi Glass Co Ltd 板状体梱包箱、板状体搬送方法及び板状体積載・取出し方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620459B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230355121A1 (en) Facilitating assessment of blood flow and tissue perfusion using fluorescence-mediated photoplethysmography
JP4989728B2 (ja) インドシアニングリーン血中濃度力学を使用した組織潅流分析システム
CA1333097C (en) Liver function testing apparatus
US5687726A (en) Process for determining the volume of blood in circulation
KR910002651B1 (ko) 간 기능 검사 장치
JP2003144401A (ja) 血流測定装置
EP0399482B1 (en) Liver function testing apparatus
JPH01129838A (ja) 肝機能検査装置
EP0298122B1 (en) Liver function inspection apparatus
JPH01129837A (ja) 肝機能検査装置
Machens et al. Measurements of tissue blood flow by the hydrogen clearance technique (HCT): A comparative study including laser Doppler flowmetry (LDF) and the erlangen micro‐lightguide spectrophotometer (EMPHO)
JP3304559B2 (ja) 光計測方法および装置
JPH01129839A (ja) 肝機能検査装置
JPH0534979B2 (ja)
JP2006158611A (ja) インドシアニングリーン定量カテーテルシステム
RU2207801C2 (ru) Способ интегральной оценки регионарного кровообращения конечностей
US20230053994A1 (en) Methods for measuring gut permeability and gastric emptying rate
JP2011506915A (ja) 生体組織から分光検査信号を収集する方法及び測定機器
SU1250256A1 (ru) Способ определени очистительной функции выделительных органов
Afkhami et al. Exploring approaches to pulp vitality assessment: A scoping review of nontraditional methods
WO2020056808A1 (zh) 血液中吲哚氰绿的检测装置及系统
JPH0351177B2 (ja)
Pielet et al. An investigation of cutaneous penile blood flow using laser Doppler flowmetry
JPH04297233A (ja) 肝機能検査装置
JPH0591991A (ja) 血中色素濃度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 14