JPH01128051A - カメラのバッテリチェック装置 - Google Patents

カメラのバッテリチェック装置

Info

Publication number
JPH01128051A
JPH01128051A JP28688487A JP28688487A JPH01128051A JP H01128051 A JPH01128051 A JP H01128051A JP 28688487 A JP28688487 A JP 28688487A JP 28688487 A JP28688487 A JP 28688487A JP H01128051 A JPH01128051 A JP H01128051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
interval
battery
time
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28688487A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiharu Akasaka
道春 赤坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28688487A priority Critical patent/JPH01128051A/ja
Priority to KR1019880014934A priority patent/KR890008599A/ko
Publication of JPH01128051A publication Critical patent/JPH01128051A/ja
Priority to US07/810,446 priority patent/US5166721A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 一産業上の利用分野− 本発明はカメラのバッテリチェック装置に係り、特にイ
ンターバルモードにおけるバッテリチェック装置に関す
る。
一発明の背景− 最近のカメラは、マイクロコンピュータを中枢部として
周辺回路や機器による電子制御カメラに構成され、撮影
操作を容易にするほかに特殊撮影を可能とするための各
種機能も用意されている。
第2図は、電子制御カメラの回路構成を示す。マイクロ
コンピュータ11には各f!!操作スイッチからのオン
・オフ信号が制御指令として与えられる。操作スイッチ
は、レリーズ釦の操作による接点スイッチ12.13や
ズーム釦の操作による接点スイッチ14.15が設けら
れ、さらに撮影モード及び液晶表示器16の表示の変更
や写し込みモードを設定する釦スィッチ17〜22が設
けられ、これら各種操作スイッチのオン・オフ信号に応
じてマイクロコンビュ、−夕11が各種制御を実行する
0周辺回路及び機器には、外界輝度計測のための測光用
I C23及びフォトダイオード24と、モータにより
駆動制御されるシャッタを制御するためのシャッタモー
タ制御IC25及びモータ26と、フォーカスレンズを
焦点位置に駆動するためのフォーカスレンズ駆動モータ
制御IC27及びモータ28と、ストロボの発光及び充
電制御のためのストロボ制御回路29及び放電管30と
、被写体までの距離を測定するための焦点制御回路31
及び赤外発光ダイオード32と半導体装置検出器(PS
D)33と、ズームレンズの6動レンズ群を所望の焦点
距離が得られる位置まで駆動するためのズームレンズ駆
動モータ制御回路34及びモータ35と、フィルムの巻
上及び巻戻し駆動のためのフィルム給送制御回路36及
びモータ37とを備える。さらに、電源回路として、バ
ッテリ38および周辺回路への電源スィッチ39を備え
る。
これら周辺回路は、マイクロコンピュータ11からの指
令や制御信号に応動し、また測定信号や状態信号をマイ
クロコンピュータ11に与え、マイクロコンピュータ1
1が所期の撮影条件及び表示条件になるようプログラム
制御を行う。例えば、レリーズ釦の操作に接点スイッチ
12のオンで測光と測距制御を行い、この測定信号から
フォーカスレンズ位置を制御すると共にシャッタ速度及
びストロボの可否を設定し、レリーズ釦の第2段目の接
点スイッチ13のオンでシャッタの駆動及びストロボを
発光制御することにより露光を行い、この後にフィルム
の巻上を行うと共にフィルム巻上動作表示及びフィルム
カウンタ表示の更新を行う。
また、撮影に際して、ドライブモードスイッチ21の操
作毎に単写モードと、速写モードと、セルフモードとが
順次選択されるしその状態が表示される。また、ファン
クションモードスイッチ19の操作で特殊撮影モードで
ある多重露出モードと、バルブモードと、インターバル
モードとが設定可能にされ、特殊撮影モードの1つが選
択された状態でセレクトスイッチ18によるデータ変更
位置選択とアジャストスイッチ17による多重露出回数
やインターバル時間等のデータ設定がなされる。
さらに、撮影制御開始に際して、バッテリ38の電圧が
正常か否かのバッテリチェックが行われる。このチエツ
クは、電源スィッチ39の出力電圧をA/D変換してマ
イクロコンピュータ11内で基準電圧データとの大小比
較によって行われる。
一発明が解決しようとする問題点− 上述のように、バッテリチェック手段を持つカメラにお
いて、従来のチエツクは一定の基準値になる電圧データ
との比較で行われる。このため、バッテリ38の電圧が
チェックレベルに近いレベルまで低下した時にも正常な
撮影制御可能として撮影制御を行うことになるが、この
ときの撮影モードがインターバルモードにあるときには
撮影途中で撮影不能に陥る場合があった。即ち、インタ
ーバルモードでは、設定時間間隔で設定枚数だけ撮影と
フィルム駒送りを自動的に繰返し行うため、1回目の撮
影時にバッテリチェックが正常にあるも最後の駒撮影時
までにバッテリ電圧の低下が生じることがあり、このと
きには途中で撮影不能になったり、露光不足や焦点ボケ
などの撮影不良を起す恐れがあった。
この問題点を解消するにはチェックレベルを高くするこ
とが考えられるが、このときにはバッテリを使い切らな
い内にバッテリ寿命と判定してしまい、バッテリの浪費
になる問題が残る。
本発明の目的は、バッテリの浪費を無くしながらインタ
ーバルモードにも確実な撮影を可能にするバッテリチェ
ック装置を提供するにある。
一問題点を解決するための手段と作用−本発明は、上述
の目的を達成するために、インターバル撮影可能にした
カメラにおいて、インターバル撮影開始時のバッテリチ
ェックレベルを通常の撮影時のチェックレベルより高く
設定し、通常撮影時に必要なバッテリ電圧レベルとイン
ターバル撮影に必要なバッテリ電圧レベルを異なる値に
してそれぞれの撮影に必要なバッテリレベルを確保する
と共に、バッテリを使い切るまで使用できるようにする
一実施例− 第1図は、本発明の一実施例を示すマイクロコンピュー
タ11の要部フローチャートであり、第3図は、本発明
に係るカメラの表示装置16および操作ボタンの配置を
示す図である。第3図において、122は、ストロボを
強制発光(ON)させるか、測光装置により検出された
測光情報に応じて自動発光(AIJTo)させるか、発
光させない(OFF)かを選択するストロボ発光モード
選択ボタン、121は、レリーズボタン1回の押操作で
1コマの撮影を行う単写モード(S)と、レリーズボタ
ン1回の押操作が継続されている間、複数コマの撮影が
連続して行える速写モード(C)と、セルフタイマーに
よる撮影を行うセルフモード(SELF)のうちの1つ
のドライブモードを選択するドライブモード選択ボタン
、119は、フィルム1コマに複数回の露光を行える多
重露出モード(ME)と、バルブによる露出を行うバル
ブモード(Bulb)と、設定された時間間隔ごとに1
コマづつの撮影を行うインターバルモード(INTV)
の特殊撮影モードを選択するファンクションモード選択
ボタン、118は、ファンクションモード選択ボタンに
より特殊撮影モードの1つが選択された際に、撮影コマ
数表示器Nあるいは年・月・日、時・分・秒等を表示す
る多数桁表示器TNの各表示器TNI、TN2、TN3
のいずれの表示器に示されているデータを変更するかを
選択する表示器選択ボタン、117は、表示器選択ボタ
ン118により選択された表示器に示されているデータ
を変更するための変更ボタン、131.132.133
はそれぞれ、ストロボ発光モードが、強制発光(ON)
か、自動発光(AUTO)か、発光させない(OFF)
かを表示する表示器、134.135.136はそれぞ
れ、ドライブモードが単写モード(S)か、速写モード
(C)か、セルフモード(SELF)かを表示する表示
器、138.139.140はそれぞれ、特殊撮影モー
ドの1つが選択された際に、その選択されているモード
が多重露出モード (ME)か、バルブモード(Bulb)か、インターバ
ルモード(INTV)かを表示する表示器である。
この実施例のカメラにおいては、ドライブモードを変更
する場合ドライブモード選択ボタン121の操作により
その操作回数に応じてドライブモードを、単写モード(
S)、速写モード(C)、セルフモード(SELF) 
、単写モード(S)・・・・・と順次変更され、そのド
ライブモード変更に応じて、どのドライブモードが選択
されているかを表示する表示器134.135.136
の1つが点燈して、選択されているドライブモードを表
示するように構成されている。
また、特殊撮影モードによる撮影を行う際にはファンク
ションモード選択ボタン119の操作により、カメラ撮
影モードはその操作回数に応じて、カメラ撮影モードを
通常撮影モードから多重露出モードへ、多重露出モード
からバルブモードへ、バルブモードからインターバルモ
ードへ、インターバルモードから通常撮影モードへと順
次切換えられ、その切換に応じて、どのカメラ撮影モー
ドが選択させているかを表示する表示器138.139
.140の1つが点燈して、選択させているカメラ撮影
モードを表示するように構成させている。
なお、特殊撮影モードでの撮影を行わない通常撮影モー
ドでは表示器138.139.140はいずれも消燈し
ている。
次に、インターバルモードの設定操作について説明する
。まず、ファンクションモード選択ボタン119の操作
により、インターバルモードを選択する。このインター
バルモードが選択されたとき、表示装置16の撮影コマ
数表示器Nは、撮影済フィルムコマ数を表示する状態か
らインターバルモードでの最低設定コマ数である2コマ
の撮影を行うことを示す“02″を点滅表示するととも
に、多数桁表示部TNのTNI、TN2、TN3の表示
を日付表示から全て“00”を表示する状態に変更され
る。上記撮影コマ数表示器Nの点滅表示状態は、データ
変更ボタン117の操作によるデータの変更が可能であ
ることを示す状態であり、この状態でデータ変更ボタン
117を操作することにより、インターバルモードによ
る撮影コマ数を撮影コマ数表示器を見ながら設定する。
インターバルモードによる撮影コマ数の設定完了後、表
示器選択ボタン118を操作することによ・す、撮影コ
マ数表示器Nは点滅表示状態から点燈表示状態となると
ともに、多数桁表示器の“時”を表示する表示器TNI
が点滅表示状態となり、データ変更可能であることを示
す。以下、前述の操作と同様の操作により、インターバ
ルモードによる撮影の時間間隔の設定を表示器TN3ま
で行い、表示器T N 3のデータ設定径表示器選択ボ
タン118を操作することにより、表示器TN3は点滅
表示状態から点燈表示状態となりインターバルモードに
よる撮影条件の設定が終了し、インターバルモードによ
る撮影が可能となる。このとき、インターバルモードに
よる撮影の時間間隔として、”oo、oo、00°°か
ら’00.OO,07”すなわち0秒〜7秒が設定され
た状態で表示器選択ボタン118の操作が行われた場合
には、インターバルモードによる撮影の最短時間間隔で
ある8秒が自動的に選択されて、多数桁表示器TNは“
’oo、。
0208“を点燈表示する。この最短時間8秒は、スト
ロボ充電に要する時間、フィルム巻上に要する時間等に
より決定されるものであり、8秒に限られるものではな
く、またストロボを使用しない場合と、使用する場合と
で最短時間を可変とするように構成しても良い。
この実施例のカメラにおいては、インターバルモードに
よる撮影条件を設定した後レリーズボタンを操作するこ
とにより、設定時間ごとの撮影が所定枚数まで自動的に
行われ、設定された最終コマの撮影が終了した後、カメ
ラ撮影モードは、自動的に通常撮影モードに復帰する。
また、インターバルモードによる撮影コマ数として、カ
メラ内に装填されているフィルムの、残りコマ数より大
きなコマ数が設定された場合には、装填されているフィ
ルムのDXコードの検知に基づくフィルムの撮影可能コ
マ数と、インターバルモードによる撮影前に撮影されて
いる撮影済みフィルムコマ数に基づき、フィルムの残り
コマ数をインターバルモードによる撮影コマ数として、
自動的に設定する。
なお、フィルム撮影可能コマ数の検知は、DXコードの
検知に限らず、例えばプレワインディング型式のカメラ
(カメラにフィルムが装填された際に、まず最終コマま
でフィルムを巻上げた後、1コマずつフィルムをパトロ
ーネ内に巻戻すように構成されたカメラ)においては、
最初の巻上時にフィルム撮影可能コマ数を記憶し、それ
を用いるようにしても良い。さらに、インターバルモー
ドによる撮影コマ数がフィルムの残りコマ数より大きな
数が設定されたときには、上記のように残りコマ数に設
定するのではなくフィルムコマ数表示器N1もしくはイ
ンターバルモードを表示する表示器140を点滅させて
警告するか、または、レリーズロツタを行うようにして
も良い。
次に第1図のフローチャートを用いてマイクロコンピュ
ータ11による制御について説明すると、マイクロコン
ピュータ11は、ファンクションモードスイッチ19の
操作で多重露出モードかバルブモードかインターバルモ
ードかを判定する(ステップSt)。インターバルモー
ドでは、撮影者がセレクトスイッチ18とアジャストス
イッチ17によって液晶表示器16の表示から撮影枚数
とインターバル時間(時、分、秒)を設定すること(ス
テップS2)によって該枚数と時間を記憶する(ステッ
プS3)。この後、レリーズ釦のオン操作(ステップS
4)によってバッテリ電圧をディジタルデータとして取
込み(ステップS5)、バッテリチェックを開始する。
まず、バッテリ電圧が基準電圧データ以上にあるか否か
を判定する(ステップS6)。このときの基準電圧デー
タは通常撮影時の基準電圧レベルに比べて高くしたデー
タを使用する。例えば、通常撮影での基準電圧データが
4.8vにあるのに対して、インターバルモードでの基
準電圧データは5゜Ovにされる。
バッテリ電圧が基準電圧に満たないとき、インターバル
撮影不能の表示をしくステップS7)、レリーズ釦のオ
フを待ってメインルーチンに戻る(ステラ”プS8)。
バッテリ電圧が基準電圧以上にあるとき、自動焦点制御
を行い(ステップS9)、この制御で近距離ロックか否
かを判定しくステップ 510)、近距離ロックでないときにはタイマにインタ
ーバル時間のセットを行フてそのスタートを開始する(
ステップ511)。この後、タイムオーバ8秒前か否か
の判断を行い(ステップ12)タイムオーバ8秒前にな
るとストロボの充電を開始(ステップ13)する。そし
てストロボ充電中にもタイムオーバか否かの判断を行い
(ステップ14)ストロボ充電中にタイムオーバ直前と
なった場合には、充電をストップ(ステップ16)し、
またストロボ充電がタイムオーバ(ステップ14)前に
完了した場合には充電をストップ(ステップ16)する
。この後、タイマのタイムオーバを待ち(ステップ51
7)、タイムオーバ直前に焦点制御を行い(ステップ5
18)、近距離ロックか否かを判定しくステップ519
)、ロックではフォーカスレンズを最短距離位置に設定
しくステップ 520)、その他の場合には焦点位置に設定してシャッ
タやストロボの撮影制御を行い(ステップ521)、イ
ンターバル設定枚数までの撮影を終了したか否かを判定
しくステップ522)、終了でなければステップ11に
戻って次のインターバル撮影のためのタイマスタートを
行い、終了であればメインルーチンに戻る。
このように、インターバル撮影ではバッテリチェックレ
ベルを通常撮影のそれよりも高くしたチエツクを行って
おく。従って、設定枚数までの設定時間間隔でのインタ
ーバル撮影にバッテリの容量が少ない状態での撮影を禁
止警告して撮影失敗を無くすことができる。一方、通常
撮影ではチェックレベルを低くしてバッテリの寿命直前
までの使用を可能にしてバッテイリの浪費を無くすこと
ができる。
この実施例においては、レリーズオンに応じて、第1コ
マ目の撮影を行うものについて示したが、レリーズオン
後、設定されたインターバル時間後に第1コマ目の撮影
を行うようにしても良い。ただしこの場合は、ステップ
10での近距離ロックは行わないように構成することが
望ましい。
また、実施例ではインターバル撮影での基準電圧レベル
を一定とする場合を示したが、撮影枚数に応じて個々に
又は複数グループに分けτ設定するもしくは、インター
バルモードで設定された、インターバル時間及び撮影枚
数から、おおよその消費電力、(例えば、撮影は全てス
トロボを使用すると仮定して求める)を算出もしくは予
じめ記憶されているデータ中から読み出して、通常時の
バッテリーチェックレベルに、インターバル撮影で予想
される消費電力による電圧降下量をプラスした値を前記
インターバル撮影でのバッテリーチェックレベルとして
設定する構成にして確実な撮影かつバッテリの効率良い
使用を得ることができる。
一発明の効果− 以上のとおり、本発明によれば、インターパル撮影可能
にしたカメラにおいて、インターバル撮影開始時のバッ
テリチェックレベルを通常の撮影時のチェックレベルよ
り高く設定したため、インターバル撮影を確実にし、し
かもバッテリの浪費を無くす効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す要部フ11・・・マイ
クロコンピュータ、19・・・ファンクションモードス
イッチ、38・・・バッテリ、39・・・電源スィッチ
。 特許出願人  コ ニ カ゛株式会社 図面の浄、4 第2図 T〜38 第3図 IN 手続ネ甫正書(方式) %式% 2、発明の名称 カメラのバッテリチェック装置 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 任   所    東京都新宿区西新宿1丁目26番2
号名称(氏名)     (127)  コ ニ カ 
株式会社4、代   理   人  〒102 昭和63年02月23日付発送 6、補正により増加する発明の数      な し7
、補正の対象 l)図  面 8、補正の内容 1)ご指示に従い第1図、第2図の適正な図面を提出し
ます。 9、添付書類

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)インターバル撮影可能にしたカメラにおいて、イン
    ターバル撮影開始時のバッテリ チェックレベルを通常の撮影時のチェックレベルより高
    く設定したことを特徴とするカメラのバッテリチェック
    装置。
JP28688487A 1987-11-13 1987-11-13 カメラのバッテリチェック装置 Pending JPH01128051A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28688487A JPH01128051A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 カメラのバッテリチェック装置
KR1019880014934A KR890008599A (ko) 1987-11-13 1988-11-12 컴퓨터 제어 카메라
US07/810,446 US5166721A (en) 1987-11-13 1991-12-19 Camera with computer control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28688487A JPH01128051A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 カメラのバッテリチェック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01128051A true JPH01128051A (ja) 1989-05-19

Family

ID=17710248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28688487A Pending JPH01128051A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 カメラのバッテリチェック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01128051A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5713050A (en) * 1995-05-01 1998-01-27 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Method and apparatus for checking battery in camera

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298874A (ja) * 1985-10-24 1987-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラのバツテリ−チエツク装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298874A (ja) * 1985-10-24 1987-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラのバツテリ−チエツク装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5713050A (en) * 1995-05-01 1998-01-27 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Method and apparatus for checking battery in camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4982220A (en) Camera with computer control
JPH08304916A (ja) カメラのバッテリーチェック方法
US4853731A (en) Autofocus camera having automatic focus adjustment apparatus
JPH01128051A (ja) カメラのバッテリチェック装置
US5166721A (en) Camera with computer control
JPH0516585Y2 (ja)
JP3103620B2 (ja) 露光間ズ−ミング装置を有するカメラ
JPH01217435A (ja) カメラ
JP4061002B2 (ja) カメラ
JPH01128057A (ja) カメラのインターバル撮影制御装置
JPH08240834A (ja) カメラ
JPH09138446A (ja) カメラ
JP4315511B2 (ja) カメラのレリーズ操作制御装置
JPH02287335A (ja) フラッシュ撮影装置
JP2787227B2 (ja) カメラの撮影駒位置記憶装置
JPH01128056A (ja) カメラの情報表示装置
JP3431954B2 (ja) 赤目緩和機能付きカメラ
JP2531920Y2 (ja) 不適正レンズ警告装置を有するカメラ
JPH08166631A (ja) カメラの表示装置
JPH01128058A (ja) カメラの多重露出制御装置
JP2001005064A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH10142664A (ja) 撮影モード設定機能付きカメラ
JPH04212134A (ja) 露光間ズーミング装置を有するカメラ
JPH0996857A (ja) カメラ
JPS59211024A (ja) 自動露出制御可能なカメラ