JPH01127661A - 浸炭焼入部品の浸炭抜き方法 - Google Patents
浸炭焼入部品の浸炭抜き方法Info
- Publication number
- JPH01127661A JPH01127661A JP28371887A JP28371887A JPH01127661A JP H01127661 A JPH01127661 A JP H01127661A JP 28371887 A JP28371887 A JP 28371887A JP 28371887 A JP28371887 A JP 28371887A JP H01127661 A JPH01127661 A JP H01127661A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carburized
- carburizing
- parts
- quenched
- carburization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 title claims abstract description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 50
- 238000010791 quenching Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 title claims abstract description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 40
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims abstract 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 15
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 abstract description 12
- 238000005496 tempering Methods 0.000 abstract description 10
- 230000009466 transformation Effects 0.000 abstract description 6
- 238000003754 machining Methods 0.000 abstract 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 7
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 2
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005524 ceramic coating Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明は、浸炭抜焼入硬化処理された浸炭焼入部品の浸
炭抜き必要個所の浸炭層を除去するために用いられる浸
炭焼入部品の浸炭抜き方法に関する。
炭抜き必要個所の浸炭層を除去するために用いられる浸
炭焼入部品の浸炭抜き方法に関する。
(従来の技術)
自動車のトランスミッションやデファレンシャル等に使
用される歯車部品や、摺動部品、切削用の工具等では、
表面は硬くそ耐摩耗性に優れ、内部は硬化してなく、靭
性が高いことが要求される。
用される歯車部品や、摺動部品、切削用の工具等では、
表面は硬くそ耐摩耗性に優れ、内部は硬化してなく、靭
性が高いことが要求される。
そこで、このような要求を満たす部品を作成する方法と
して、通常、固体浸炭、液体浸炭、ガス浸炭等の浸炭焼
入法が採用されている。
して、通常、固体浸炭、液体浸炭、ガス浸炭等の浸炭焼
入法が採用されている。
この浸炭焼入法は、低炭素鋼または合金鋼の表面硬化法
の一種で、これらの鋼または合金鋼を必要とされる部品
形状に加工した後、浸炭剤中においてA1点(共析変態
点:約723℃)以上の温度に加熱して炭素を表面に侵
入拡散させて表面のみを硬鋼にし、次に焼入によシ表面
の硬鋼層を硬化する方法である。
の一種で、これらの鋼または合金鋼を必要とされる部品
形状に加工した後、浸炭剤中においてA1点(共析変態
点:約723℃)以上の温度に加熱して炭素を表面に侵
入拡散させて表面のみを硬鋼にし、次に焼入によシ表面
の硬鋼層を硬化する方法である。
どころで、上記浸炭焼入法によって処理された浸炭焼入
部品は、前述したように、表面は硬くて耐摩耗性に優れ
、内部は硬化してなく靭性が高い状態にあるが、このよ
うな、浸炭硬化部と浸炭抜1部(浸炭されていない部分
)とが共存する浸炭焼入部品と、他部品とを溶接によ)
接合する場合に、接合個所以外の浸炭硬化部の硬さを保
持するために溶接には電子ビーム溶接等の局所的な溶接
が可能な溶接法が用いられる。
部品は、前述したように、表面は硬くて耐摩耗性に優れ
、内部は硬化してなく靭性が高い状態にあるが、このよ
うな、浸炭硬化部と浸炭抜1部(浸炭されていない部分
)とが共存する浸炭焼入部品と、他部品とを溶接によ)
接合する場合に、接合個所以外の浸炭硬化部の硬さを保
持するために溶接には電子ビーム溶接等の局所的な溶接
が可能な溶接法が用いられる。
ところが、電子ビーム溶接等の局所的な溶接法によシ浸
炭焼入部が局所的に加熱、急冷されると、当該個所がマ
ルテンサイト変態を起し、この時の変態応力と冷却時に
おける熱応力によって、bわゆる溶接割れを起しやすく
なる。
炭焼入部が局所的に加熱、急冷されると、当該個所がマ
ルテンサイト変態を起し、この時の変態応力と冷却時に
おける熱応力によって、bわゆる溶接割れを起しやすく
なる。
そこで、浸炭焼入部品と他部品との溶接時には、溶接割
れ防止のため、溶接部の浸炭抜きが行われていた。
れ防止のため、溶接部の浸炭抜きが行われていた。
従来、この浸炭焼入部品の浸炭抜き方法としては、
1)浸炭前に浸炭抜きが必要な個所に銅メツキ等のメツ
キを施し防炭する方法。
キを施し防炭する方法。
2ン 浸炭前に浸炭抜きが必要な個所にカーボンキラー
等のセラミックス系コーティングを施し防炭する方法。
等のセラミックス系コーティングを施し防炭する方法。
3)浸炭焼入部品を浸炭焼鈍して浸炭層を軟化した後、
浸炭抜きが必要な部位の浸炭層を切削除去し、その後、
再度焼入して浸炭層を硬化した後、仕上切削を行う方法
。
浸炭抜きが必要な部位の浸炭層を切削除去し、その後、
再度焼入して浸炭層を硬化した後、仕上切削を行う方法
。
4)浸炭焼入部品の浸炭抜きが必要な個所を立方晶窒化
はう素(CBN )等の浸炭焼入層よシ硬い超硬切削工
具を用いて切削除去する方法。
はう素(CBN )等の浸炭焼入層よシ硬い超硬切削工
具を用いて切削除去する方法。
5)浸炭焼入部品を浸炭焼鈍して浸炭層を軟化した後、
焼入必要部分を高周波誘導加熱して焼入処理し、その他
の非焼入部、即ち、浸炭抜き必要個所の浸炭層を切削除
去する方法。
焼入必要部分を高周波誘導加熱して焼入処理し、その他
の非焼入部、即ち、浸炭抜き必要個所の浸炭層を切削除
去する方法。
等が知られていた。
(発明が解決しようとする問題点)
ととるが、上記浸炭抜き方法の内、浸炭前に浸炭抜きが
必要な個所に銅メツキ等のメツキを施し防炭する方法で
は、浸炭時の防炭はほぼ確実に行えるが、メツキ処理に
手間が係)、また、メツキ熟埋はコスト高であシ製造コ
スト増大の原因となる。
必要な個所に銅メツキ等のメツキを施し防炭する方法で
は、浸炭時の防炭はほぼ確実に行えるが、メツキ処理に
手間が係)、また、メツキ熟埋はコスト高であシ製造コ
スト増大の原因となる。
また、浸炭前に浸炭抜きが必要な個所にカーボンキラー
等のセラミックス系コーティングを施して防炭する方法
では、上記メツキによる方法と同様にコストがかかる他
、浸炭時にコーティング剤から放出される有機溶媒等の
ガスによって浸炭炉が汚染されやすく好ましくない。
等のセラミックス系コーティングを施して防炭する方法
では、上記メツキによる方法と同様にコストがかかる他
、浸炭時にコーティング剤から放出される有機溶媒等の
ガスによって浸炭炉が汚染されやすく好ましくない。
また、浸炭焼入部品を浸炭焼鈍して浸炭層を軟化した後
、浸炭抜きが必要な部位の浸炭層を切削除去し、その後
、再度焼入して浸炭層を硬化した後、仕上切削を行う方
法では、焼鈍し後の切削除去時に生じた加工歪等によシ
その後の焼入時に寸法精度が狂いやすく、このため、焼
入後に切削個所の仕上切削が必要となシ加工手間がかか
る。また、再焼入時に脱炭しやすく、無脱炭焼入を行う
必要があシ手間がかかる。
、浸炭抜きが必要な部位の浸炭層を切削除去し、その後
、再度焼入して浸炭層を硬化した後、仕上切削を行う方
法では、焼鈍し後の切削除去時に生じた加工歪等によシ
その後の焼入時に寸法精度が狂いやすく、このため、焼
入後に切削個所の仕上切削が必要となシ加工手間がかか
る。また、再焼入時に脱炭しやすく、無脱炭焼入を行う
必要があシ手間がかかる。
また、浸炭焼入部品の浸炭抜きが必要な個所を立方晶窒
化はう素(CAN )等の超硬切削工具を用いて切削除
去する方法では、浸炭焼入層の硬度が大きく層厚も1.
5諷程度あるため切削に時間がかかシ、また、切削工具
の摩耗も激しく、作業手間及び工具費が掛かる。
化はう素(CAN )等の超硬切削工具を用いて切削除
去する方法では、浸炭焼入層の硬度が大きく層厚も1.
5諷程度あるため切削に時間がかかシ、また、切削工具
の摩耗も激しく、作業手間及び工具費が掛かる。
また、浸炭焼入部品を浸炭焼鈍して浸炭層を軟化した後
、焼入必要部分のみを高周波誘導加熱して焼入処理し、
その他の非焼入部、即ち、浸炭抜き必要個所の浸炭層を
切削除去する方法では、部分的に焼入を行うため内部に
歪が生じ易く、焼入時や溶接時に焼き割れの恐れがあシ
、また、焼入後、内部に歪が残留した状態で非焼入部を
除去するため切削時に破損する恐れもある。
、焼入必要部分のみを高周波誘導加熱して焼入処理し、
その他の非焼入部、即ち、浸炭抜き必要個所の浸炭層を
切削除去する方法では、部分的に焼入を行うため内部に
歪が生じ易く、焼入時や溶接時に焼き割れの恐れがあシ
、また、焼入後、内部に歪が残留した状態で非焼入部を
除去するため切削時に破損する恐れもある。
このように、従来行われていた浸炭焼入部品の浸炭抜き
方法では、夫々問題があシ、浸炭抜き方法としては不十
分であった。
方法では、夫々問題があシ、浸炭抜き方法としては不十
分であった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、浸炭
焼入部品の硬さ必要個所の硬度を低下することなく、且
つ、内部歪を生ずることなく浸炭焼入部品の浸炭抜きが
可能であって、しかも比較的低コストな浸炭焼入部品の
浸炭抜き方法を提供することを目的とする。
焼入部品の硬さ必要個所の硬度を低下することなく、且
つ、内部歪を生ずることなく浸炭焼入部品の浸炭抜きが
可能であって、しかも比較的低コストな浸炭焼入部品の
浸炭抜き方法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段)
本発明では、上記目的を達成するため、浸炭硬化部と浸
炭抜き部とが共存する浸炭焼入部品において、浸炭焼入
後に浸炭抜きの必要な個所を所定温度に電解加熱した後
冷却して当該部及びその近傍のみ焼戻し、前記焼入部品
の前記浸炭抜き必要個所の硬さを低下した後、尚該個所
の含浸炭層を切削除去する。
炭抜き部とが共存する浸炭焼入部品において、浸炭焼入
後に浸炭抜きの必要な個所を所定温度に電解加熱した後
冷却して当該部及びその近傍のみ焼戻し、前記焼入部品
の前記浸炭抜き必要個所の硬さを低下した後、尚該個所
の含浸炭層を切削除去する。
また、前記焼入部品の前記浸炭抜き必要個所を電解加熱
する際に、前記浸炭抜き必要個所以外の浸炭硬化部の硬
さを低下させないために、当該個所に水冷法、冷し金法
若しくはその他の冷却法を施して当該個所の昇温を抑え
るか、若しくは、前記浸炭焼入部品の前記浸炭抜き必要
個所とそれ以外の浸炭硬化部とを結ぶ熱流路の断面積を
設計上許される範囲内で狭め若しくは該熱流路を長くし
、前記熱流路の熱抵抗を増大することにより電解加熱時
における加熱個所から浸炭硬化部への熱伝導を最小限に
留め、当該部の昇温を抑えるか、あるいは、当該個所に
水冷法、冷し金法若しくはその他の冷却法を施すと共に
、前記浸炭焼入部品の前記浸炭抜き必要個所とそれ以外
の浸炭硬化部とを結ぶ熱流路の断面積を設計上許される
範囲内で狭め若しくは該熱流路を長くし、前記熱流路の
熱抵抗を増大することにより電解加熱時における加熱個
所から浸炭硬化部への熱伝導を最小限に留め当該部の昇
温を抑える。
する際に、前記浸炭抜き必要個所以外の浸炭硬化部の硬
さを低下させないために、当該個所に水冷法、冷し金法
若しくはその他の冷却法を施して当該個所の昇温を抑え
るか、若しくは、前記浸炭焼入部品の前記浸炭抜き必要
個所とそれ以外の浸炭硬化部とを結ぶ熱流路の断面積を
設計上許される範囲内で狭め若しくは該熱流路を長くし
、前記熱流路の熱抵抗を増大することにより電解加熱時
における加熱個所から浸炭硬化部への熱伝導を最小限に
留め、当該部の昇温を抑えるか、あるいは、当該個所に
水冷法、冷し金法若しくはその他の冷却法を施すと共に
、前記浸炭焼入部品の前記浸炭抜き必要個所とそれ以外
の浸炭硬化部とを結ぶ熱流路の断面積を設計上許される
範囲内で狭め若しくは該熱流路を長くし、前記熱流路の
熱抵抗を増大することにより電解加熱時における加熱個
所から浸炭硬化部への熱伝導を最小限に留め当該部の昇
温を抑える。
° 前記本発明による浸炭抜き方法では、浸炭焼入部
品の浸炭抜きが必要とされる個所及びその近傍のみ電解
加熱によりて焼き戻し処理がなされるため、マルテンサ
イト等の脆弱な組織が生じる恐れがなく、内部に歪が生
じることもない。
品の浸炭抜きが必要とされる個所及びその近傍のみ電解
加熱によりて焼き戻し処理がなされるため、マルテンサ
イト等の脆弱な組織が生じる恐れがなく、内部に歪が生
じることもない。
また、浸炭抜きが必要な個所は焼き戻されて軟化するた
め切削による浸炭層の除去が容易になる。
め切削による浸炭層の除去が容易になる。
さらにまた、電解加熱による焼き戻し時に、そるため、
硬さ必要個所の硬度が低下することがない。
硬さ必要個所の硬度が低下することがない。
(実施例)
以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
。
。
前述したように、本発明による浸炭焼入部品の浸炭抜き
方法では、浸炭硬化部と浸炭抜き部とが共存する浸炭焼
入部品において、浸炭焼入後に浸炭抜きの必要な個所を
所定温度に電解加熱した後冷却して当該部及びその近傍
のみ焼戻し、前記焼入部品の前記浸炭抜き必要個所の硬
さを低下した後、当該個所の含浸炭層を切削除去するこ
とを特徴とする。
方法では、浸炭硬化部と浸炭抜き部とが共存する浸炭焼
入部品において、浸炭焼入後に浸炭抜きの必要な個所を
所定温度に電解加熱した後冷却して当該部及びその近傍
のみ焼戻し、前記焼入部品の前記浸炭抜き必要個所の硬
さを低下した後、当該個所の含浸炭層を切削除去するこ
とを特徴とする。
第1図乃至第3図は、上記本発明による浸炭抜き方法の
一実施例を示し、自動車のオートトランスミッション等
に使用される歯車部品1の72ンジ部2に第4図に示す
ようにクラッチドラム等の別部品8を溶接するため、該
7ランノ部2の浸炭層を除去する場合の例を示す。
一実施例を示し、自動車のオートトランスミッション等
に使用される歯車部品1の72ンジ部2に第4図に示す
ようにクラッチドラム等の別部品8を溶接するため、該
7ランノ部2の浸炭層を除去する場合の例を示す。
第1図において、本発明による浸炭抜き方法では、浸炭
焼入部品たる歯車部品1の浸炭抜きが必要とされる7ラ
ン2部2のみが加熱されるように、電解加熱装置4を用
意する。5は陰極と接続する電極であシ、この電極5に
は電解液6を焼戻しの必要な7ラン2部2に噴出する電
解液噴出穴7が設けられている。そして、上記歯車部品
1を陽極に接続して大電流を流すことKよシ、7ラン2
部2を局部加熱する。すなわち、歯車部品1の7ランノ
部2の浸炭抜き必要個所を650℃以上ム1変態点以下
に加熱した後、電流を切って電解、液6によって冷却し
て焼戻し処理し、当該部のみ局所的に硬さを低下させる
。
焼入部品たる歯車部品1の浸炭抜きが必要とされる7ラ
ン2部2のみが加熱されるように、電解加熱装置4を用
意する。5は陰極と接続する電極であシ、この電極5に
は電解液6を焼戻しの必要な7ラン2部2に噴出する電
解液噴出穴7が設けられている。そして、上記歯車部品
1を陽極に接続して大電流を流すことKよシ、7ラン2
部2を局部加熱する。すなわち、歯車部品1の7ランノ
部2の浸炭抜き必要個所を650℃以上ム1変態点以下
に加熱した後、電流を切って電解、液6によって冷却し
て焼戻し処理し、当該部のみ局所的に硬さを低下させる
。
次に、焼戻し処理がなされた歯車部品1の7ラン2部2
の浸炭抜き必要個所の浸炭層8を、例えば第2図の破線
9に示すような所定形状に切削し、第3図に示すように
当該部及びその近傍の浸炭層8を除去し、浸炭抜き部1
0を形成する。
の浸炭抜き必要個所の浸炭層8を、例えば第2図の破線
9に示すような所定形状に切削し、第3図に示すように
当該部及びその近傍の浸炭層8を除去し、浸炭抜き部1
0を形成する。
このようにして7ラン2部2の浸炭抜き必要個所の浸炭
層8が除去された歯車部品1の該7ランノ部2に、第4
図に示すように他部品11を電子ビーム溶接等によシ溶
接する場合には、溶接部公人の浸炭層が除去されている
ため、溶接割れ等を生ずること無く溶接を行うことがで
きる。
層8が除去された歯車部品1の該7ランノ部2に、第4
図に示すように他部品11を電子ビーム溶接等によシ溶
接する場合には、溶接部公人の浸炭層が除去されている
ため、溶接割れ等を生ずること無く溶接を行うことがで
きる。
ところで、本発明では、第1図に示したように、浸炭焼
入部品1の浸炭抜き必要個所2のみ電解加熱によシ焼戻
すが、電解加熱時に、浸炭焼入部品1の硬さ必要部、す
なわち、図においては歯車部品1の歯部分3に熱が伝導
し、当該部が加熱されてしまうと当該部の硬さが低下し
てしまい問題となる。そこで本発明では、浸炭焼入部品
の浸炭抜き必要個所以外の部位が加熱されないように以
下の手段をこうしる。
入部品1の浸炭抜き必要個所2のみ電解加熱によシ焼戻
すが、電解加熱時に、浸炭焼入部品1の硬さ必要部、す
なわち、図においては歯車部品1の歯部分3に熱が伝導
し、当該部が加熱されてしまうと当該部の硬さが低下し
てしまい問題となる。そこで本発明では、浸炭焼入部品
の浸炭抜き必要個所以外の部位が加熱されないように以
下の手段をこうしる。
すなわち、本発明では、浸炭焼入部品の浸炭抜き必要個
所を電解加熱する際に、浸炭抜き必要個所以外の浸炭硬
化部の硬さを低下させないために、当該個所に水冷法、
冷し金法若しくはその他の冷却法を施して当該個所の昇
温を抑えるか、若しくは、浸炭焼入部品の浸炭抜き必要
個所とそれ以外の浸炭硬化部とを結ぶ熱流路の断面積を
設計上許される範囲内で狭め若しくは核熱流路を長くし
、その熱流路の熱抵抗を増大することにより電解加熱時
における加熱個所から浸炭硬化部への熱伝導を最小限に
留め、当該部の昇温を抑えるか、あるいは、当該個所に
水冷法、冷し金法若しくはその他の冷却法を施すと共に
、浸炭焼入部品の浸炭抜き必要個所とそれ以外の浸炭硬
化部とを結ぶ熱流路の断面積を設計上許される範囲内で
狭め若しくは該熱流路を長くし、前記熱流路の熱抵抗を
増大することにより電解加熱時における加熱個所から浸
炭硬化部への熱伝導を最小限に留め当該部の昇温を抑え
る。
所を電解加熱する際に、浸炭抜き必要個所以外の浸炭硬
化部の硬さを低下させないために、当該個所に水冷法、
冷し金法若しくはその他の冷却法を施して当該個所の昇
温を抑えるか、若しくは、浸炭焼入部品の浸炭抜き必要
個所とそれ以外の浸炭硬化部とを結ぶ熱流路の断面積を
設計上許される範囲内で狭め若しくは核熱流路を長くし
、その熱流路の熱抵抗を増大することにより電解加熱時
における加熱個所から浸炭硬化部への熱伝導を最小限に
留め、当該部の昇温を抑えるか、あるいは、当該個所に
水冷法、冷し金法若しくはその他の冷却法を施すと共に
、浸炭焼入部品の浸炭抜き必要個所とそれ以外の浸炭硬
化部とを結ぶ熱流路の断面積を設計上許される範囲内で
狭め若しくは該熱流路を長くし、前記熱流路の熱抵抗を
増大することにより電解加熱時における加熱個所から浸
炭硬化部への熱伝導を最小限に留め当該部の昇温を抑え
る。
第5図は冷却法の一例を示し、前記浸炭焼入部品たる歯
車部品1の硬さ必要部たる歯部分3全体を水冷管12で
覆い、7ラン2部2の浸炭抜き必要個所を電解加熱す、
る時に該水冷管12内に冷却水13を通水し、当該部を
水冷して昇温を抑制した例を示す。
車部品1の硬さ必要部たる歯部分3全体を水冷管12で
覆い、7ラン2部2の浸炭抜き必要個所を電解加熱す、
る時に該水冷管12内に冷却水13を通水し、当該部を
水冷して昇温を抑制した例を示す。
第6図は歯車部品1の歯部分3の昇温を抑えるために、
7ラン2部2の浸炭抜き必要個所以外の部分Bの断面積
を設計上許容できる範囲内で狭めるとともに、フランジ
部2と歯部分3との連結部、すなわち7ラン2部2と歯
部分3とを結ぶ熱流路Cの断面積を設計上許容される範
囲内で狭め、電。
7ラン2部2の浸炭抜き必要個所以外の部分Bの断面積
を設計上許容できる範囲内で狭めるとともに、フランジ
部2と歯部分3との連結部、すなわち7ラン2部2と歯
部分3とを結ぶ熱流路Cの断面積を設計上許容される範
囲内で狭め、電。
解加熱時における加熱個所から硬さ必要個所たる歯部分
3に至る熱流路O熱抵抗を増大し、加熱個所からの熱伝
導を最小に抑えた例を示す。
3に至る熱流路O熱抵抗を増大し、加熱個所からの熱伝
導を最小に抑えた例を示す。
尚、第5図に示した冷却法と第6図に示した熱伝導を抑
える方法とを併用することKよシ、浸炭抜き必要部の電
解加熱時における硬さ必要部の昇温をよシ確実に抑制す
ることができる。
える方法とを併用することKよシ、浸炭抜き必要部の電
解加熱時における硬さ必要部の昇温をよシ確実に抑制す
ることができる。
さて、以上のように、本発明による浸炭焼入部品の浸炭
抜き方法によれば、浸炭抜きが必要とされる個所とその
近傍のみが電解加熱によシ局部的に焼戻され、その焼戻
しされて硬さが低下した部位のみ切削除去されるため、
その他の硬さが必要とされる部位の硬さを低下すること
無く浸炭抜き必要個所の浸炭層を除去することができる
。
抜き方法によれば、浸炭抜きが必要とされる個所とその
近傍のみが電解加熱によシ局部的に焼戻され、その焼戻
しされて硬さが低下した部位のみ切削除去されるため、
その他の硬さが必要とされる部位の硬さを低下すること
無く浸炭抜き必要個所の浸炭層を除去することができる
。
尚、上記実施例では、浸炭焼入部品としてオートトラン
スミッションに使用される歯車部品を例として本発明に
よる浸炭抜き方法を適用した例を示したが、その他の浸
炭焼入部品に対しても、同様に実施することができる。
スミッションに使用される歯車部品を例として本発明に
よる浸炭抜き方法を適用した例を示したが、その他の浸
炭焼入部品に対しても、同様に実施することができる。
以上説明したように、本発明によれば、浸炭焼入部品の
浸炭抜きが必要とされる個所及びその近傍のみ電解加熱
によって焼戻し処理がなされ、当該部の硬さが低下され
るため、比較的簡単に、且つ確実に浸炭焼入部品の浸炭
抜き必要個所の浸炭層を切削除去することができる。
浸炭抜きが必要とされる個所及びその近傍のみ電解加熱
によって焼戻し処理がなされ、当該部の硬さが低下され
るため、比較的簡単に、且つ確実に浸炭焼入部品の浸炭
抜き必要個所の浸炭層を切削除去することができる。
また、焼戻し時の加熱温度もA1変態点以下に抑えられ
るため、加熱時にマルテンサイト等の脆弱な組織が生じ
るおそれがなく、また、焼戻しのため内部に熱歪が生じ
る恐れもほとんど無い。
るため、加熱時にマルテンサイト等の脆弱な組織が生じ
るおそれがなく、また、焼戻しのため内部に熱歪が生じ
る恐れもほとんど無い。
また、浸炭抜き必要個所の電解加熱による焼戻し時に、
その熱が浸炭抜き部以外の硬さが必要とされる個所に伝
熱されないように前記種々の手段が高じられるため、硬
さ必要個所の昇温を抑制することができ、当該部の硬度
の低下を防止することができる。
その熱が浸炭抜き部以外の硬さが必要とされる個所に伝
熱されないように前記種々の手段が高じられるため、硬
さ必要個所の昇温を抑制することができ、当該部の硬度
の低下を防止することができる。
また、本発明によれば、電解加熱による焼戻し処理と、
通常の切削工具による切削処理とによって浸炭抜き必要
個所の浸炭層を除去するため、特別な切削工具等を必要
とせず、また、作業手間も係らず、製造コストを低減す
ることができる。
通常の切削工具による切削処理とによって浸炭抜き必要
個所の浸炭層を除去するため、特別な切削工具等を必要
とせず、また、作業手間も係らず、製造コストを低減す
ることができる。
第1図は本発明による浸炭抜き方法の一実施例を示す浸
炭焼入部品と電解加熱装置の概略構成断面図、第2図は
浸炭焼入部品の浸炭抜き必要個所の要部断面図、第3図
は浸炭抜き必要個所の浸炭層除去後の状態を示す浸炭焼
入部品の要部断面図、第4図は浸炭抜き必要個所の浸炭
層が除去された浸炭焼入部品と別部品との溶接接合時の
状態を示す断面図、第5図は電解加熱時における加熱部
以外の昇温を抑制するための冷却手段の一例を示す浸炭
焼入部品と電解加熱装置及び水冷管の要部断面図、第6
図は電解加熱時における加熱部以外の昇温を抑制するた
めの手段の一例を示す炭焼入部品と電解加熱装置の要部
断面図である。 1・・・浸炭焼入部品、2・・・浸炭抜き必要個所、3
・・・硬さが必要とされる浸炭硬化部、4・・・電解加
熱装置、8・・・浸炭層、10−・・浸炭抜き部、12
・・・冷却用水冷管、B、C・・・熱流路。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図
炭焼入部品と電解加熱装置の概略構成断面図、第2図は
浸炭焼入部品の浸炭抜き必要個所の要部断面図、第3図
は浸炭抜き必要個所の浸炭層除去後の状態を示す浸炭焼
入部品の要部断面図、第4図は浸炭抜き必要個所の浸炭
層が除去された浸炭焼入部品と別部品との溶接接合時の
状態を示す断面図、第5図は電解加熱時における加熱部
以外の昇温を抑制するための冷却手段の一例を示す浸炭
焼入部品と電解加熱装置及び水冷管の要部断面図、第6
図は電解加熱時における加熱部以外の昇温を抑制するた
めの手段の一例を示す炭焼入部品と電解加熱装置の要部
断面図である。 1・・・浸炭焼入部品、2・・・浸炭抜き必要個所、3
・・・硬さが必要とされる浸炭硬化部、4・・・電解加
熱装置、8・・・浸炭層、10−・・浸炭抜き部、12
・・・冷却用水冷管、B、C・・・熱流路。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図
Claims (5)
- (1)浸炭硬化部と浸炭抜き部とが共存する浸炭焼入部
品において、浸炭焼入後に浸炭抜きの必要な個所を所定
温度に電解加熱した後冷却して当該部及びその近傍のみ
焼戻し、前記焼入部品の前記浸炭抜き必要個所の硬さを
低下した後、当該個所の含浸炭層を切削除去することを
特徴とする浸炭焼入部品の浸炭抜き方法。 - (2)前記焼入部品の前記浸炭抜き必要個所を電解加熱
する際に、前記浸炭抜き必要個所の近傍だけを電解液に
浸漬して電流を流すことにより局部加熱することを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の浸炭焼入部品の浸炭
抜き方法。 - (3)前記焼入部品の前記浸炭抜き必要個所を電解加熱
する際に、前記浸炭抜き必要個所以外の浸炭硬化部の硬
さを低下させないために、当該個所に水冷法、冷し金法
若しくはその他の冷却法を施して当該個所の昇温を抑え
たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の浸炭焼
入部品の浸炭抜き方法。 - (4)前記焼入部品の前記浸炭抜き必要個所を電解加熱
する際に、前記浸炭抜き必要個所以外の浸炭硬化部の硬
さを低下させないために、前記浸炭焼入部品の前記浸炭
抜き必要個所とそれ以外の浸炭硬化部とを結ぶ熱流路の
断面積を設計上許される範囲内で狭め若しくは該熱流路
を長くし、前記熱流路の熱抵抗を増大することにより電
解加熱時における加熱個所から浸炭硬化部への熱伝導を
最小限に留め、当該部の昇温を抑えたことを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の浸炭焼入部品の浸炭抜き方
法。 - (5)前記焼入部品の前記浸炭抜き必要個所を電解加熱
する際に、前記浸炭抜き必要個所以外の浸炭硬化部の硬
さを低下させないために、当該個所に水冷法、冷し金法
若しくはその他の冷却法を施すと共に、前記浸炭焼入部
品の前記浸炭抜き必要個所とそれ以外の浸炭硬化部とを
結ぶ熱流路の断面積を設計上許される範囲内で狭め若し
くは該熱流路を長くし、前記熱流路の熱抵抗を増大する
ことにより電解加熱時における加熱個所から浸炭硬化部
への熱伝導を最小限に留め当該部の昇温を抑えたことを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の浸炭焼入部品の
浸炭抜き方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28371887A JPH01127661A (ja) | 1987-11-10 | 1987-11-10 | 浸炭焼入部品の浸炭抜き方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28371887A JPH01127661A (ja) | 1987-11-10 | 1987-11-10 | 浸炭焼入部品の浸炭抜き方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01127661A true JPH01127661A (ja) | 1989-05-19 |
Family
ID=17669189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28371887A Pending JPH01127661A (ja) | 1987-11-10 | 1987-11-10 | 浸炭焼入部品の浸炭抜き方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01127661A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012144283A1 (ja) * | 2011-04-22 | 2012-10-26 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 複合鋼部品及びその製造方法 |
CN103442837A (zh) * | 2011-04-22 | 2013-12-11 | 爱信艾达株式会社 | 复合钢部件及其制造方法 |
-
1987
- 1987-11-10 JP JP28371887A patent/JPH01127661A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012144283A1 (ja) * | 2011-04-22 | 2012-10-26 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 複合鋼部品及びその製造方法 |
JP2012224940A (ja) * | 2011-04-22 | 2012-11-15 | Aisin Aw Co Ltd | 複合鋼部品及びその製造方法 |
CN103442837A (zh) * | 2011-04-22 | 2013-12-11 | 爱信艾达株式会社 | 复合钢部件及其制造方法 |
CN103443299A (zh) * | 2011-04-22 | 2013-12-11 | 爱信艾达株式会社 | 复合钢部件及其制造方法 |
US8956467B2 (en) | 2011-04-22 | 2015-02-17 | Aisin Aw Co., Ltd. | Composite steel part and manufacturing method for the same |
US9034116B2 (en) | 2011-04-22 | 2015-05-19 | Aisin Aw Co., Ltd. | Composite steel part and manufacturing method for the same |
CN103443299B (zh) * | 2011-04-22 | 2016-03-16 | 爱信艾达株式会社 | 复合钢部件及其制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100952558B1 (ko) | 열 영향 영역의 제거 및 감소에 의한 합금 강 용접조인트의 수명 연장 방법 | |
KR100303166B1 (ko) | 중공원통형 공작물의 열처리방법 | |
CN108277449B (zh) | 一种对低碳合金钢工件进行渗碳淬火的热处理方法 | |
CN1829816A (zh) | 由薄钢板制造硬化零件的方法 | |
KR100503838B1 (ko) | 가스침탄로용부품및지그 | |
JP5649884B2 (ja) | 窒素化合物層を有する鉄鋼部材、及びその製造方法 | |
JP5668592B2 (ja) | 複合鋼部品の製造方法 | |
JP5505364B2 (ja) | 複合鋼部品及びその製造方法 | |
JP2007262505A (ja) | 鋼部材の熱処理方法 | |
JP2001098326A (ja) | 履帯用ブッシングとその製造方法 | |
JPH01127661A (ja) | 浸炭焼入部品の浸炭抜き方法 | |
US10730144B2 (en) | Localized tempering of carburized steel | |
Dossett | Introduction to cast iron heat treatment | |
KR102192892B1 (ko) | 금속 가공품의 열처리와 표면 증식방법 | |
JPH0751740B2 (ja) | 浸炭焼入部品の浸炭抜き方法 | |
KR20100107874A (ko) | 금형의 표면처리방법 | |
JP3201500B2 (ja) | 金型の表面硬化熱処理方法 | |
KR102293648B1 (ko) | 강 부품의 저변형 열처리방법 | |
Becherer | Introduction to heat treating of tool steels | |
JPH0860248A (ja) | 金型熱処理方法および装置 | |
KR100240043B1 (ko) | 금형소재의 열처리 제조방법 | |
JP2001089809A (ja) | 高周波焼入れ方法及びその装置 | |
JPH01165725A (ja) | 高深度硬化したトラックブッシュおよびその製造方法 | |
JPH0523775A (ja) | 鋼製部品の製造方法 | |
Dossett | Problems Associated with Heat Treated Parts |