JPH01127213A - タービン用動翼の製造方法 - Google Patents

タービン用動翼の製造方法

Info

Publication number
JPH01127213A
JPH01127213A JP28233887A JP28233887A JPH01127213A JP H01127213 A JPH01127213 A JP H01127213A JP 28233887 A JP28233887 A JP 28233887A JP 28233887 A JP28233887 A JP 28233887A JP H01127213 A JPH01127213 A JP H01127213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
rotor blade
rotary cutter
cutting
moving blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28233887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641053B2 (ja
Inventor
Naoto Ibarada
茨田 直人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62282338A priority Critical patent/JPH0641053B2/ja
Publication of JPH01127213A publication Critical patent/JPH01127213A/ja
Publication of JPH0641053B2 publication Critical patent/JPH0641053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はターボ分子ポンプ、船舶用タービン等の動翼(
以下タービン用動翼と称する)の製造方法に係り、特に
動翼の斜面及び鋭角状の角部を平滑に製作することがで
き、よってタービンの吸気、排気性能を向上することの
できるタービン用動翼の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
タービンの一例としてのターボ分子ポンプは、動翼と固
定翼を交互に数段ないし数十段組み合わせ、動翼を毎分
数百回転させることにより、気体分子を一方向に移動さ
せ、高真空を得る装置である。
従来のターボ分子ポンプの一例を第6図を参照して説明
する0図において、lは中空のロータ部で、このロータ
部lは鉛直に固定された固定軸2に磁気的なスラスト軸
受3およびラジアル軸受け4を介して支承されており、
スラスト軸受3ならびにラジアル軸受4は、ロータ部1
によって囲繞された低真空空間5内に位置している。6
はロータ部1の外周に設けられた動翼、7はハウジング
8の内周に設けられた固定翼である。そして、固定翼7
に対する動翼6の回転により、気体分子を高真空室から
低真空室へ移送する。気体分子は接続部lOを経て補助
真空ポンプにより排気される。
前記動翼6は、ロータ部1の軸線方向に適宜区画して、
この区画された部分毎にこの動翼6の間隔及び傾斜配置
角度を異にして形成することがある。
ところで、前記ターボ分子ポンプの動翼6のロータ部l
に対する取付手段として、従来は放電加工方法とメタル
ソー(金属側)による方法の2種類の方法が知られてい
る。
放電加工方法は、インゴット(アルミ金属の塊)を切削
加工してロータと動翼部分を製作するもので、この方法
によるとロータと動翼とは全体的に一体成形される。つ
まり、放電加工によると、先棒状のインゴットの中心部
に所定径の円孔を形成する。つぎにインゴットの外周か
ら中心方向に向けて且つ所定の間隔、所定幅で溶かして
所定深さの溝を形成してロータ部を残して円板状部材が
多数枚形成される。
つぎに、この円板状部材に所定間隔で電極を当てかい円
板状部材の肉厚部を熔かして空間部を形成し、この空間
部と空間部の間に斜面11を有する動翼6を形成するも
のである。
一方、メタルソーによる加工法にあっては、第10図に
示すように所定の厚みを有する板状部材を切削して、内
端に広幅のロータ部12をその外周に円板状部材13を
有するロータ部材14を形成し、且つメタルソーを用い
て前記円板状部材13に所定間隔で切削加工を施して空
間部を形成し、この空間部と空間部との間に動翼6を形
成するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記放電加工方法によると、放電の際円板状部材を熔か
すことにより動翼6を形成するものであるから、その斜
面11は焼けただれて粗面となる。
そのため、ターボ分子ポンプの動翼6の回転作動時、高
真空側から低真空側に吸引、排気される気体分子が動翼
6の斜面11にぶつかって不規則な方向に飛散し、それ
により、動翼6の風圧抵抗(つまり排気圧力)が増大し
、ターボ分子ポンプの吸引能率が著しく低下するという
欠点がある。
さらに、放電加工法によると、動翼6の形成素材である
円板状部材に、形成すべき空間の幅とほぼ均しい形状の
電極を当てがって放電を起こさせることにより溶断加工
するものであるが、この電極は消耗するため、内極状部
材を円周方向に順次所定間隔で溶かしながら動翼6を加
工する際、放電加工開始時のまだ電極が消耗していない
ときと、加工が進み電極が消耗したときとでは、相隣る
動翼6間の空間の幅が一定でな(、したがってロータ部
材は円周方向にアンバランスとなる。
そのため、ロータ部材のスムーズな回転が期待できず、
例えば50000rpmが要求される場合でも3000
0rpm程度以上の高速回転が不可能であるという欠点
がある。
一方、メタルソ一方法によると、多数枚のロータ部材1
4のそれぞれのロータ部1をロータの回転軸15に嵌め
、相隣るロータ部12の間はビーム溶接19により一体
的に固着するものである。
このためビーム溶接時に溶接歪が発生して、ロータ部材
14が傾き、各動翼6間の間隔が不均一となってロータ
全体のバランスがくずれ、その回転がスムーズでなく、
さらに動翼6の配置も不整合となってターボ分子ポンプ
の吸引能率が著しく低下するという欠点がある。
本発明は前記従来の欠点を改良したタービン用動翼の製
造方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明はロータ部の外周に一体的に設けられた円板状部
材に所定の切削加工を施すことにより、所定角度よじれ
た多数枚の動翼を放射状に形成し、且つ円周方向に隣り
合って配設された動翼の斜面間の空間は、動翼基端側が
幅狭で、外端側が徐々に幅広に形成されてなるタービン
用動翼の製造方法において、 前記動翼を切削加工すべくマシニングツールに取付けら
れた回転カッターの刃先りを前記動翼基端部の斜面間の
空間幅L1と同一又はこれより小に設けると共に、回転
カッターのテーバ角度θはその先端から相隣る動翼斜面
間の角度θ1よりも小とし、回転カッターを移動させな
がら前記動翼斜面図を切削して空間部を形成すると共に
、動翼の端面から斜面側に回転カッターを移動させなが
ら動翼の鋭角状角部に生じたバリを切削するようにした
ことを特徴とするものである。
〔実 施 例〕
以下、本発明方法の実施例を第1図〜第5図を参照して
説明する。
第1図は本発明に用いられる回転カッター20を示し、
21は刃部、22は取付は部である。刃部21は刃先2
3が径小で、基端側が次第に径大となるようにテーパ状
に設けられている。
この回転カッター20の刃先23の直径りは、動翼6の
基端の空間幅L1と同一またはこれより小となるように
設けられている。さらに、回転カフター20の刃部21
のテーバ角度θは、相隣る動翼6の斜面11間の角度θ
1よりも小、望ましくは角度θ1の172、またはこれ
よりも小の角度に設けられている。
つぎに、前記回転カッター20を用いて動翼6を切削加
工する工程を説明する0本発明の方法によりロータ部を
製作するための素材は、従来の放電加工と同様にアルミ
のインゴットが用いられる。
しかして、まず最初は所定の直径及び長さの丸棒状の素
゛材の中心部ば円孔を形成し、円筒状部材を形成する0
次に、この円筒状部材の外周から所定間隔で、且つ所定
深さの溝を切削形成し、溝間に所定幅の円板状部材24
を形成する。
つぎに、円板状部材24の外周縁から中心に向けて配設
した回転カッター20 (これはマシニングツールに取
付けられている)により動翼6間の切削加工をして空間
部28を形成するものである。
さらに説明すると、動翼6は円板状部材24の板厚部分
にその軸線に対して所定角度傾斜させ、且つ放射状に切
削を施すことにより形成されるもので、その切削面が動
翼6の斜面11となる。また、動H6の端面25は円板
状部材24の両側面が残された部分である。
この動翼6は、円筒状のロータ部1の外周に放射状に設
けられるものであるから、動翼6間の空間幅は第3図A
、Bに示すように動翼先端の幅L2が最大で、動翼基端
の幅L1が最小となっている。また、動翼6の放射状に
伸びる方向と直角の平行四辺形となっており、その対称
位置に鋭角状角部26と鈍角状角部27が形成されてい
る。そして、第2図において、動翼6が右方向に回転す
れば流体は紙面の表側より裏側に排気されるものである
ところで、第3図に示す動翼6の空間部28を切削する
に際しては、マシニングツール(図示せず)に取付けた
回転カッター20を円板状部材24の中心方向に向けて
配置したうえ、その刃先23を円板状部材24の外周縁
に当てがい、第2図矢印方向に少しずつ前進させて空間
部28を掘り下げていくものである。しかし、回転カッ
ター20は第2図矢印方向に一気に前進するのではなく
、第3図Aに示す空間部2日の領域を前後左右に移動し
ながら切削し、円板状部材24の外周部から徐々に中心
部に向けて深く掘り下げられるように切削加工し、最後
に第3図Bに示す底部の空間部28を切削加工するもの
である。
しかして、回転カッター20の刃先23の径りは、例え
ば第3図Aに示すように動翼6の外端部に近い幅広の空
間部28を切削形成するときは、その幅L2と同じく広
幅のものでよい、しかし、動翼6の内端部に近い幅狭の
空間部28を切削するときは、回転カッター20の刃先
23の径りは、空間部28の幅L1と等しいか、これよ
り小でなければならない0例えば、この空間部28の幅
L1の寸法がlsmであるとすると、回転カッター20
の刃先23の径りも1日でなければならない。
したがって、回転カッター20で、動翼間にテーパ状の
空間部28を切削形成するには、空間底部の最小の幅L
1に回転カッター20の刃先23の幅りを設定しなけれ
ばならない。
本発明者は前記の点に鑑み、実施例に係るタービン分子
ポンプの動翼6の基底部の幅L1が1mであるところか
ら、刃先が1m1mの棒状の回転カッターを使用した。
しかし、刃先が1簡の棒状の回転カッターであると、円
板状部材24の外周から中心部に切削加工を続けるうち
に簡単に折れてしまうことが分かった。
勿論、外周寄りの幅広の空間部28を切削加工するとき
は、刃先23の径の大きい、したがって切削時折損する
おそれのない回転カッターを使用し、動翼6基端の最小
幅空間部28を切削形成するときにのみ、刃先23の直
径が1■という小径の回転カッターを使用することが考
えられる。
しかし、これは非現実的なもので、マシニングツールに
取り付ける回転カッターを取り替えることは面倒で手間
のかかる作業であるし、マシニングツールに所定の動作
を行わせるためのコンビエータプログラムも複雑になり
、さらに、テーバ状で無段階に変化する空間部28のど
の段階で回転カッターを取り替えるかも問題になり、い
ずれにしても採用できないことが分かった。
そこで本発明者は、動翼6の外端部間の広幅の空間部2
8を切削形成するときも、基端部の狭幅の空間部28を
切削形成するときも、回転カッターは同じものを使用す
るという前提のものに、この回転カッターを構造的に補
強することができないか種々試験、研究を重ねた。
その結果、回転カッターの刃部に、動翼6間に形成され
るべき空間のテーバに合わせた角度を有するテーパを行
形することを考えた。この回転カッターを用いて第3図
A、Hに示す空間部28を切削形成したところ、同図に
示すとおりの空間部28をスムーズに切削でき、よって
その両側に動翼6を切削加工することができた。そして
、刃先の径を1鶴というごく小径に形成しても、上部に
ゆくにつれてテーバ状に径が太くなっていることにより
、回線カッターは折損することがなかった。
しかも、この回転カッターにより切削加工された動翼6
の斜面110表面は、放電加工による場合と異なった非
常に平滑で、気体分子を吸入排気する際の吸引効率が著
しく向上するものであることが判明した。
しかし、ここで別の問題点が発生した。それは、前記回
転カッターで動翼6を切削加工すると、断面が平行四辺
形である動翼6の鋭角伏角部26にバリが生じることで
ある。このバリを残したままでは、動翼6をターボ分子
ポンプのモータ部に組み込み使用することができないの
で、必ず切除しなければならない、このバリを手作業で
切除することは不可能ではないが、1個のロータ部材に
は800枚前後の動翼6が形成されており、これらの各
動翼6毎に2個所ある鋭角状角部26のすべてのバリを
手作業で切−1することは大変な手間と時間がかかり、
ロータ部材の大幅なコストアップにつながると共に、手
作業に頼るとバリの取り残し部分が生じることがあり、
品質の低下につながるという欠点がある。
前記の問題点を解決するには、回転カッターで動翼6間
の空間部28を切削形成する工程において、同時に動翼
6の鋭角伏角部26のバリを取り除くしかないというこ
とである。
本発明者は前記の観点に立ってバリ取りの問題を解決す
べく試験を行った。ここで、動翼6の鋭角状角部26に
生じるバリは、斜面11の端部より外方に出張って形成
される。したがって、このバリを切除するためには、回
転カッターを第4図、第5図に示すように動翼6の一方
の端面25から鋭角状角部26をなぞって斜面11側に
移動させることによりバリが切除されるものである。
しかし、ここで再び次の問題が発生した。すなわち、相
隣る動翼6の斜面11間の角度θ1と、鋭角状角部26
の基端から先端に至る傾斜角度は同じでないということ
である。そのため動翼6間のテーバ状の空間部2i3を
埋めるごとく形成された回転カッターを用いて鋭角状角
部26をなぞりバリ取りを行うとき、回転カッターの一
部が隣り合った動翼6にぶつかり、この動翼6の一部を
削り切るという不具合が生じることである。
本発明者はこの問題を解決すべく、さらに試験、研究を
繰り返した結果、回転カッター20の刃部をテーパ状に
するだけでなく、その角度θを少なくとも隣り合う動翼
6の斜面11間のテーパ角度θ1よりも小さくする、望
ましくはこの角度θ1の1/2以下とすることがよいと
判明した。
このようなテーパ角度をもつ回転カッター20を用いて
第4図、第5図に示すように回転カッター20を移動さ
せることにより、動翼6を切削加工しながら、同時に鋭
角状角部26に生じるバリを切除することができ、しか
もその際に隣りの動翼6にがっかりこれを切削するよう
な不具合が生じることがなかった。
以下第4図を参照して、前記の回転カッター20を用い
て動翼6を切削形成する方法の一例を説明する。動翼の
素材である円板状部材24の幅方向に且つ傾斜させて最
初の1枚目の動翼6Aを切削形成するには、同図におい
て動翼6Aの右側を切削して空間部28を形成する。こ
のとき、回転カッター20は、同図に矢印イで略図的に
示すようにジグザグに移動しながら切削し、このとき最
初の1枚目の動翼6の一側の斜面11と、最後の1枚の
動翼6Cの他側の斜面11が切削形成される。
つぎに、1枚目の動翼6Aの左側を切削して空間部28
を形成する。このときも回転カッター20は最初の空間
部28を切削形成するときと同様にジグザグに移動しな
がら切削し、最初の1枚目の動翼6Aの他側の斜面11
と、2枚の動翼6Bの一側面の斜面11が切削形成され
る。
しかして、このとき両側の斜面11Aが形成された動翼
6Aの鋭角状角部26にはバリが端面25よりも外方に
出張って生じる。このため、1枚目と2枚目の動翼6A
、6Bの斜面11と切削(荒削)した後、回転カッター
20を第4図の口で示すように1枚目の動翼6Aの表面
に沿って左回転させるもので、このとき両側斜面11を
仕上げ切削し、同時に鋭角状角部26に発生したバリを
削り取るものである。
このようにして、1枚目の動翼6Aの切削加工が終わっ
たならば、回転カッター20を2枚目の動翼6Bの左側
に移動させ、この動翼6Bの他側の斜面11と3枚目の
動翼6Dの一側の斜面6Aを前記と同様に切削加工し、
以下同様の動作を繰返して円板状部材24に順次多数枚
の動翼6をバリ炊りを行ないながら切削加工するもので
ある。
つぎに、第5図を参照して、第2の実施例を説明する。
まず、動翼6の素材である円板状部材24の幅方向に、
且つ傾斜させて所定幅に亘り切削形成して空間部28を
形成することにより、最初の1枚の動翼6Aの一側の斜
面11と、最後の1枚の動翼6Cの他側の斜面11を切
削形成する。
このとき、回転カッター20が円板状部材24の幅方向
にジグザグに移動しながら空間部28を切削形成するこ
とは第4図に示した第1実施例と同様である。
このようにして最初の1枚目と最後の1枚目と最後の1
枚目の動翼6A、6Cの斜面11が切削(荒削)された
後、回転カッター20を第5図矢印へで示す軌跡に沿う
て移動させて、各斜面11を仕上げ切削するもので、し
かも回転カッター20が動翼6A、6Cの一端面25か
ら斜面11に移動するとき、鋭角伏角部26を外側から
内側に回り込むようになぞり、このとき鋭角状角部26
の外方に出張っているバリを削り取るものである。
このようにして、最初の1枚目の動翼6Aの一例の斜面
11と最後の1枚目の動翼6Cの他側の斜面11の切−
1加工が終ねフたならば、回転カッター20を1枚目の
動翼6Aの左側に移動し、その他側斜面11と、2枚目
の動翼6Bの一側斜面11を前記と同様に切削加工する
。以下同様の動作を繰返して円板状部材24に順次多数
枚の動翼6のバリ取り動作を行いながら切削加工を行っ
ていくものである。
しかして、第1、第2の各実施例において、回転カッタ
ー20は前述のようにテーパを行形して設け、且つテー
パの角度をθ1を相隣る動翼6の斜面11間の角度θ1
よりも小さく、例えばこの角度θ1の1/2以下に設け
であるので、この回転カッター20を用いて動翼6間の
空間部28を切削形成すると同時に、鋭角状角部26の
バリ取りをスムーズに行うことができ、その際、隣りの
動翼6にぶつかり、これを誤って切削するようなことが
ないものである。
なお、本発明に係る回転動翼の製造方法は、実施例で説
明したターボ分子ポンプの動翼に限らず船、飛行機など
に用いられるタービンブレードの製造にも適用すること
ができると共に、アールが行形されたブレード、途中が
よじられたブレードなどの製作にも適用することができ
るものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明方法によると、ロータ部と
一体で且つ鋭角状角部にバリのないタービン用動翼を、
回転カッターによる連続切削加工で製作することが可能
となったものである。さらに、本発明方法により製作さ
れた動翼は、従来の放電加工法やメタルソー法に比べて
次の諸効果を有している。
■ 動翼の斜面は平滑であるので、流体と動翼斜面との
摩擦抵抗が少なく、吸引、排気能力が大幅にアップする
■ 動翼の表面には回転カッターによる切削時に加工硬
化により被膜が形成されており、しかも表面が平滑であ
るのでそれだけ表面積が少ない。
よって、動翼の回転作動時、周囲が高真空であっても、
素材中に含有されるガスが動翼表面に湧出する量は従来
に比べて著しく低下し、例えばこの動翼が組込まれたタ
ーボ分子ポンプが純度の高いガスの吸引のために用いら
れるときなどにおいて、動翼の素材表面から出るガスが
混合されるおそれが少ないという利点がある。
■ 回転カッターには超鋼材を用いることができるので
、放電加工に用いられる電極のように摩耗することがな
く、したがって360°方向に形成されたどの動翼も同
一寸法に製作できて全体のバランスがよく、回転が非常
にスムーズであり、動翼の回転速度を40%以上アップ
させることができた。
■ 放電加工法によると熱で素材を溶かして動翼を加工
するものであるから、加工後動翼には熱により歪や変形
が生じるが、本発明方法によると切削加工面に熱は殆ど
生じず、加工後動翼が変形することがないもので、よっ
てこの点でも吸、排気性能が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法に使用する回転カッターの正面図、
第2図は動翼部材に対する回転カッターの切削方向を示
す説明図、第3図A、 Bは相隣る動翼の先端部と基端
部の間の空間部の幅の変化を示す説明図、第4図と第5
図は本発明方法の2つの実施例におけるそれぞれの回転
カッターの移動軌跡を示す説明図、第6図はタービンの
一例として従来のターボ分子ポンプの断面図、第7図は
動翼の斜視図、第8図は動翼の正面図、第9図は動翼の
一部拡大斜視図、第10図は従来のメタルソ一方法によ
り製作された動翼の断面図である。 1・・・ロータ部 6・・・動翼 11・・・斜面 2
o・・・回転カッター 21・・・刃部 23・・・刃
先 26・・・鋭角状角部 28・・・空間部。 第6図 第8図 I Sh Sh  1−i 嘴−一 へ−惰−一 嘴ζ) 嘴ζi  嘴喚− 嘴ζ−嘴ζ、−一 嘴ζ) 噸−−1−ζ− 一−−−ζ−,嘴−b 食−−−−一 一一−−− 一一驚一  嘴ζi 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ロータ部の外周に一体的に設けられた円板状部材に所定
    の切削加工を施すことにより、所定角度よじれた多数枚
    の動翼を放射状に形成し、且つ円周方向に隣り合って配
    設された動翼の斜面間の空間基端側が幅狭で、外端側が
    徐々に幅広に形成されてなるタービン用動翼の製造方法
    において、前記動翼を切削加工すべくマシニングツール
    に取付けられた回転カッターの刃先Lを前記動翼基端部
    の斜面間の空間幅L_1と同一又はこれより小に設ける
    と共に、回転カッターはその先端から基端側にかけてテ
    ーパ状に形成され、このテーパ部の角度θは相隣る動翼
    斜面間の角度θ_1よりも小とし、回転カッターを移動
    させながら前記動翼斜面間を切削して空間部を形成する
    と共に、動翼の端面から斜面側に回転カッターを移動さ
    せながら動翼の鋭角状角部に生じたバリを切削するよう
    にしたことを特徴とするタービン用動翼の製造方法。
JP62282338A 1987-11-09 1987-11-09 タービン用動翼の製造方法 Expired - Lifetime JPH0641053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62282338A JPH0641053B2 (ja) 1987-11-09 1987-11-09 タービン用動翼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62282338A JPH0641053B2 (ja) 1987-11-09 1987-11-09 タービン用動翼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01127213A true JPH01127213A (ja) 1989-05-19
JPH0641053B2 JPH0641053B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=17651117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62282338A Expired - Lifetime JPH0641053B2 (ja) 1987-11-09 1987-11-09 タービン用動翼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641053B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584607A (ja) * 1991-03-04 1993-04-06 General Electric Co <Ge> エアーホイル端縁の修理
JP2018193998A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 Jfeスチール株式会社 炉頂圧回収タービンの製造方法及び炉頂圧発電設備の建設方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002036020A (ja) * 2000-07-31 2002-02-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 大型インペラの加工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338951U (ja) * 1976-09-08 1978-04-05
JPS62225702A (ja) * 1986-03-28 1987-10-03 Mitsui Seiki Kogyo Co Ltd 多列ロ−タ翼とその加工方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338951U (ja) * 1976-09-08 1978-04-05
JPS62225702A (ja) * 1986-03-28 1987-10-03 Mitsui Seiki Kogyo Co Ltd 多列ロ−タ翼とその加工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584607A (ja) * 1991-03-04 1993-04-06 General Electric Co <Ge> エアーホイル端縁の修理
JP2018193998A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 Jfeスチール株式会社 炉頂圧回収タービンの製造方法及び炉頂圧発電設備の建設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0641053B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4109038B2 (ja) ロータのモノブロックタービンディスクの製造方法及び当該ディスク
US8091230B2 (en) Method and apparatus for the manufacture of fans, turbines and guide vanes
EP1211009B1 (en) Method for production of a rotor for centrifugal compressors
KR20050012119A (ko) 슬롯 기계 가공
JPH03184726A (ja) 1枚以上の羽根を有するタービンポンプ用インペラ又は回転子を放電加工を用いて製造する方法及びそれにより製造された装置
JP2006198766A (ja) 一体形ブレードを備えたロータの加工方法
JP2011516280A (ja) フライス加工仕上げ工程後に除去される一時的なブレード支持リングを有する一体型ブリスクを製造するための改良化された方法
JP2011518274A (ja) 仕上げフライス加工前に除去される一時的ブレード支持リングを備えた、一体形ブレード付きディスクを製造する改良された方法
JP4145299B2 (ja) カップ状工具を用いたタービンローターの機械加工
US20060140734A1 (en) Milling method used for producing structural components
JP5525610B2 (ja) アブレイシブウォータージェットによる一体型羽根付きディスクの最適な製造プロセス
JP5097877B2 (ja) ファン及びタービン
JPH01127213A (ja) タービン用動翼の製造方法
JP2011518275A (ja) 翼端部からある距離の所に仮のブレード支持リングを備えた、一体形ブレード付きディスクを製造する改良された方法
JP2011517627A (ja) フライス加工ステップの前に除去されるブレード付きディスクのための仮の保持リングを備えた、一体形ブレード付きディスクを作製する改良された方法
JPH10311288A (ja) スクリュー型真空ポンプおよびスクリュー加工機
JP4354091B2 (ja) タービンロータ翼溝切削工具及びタービンロータ翼溝切削方法
KR950700126A (ko) 개선된 회전 분무기(improvements in or relating to rotary atomisers)
JP2001212711A (ja) 荒加工用総形フライス
JPH01222820A (ja) 一体型翼車の電解加工方法および電解加工装置
US6627837B1 (en) Method of manufacturing a stator stage for a turbine pump
JP2006104029A (ja) ガラス切断用カッターホイール
JP3591148B2 (ja) 回転切削工具の刃
CN110883342B (zh) 一种空冷汽轮发电机单级叶片的加工方法
JP2000199493A (ja) 真空ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 14