JPH01127013A - 膜デミスタ装置 - Google Patents

膜デミスタ装置

Info

Publication number
JPH01127013A
JPH01127013A JP28334387A JP28334387A JPH01127013A JP H01127013 A JPH01127013 A JP H01127013A JP 28334387 A JP28334387 A JP 28334387A JP 28334387 A JP28334387 A JP 28334387A JP H01127013 A JPH01127013 A JP H01127013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
mist
porous membrane
salts
waste liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28334387A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Baba
務 馬場
Koichi Chino
耕一 千野
Itaru Komori
小森 至
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28334387A priority Critical patent/JPH01127013A/ja
Publication of JPH01127013A publication Critical patent/JPH01127013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は廃液処理システムで用いる膜デミスタに係り、
特に、高除染係数でミストを除去する機能性膜を持つ膜
デミスタ装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、廃液の濃縮器は蒸発缶と凝縮器とからなっており
ミストセパレータの除去能力が低いため、除染係数(以
下DF)値が103程度しか上がらないという問題があ
った。膜濃縮は特開昭61−164195号公報で述べ
られているが目詰りの問題は避けられない、そこで膜を
ミストセパレータとして用いることを考えている。初め
は疎水性多孔質膜を主に考えていたが、ミストから分か
れた極微粒子(0,1μm程度)や塩、イオン等の除去
効率上昇には限界があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、産業廃液、あるいは、原子力発電プラ
ントから発生する廃液中の全屈イオンや無機物質による
膜の目詰り対策が考えられておらず、膜の寿命が極端に
短くなるという問題があった。あるいは、廃液中に油や
界面活性剤の混入があると所定の膜性能が出せなかった
。そこで濃縮器の後段にミストセパレータとして膜デミ
スタを置くことが重要な技術である。膜デミスタの膜に
は疎水性多孔質膜を用いており、ミスl−除去という観
点からは所定の性能を上げているが、ミストに含まれず
に飛散した膜平均孔径より小さい塩やイオン、微粒子に
対してDFを上げることには限界があった1本発明の目
的は、膜により高OFを稼ぎ、し、かも、膜寿命が長く
、信頼性の高い膜デミスタ装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は疎水性多孔質膜の後3に水蒸気透過性の良好
な非多孔質膜を付与することにより達成される。
〔作用〕。
疎水性多孔質膜は、水蒸気は透過させるが水滴及びミス
トは通さない性質を持っておりミストセパレータとして
働く。また、後段非多孔質膜はミストといっしょに除去
できなかった塩やイオン及び微粒子を除去する。
こうして高DFの稼げる膜デミスタ装置を提供すること
が可能となった。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。ここ
で実施の一例として原子力発電所から発生する高電導度
廃液(主成分は床ドレン)を処理する場合について述べ
る。
廃液はあらかじめ蒸発缶で蒸気にされ膜部へ導入される
。膜は疎水性多孔質膜3と非多孔質膜4が直接に接合さ
れている。廃液蒸気中には水蒸気5とミスト1、及び、
ミストに含まれなかった塩類2が混在しているが、ミス
トは疎水性多孔質膜3で全て除去される。ミストといっ
しょに除去できなかった塩は水蒸気といっしょに非孔質
vA4へ来るが、ここで除去され水蒸気だけが透過する
膜透過後のDFは塩濃度で測定して106を示した。6
は開孔部。
次に、他の実施例について第2図を用いて説明する。廃
液はあらかじめ蒸発缶で蒸気にされ、膜部へ導入される
。膜は疎水性多孔質膜3と非多孔質膜4がスペーサー7
を介して接合されている。
廃液蒸気中には水蒸気5とミスト1及びミストに含まれ
なかった塩類2が混在しているが、ミストは疎水性多孔
質膜3で全て除去される。ミストといっしょに除去でき
なかった塩類は水蒸気といつしよにスペーサーの中へ導
入された後、非多孔質膜へ来るが、ここで完全に除去さ
れ水蒸気だけが透過する。膜透過後のDFは塩濃度で測
定して10Bを示した。スペーサー7の塩類はスペーサ
ー内を洗浄することにより除去可能である。
次に、非多孔質膜の透過性能についての実験結果を第3
図で説明する。疎水性多孔質膜は蒸気−蒸気系で用いる
と液−蒸気系に比べて百倍以上の処理性能を示す。非多
孔質膜も少々透過量が減少するものの良好であるという
結果を得た。全透過量は非多孔質膜が律速段階と成るが
、差圧10umHgでおおよそ500kg/rt、da
yの処理が可能である。
最後に、本発明の膜デミスタ装置を用いて、床ドレン処
理を行なうシステムについて第4図を用いて説明する。
まず、システムの概要について説明する。基本的には、
廃液をヒータ13により加熱して蒸気を発生させる蒸発
缶8と本発明である膜デミスタ装置i9の二つからなる
。床ドレン廃液は給液タンク例バルブ14を介して蒸発
缶8へ導入される。蒸発缶8にはヒータ13が付いてお
り、すみやかに蒸気発生温度まで昇温することができる
。通常、水溶液の場合、100〜130℃程度で良い、
但し、これは常圧での温度であり、蒸発缶内の圧力を低
くすると下がる0発生した蒸気は蒸発缶8の上部の気液
分離装置16を通って瞑デミスタ9へ直接導入される。
膜デミスタでミスト、塩類、微粒子は完全に除去され、
純粋な水蒸気だけがエダクタ12に引かれて凝縮器11
に導入され、凝縮水として取り出される。一方、蒸発缶
8内の濃縮廃液は取り出しバルブ15を介して缶外に出
され次の処理工程へ導入される。取り出しバルブ15か
ら取り出されたものと凝縮水との化学分析によるDF値
は1oフ以上を示した。
〔発明の効果〕
本発明によれば、疎水性多孔質膜だけでは除去が困難で
あった塩類や超微粒子まで除去することができる。
【図面の簡単な説明】
第1@は本発明である複合膜の構造図、第2図は本発明
の変形例を示す図、第3図は疎水性多孔質膜及び非多孔
質膜の蒸気透過性実験の結果を示す図、第4図は本発明
の膜デミスタ装置をシステムに組み込んで廃液処理を行
なう装+i!構成図である。 1・・・蒸気ミスト、2・・・塩類、3・・・多孔質膜
、4・・・非多孔質膜、5・・・水蒸気、6・・・開孔
部。 1−一一丁気ミスト +2    5 も30 工圧ΔP (TnTrVHcc)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水蒸気からミストだけを除去する膜デミスタにおい
    て、 疎水性多孔質膜と非多孔質膜を合わせた複合膜を用いる
    ことを特徴とする膜デミスタ装置。 2、特許請求の範囲第1項において、 前記複合膜は前記疎水性多孔質膜と前記非多孔質膜を直
    接に接合しているか、又は、スペーサをはさんで接合し
    ている膜であることを特徴とする膜デミスタ装置。
JP28334387A 1987-11-11 1987-11-11 膜デミスタ装置 Pending JPH01127013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28334387A JPH01127013A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 膜デミスタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28334387A JPH01127013A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 膜デミスタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01127013A true JPH01127013A (ja) 1989-05-19

Family

ID=17664258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28334387A Pending JPH01127013A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 膜デミスタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01127013A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1541943A3 (en) * 2003-12-09 2005-08-31 Fujikoki Corporation Gas liquid separator
JP2012062300A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Shanghai Chemical Reagent Research Inst 超高純度電子級化学試薬生産方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1541943A3 (en) * 2003-12-09 2005-08-31 Fujikoki Corporation Gas liquid separator
JP2012062300A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Shanghai Chemical Reagent Research Inst 超高純度電子級化学試薬生産方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4953694A (en) Distilling apparatus
CN103204601B (zh) 一种废水处理方法
JPH09161833A (ja) 燃料電池の水処理装置
JPS63221881A (ja) 廃液濃縮器および廃液処理装置
CN108766610B (zh) 放射性废水的浓缩处理方法及放射性废水处理系统
JP6088268B2 (ja) Nmp精製システム
CN106823802A (zh) 渗透驱动膜工艺和系统以及用于驱动溶质回收的方法
JP6015062B2 (ja) ゼオライト膜を用いて放射性物質含有水を濃縮する装置
JPH01127013A (ja) 膜デミスタ装置
JP2007000789A (ja) 廃水の濃縮処理方法及びその装置
CN205241379U (zh) 一种浓缩水回收利用的净水机
JPH04290597A (ja) 水処理設備
CN107459021B (zh) 分解硝酸盐溶液的设备和方法
JPH05192543A (ja) 廃液の膜蒸発濃縮器の再生法およびその装置
CN108751480A (zh) 一种处理工业高盐废水的方法和系统
CN206457365U (zh) 烟气脱硫废水分级分质处理系统
CN213834612U (zh) 一种低温蒸发处理诊断试剂废液的装置
CN212356899U (zh) 废水处理系统
CN208577534U (zh) 一种处理工业高盐废水的系统
CN108301462B (zh) 一种基于分子筛膜空气制水方法
JPH01115493A (ja) 生活排水からの水再生法
CN108679736A (zh) 一种带有加湿功能的空气净化器
CN208620445U (zh) 一种带有加湿功能的空气净化器
JP2898080B2 (ja) 脱気膜装置の運転方法
EP0254519A2 (en) Method for preparation of ultrapurified water