JPH01125453A - 屋根下地材 - Google Patents

屋根下地材

Info

Publication number
JPH01125453A
JPH01125453A JP62282978A JP28297887A JPH01125453A JP H01125453 A JPH01125453 A JP H01125453A JP 62282978 A JP62282978 A JP 62282978A JP 28297887 A JP28297887 A JP 28297887A JP H01125453 A JPH01125453 A JP H01125453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
water
moisture permeability
roof
denier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62282978A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Kuramoto
憲幸 倉本
Akio Moriuchi
森内 昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP62282978A priority Critical patent/JPH01125453A/ja
Publication of JPH01125453A publication Critical patent/JPH01125453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、繊維基布を用いてなる屋根下地材に関する。
更に詳しくは、防水性と透湿性を兼ね備え、尚かつ、針
孔部から没入する雨水を防止する遊水効果(以下、単に
過水性とめ5)を有することを%徴とした屋根下地材に
圓する。
〔従来の技術〕
従来の屋根下地材は、一般的にアスファルトルーフイン
グが用いられてきた。このアスファルトルーフイングは
互層に役人した雨水全連断する防水性を有するが、湿気
や水蒸気を自由に通過させる透湿性がないため、小屋製
換気の不十分な建物あるいは寒冷地の建物等に使用した
場合、屋根材と屋根下地材の間、屋根下地材と野地板と
の間で結露が発生■て野地板や屋根材が早期に腐蝕する
といった欠点を有1ていた。このため、防水性と透湿性
を兼ね備えた下地材に着目し2、透湿性を有する衝脂を
用すた下地材と・研究したが、屋根下地材は、防水性、
透湿性のほかに、屋根材全施工する後の釘孔部から役人
する雨水全防止する過水性が必要で、趣水効来がなけれ
ば結露と同様に野地板や屋根材の早期腐蝕が起こすこと
が明らかになった。
アスファルトルーフイングは、防水性と過水性を有する
が透湿性がなく、また、透湿性を有する樹脂を用いた下
地材は、防水性、透湿性を准するが遮水性がないもので
あり優れた屋根下地材が得られなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、このような点Kbhてなされたものであり、
防水性、透湿性、過水性に優れた屋へ下地材の提供を目
的に鋭意研究を厘ねた結果、本発明を完成するに至った
ものである。
〔問題点全解決するための手段] 本発明は、単糸繊度0,1デニール以下の繊維基布を用
いてなる屋根下地材である。
繊維基布は、綿、淋、羊毛等の天然繊維、金属、ガラス
、炭素系の無機繊維、セルロース系の再生繊維、タンパ
ク質系の半合成繊維、ポリアミ団、ポリエステル、ポリ
オレフィン、ポリワレタン、ポリスチレン、ポリ塩化ビ
ニル、ボ11 j=化ビニリデン、ポリアクリル、ポリ
ビニルアルコール寺の合成繊維等を巣独、あるいは複合
tて用いることが出来る。好ましくは、長期使用に耐え
らhるために合成繊維等の耐久性繊維材料を用いる。ま
た、こねらの繊維とし、では、長k1.維光、勅秘糸、
単繊維糸等があり、形状も通常の円形吃■糸、異型蘭面
糸、発泡糸、コンシュケゞ−ト光等があり、使用上、特
に限がするものではなく、それらの繊維を単独あるいは
複合して使用出来る。
本発明に使用する繊維基布の形態は、前述し、た繊維糸
を織物、あるいは不織布とし、たものを矩独あるいは接
合(たものであれはよい。
たとえば、織物としては、平織、綾織、朱子織あるいは
特殊織の繊維基布かあり、防水性、透湿性、過水性を満
足するためには高密度で製織すわばよい。不織布として
は、スパンボンド方式、ニードルパンチ方式等の乾式不
織布、抄紙方式の湿式不織布の繊維基布があり、これら
を葦独、あるいは接合して用いることが出来る。
上記繊維基布の単糸繊度は0,1デニール以下である。
0.1デニ一ル以上では繊維基布の孔径が大きくなり防
水性、遮水性が満足できない。
上記繊維基布の目付は30〜500μ/、2がよく、3
09/、2以下では、防水性、遮水性が満足できす、5
00 M/m2以上では経済上コストアップにつながる
。より好ましくは、40〜100μ/m 2がよい。ま
た、厚みは、0.051m以上がよく、0.05maよ
り小はいと防水性、過水性が満足できない。その際、下
記式で示される繊維光j114、が5〜80%の範囲内
にあるように構成されてbh、 げ、t v。繊維充填
密度が5%以下の場合には防水性、過水性が劣り、また
80%以上になると透湿性が低下[7、良好な屋根下地
材が得られない。
本発明に係る屋根下地材は’m述のように構成されてい
るので防水性が500〜500 CJnmH20、透湿
性が5〜50OM/m2/hr 、遮水性が、単糸極度
0.1デニール以丁のHc維基布が剣孔部を締ぬつける
効果により得られるが、透湿性か若士低下し、でも防水
性を向上はせたい場合−IP屋根下地材自身の強度を向
上させたい場合は、繊維状物の積層や樹脂皮膜との積層
が可能である。
繊維状物としては、すべての合成繊維、天然繊維で特に
限定はれず、動物、織物、不織布など布帛一般が使用で
き、糸使いも長繊維糸、紡績糸、単繊維糸等から任意に
選択できる。
樹脂皮膜としては、防水性と透湿性を氷備したものが好
ましいし、主にポリウレタン系、アクリル系、ナイロン
系、エステル糸、酢酸ビニル糸、[化ビニル糸、スチレ
ン−ブタジェン糸、アクリルニドIIルーブタジェン糸
、ポリビニルアルコーー ベー ル系、メラミン系、メラミン−ホルマリン系、尿素−ホ
ルマリン系、グリオキず−ル系などが使用でき、2棟類
以上組み合せて使用することができる。また必要に応じ
て、架橋剤、防炎剤、増粘剤、充填剤、発泡剤、着色剤
を添加することができる。
樹脂の塗布量は、防水性、透湿性に影響し、塗布量が少
なすぎると透湿性は良好であるが防水性が不良となり、
また塗布量が多すぎると防水性は良好であるが透湿性が
著しく低下することから、塗布量は6〜50μ/m2、
好ましくは5〜60μ/m2がよい。
本発明の繊維基布に繊維状物や樹脂皮膜を積層するため
の接合方法は、旨8披誘電加熱を利用した高周波#l1
着法、超音波による発熱を利用した超音波融着法、接着
用の樹脂を全面又は線状、点状に接着する方法を使用す
ることができる。
接着用の樹脂は、ウレタン系、アクリル糸、ナイロン糸
、エステル系、酢酸ビニル糸、塩化ビニル糸、スチレン
−ブタジェン系、アクリロニトリル−ブタジェン系、エ
ポキシ系等の賀脂が使用で6一 キ、フローティングナイフコーター、リバースロールコ
ルター、グラビアコーター、ロールドクターコーターな
どのコーターを用いて接合するが特に限定するものでは
ない。
接着用樹脂の塗布量は、5〜505/m”がよく、5.
9部m2以下では接着強力が不十分であり、50#/m
2以上では透溝性の低下が免れない。
また、樹脂皮膜を繊維基布に積層する場合は、繊維基布
に直接樹脂溶液を塗布する方法があり、塗布方式は前述
[また接着用樹脂及びコーターを使用することができる
本発明では、上記で製造した屋へ下地材の両面又は繊維
基布表面に倣水処理、帝′屯防止処理、難燃処理、硬仕
」=処理、防カビ処理、防虫処理全実施することもでき
る。
〔実施例〕
以下、本発明の屋根下地材全実施例で具体ぼりに目兄明
するが、不発明はこれら実施例にのみ限定されるもので
はない。尚、実施例に示す特性の測足力法は下記の通り
である。
防水性;J工5−L−1092 透湿性;J工5−L−1099A−1法遮水性; y工
5−L−1092の耐水圧測定器に屋根下地材をセット
後、下地材中央にクボタ鉄工株式会社製ステンレススク
リュー釘を途中までさし込み、耐水圧を測定し過水性の
良否を評価した。
引張強度及び伸度;J兇−L−1096但し、試験片の
大きさを長さ1[]crIL幅3cmとした。
引裂強度;J工5−L−1096D法 破裂強度;J工5−L−1096A法 実施例1 短糸極度0.03デニールのポリエステル繊維を用いて
目付509/m”、厚み0.2關の不織布を作成し、こ
れを繊維基布として、下記の撥水処理を実施、屋根下地
材とした。
撥水条件 〃U工剤 アサヒガードLS317       1 
部C明放化学製 フッ素系撥水剤) イソプロピルアルコール    5部 水                  94部」二記
加工剤を絞り充50%で絞り、その後、150°Cで2
分間熱処理l−だ。
実施例2 75d/36fのポリエステル平織ヲHR維状物とし、
この片面にアクリル系樹脂(犬日本インキ製、クリスコ
ートP1220 )I 00部、イソシアネート系架橋
剤(犬日本インキ製、NX)6部を調合した樹脂溶液を
フローティングナイフコーターでコーティングし、、1
00℃で1分間乾燥した。樹脂皮膜の塗布量は20 j
−1部m、”であった。次に、この皮膜上に0.03デ
ニールのポリエステル不織布(目付50.9部m2、厚
み0.2mm)km層し、10000の熱ロールで圧着
(3kg/cm、” ) した。
次に上記の積層物を下記の撥水処理し屋根下地材とした
撥水条件 加工剤 アサヒガ−rL8317    1部イソプロ
ピルアルコール    5部 水                 94部上記加工
剤を絞り宅50%で絞り、その後、15[]℃で2分間
熱処理lた。
実施例6 単糸繊度0.03デニールのポリエステル繊維の不織布
(目付50 fJ/m”、厚み0.2mm)’に繊維基
布としてフッ素系撥水剤(明放化学製、アサヒガードA
G−710)4%水溶徹に含浸後絞り呂50%に、11
0°Cで6分間熱処理した。
次に、繊維基布片面に低融点のポリアミド系接着剤(8
〜10 fJ/’m2)を点状(経緯方向とも45ポイ
ン)/in)に貼着させた。
フラッシュ紡糸にて作成したポリエチレン不織布(目付
50jW/m2、厚み0.1間)′(i−上記接着剤を
貼着した面に積層させ、160℃で2に97m2の条件
で10秒間熱圧着し屋根下地材を試作した。
実施例4 単糸繊度0.02デニールのボ+7プロピレン繊維の不
織布(目付40 fJ/m2、厚みOA5mm)全繊維
基布として下記の加工を施した。
50d/24fのポリエステル平絨を繊維状物として、
この片面にポリウレタン系樹脂(大日本インキ製、クリ
スポン2116EL )kナイフオバーロールコータ−
にてコーティングしく樹脂溶液の塗布量は40 M/m
2)、その後、上記の繊維基布全積層し、ioo’cの
熱ロールで圧着(3kg/cm2)後、120°Cで2
分1141熱処理[、た。
比較例1 アスファルトルーフイング22kg’e比較例1とした
上記、実施例1.2.3.4、及び比較例7の各々の特
性を測定t、2、評価I−た結果を第1表に示す。
実施例1は比較例1に対1て、透湿性、遮水性が優わて
いるため結露がなく、釘施工性の良好な屋根下地シート
であるが、引張強度、破裂強度が若干劣る傾向にあり、
施工方法、屋根構造全工夫する必要がある。
実施例2.3.4は比較例1に比べて透湿性、遊水性、
強度などほとんど全ての特性に優れており、結露がなく
、施工性の艮好な屋根下地材を提供することができる。
〔発明の効果〕
本発明は、短糸繊度0.1デニール以下の繊維基布を用
いてなるので、防水性、透湿性、遮水性の優れた屋根下
地材である。
本発明の屋根下地材を用いて、モデルテストにて屋根の
施工をし、釘施工性が良好で、遮水性に優れ、同かつ、
結露がないことが確認された。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例に示す屋根下地材の断面を模式的に示
す図である。 1・・・繊維基布、2・・・樹脂皮膜、3・・・繊維状
物第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  単糸繊度0.1デニール以下の繊維基布を用いてなる
    屋根下地材
JP62282978A 1987-11-11 1987-11-11 屋根下地材 Pending JPH01125453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62282978A JPH01125453A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 屋根下地材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62282978A JPH01125453A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 屋根下地材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01125453A true JPH01125453A (ja) 1989-05-17

Family

ID=17659607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62282978A Pending JPH01125453A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 屋根下地材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01125453A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316482A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Asahi Kasei Fibers Corp 防滑性シート及びそれを用いた屋根下材
US10967583B2 (en) 2015-04-03 2021-04-06 Bright Lite Structures Llc Apparatus for controllably cutting fibers and related methods

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316482A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Asahi Kasei Fibers Corp 防滑性シート及びそれを用いた屋根下材
JP4615367B2 (ja) * 2005-05-12 2011-01-19 旭化成せんい株式会社 防滑性シート及びそれを用いた屋根下材
US10967583B2 (en) 2015-04-03 2021-04-06 Bright Lite Structures Llc Apparatus for controllably cutting fibers and related methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7148160B2 (en) Water vapor breathable, liquid water resistant material
KR101304033B1 (ko) 적층체 및 이것을 사용한 섬유 제품
US4522863A (en) Soft nonwoven laminate bonded by adhesive on reinforcing scrim
US7669303B2 (en) Complex comprising a drylaid veil of glass fibres, and a nonwoven fabric of organic fibres
US20070154698A1 (en) Highly flexible aerogel insulated textile-like blankets
JPH02217238A (ja) 耐火性並びに耐水性を有する複合布帛とこれで構成された衣服並びにシート
MX2008015097A (es) Material compuesto de construccion de edificio que tiene una o mas capas de lienzo de refuerzo.
RU2008134382A (ru) Повязка на рану
US20100292664A1 (en) Garment having a fluid drainage layer
ES2899912T3 (es) Sustratos compuestos ignífugos para membranas bituminosas
JP2006057444A (ja) コンクリート防水処理用透湿性複合シート
ES2230437T3 (es) Material laminado con caracteristicas mejoradas.
JP3795747B2 (ja) 透湿防水性シートおよび壁構造
CN210911536U (zh) 一种增强型阻燃防水透气膜
JPH01125453A (ja) 屋根下地材
JP2010275842A (ja) 屋根用下地材とこれに使用される透湿性野地板
ES2210014T3 (es) Mallas de soporte ligadas hidrodinamicamente y su utilizacion.
KR100232727B1 (ko) 3층 구조 투습방수 코팅직물의 제조방법
JPH0740487A (ja) 不織布構造物
JPH0410417B2 (ja)
JP2001138425A (ja) 防水・透湿性不織布
CN213534079U (zh) 一种阻燃拒水真丝织物
CN218366857U (zh) 一种具有花纹的防水高强复合无纺布
JPS5930100Y2 (ja) ル−フイング用芯材
JP3155518B2 (ja) 屋根用透湿防水シート