JPH01125437A - 鉄筋コンクリート柱 - Google Patents

鉄筋コンクリート柱

Info

Publication number
JPH01125437A
JPH01125437A JP28046087A JP28046087A JPH01125437A JP H01125437 A JPH01125437 A JP H01125437A JP 28046087 A JP28046087 A JP 28046087A JP 28046087 A JP28046087 A JP 28046087A JP H01125437 A JPH01125437 A JP H01125437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
concrete
steel pipe
joint part
reinforcements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28046087A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Miura
三浦 宣明
Masami Hashimoto
橋元 正美
Ichiro Kusama
草間 伊知郎
Masahiro Yoshimura
吉村 昌宏
Yuichiro Ogawa
雄一郎 小川
Kazuo Saida
斉田 和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP28046087A priority Critical patent/JPH01125437A/ja
Publication of JPH01125437A publication Critical patent/JPH01125437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、鉄筋コンクリート柱の改良に関する。
「従来の技術」 従来、鉄筋コンクリート(RC)造において、その鉄筋
コンクリート柱は、柱の長手方向に配された柱主筋と、
その周囲に打設されたコンクリートを主体として構築さ
れており、通常、柱の靭性を上げて剪断方向の亀裂発生
とその拡大を防止するために、前記柱主筋の周囲には多
数の剪断補強筋が巻回されている。
そして、この鉄筋コンクリート柱を構築するには、所定
の位置に柱主筋を立設してその周囲に多数の剪断補強筋
を等ピッチで巻回した後に、型枠を取り付けてその内部
にコンクリートを打設するようにしている。
「発明が解決しようとする問題点」 ところが、上記構成の鉄筋コンクリート柱においては、
鉄筋コンクリート柱の靭性を上げるために、特に高層建
築物において、剪断補強筋を高密度に配する必要があり
、このため柱の構築時において、剪断補強筋等の配筋作
業性やコンクリートの充填性が悪く、その施工性に問題
があった。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、柱鉄筋
の配筋作業性やコンクリートの充填性を良好にすること
のできる鉄筋コンクリート柱を提供することを目的とし
ている。
「問題点を解決するための手段」 この発明は、仕口部を貫通する形態で配筋した柱主筋を
、上下に隣り合う仕口部間で上下方向に接続して連続さ
せ、これらの柱主筋の、前記上下の仕口部間にお1ジる
部分を作用コンクリートの型枠を兼ねる鋼管により被覆
し、かつ、前記各柱主筋の接続を、前記鋼管内でラップ
させた」1下の柱主筋の継手端どうしを鋼管内に打設し
た作用コンクリートの付着力で接続した構成としたもの
である。
「作用」 この発明による鉄筋コンクリ−1・柱の内部に設置すら
れた柱主筋および作用コンクリートは、従来のRC造の
柱部材と同様に構造物の荷重を支え、また、外力に対抗
する。また、柱主筋の外側に設置」られた鋼管は、作用
コンクリートの型枠として用いられるとともに、柱主筋
および作用コンクリートを補強して柱の耐力を増大させ
る。
「実施例」 以下、この発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図ないし第3図はこの発明の第1実施例であって、
図中、符号Aは鉄筋コンクリ−1−(RC)柱、符号B
は鉄筋コンクリート柱A、A間に架は渡された鉄筋コン
クリート(RC)梁をそれぞれ示すものである。
前記RC柱Aは第1図に示すように、角柱状の柱本体1
と、その外面を覆うようにして設げられた角型の鋼管2
とからなっている。柱本体1は、RC柱Aの寸法に合わ
せて配された柱主筋3.3・・・(第1図では12本)
の内部および外周部にコンクリート(作用コンクリート
)4が打設されて成型されている。
前記12本の柱主筋3.3・・・はそれぞれ第2図に示
すように、仕口部5 (RC柱AとRC粱Bとの接合部
)において、」1下に貫通して配筋され、この仕口部5
からそれぞれの両端部(継手端)が延出している。さら
に、それら12本の株主筋3の下端部(継手端)3aは
、第2図に示すように、それぞれ−旦斜め下方に屈曲さ
れた後、再び上下に平行?こ屈l111されている。そ
して、下隣りの仕口部5から同一軸線上に延出する柱主
筋3の上端部(継手端)3bと互いにラップして、これ
らの継手端3a、3bどうしが、コンクリート4の付着
力によって一体に接続されている。
また、前記柱本体1には、RC梁Bが連結されている仕
口部5を除いて、上記したように、その外面に鋼管2が
被覆されている。この鋼管2は、柱本体1のコンクリー
ト4を打設するに際し、その型枠として用いられ、コン
クリート4が硬化した後は、コンクリート4と鋼管2は
密着して一体となっている。なお、前記鋼管2は円筒型
でもよく、その形状は任意に設定してよい。
以上の構成のもとにRC柱Aは、柱本体1が従来のRC
造の柱部材と同様に建築物の主要な構造部材として作用
する。また、柱本体Iの外面に設けられた鋼管2は、柱
本体1が弾性限度を超えた外力を受けて、たとえば柱本
体1に水平な剪断カー4〜 を受けて亀裂が生じたり拡大するのを防止する役目を果
たす。さらに、柱本体1が垂直荷重を受(:lてコンク
リート4が粉砕されたとしても、それらのコンクリート
4が剥落したり、外側へはらみ出すことをも防止できる
これらの鋼管2の作用によって、RCC10割裂破壊す
る心配がないので、上記したように、上下方向に配され
た柱主筋3.3どうしの接続は、圧接や溶接やメカニカ
ルジヨイント等の強固手段によらなくても、ラップジヨ
イントを用いたコンクリート4の付着力による接続が可
能である。
なお、前記柱本体1に高強度部材を使用すれば(柱主筋
3にたとえばSD40〜5D50の高強度鉄筋を使用し
、コンクリート4にFc=300〜700  kg/c
m2の高強度コンクリートを使用する。)、コンクリー
ト強度を上げるにあたって鋼管2にコンファインド効果
による強度増加を期待する必要がなく、これにより、単
に剪断補強のみの効果を期待するだけでよい。したがっ
て、鋼管の厚さを薄いものにできて通常の剪断補強筋よ
りもコストが安くなる。また、火災時において鋼管2の
機能が失われたとしても、鉛直荷重が柱本体1により支
持されるので、耐火被覆の必要がなく、そのまま仕上げ
面とすることができる。
以」二、このRC柱Aの構成ならびに作用について説明
したが、次にこのRC柱Aを用いて建築物を構築する方
法について説明する。
まず、スラブ上の所定位置に柱主筋3.3・・・を垂直
に配筋してその周囲に鋼管2を固定する。
さらに、仕口部5を貫通する第2の柱主筋3.3・・・
を配筋し、これらの第2の柱主筋3.3・・・の下端部
3aを仕口部5.5間のほぼ中央で前記柱主筋3の上端
部3bにラップさせた形態で配筋する。第2の柱主筋3
.3・・・を配筋するには、たとえば第4図に示すよう
に、それらの柱主筋3.3・・・を補助筋6a、6bに
よって束ねて予めかご状に組み立てておく一方、鋼管2
の上端に井桁状に組まれた鉄筋7をセットし、鉄筋かご
状に組まれた柱主筋3.3・・・を補助筋6bの位置ま
で鋼管2内に挿入して、井桁状の鉄筋7によって補助筋
6bを支持すると良い。このようにすることにより、柱
主筋3.3・・・の下端部3aを適性な位置まで鋼管2
内に挿入できるとともに、柱主筋3.3・・・の上部が
倒れてしまうことがない。
そして、仕口部5においてRC梁Bの梁主筋(図示せず
)を配筋してその周囲(つまり鋼管2の上面)にRC梁
Bの型枠を設ける。この状態で、鋼管2内部および型枠
内部にコンクリート4を打設して、1層分のRC柱Aと
RC梁Bを構築する。なお、前記RC梁Bは予め仕口部
5を除く部分をプレキャスト化して、これを取り付けた
後に仕口部5にコンクリート4を打設して構築してもよ
い。
次に、RC梁Bの上面より延出する前記第2の柱主筋3
.3・・・の周囲に上方より鋼管2を落下させて、これ
をRC梁Bの上面に固定する。そして、後は」−記した
ように、順次1層分ずつのRC柱AとRC梁Bを構築し
ていく。
このような構築方法によると、柱主筋3の周囲に剪断補
強筋を巻回しないので、また、柱主筋3.3どうしの接
続は単にラップさせるだけでよいの一7= で、従来工法に比へて、特に高層RC造に46いて、配
筋作業性が格段に良くなり、その工数も格段に低減でき
る。さらに、上記のように配筋構成が非常に簡単である
ことから、鋼管2内・\のコンクリートの充填性が極め
て良好である。したがって、以」二のことから成型精度
の高いRC柱Aを容易に形成することができる。
第5図ないし第7図はこの発明の第2実施例であって、
RC粱Bの代わりにSC粱(鉄骨コンクリート梁)Cを
用いたものである。図中、前記第1実施例と同一部材に
は同一符号を付しである。
第5図に示すように、RC柱Aは、円柱状の柱本体1の
外面に筒状の鋼管2を被覆したものである。前記柱本体
1は、RCff−Aの寸法に合わせて配された株主筋3
.3・・・(この実施例では12本)の周囲に高強度コ
ンクリート(作用コンクリート)4を打設して成型した
ものである。また、前記12本の柱主筋3.3・・・は
、それぞれ第1実施例と同様に、仕口部5(RC柱Aと
鉄骨梁Cとの接合部)を上下に貫通して配筋され、上方
の仕口部5からの柱主筋3′、3°・・・と、互いの継
手端3a、3bどうしを互いにラップさせることによっ
て、コンクリート4の付着力によって一体に接続されて
いる。
また、前記鋼管2は、上下の仕口部5.5間にお(プる
柱本体lを被覆する鋼管2aと、仕口部5における柱本
体1を被覆する鋼管2bとに分割されており、それら鋼
管2a、2bとの間には若干のクリアランスS(約20
〜30mm)が設けられている。このような構成の鋼管
2は前記第1実施例と同様な役割を果たすものであり、
クリアランスCの存在によってr(C柱Aに垂直荷重が
かかった場合、鋼管2aの膨らみを緩衝させることがで
きる。
そして仕口部5の水平方向には、上記鋼管2bを突き抜
けて設けられた鉄骨梁Cが架は渡されており、この鉄骨
梁Cの上面にはスラブ用のコンクリート4が打設されて
いる。なお、仕口部5から所定長さだけ延びる鉄骨梁部
材Caと、仕口部5の鋼管2bとをパネルゾーンlOと
して(第7図参照)、これを予め工場等で組み立てても
よい。
上記構成によると、鋼管2で被覆したRC柱Aと鉄骨梁
Cとの複合構造によって、従来の鉄骨造に比較して架構
剛性が高くなり、地震時や強風時の構造物の揺れが小さ
くなる。また、RC造に比較して長スパン化、高層化が
可能である。
また、鋼管2aと鋼管2bとの間にクリアランスCを設
けたので、RC柱Aに多大な垂直荷重がかかった場合、
このクリアランスCが鋼管2a12bに過大な軸力を作
用させず、鋼管2aの膨らみを防止するとともに、制振
効果をも期待できる。
次にこのRC柱Aを用いて建築物を構築する方法につい
て説明する。
まず、スラブ上の所定位置に仕口部5を貫通する柱主筋
3.3・・・を垂直に配設し、その周囲に鋼管2aをセ
ットして、柱主筋3.3・・・の周囲の鋼管2a内部に
コンクリート4を打設する。さらに、鋼管2aの上面と
の間にクリアランスCを形成した状態で、仕口部5に予
め工場等で製作したパネルゾーンlOをセットする。そ
して、パネルゾーン10の鉄骨梁部材Caに鉄骨梁部材
cb。
cb・・・を継手して鉄骨梁Cを構築する。さらにパネ
ルゾーン10内部および鉄骨梁Cの上面にコンクリート
4を打設してスラブを形成する。このようにして、1階
部分を構築する。
次に、(仕口部5の)鋼管2bの上面より延出する前記
柱主筋3.3・・・の周囲に上方より鋼管2aを落下さ
せる。そして前記柱主筋3.3・・・に第2の柱主筋3
′、3°・・・をラップさせて配筋し、鋼管2aの内部
にコンクリート4を打設する。さらに、鋼管2aの上面
との間にクリアランスCを形成した状態で仕口部5にパ
ネルゾーンIOをセットする。次いで、上記した鉄骨梁
Cを形成することによって、さらに2階部分を構築する
このようにして上記手段を用いて、順次1層分ずつをR
C柱Aと鉄骨梁Cを構築していく。
上記構築方法によると、仕口部5を予め工場で製作した
パネルゾーン10によって構成するようにしたので、現
場での作業工数が大幅に削減され、しかも施工精度を向
上させることができる。
「発明の効果」 以上詳細に説明したように、この発明によれば、仕口部
を貫通する柱主筋の、前記上下の仕口部間における部分
を性用コンクリートの型枠を兼ねる鋼管で被覆する構成
としたので、RC柱により大きな耐力を持たせることが
でき、たとえば剪断補強の効果により、剪断補強筋をな
くすことができる。
さらに、上下の柱主筋の継手端どうしをラップさせた形
態でこれらを性用コンクリートの付着力で接続した構成
としたので、柱主筋の配筋構成が簡素になり、その配筋
作業も容易になる。そして、前記剪断補強筋をなくすこ
とにも相まってコンクリートの充填性がより向上する。
したがって、これらのことにより、成形精度の高いRC
柱を容易かつ短工期で構築することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図はこの発明の第1実施例を示す図で
あって、第1図は鉄筋コンクリート(Rl2− C)柱の水平断面図、第2図は第1図のX−X矢視図、
第3図は第1図のY−Y矢視図、第4図はRC柱の施工
方法を説明するための斜視図である。 第5図、ないし第7図はこの発明の第2実施例であって
、第5図はRC柱の構成図、第6図はRC柱の仕口部に
おける水平断面図、第7図は仕口部を構成するパネルゾ
ーンの斜視図である。 2・・・・・・鋼管、3・・・・・・柱主筋、4・・・
・・・住用コンクリート、5・・・・・・仕口部、A・
・・・・・鉄筋コンクリート柱。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  仕口部を貫通する形態で配筋された柱主筋が、上下に
    隣り合う仕口部間で上下方向に接続されて連続し、これ
    らの柱主筋は、前記上下の仕口部間における部分が柱用
    コンクリートの型枠を兼ねる鋼管により被覆されており
    、かつ、前記各柱主筋の接続は、前記鋼管内でラップさ
    せた上下の柱主筋の継手端どうしが鋼管内に打設された
    柱用コンクリートの付着力で接続された構成であること
    を特徴とする鉄筋コンクリート柱。
JP28046087A 1987-11-06 1987-11-06 鉄筋コンクリート柱 Pending JPH01125437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28046087A JPH01125437A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 鉄筋コンクリート柱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28046087A JPH01125437A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 鉄筋コンクリート柱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01125437A true JPH01125437A (ja) 1989-05-17

Family

ID=17625372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28046087A Pending JPH01125437A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 鉄筋コンクリート柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01125437A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320734A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Okumura Corp 外殻PCa柱の設計方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320734A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Okumura Corp 外殻PCa柱の設計方法
JP4503350B2 (ja) * 2004-05-07 2010-07-14 株式会社奥村組 外殻PCa柱の設計方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006328631A (ja) 建築床構造システム
JP2000144905A (ja) 混合構造梁
KR20180120495A (ko) 주차장 구조물에서의 보호노출 압축확판이 형성되어 층고절감이 가능한 충전형 보 및 이를 이용한 기둥 보 접합부 시공방법
CN214941252U (zh) 一种暗牛腿装配式混凝土梁柱抗震节点结构
JPH01125437A (ja) 鉄筋コンクリート柱
JP2005030195A (ja) 構造物及びその施工方法
JPH0762731A (ja) 柱・梁の接合工法
JP2754377B2 (ja) 建築構造
JP3043938B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
JPH0518985B2 (ja)
JPH1150538A (ja) 建築物およびその施工方法
JP3317057B2 (ja) 耐震チューブ架構の構築方法および高層事務所ビルの躯体構造
JP2817591B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造建物の構築方法
JPH09264050A (ja) 建物構造
CN113006272B (zh) 一种装配式预应力混凝土框架系统及施工方法
JPS603844Y2 (ja) 補強コンクリ−ト構造
JPH0443526Y2 (ja)
JP2518568Y2 (ja) コンクリート柱への鉄骨梁の接続構造
JPH032435A (ja) 柱と鉄骨鉄筋コンクリート梁との接合工法
JPH0334963Y2 (ja)
JP2659329B2 (ja) Pc構造物の構築方法
JP3430326B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JP3125165B2 (ja) 倉庫躯体
JP2734946B2 (ja) コンクリート製壁構造体の構築方法
JP3162699B2 (ja) コンクリート部材における柱・梁接合部構造