JPH01124971A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH01124971A
JPH01124971A JP62284055A JP28405587A JPH01124971A JP H01124971 A JPH01124971 A JP H01124971A JP 62284055 A JP62284055 A JP 62284055A JP 28405587 A JP28405587 A JP 28405587A JP H01124971 A JPH01124971 A JP H01124971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
electrolyte
positive electrode
electrode side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62284055A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Nagai
龍 長井
Hiroshi Hattori
浩 服部
Toshikatsu Manabe
真辺 俊勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP62284055A priority Critical patent/JPH01124971A/ja
Publication of JPH01124971A publication Critical patent/JPH01124971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は導電性ポリマーを正極に用いたリチウム二次電
池に係わり、さらに詳しくは、体積、重量あたりのエネ
ルギー密度が高く、かつ負極の可逆性が優れたリチウム
二次電池に関する。
〔従来の技術〕
導電性ポリマーを正極に用いるリチウム二次電池では、
その充放電反応が電解液中のアニオンの導電性ポリマー
へのドープ・脱ドープ反応を利用する関係上、多量の電
解液が必要となり、そのため、電池の体積、重量あたり
のエネルギー密度が低いという問題がある。
そこで、高濃度電解液を用いることにより、電池の体積
、重量あたりのエネルギー密度を高めることが開発され
、本出願人によってすでに特許出願されている。
しかしながら、高濃度電解液を用いた場合には、充電時
に負極上に析出する電着リチウムが非常に活性で電解液
中の有機溶媒と反応してその表面に不動l!膜を形成し
、次の放電時に負極活物質としての作用をしなくなるた
め、負極の可逆性が悪くなるという問題がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、導電性ポリマーを正極に用いるリチウム二次
電池では、体積、重量あたりのエネルギー密度が低く、
また、それを解決するために高濃度電解液を用いた場合
には負極の可逆性が低下するといった問題点を解決し、
体積、重量あたりのエネルギー密度が高く、かつ充放電
サイクル特性の優れたリチウム二次電池を提供すること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、正極側と負極側をイオンは移動できるが液は
移動できない隔離層で隔離し、正極側には高濃度電解液
を注入し、負極側には通常の低濃度電解液を注入するこ
とによって、上記目的を達成したものである。
つまり、導電性ポリマーを用いた正極は、いわば高濃度
電解液室内に設置された状態になっているので、該電解
液内のアニオンは多く、多量の電解液を要しないため、
体積、重量あたりのエネルギー密度を高めることができ
るし、また、リチウムまたはリチウム合金からなる負極
は、いわば低濃度電解液室内に設置された状態になって
いるので、充電時の電着リチウムと電解液との反応が少
なく、したがって、可逆性が損なわれることはない。
上記正極側と負極側とを隔離する隔離層を構成する材料
は、イオンは移動できるが液は移動できないものである
ことが必要であり、このような隔離層の構成材料として
は、例えぼりチウム−アルミニウム合金、リチウム−イ
ンジウム合金、リチウム−鉛合金などのリチウムイオン
伝導性と電子伝導性とをあわせて有する物質(なお、上
記リチウム−アルミニウム合金、リチウム−インジウム
合金、リチウム−鉛合金などのリチウム合金におけるリ
チウムと他の金属との組成比は特に限定されることはな
い)、LiχTi5t、LiχMoS。
、LiχTaS、などのリチウムイオン伝導性と電子伝
導性とをあわせて有する物質(なお、上記LizTi:
g、LizMoSz、L i2 Ta S。
などにおけるχは、いずれも、0くχ≦Jである)、L
i3N、Li−β−A1zOzなどのリチウムイオン伝
導性物質、ポリエチレンオキサイドとLiBFaとの複
合体、ポリエチレンオキサイドとL i CI Osと
の複合体などのリチウムイオン伝導性ポリマー電解質(
なお、これらのリチウムイオン伝導性ポリマー電解質に
おいて、ポリエチレンオキサイドとLiBF4、LiC
l0nなどのリチウム塩とは、ポリエチレンオキサイド
のエーテル酸素にLiBF4、LiCl0.などのリチ
ウム塩が錯体を形成して結合することにより複合体化し
ている)などが用いられる。上記リチウムイオン伝導性
と電子伝導性とをあわせて有する物質やリチウムイオン
伝導性物質からなる隔離層の厚さは50μm以上にする
のが好ましい。
上記のような隔離層を構成する材料がどのようにしてイ
オンを移動させ、かつ液の移動を防止するかをリチウム
−アルミニウム合金(L L −A I)を例にあげて
説明すると、Li−A目よ合金であって電池使用温度で
は固体状であり、電解液を移動させないが、負極からリ
チウム(L i)が電解液中にリチウムイオン(Li’
)となって溶出し、Li−Alで構成される隔離層に近
付くと、Li゛が隔離層のアルミニウム(AI)と合金
化してLi−Alとなり、隔離層で過剰となったLiが
Li゛となって正極側の電解液に出ていき、Li゛が隔
離層を通って負極側から正極側へ移動する。
通常、リチウム−アルミニウム合金(L i −A1)
などの隔離層を構成する材料の電位は、正極の導電性ポ
リマーの電位より低いので、負極にかかる電圧はリチウ
ムとLi−Alなどの隔離層を構成する材料との電位差
となり、これは負極と正極との間の電位差より小さいの
で、負極側にがかる電圧は低くなり、このことも負極の
可逆性を向上させることに役立っているものと思われる
正極側の高濃度電解液としては、リチウム塩濃度が4モ
ル/lから飽和濃度までのものを用いることが好ましく
、負極側の低濃度電解液としてはリチウム塩濃度が0.
3モル/l−2モル/!程度のものを用いることが好ま
しい。
正極に用いる導電性ポリマーとしては、例えばポリアニ
リン、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリチオフヱン
、ポリパラフェニレンなどがあげられる。特にポリアニ
リンは、リチウムと組み合わせた場合に3v系の電池と
なり、高電位の電池となることや、自己放電が少ないこ
とから、正極材料として特に好ましい、なお、これらの
導電性ポリマーを正極に用いるにあたって加圧成形する
場合には、これら導電性ポリマーにポリテトラフルオロ
エチレンなどの結着剤を添加して成形性を高めてもよい
負極にはリチウムまたはリチウム合金が用いられるが、
該リチウム合金としては、例えばリチウム−アルミニウ
ム合金(L i −A I)、リチウム−インジウム合
金(L i −I n)、リチウム−鉛合金(Li−P
b)、リチウム−ガリウム合金(Li−Ga)、リチウ
ム−マグネシウム合金(L i −Mg)、リチウム−
ビスマス合金(L i −B i)、リチウム−ガリウ
ム−インジウム合金(Li −Ga−In)などや、そ
れらにさらに他の金属を少量添加したものなどがあげら
れる。
〔実施例〕
実施例1 0.1モル/lのアニリンおよび1モル/lのLicI
oaを溶解させた水溶液中で電位走査法によって白金電
極上にポリアニリンを電解重合させた。
生成したポリアニリンを白金電極から削り落とし、得ら
れたボリアニリ・ン粉末を洗浄し、真空乾燥した後、そ
の165■をとり出し、これを500kg/ cdの圧
力で加圧成形し、直径14m5、厚さ0.85m5のペ
レットを得て、これを正極に用いた。負極には20■の
板状の金属リチウムを用いた。
正極側と負極側との隔離層としては厚さ200μmのリ
チウム−アルミニウム合金板(Li−AI板)を用い、
正極側には高濃度電解液を注入し、負極側には低濃度電
解液を注入した。
高濃度電解液はテトラヒドロフランと1.2−ジメトキ
シエタンとの容量比1:1の混合溶媒にLiCl0.を
4モル/j!Pa解(上記混合溶媒ニLiCI 0.4
2.56 gを溶解し、全量を100mff1とする)
したものであり、この高濃度電解液の正極側への注入量
は180IIj!である。一方、低濃度電解液はテトラ
ヒドロフランと1.2−ジメトキシエタンとの容量比l
:1の混合溶媒にLiCl0.を1モル/l溶解(上記
混合溶媒にLiCl0.を10゜64gを溶解し、全量
を100mj!とする)したものであり、この低濃度電
解液の負極側への注入量は30μ!である。
第1図は本発明の効果を確認するために組み立てた実験
用セルを示しており、図中、(1)は正極で、この正極
(1)は前記したポリアニリンの成形ペレットよりなる
ものである。(2)は前記した金属リチウムよりなる負
極で、(3)は正極側と負極側とを隔離する隔離層であ
り、この隔離層(3)は前記したように厚さ200μm
のりチウム−アルミニウム合金板(L i −A I板
)よりなるものである、(4)は電解液吸収体で、この
電解液吸収体(4)はポリプロピレン不織布からなり、
正極側と負極側にわけて配置されている。(5)は前記
したLiClO4fi度が4モル/lの高濃度電解液で
あり、(6)はLiCIO4濃度が1モル/lの低濃度
電解液である。(7)は正極集電板で、この正極集電板
(7)にはリード体(8)が接続されており、(9)は
負極集電板で、この負極集電板(9)にもリード体(1
0)が接続されている。(11)はセル容器で、このセ
ル容器00は下側部分(lla)と上側部分(llb)
と蓋部(llc)とからなる。(12)はバッキング、
(13)はボルトで、(14)はナツトであり、(15
)はバッキングで、(16)は封止用の樹脂である。
この電池について、充電終止電圧3.9v、放電終止電
圧2.5v、充放電電流1001IAの条件で充放電サ
イクル試験を行った。そのときのサイクル数に対する放
電容量を第2図に示す。
実施例2 正極側と負極側を隔離する隔離層(3)としてLi5N
板(厚さ50μmのリチウム板を窒素ガス雰囲気中で1
00°Cに加熱して窒化させたもの)を用いたほかは実
施例1と同様の電池を作製し、同様の充放電サイクル試
験を行った。サイクル数に対する放電容量を第2図に示
す。
実施例3 正極側と負極側とを隔離する隔1ial N (3)と
じてL io、sT i Stの成形板(T r S 
zを電極として電気化学的にリチェーション(liti
ation)を行い、L l 6.ST i Stとし
たものを再度成形し、厚み300μmとしたもの)を用
いたほかは実施例1と同様の電池を作製し、同様の充放
電サイクル試験を行った。サイクル数に対する放電容量
を第2図に示す。
比較例1 実施例1と同様の正極および負極を用い、隔離層で正極
側と負極側を隔離することなく、LiClO4を4モル
/2溶解した高濃度電解液(テトラヒドロフランと1.
2−ジメトキシエタンとの容量比1:1の混合溶媒にt
、 t Cl 04を4モル/2溶解したもの)を21
0pj!注入して電池を作製し、実施例1と同様の充放
電サイクル試験を行った。
サイクル数に対する放電容量を第2図に示す。
比較例2 実施例1と同様の正極および負極を用い、隔離層で正極
側と負極側を隔離することなく、LiClO4を1モル
/l溶解した低濃度電解液(テトラヒドロフランと1.
2−ジメトキシエタンとの容量比l:1の混合溶媒にL
iCIO4を1モル/2溶解したもの)を210μ!注
入して電池を作製し、実施例1と同様の充放電サイクル
試験を行った。
サイクル数に対する放電容量を第2図に示す。
第2図に示すように、実施例1〜3の電池は放電容量が
大きく、また、サイクル数が増加しても、放電容量の低
下が少なかったが、高濃度電解液のみを注入した比較例
1の電池ではサイクル数が多くなると放電容量が大きく
低下し、また低濃度電解液のみを注入した比較例2の電
池は放電容量が小さかった0以上の結果より、本発明の
実施例1〜3の電池は、従来電池である比較例1の電池
に比べて放電容量が大きく、したがって、電池の体積、
重量あたりのエネルギー密度が大きく、また高濃度電解
液のみを用いた比較例1の電池に比べて充放電サイクル
特性が優れていた。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明では、導電性ポリマーを正
極に用いたリチウム二次電池において、正極側と負極側
とをイオンは移動できるが液は移動できない隔離層で隔
離し、正極側に高濃度電解液を注入し、かつ負極側に低
濃度電解液を注入することによって、電池の体積、重量
あたりのエネルギー密度を向上させ、かつ充放電サイク
ル特性の優れた電池を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の効果を確認するために用いられた実験
用セルの断面図、第2図は実施例1〜3の電池と比較例
1〜2の電池の充放電サイクル試験を行ったときのサイ
クル数に対する放電容量を示す図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性ポリマーを正極(1)に用い、リチウムま
    たはリチウム合金を負極(2)に用いるリチウム二次電
    池において、正極側と負極側をイオンは移動できるが液
    は移動できない隔離層(3)で隔離し、正極側に高濃度
    電解液(5)を注入し、負極側に低濃度電解液(6)を
    注入したことを特徴とするリチウム二次電池。
  2. (2)導電性ポリマーがポリアニリンであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のリチウム二次電池。
  3. (3)隔離層(3)がリチウム−アルミニウム合金、リ
    チウム−インジウム合金およびリチウム−鉛合金から選
    ばれるリチウムイオン伝導性と電子伝導性とをあわせて
    有する物質からなることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のリチウム二次電池。
  4. (4)隔離層(3)がLi_xTiS_2、Li_xM
    oS_2およびLi_xTaS_2から選ばれるリチウ
    ムイオン伝導性と電子伝導性とをあわせて有する物質か
    らなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のリ
    チウム二次電池。
  5. (5)隔離層(3)がLi_3NおよびLi−β−Al
    _2O_3から選ばれるリチウムイオン伝導性物質から
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のリチ
    ウム二次電池。
  6. (6)隔離層(3)がポリエチレンオキサイドとLiB
    F_4との複合体、ポリエチレンオキサイドとLiCl
    O_4との複合体などのリチウムイオン伝導性ポリマー
    電解質からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のリチウム二次電池。
JP62284055A 1987-11-10 1987-11-10 リチウム二次電池 Pending JPH01124971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62284055A JPH01124971A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62284055A JPH01124971A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01124971A true JPH01124971A (ja) 1989-05-17

Family

ID=17673707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62284055A Pending JPH01124971A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01124971A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002021598A1 (fr) * 2000-09-01 2002-03-14 Japan Science And Technology Corporation Dispositif electronique a conductance controlable
JP2005078964A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Sony Corp 非水電解質二次電池
US7238444B2 (en) * 2000-09-29 2007-07-03 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Lithium secondary battery

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002021598A1 (fr) * 2000-09-01 2002-03-14 Japan Science And Technology Corporation Dispositif electronique a conductance controlable
US7238444B2 (en) * 2000-09-29 2007-07-03 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Lithium secondary battery
EP1339128A4 (en) * 2000-09-29 2009-06-17 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd LITHIUM SECONDARY BATTERY
JP2005078964A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Sony Corp 非水電解質二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tarascon et al. Performance of Bellcore's plastic rechargeable Li-ion batteries
EP1381100B1 (en) Electricity storage device
US9214697B2 (en) Lithium secondary battery
US5597659A (en) Manufacturing method of a separator for a lithium secondary battery and an organic electrolyte lithium secondary battery using the same separator
CN1210625A (zh) 非水电解质电池用电极
KR20070094474A (ko) 비수전해질 전지
JP2000067920A (ja) 固体電解質電池
Appetecchi et al. A lithium ion polymer battery
CN113451586A (zh) 一种二次电池的电极片、二次电池及其制备方法
CA2392702C (en) Films for electrochemical components and a method for production thereof
JP2000138073A (ja) 全固体リチウム二次電池
CN1901248A (zh) 带有镀层或涂层的塑料壳盖和包括该壳盖的电池或电池组
KR100327915B1 (ko) 고분자 전해질, 이의 제조방법 및 이를 이용한 리튬이차전지
JP3292220B2 (ja) リチウム電池
JPH01124971A (ja) リチウム二次電池
JP2871077B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造法
JPH01107467A (ja) リチウム二次電池
JPH10261437A (ja) ポリマ電解質およびそれを用いたリチウム・ポリマ電池
JP2000182600A (ja) リチウム電池
CN113097465B (zh) 一种采用导电子/导离子聚合物包覆三元正极材料的复合材料及其制备方法
JP4054925B2 (ja) リチウム電池
JP3311550B2 (ja) リチウム二次電池
JP3078960B2 (ja) 電極の製造方法
Appetecchi et al. Plastic power sources
EP4325619A1 (en) Polymer solid electrolyte and all solid state battery comprising same